丹沢水無川 前大沢(水無川から大倉尾根に出る小沢 幾つか滝がある)

 倉見山荘の前に立ち、そこから河原に入って下流側に向かう。最近の晴れ続きのせいなのか、河原の何処にも水の流れはなく、乾いた河原を行くと直ぐに二段構成の砂防堤に行き当たる。天端から下を望み見るのも怖い大堤防だ。少し離れて下流に別の堤防が見える。
 さて本日は水無川の前大沢だ。
 場所は倉見山荘からなら下流側へ百mほどの位置で、砂防堤の砂河原が平がる右岸が出会いだ。そこから始まり、駒止の家の下方で尾根に至って終わる短く小さい沢を前大沢という。

前大沢出会いの砂場周囲は藤の花がたくさんあった
花の季節は終わったと思っていたが、
きれいな花を見られて本日はさい先良し

 大昔に一度入って、出会い近くに小滝があり、登った記憶はある。結構苦労したと思う。そんな記憶がぼんやりあるが、いつ頃のことだったのか、誰と行ったのかもはっきりはしない。記憶にとどめるような沢では無かったのかも知れないね。

 本日は電車バスで行った。自転車で厚木を抜け出るまでの246を走るのがちょっと怖くてね。昨日、後ろからハンドルに触れるくらいの感じで抜いていったダンプ、それでもサッサと走り去っていってくれればよいのに車軸の横くらいの位置を保ったまま走るような感じに俺はたまらずに止まって視界からその車が消えるまで待った。相手が意図して行っているなんて思いたくないが、時々こんな目にあることがあり。特に246は車線数変更、合流分岐もあり、厚木市内は走りにくいような気がする。

 前大沢の出会いは砂に覆われた広場状である。水も流れていない。出会いに出る前の倉見山荘付近から見て、砂防堤上から駒止山の家のある山に向かう沢の窪みがあるのを知っているから迷わないが、直に河原に出て、その広場状を前にした場合には、砂防堤によって土砂が埋めた山裾の小さな凹みではあっても、沢には見えないだろう。砂場広場には藤の花が咲く。
 砂場を少しだけ奥に行くと水音が聞こえ、次いで倒木が倒れかかる4m滝が見えてくる。水を避け、滝の左横のこびり付く感じの苔でぬめった岩場を登る。
 石積の砂防堤が一つある。右側から巻いて上ったが堤に続く傾斜を持つ砂場に手がかりが無く、この堤の巻きは結構やっかいで、ヒルの有無なんて気にできない。
 沢の岩床は枯葉に埋まり、直ぐ奥に次の滝(6m)が見える。枯葉の中に足を差し入れ、重心を引き上げて登る。

前大沢で一番大きな滝(F2)
とは言っても6mほどか
水流左のフェースにランニングピン連打されている
棄て縄もあり、腕力登攀可能かもね
俺は左の日の当たっているところを巻いたつもりだったが
この巻き方は良くなかった(滝を直の方が易しそうだ)


F2に続く3〜4mの滝
左上がりのバンドにフィックスあり


 水量は少ないが次の滝は中々立派である。水流左の岩場を上るらしい。下部は濡れているが上部は乾いている。中間部にピンが一本打ってあり、シュリンゲがぶら下がり、それにプラスして上部から別のテープが一本下がっている。しかし、確保用支点が連続していると言うことは、そこが難しいからだろう。そういう目で見れば落口下は逆層気味であり、明確なスタンスは見あたらず、もしかしてテープに全体重すがって登る滝なのだろうか。支点が確実かどうかが分からないテープにぶら下がっている最中に足が滑ったら”やばい”かもなあ。そんな気がして、そこを登るのを止めて左側の岩場にした。グズグズと崩れかかった石を泥を固めたような土に埋め込んだようなザレ地だ。浮き石は掴みたくないなあ。幸いに石は安定していてグズグズ地から泥固め斜面に移り、木の根っこを足場にして上に行く。落口と同じ高さから横にトラバースして行けるかなと思っていたが、そうは出来ずにさらに5mほど登ることになって、そこから横に5mほど移動するまでの間、ここで滑ったら滝の下まで一直線という感じがついて回って、この巻き方は良くなかった。落ち口に行くと、テープを止めていたのはステン製の新しいボルトだったから、ここは巻かずにテープを頼りに腕力登攀した方がずっと易しかっただろう。だからといってやり直す必要は無い。

 目の前に4mほどの滝だ。中央にテープ製の手すりが着いている。足場もしっかりしていて、手すりは全く必要なく易しく上れる。
 そこらまでは水の流れがまだあった。この先も有りはするが、水量はぐんと減って前方全体が砂場状にかわり、もうこれで沢は終わるのではないかも見えた。しかし、短いことは承知しているが、それにしてもちょっと短すぎではないか。それで見渡すと砂場の中に這える藪木ですっきりしてなかったが、沢はそこで右に曲がって奥につながっているようだった。
 枯葉の乗る岩床を行く。暫く行くと、小さく左に曲がったそこからの20m程の長さの岩床が、今までとは1m程の段差を保っていくらか傾斜を増して上に伸びていた。この部分、しいて言うなら涸棚と書いても許せる範囲かとなる。

 1mの段差、どう登ろうか。出だしの岩がちょっと脆そうな感じだが、先は登り方を考える必要もない易しい岩棚(岩床)だ。
 ふと胸騒ぎを感じて足元に目をやると、靴の周囲のそこら中がヒルだらけだった。石の上なら大丈夫だろうと小石の上に移っても「逃してなるものか」と言ったかは分からないが、近くの小石の影から湧くようにピコピコ寄ってくるので、目の前の段差をどう登ろうかなどと悠長に観察する余裕もなくなって、とりあえず「まずは登ってしまえ」となるのだった。
 が出だしの一歩、載った岩が剥げた。焦って浮き石に乗っちゃって、ヒルの待つ枯葉石上に、落ちるのではなくて、転んだ感じかな。ヒルがそこら中にくっついたかも知れないが、それを確かめてなんかいたら、まさに彼等の思うつぼだ。腕力で岩棚に飛び乗った。一面乾きの岩床(緩い滝)、さすがにそこにはヒルは見あたらず、両足だけで立って歩ける傾斜の緩い岩場であり、そこでヒル始末しつつ一息入れて、前方を見れば岩床が枯葉に埋まる緩斜面がある。どうすればこのヒル群体帯をやり過ごせるか。
 走り抜くのが一番? しかし枯葉に隠された岩床の凸凹に足を取られて、さっきのように転ぶのが目に見えているような気がする。その前に緩斜面とはいえ、枯葉帯はそれなりに長さがあり、これを走り抜けるだけの脚力がそもそも足りてないようにおもえて、出来ることと言えば可能な範囲で早く動くように努めるって事を覚悟することくらいかな。早い話が何の回避策もなく、さっきたくさんいたヒルがこの涸棚(乾いた岩面)で括られて上側には一匹も済んでいないという僥倖にすがるってことだな。

小さな沢にしては、立派な石積堤
(下部は3m自然滝の上にたっているので高く見える)
三個続く堤だが前後はヒルの群生地
ヒル避け剤を保っていったらいいが
俺は、早足で逃げるほか無かった。


 奥に進むと石積砂防堤8mが狭い沢の中ではかなり高く感じる。この堤の巻きは幸い易しかった。2mほどの砂防堤が続き、もう一つ埋もれかかったのがあって、砂防堤が終わると二俣である。この間にヒルはいなかったらしい。

 右の方へ
 ここからはずっと岩床
 その先にあった3m滝って、
 どんなようだったか?
 覚えてないよ

樋状というかV字状というか
二回ほど曲がって続いていて、想定よりはずっと長い
もしも岩床上の枯葉が全くなかったら、ここを歩くのはとても快適に思えるだろう



3m(ここ)+5m(緩い)
ゴツゴツしているが、岩はしっかりしているので腕力頼りに登る


三段滝(3+3+1m)
濡れた岩がちょっと嫌らしいが
所詮3m強引に登ってしまえばいい
実際にも見た目よりは易しいように思えた
ただし、浮き石を掴まないように細かな注意が必要だ



 狭い樋状が上に伸びる。その樋には浅く引っかかった石が三個所くらいあった。ただ傾斜の緩い岩床なので、これをCSと称するのは大げさな気がする。二回ほど曲がって続く樋状は思っているよりも長かった。樋の中に若干傾斜強いところがあるが、順層岩なので左右を突っ張りで簡単に済ますことが出来て、次に滝というのが出てくるのは、樋が終わる所で軸線を左に曲げたところの岩場だった。3m順層+5m(傾斜緩い)くらいだったか、急なのは下部3m限定で、そこも硬い岩なので快適だ。
 続くのは見た目には高い3段滝だったが、実際は3m+3m+1m、出だしの3mが一番登りにくいが、それも容易の域、最上段1m滝も上半身を滝上に乗り出して上がり込めば済むのでどうってことない。
 ラストも三段棚だったが、こちらは乾いていて傾斜緩く、この滝よりも、先の詰めの泥壁の方が手強いように思えた。泥壁は短く且つ横に容易に逃げられるということで、沢を抜け出て、下草の少ない立木帯を上に辿っていくと、ひょこんと登山道に出た。沢は終わりだ。

上大倉 廃牧場の草地脇には夏みかん
5月6月7月になっても収穫されないみかん
手入れがされていなくリンが足りてないのか、噛むと少し苦みを感じる



 たくさんの人が登っていて、さすが丹沢のメイン街道である。皆さんは丁寧に「こんにとちは」と挨拶をくれるが、前後に下山者見あたらない朝方なので、おそらく相手方は大倉から歩き始めて対面した数人目がマシラであろうが、俺の方は大倉までの間に何百回か「こんにちは」を言わなくてはならずに、まるで挨拶の苦行を行いに山に来ているようにおもえてしまう。
 その疲れを廃屋横の夏みかんで癒してから大倉に着くと、バスは出た直後だったので、靴洗い場で泥を落とし、吊り橋を横目に見るベンチで取れもしないヒルをチェックをしつつ次のバスを待った。


自宅6:05〜本厚木6:23〜渋沢(バスで)6:48〜大倉7:00〜倉見山荘〜前大沢出会い〜前大沢〜稜線(登山道)〜大倉(途中寄り道あり)10:10〜渋沢10:36〜本厚木〜自宅11:10 20170520 晴れ 
頁トップへ  マシラのHP