丹沢 中津川 桶小屋沢


 最初にこの坑道入口を見たのは2000年のころだった。
当時、露岩の下部の平らな面の入り口から内部には入れ無かった。
なぜなら坑道の天井直下まで蒼い水が満々と満たしていたからだ。
僅かに開いた空間から見える天井から落下する水滴がアップテンポな雨垂れのような曲を奏でていた。
その状態で内部に入るには潜水具が必要であったろう。
坑道入り口外に堆積した土石の堰からあふれ出た水が沢の源頭のように流れていた。

 二度目に来たとき、
 入り口がすこし小さくなっていたようだが、坑道入り口の土石の堰は高さがグッと下がり、水は溜まって無く、中に入るには全然問題なかった。
 三度目、2012年だから二年前のことである。入り口の外に土砂が高く積もってはいたが、入り口はしっかりと見えていた。
入り口を狭くしていたのは坑道左手の沢の源頭側から流れてきた細かな砂だ。
入るには周囲の砂を少し取り除く必要があったが、靴で寄せる程度でよく、容易だった。
入り口に溜まった砂は水を流す性質らしく内部には全然水は無く、奥に入っていく気があれば靴を濡らすこともなく歩けた。

宮ヶ瀬湖
この時点では天気はもう暫くなら保つだろうと考えた
が、そうでも無かった。というかずっと早く悪くなった。おかげさまで風邪引いたかも


 そして今回
 今年に入って入り口が埋まっていて中に入れないらしいとは知っていたが、どうせ流れてきた砂で埋まっているだけであろう。木の枝の少し丈夫なのを使って掘れば直ぐに戻るさ。その程度にしか思っていなかったが、かなり違っていた。坑道入り口を埋めていたのは左側の沢の本流からの砂の流入ではなく、坑道入り口から右上5m程の位置にある露岩が基底から剥離崩落して落ち、粉砕した土石が入り口を埋めて閉まっていた。
 こりゃあダメだ。深刻!
 一目見て、埋まってしまった、もう入れない
 そう思った。

桶小屋橋から入って一つめの堰堤は右の作業路から回り込み
二つめは右側から普通に巻いてのぼる。
風は生暖かく感じられ、天気が悪くなる予感がした。



 風
 沢に入ったときには前の方向から風が吹いていた。
 暫くしたら山の上に吹き上げる後ろからの風に変わった。沢の中は普通なら風なんか入り込んでこないのに、押してくるのを感じるくらいだから強い。押してくれるので歩くには助かるが生暖かく、前線が通過している最中なのだろうが、これは雨を呼ぶ風である。
 予報では午後からは雨が降るってことだったが、それよりは相当早めに天気が変わってくる予感がした。風は生暖かくても雨はきっと冷たいだろう。晩秋初冬の山の雨は危険である。

 いっそ止めようかな。まあ、でも行けるだけはまずは行ってみてと
 急ぐこととしよう。だけどそれは気持ちだけなので焦りと言い換えても間違いない。
 倒木が行く手を遮る。三分で百mは歩ける場所だって倒木帯では三分で二本ほどの倒木を避けるのが精一杯であって、そんな倒木が積み重なっていると、進行は更に遅くジリジリとしたものになってしまう。なのに、足を濡らすのは嫌だと、水溜まりに遭遇するとアッチこっちと試してロス時間を積み上げる。
 そうこうして小滝帯を終えるころに風に混じった雨が石に雨粒マークの水玉模様を着けだした。
 あぁぁ やりやがった。とうとう降ってきたぞ。
 石に足を取られて転ぶのは焦っているからだ。

正面からだった風が後ろからの風に変わる。
沢の中なのて普通は風が入らず、まして方向なんて感じないのに
なのに、風向きを感じるとは、明らかに前線が通過していった証拠だ



 アンタの道楽の始末を何故わたしが
 いい加減にしてよ
 それに今日は何でこんなに汚れているのよ
 洗剤だっていつもの三倍必要よ
 たくっ うちの旦那ときたら

急いでいこうか
水の中には一切入らずに
だけど、それが無駄歩きを強いるし、時間も掛かるってことだ


こんな倒木帯行く手を遮られると
こういう場所は忍耐と平常心を保って
一枝ずつクリアしていくのだ。
焦ると枝に足を引っかけて転びだけ



 会社でも水仕事しない俺の手は彼女に言わせると「これは仕事してない手」だという。
 洗面台の前にむくれる彼女をなだめるために握ったユミコちゃんの指先ががさがさと押し当たった。
 ごつくて仕事している手。水仕事で荒れている指先。
 あぁぁ 俺は結婚するときにメイド付きの生活を将来きっとさせるからと言ったのは今になっても忘れてはいないが、そういう事をかなえるくらいの生活とは全然桁の違った今の現実、あれは夢の中の戯言だったのだと、彼女の指先をそっとなでるのが現実にできることなのである。
 しかし、これで機嫌が直れば安いものだと、彼女に頼まれて近所に買い物に行ったついでに花王の指先保湿用クリームとメンソレタームに小遣はたいた。
 メンタームではなく高い方のメンソレタームだよ。
 それで首尾はどうなったかって
 機嫌は少しは和らいだかな。
 洗濯の後でコーヒーが出てきた。
 夢は夢、現実はいつも刹那的なのだ。


 穴は埋まっていた。
 もう坑道は人の目に触れることはない。





この小滝を通過すると広くはないが草原の広がる河原状となり、
それの手前で左から流れ下ってくるのが坑道のある水流だ



 一年二年ではたしかにそうだが、十年・二十年・三十年のレベルなら、坑道にいつか水が溢れ、その水が入り口に溜まった土石を押し流す。
 そして再び人の目に触れるってことは120%位の確率で確実なのだ。焦ることはないさ。
 でも現実には穴はふさがっていて、長いスパンを見通せる眼力なんて持ってない俺が思うには、今この穴を見捨てれば永遠に埋もれてしまうって考えるのは自然なことだろうって。
 どうにかならないか、そんな気持ちで眺め直して見れば、坑道入り口上の平らな露岩は見えている。
 穴はこの下50cmに天井があるはずだ。
 そんなに下ではない。
 もしかして掘れば何とかなるかもなあ。
 出来るか否かは半信半疑確信できずのものは試しくらいな気持ち半分。
 気がかりは雨だ。 
 雨が強くなるなら、土木工事をしている時間があればその分だけ早く山を下りた方が良い。
 泥の付着状態から見ればかなり降っていたようだがだが掘り出すのに夢中でこの後の雨のことは忘れていた。

その坑道横から繋がる水流だ。
岩の水垢が付いていて、今日の運動靴だとかなり滑る
でも難しい岩床でもなし 登るところを選んでいけば確実に上に登っていける



埋まってしまった坑道入り口
右上からの崩落で埋まっている。
到着した直後は「あ〜ぁ埋まっちゃった」と放心&諦め状態だったが
ココで諦めたら二度とあの穴を世の中に伝えられないかもとの変な意地が出てしまって
それで穴掘りを始めた。
表層は砂に見えるが、埋めている多くは露岩崩れてできた石だ。
丈夫そうな丸太を拾ってきてそれを梃子に石を動かして一つづつ片付ける
使わない筋肉使うし、久しぶりの横引き作業で梃子が体に当たり青たんが多数



 露岩直近を掘れば良いのだが、掻き出した砂を始末するためには手前の土石の堆積物をかたづける必要がある。
 まずは上に載る大きめの石を始末しよう。
 拾った石を斜面の下に掘り投げ、片手では動かない石は両手で、両手で動かないのは倒木を梃子として使い、地面から浮いたら下に小石を蹴りこんで斜面の上に導き出して転がり落とす。
 石に混じる倒木は梃子でへし折り、砂を靴で堰の上に描き上げる。入り口が少し下がったら、その分だけ堰も削って掻き上げの高さが高くならないようにして
 ケガしないように用心したつもりでも、頃がした石が足の上を転がったり、梃子の丸太が腕に当たったりのちょっとのアクシデントはたくさんあったように思う。
 大型工作機の設置(横引き/縦引き)は作業そのものをやったことがある。
 それに比べれば手数の数は多くても重さは1/100以下だ。手間さえ掛ければなんとでもなる。
 などとは言っても、必要以上に掘り下げる気力無く、人が入れる幅の天井から下に20cm程下がったところで土木工事は終えた。
 仕上げに坑道内に掘り下がる方向に転がり邪魔になる石は内部に蹴りこんで済ます。長く感じたが、掘り下げ作業は一時間程度のことだったらしい。

そうして穴をこじ開け
中をのぞき込んでみた



 中に入った。
 小さく開いた穴から1m以上は下に滑り込むことになる。
 狭い入り口でも、腰さえ入れば残りは少し引っかかりがあっても重力の助けもあって、ススッと入れた。
 そうして入った坑道
 水が10cm程溜まっているが、奥まで入ろうとずっと思えば進んで行けそうだ。
 でも入り口からの光りの届く範囲でしか俺は動けないぞ。
 暗くて狭い所は悪戯した仕置きに入れられた押し入れと同じに感じられる。
 子供のコロの悪い自分を思い出すような気がして好きになれないのだ。

 とりあえず一枚撮ってココを出よう。
 でも奥に向けてシャッター切っても暗くて全然写らない。
 それならと感度を目一杯上げてシャッター速度を2秒に設定するが、カメラの測距用赤外線に反応してやはりナニも写らない。
 後で思う。
 なにもそんな設定で工夫するよりもフラッシュ焚けばすむ事じゃないか。
 だけどあの暗くて狭いアナの中である。
 怖くて、早く出たくて、そういうのは思いつかなかった。

入り口でのぞき込むだけでは足りずに
中に潜り込み、10m奥まで入ってみた。
魔物が住んでいるような気がして
ライトがないとこれ以上は入っていくのは無理だが
少なくともココまでの坑道には壊れたところはナニもなし

それにしても、フラッシュを焚いて内部を撮影する知恵が湧かなかったなあ
おそらく早く出たい一心と恐怖心がそうさせた 



少しでも砂の流入が減るようにと
穴倉から出たそこに倒木丸太で防止用簡易蓋をした。
入り口を拡大して楽々入れるようにするには壊れても良いピッケルでも持参しないと無理かもなあ

穴掘りしている一時間の間に外はしっかり雨となっていた。
通り雨なら穴の中で待機するのが一番だが、
時間見通しが付かない場合は下山までの最短コースを穴の中で考えて決まったら一気果敢に



 容易に入れた入り口部。
 出る時は思いの外に手強かった。
 小さな穴をめがけて坂を登るような感じで這い出て行くのだが、ウエストバックが天井岩角に引っかかって全然動かない。
 ダメだ。
 こういう場合には引き戻して
 バックを外してやり直せばと誰でも考えつくであろう。
 でもね、出たい気持ちだけが上ずっていて、俺だってそうすればいいのにとは考えているのに、実際には外に向かってもがく動作を一歩も引かないでいるのだ。
 足は地に着いて無く、空中をばたばただ。手と腹背をよじって もしも、これで出られなくなったらどうしようか。入るときにもう5cmだけ穴を広げておけば、こんな苦労しなくても済んだのにと、そんなことばっかり思っていた。

 こうして出てみると外は一面に雨だった。
 本降りじゃん。

一旦、本流の沢床まで下ったら直進して坑道沢対岸をただ登る。
難しくない。長くもない。
ただし岩の上に載る砂地が少なく堅い斜面を登るのだから、滑っての転落はあるかもと考えて歩くのだ。
途中、雨が強くなったら、こんな自然のほこらに入って雨宿りするのもありかもなあ



 このまま帰るか。
 坑道から本流に沿って右岸をトラバース始めたが、砂地が思いの外に堅く、二度ほど足が滑ってすこし落下した。
 下まで行くような場所ではないと甘く考えていたが、まかり間違えばナニがあるかも知れないのが山歩きだ。

 慎重に行こう。それで沢に沿って下るのはやめ、
 急がば回れ
 上の尾根(登山道)に出ることにした。

 坑道前の小沢を本流に下り、下ったそこから本流左岸の斜面を登る。
 小尾根状もあったが、概ね平たい傾斜地である。
 途中露岩に遮られる所もあったが、思ったほどは急でもなく、それに登山道までが短かった。
 雨は登っている間は本降りだったが、登山道から下っている間はシトシト程度で強くなく、雲の上にある太陽の位置が分かるくらいだから厚くもなかった。
 でも予想通りに冷たい雨である。

 P903mからの下り
 ココは何回か使ったことのある尾根である。前回の桶小屋沢もココからだった思う。上半部はとても良い尾根である。
 おそらく標高729mで桶小屋沢方向への尾根に入ることが出来れば、下の県道桶小屋沢出会いから尾根の上に登っていく仕事道(登山道規格の丸太を使った階段施工)に合流するだろう。
 だが、上から下がってくるとその分岐が俺には見分けられない。
 いや見当を付けた付近で右手に赤杭が連なって下って行っているのは見えているが、そちらは尾根に繋がっていそうに見えないから、どうしても直線方向に入る尾根状を下って行って、杉の植林帯で道を失うことになる。枝が足に絡まっても歩けはする程度の藪。
 だから強引適当に下り、桶小屋橋からは中津川を三百mほど下流に寄った小沢に出てしまうのが二度か三度あって、今日もそれにほぼ沿うコースであった。

P903m下の登山道が屈曲する所から下に向かう尾根に乗る。
上半部はとても快適な尾根だ。下部だって悪い尾根ではない。




 ユミコチャンに汚れ物で小言を食らう以外に、後遺症が二つあった。
 まずは一つめ。
 穴を開けるのは確かに大変だった。その結果、着ているものが泥だらけになったのは既に書いたとおりだが、泥が付いたのは衣服だけでなく、面手袋をつけて作業した手も泥だらけだった。その指先で操作したデジカメも泥だらけになっていたのに家に帰って気がついた。
 まあ、水没ではないし、泥さえ払えば良いのだからと操作スイッチ類の間やレンズが収まる隙間を泥が乾いた頃にぬぐった。
 このときに拭き取ったのが全てクリーニングペーパーに移ったのではなく、おそらく大きめの塊が一つカメラ内部に入ってCCDに付着したらしい。


 大雪の日本海沿いで電車が止まった。
 二時間待ちして20分走ったら、そこで再び停車して、大雪を避けて温泉に出かけたはずが、気がつけば大雪真っ最中の中に突入していた。
 この先はどうなるのかと気を揉むマシラが、他にやることなく、暇に任せて日本海の白波を撮影したとき、画像の右中央に悪性腫瘍のような端境ポイントが曖昧な、
 でも中央に向かって無視は出来ない異物がしっかりとこびり付いているのに気がついた。
 カメラ壊れる可能性を甘受してバラしてクリーニングするしかないかもなあ。

 二つめ
 穴を掘り始めて中に入るまで一時間かかった。
 その間に雨が強くなり、この一時間分だけ余計に雨に濡れた。風邪を引いたらしい。それが直りきってない、年末の皆が働いている時に一人東北の温泉に入り、ノッタリと楽しもうと出かけたのは悪い考えではなかったはずだが、少し熱っぽかった所に停車の間にやって来た後続の電車四台の乗客が一台の電車に集約して超満員になり、人の熱気で車内はむんむんだったのが、悪さを促進させたらしく、ナントカたどり着いた温泉では熱が本格化してしまった。
 温泉場の真ん中にいて、
 だが、じっと布団の中で熱の下がるのを待っている状態だった。
 熱が収まって温泉に入れる状態になったのは、三日後の帰る日の朝方、
 鏡を見ればあの土木工事で着いたらしい「青たん」
 田舎では「青じに」が胸と腕に三箇所まだ残っている。
 これが温泉でイヤされることなかった。
 ナントカ帰れるくらいな気分に回復したのが嬉しいが、何のために温泉に出向いたのか、
 5日間の滞在で温泉に入ったのは4回くらいだったかなあ。

画像に大きなシミが
これも後遺症だ。
温泉終えて帰宅してから掃除機で取り除けたけれども
青たんはまだ消えてない。
頭の熱は引いたが体調もいまいち 今年ラストの山はあるかどうか微妙
 年始の捜索協力への大騒ぎに始まり、年末の風邪終わった今年だが、春の大雪で丹沢では思わぬ楽しみを頂いたりして、まあまあ悪い年ではなかった。
 体調戻れば年内もう一回くらいは山歩き楽しみたいが、
 来年はもっともっと良い年を
 もっともっとたのしい山を
 よい山を楽しみたい。みなさん、おおいにお楽しみください。


後日
M-Kさん EAさんが入り口を更に拡大してくれたらしい。
おふたりとも お疲れ様でした。


2012年
2009年
2000年(宮ヶ瀬ダム竣工式の日)

自宅6:05〜宮ヶ瀬7:00〜青宇治橋(自転車デポ)7:35〜金沢橋(桶小屋沢)7:40〜桶小屋沢〜鉱山跡着9:10〜鉱山跡出10:10〜本流着10:15〜直ぐに左岸尾根を登る〜登山道着10:30〜P903m下10:35〜桶小屋沢左岸尾根下降〜県道着(金沢橋迄200mの場所 泥落とし)10:50〜青宇治橋11:10〜自宅 12:00 曇りのち冷雨 20141220
頁トップへ  マシラのHP