甘く見ていた
  絶対に
  まあまあ、そう頑なにならなくとも
  おい  なにがかたくなだぁ
  俺は真剣に言っているぞ!
  ちゃんと聞け!
  間違いない。そうでなくては
そういう態度を、かたくななっていう
すこし肩の力を抜けよ
 ちょっとのあいだでいいから

 ランキング1位のニュージーランドは20位のナミビアに必死こいて戦ったから、相手の敢闘はあっても順道勝ちした。他方、南アフリカがドタバタして負けたのは桜ジャパンが勝つ気まんまんでがんばったのもあるが、相手を格下と見下し、体調を整えるための練習台くらいに甘く取り組んだのが真因ではないかと言われてる。そういう事が現実に起こる。

 俺(マシラ)は大丈夫、いつも真剣に生きているから。

 いやいや、「大丈夫」と自ら口にする輩がオレオレ詐欺の例でもあるように一番危ないらしいって知ってないか。自分の行動を客観的に判断する能力に劣っているのに、それを自覚せずに「十分用心している」と自惚れている。
 他者から見たらみたら、手抜きなのが見え見えなのに、自分自身だけはそうとは思ってないってことが結構あるように感じるが、
 違うか。

 例えば、
 例えばなんて括らなくても、いつもそうじゃん。今日だって、それで痛い目に遭いそうな状況になった。F6のゴタゴタが良い例だ。

 甘く見ていたと思うよ。ここを
 次はこのようにならないように


 源次郎沢は登ったことが無い。人気の水無川であり、ここら流域の小さな小沢のほとんどに入ったことがあるが、ここだけは、
 どこかの沢を歩いた後の下山路に馬鹿尾根ではつまらない。
 花立山荘の本谷側斜面に設けられている便所小屋(今でもあるのかどうかは知らない)から下り、登ってきた何組かを滝の上でやりすごすのに待たされたが、下りは簡単で難しいところは無かったように憶えていて、そういう所をいまになって、なんで登りに行かなくてはと気が進まなかった。
 なんて言いながらも、最近初回での入渓となる所が少なくなり、目先を変えたいと考えて地形図を見ていると「ここ 入っていないネ」と気になった。
 そんなだから、天気はいまいちな日の暇つぶしくらいにしか考えていなかったでしょ
 と言われても返す言葉はないな。


作治小屋から見ると山はすっぽり雲の中



 昨日からの明け方に止んだようだが、道路はびっしょり濡れているので、自転車は止めて電車バスで行く。大倉では田畑から雲が何カ所から湧き、空に向かって立ち登る。
 [芋煮会11月28日〜29日\5000宿泊費無料]のポスターが掲示されている作治小屋横の見晴らし台から見通すと、沢に入る支度をしている駐車場の二組のバーティがいるのははっきり見えるが、本流F1付近から上は一面な雲の中で山の陰も無し。予報では雨は止んでいることになっているが、山の中はその通りでは無い可能性も十分あるのではないか。でも、止んだ雨、とりあえず大雨はない。

源次朗沢 小滝



源次朗沢 小滝


 本谷山荘跡の先で本谷から源次郎が別れている。源次郎の最初は砂防堤が短い間隔で四つほど連続する。それを左岸の開策新道で二つほど過ごしてから沢に入る。
 ゴーロを進んで3mほどの小滝、それに続く岩床、その上の平板状4m小滝、続いて大岩に大股開脚登りで広げて小滝を通過して、右岸に岩床スラブの小沢が細い水流で落ち込んでくるのを見ると、そこのスラブを登るのも悪くないかもと思いつつも、本流の二段の緩い滝を簡単に登る。
 そこで一息つくと次のも二段滝である。
 右岸には「F4」との掲示板が岩に止めてある。上段4mは水流左脇のガバホールドを使って強引に登る。この「F4」掲示板があるということはF1〜F3の表示もあったろうが気がつかなかった。

源次朗沢 F4 快適
いぜん、ココを降った記憶がかすかにあるような




 そして二俣
 水量比はほぼ同じの1:1で、左俣はゴーロ状だが、右俣の50m先には次の滝が見えている。当然ながら右に入る。
 二俣ではなだらかだったがF5だが、近づいてみれば、滝の本体は結構急である。ただし、ルートは滝の左の岩尾根を上るのが一般ルートらしい。順でかなり快適。遠い前にここを下ったことがあるような気がする。




 良いぞ、快適
 源次郎沢、小滝が多くて、悪くない。
 この調子なら、もう30分もあれば沢を抜け出て、本日は見通しが良くないから遠回りはせずにさっさと帰ってさ、厚木の中央公園で開かれているホルモンフェスタでおかずを仕入れて12時には家で昼飯としようか。
 山の中で家で食べる昼飯を想像していて、これでは何のために山に入ってるんだか分からない。こんなんで隙がないと思っているなら、ホントにおめでたいと言わざるを得ないが、ここらではそうは思っていなかったな。
 「F6」は岩床の上に6〜8m程の高さで立っている。そんなに高くはないが、急な方だ。登るなら流れの落ちているところの左脇か、あるいはそれの2m左の露岩草付だろう。露岩草付きはボサッとしていて、上の見通しが利かずに登りがたい。流水の脇はすっきりとした岩場である。急だが順層に見えていて、事実、落口下2mまでは段々の細いテラス状が丁度の間隔にあるのが下からでも見えている。
 源次郎沢に難しい滝があるなんて、聞いたこと無い。
 ここだって見かけ倒しであり、急に見えている落口下にもガバホールドがあって簡単に乗り越えることが出来るはずだ。

 ”はず”は、そうあってほしい近い未来への期待であって、事実ではなく、想定だ。
 ”はず”には都合の悪いことを覆い隠し、甘い予測が98%くらいで構成される。
 そして”はず”は多くの場合外れる。
 外れて”こんなはずでは”と、その現実に打ちのめされるまでは事実を甘いベールで覆って忘れさせて、”はず”は対峙すべき現実への即座対応を遅らせる。だから南アフリカは後半になってうろたえてジャパンに負けた。選手の目がそれを語っていた。
 見えている事実をありのままに受け入れて対処を決めればよいのに「源次郎沢には難しい滝はない」という思い込みが、目の前の事実を覆って隠す。
 
源次朗沢 F5
簡単に見えたのだが


 段々のガバホールドを使って登る。落口下に出る段で上からのシャワーを頭に浴びて濡れる。見通しを確保するために落口下のフットスタンスに立って眼鏡を指先で拭う。

 そこから上へ
 左方向は手がかりが見あたらない。右手方向は垂直な流水だ。もしも雨の後でなければシャワーを浴びることははなかったろうとは思う。流水が少なければ、今は流れているところに体を上げるための足場が見えていたかもかも知れない。

 本来ならここから下るべきだったと思う。
 シャワーを再び浴びる事になるが、ホールドは大きくしっかり掴めるような形だし、岩も滑らないから、急であっても下れる。
 だが、そうは思わなかった。源次郎沢の滝はどれも易しい。そう思いこんでいたのが、そんな状況ではない事実に既に嵌っているのに、そうは思わせなかったにちがいない。
 それに目の高さに残置ハーケンがある。それの80cm上にはプレート付きボルトが一本打ってあるのが見えている。下の残置ハーケンを左手に掴んで、次はあれで、段取りを考えて、体を支えることのできる足場さえあれば、そのままホイホイといく所だが、良いのがないので滑ってはと考える。幸いにハーケンつまんでいるから体は安定している。
 残置があることが、無ければナントカ他のホールドやスタンスを探す手間を失わせる。そして残置に頼り切ることになる。他の物なんて目に入らなくなる。
 尻に乗せてウエストバックを片手で前に回して片手でファスナーを開けて、片手で中を探って捨て縄を引き出そうとするが、非常食とかが引っかかってあふれ出てきて、そういうのは落としてはならないが、高所での片手操作は思うようにさせてくれない。かといってハーケンの頭を掴んでいる方手は離せない。
 こういう操作は滝を登る前に終えておくべきであった。
 なのに
 そうしてなかったのは、ここを甘く見ていたとしか言いようがない。ようやっと捨て縄三本を首に掛け、ウエストバックを元に戻して、そのうちの一本、結び目の余裕が短くて、少しでも目が滑ったら抜けてぬけてしまうのではと考えても、この場に及んで結び直すなんて事は出来ないこの一本を残置のハーケンに通す。横リスに打たれているので、下方向にだけ荷重されるなら、岩が剥がれでもしない限りは抜けはしないだろうとはおもうが、かといってコレ一カ所に全面的に託すのはどうかなともと思いきれない。
 手首に紐を回し、腕に力を込めて臍の位置に引き寄せると80cmボルトにタッチする高さまでは体をあげることが出来るはずだ。
 だが足の置き場がない。置き場になりそうなのが皆無ではないが、ボルト方向に体を伸ばそうとすると場所は流水中になって、流れに隠れて岩の凹凸が分からない。
 ボルトにも捨て縄を掛けることにした。下のハーケンは信頼できるにしても、上のボルトを使わないと登れないとなれば、それにだって加重する必要がある。そこをつまんだだけでは滑った場合に体を止められないが、手首に紐を回しているなら腕力が無くとも耐えられる。下のボルトと合わせて二本あれば、一本が抜けても止められるだろう。

いざ
登ってみると 流水すぐ左部分
落ち口で詰まってしまって
A0真剣にのぼらなくては




 この二本目を掛けるのが思ったよりも面倒だった。
 ちょっとでも足が引っかかるなら楽々手が届くのに、下のハーケンを水平に引いては抜けるかもと思うと下にしか引っ張れず、足を壁から水平に突っ張る方向には引けずに、下に押さえ込もうというへっぴり腰姿勢の足は、体を伸ばそうとすると、足は壁からストンと落ちる。手首に掛けた捨て縄が体を止めてはくれるが上のボルトには紐が掛からない。止める度に手の甲が岩に当たって血が滲む。伸ばした右手を岩からの水が伝って体の中を流れる。そんなことを数回繰り返している間に首に掛けていた残りのテープが落ちたらしいが、気がつかなかった。それくらいに必死だった。
 なんとか、捨て縄を掛け、ダブルにすることで短くした。A0、それ一本で体を上げられそうもなく、下の捨て縄を左足のアブミにして身を上げ、落口上で傾斜の落ちた流水中にスタンスを確保して抜け出る。
 アブミにした捨て縄は回収できなかった。ロープで確保されているならそんなことにはならないが、ボルト一本に身を託している時間は出来るだけ短く済ませたいのが回収する気を起こさなかった理由だ。

 そもそも、多少のミスがあったとしても、無事で済ませる手を打って行うのが登攀であり、そういう策を講じてない状態での沢歩きでは、そうなる前に回避するのが遊びのルールである。残置が抜けるなどのトラブルが起きなかったから何事もなかったが、こういう登り方になってしまったのは甘く見たケであり、良くないことだ。
 左腕の筋肉を使った。登り終えた後、大岩の間を縫って上流に向かって歩くしばらくはヨロヨロしてバランス感覚が何か変だった。



 F7,F8
 との看板はあったが、滝というよりは単なる岩の積み重ねという感じで済んで、F9は倒木が逆さに落口横からぶら下がっている感じの5m程のV状スラブだ。大きめなホールドは悪くない。
 F10は最奥まで入ると井戸の中から空を見上げるような涸棚だった。その底からなら登高差が10m程はあるのではないか。急なスラブの右壁を登る事になるらしく、壁中にボルトが打ってあるのが見える。真下から直に登るには急すぎるので岩場右端から中央中間部に出てみた。行けそうな気もあるが、F6でのことを思い出して、上で詰まったらイヤだなと、意気地のないことに止めた。
 ここらが難しいなんて、知っている限りの何処のガイドブックにだって書いてないのになあ。
 右に踏まれた踏み跡道に、踏み跡が上に続く途中から沢方向に移動して、F10の少し上流で沢に戻る。

F9も真下から見上げるときつく見える
右を巻いた




ここらから左の斜面を登って尾根に出る


 左手の少し上には小尾根が見えていて、ゴロゴロした大きめな岩が小さくなって、丸かった岩が割石に変わる。岩が剥き出しの沢床の上に大岩が乗る。
 雨が岩を打ち始めた。
 その大岩を乗り越えたところで左手の尾根に移る。尾根と言ったってほんの少々斜面が凸に膨らんでいるだけだ。だけど、落石・崩落の恐れはなく、沢の詰めを登るのと比べれば歩調は安定して安心感も高い。
 通り雨だったらしく雨は止んだが、霧が葉に露を結ぶ。
 尾根に入って五分ほどで立木が草原に変わり、風が露を払う。草原を横に歩いていくと石葺きの登山道にでる。花立までは僅かな位置だった。

 次へ、
 そうも考えていたが、遠くは見えず、山は霧の中、
 次はなし。大倉尾根を下る。


 大倉尾根は別名馬鹿尾根も我ら仲間では通る名称である。馬鹿にならないと登れない登り一方の単調な尾根だとも、キスリングに石とか水タンクを詰め込んで登るボッカ訓練が盛んに行われ、ボッカ尾根、転じてバカ尾根とも聞いたことがあるような気がするが、何が本当かは知らないけど、そんなことはどうでも良いこと。
 この尾根、オーバーユースは事実であり、登山道の表土は踏まれてへこみ、へこみは雨水の流路となって大雨になれば路を覆う砂が流れて無くなり、小石剥き出しのボコボコな悪路になって、それではあんまりだと登山道整備が近年される様になって一段落したらしい。
 が、表面ぼこぼこな石葺、丸太の階段、小石剥き出しの土の道、歩くことそのものが楽しくない道である事は変えようもなく、ここを何回でも歩いてみたい山道と感じているなら、かなりの病人とでも書くとハラスメントと言われるのかな。
 それでもあえて、この道を歩くなら、特に下りを歩くなら底の厚い靴が良いと思う。
 俺のは靴底2m/mほど、軟質ゴム製
 「マリンなんとか」とラベルに書いてある磯岩の上を歩くため用の靴らしく、ぺらぺらだ。
 一回か二回で底が破れて使えなくなるかなと思っていたが、ゴムが思っていた以上に強くて、今のうちは全然大丈夫で、沢でのフリクションはよく、岩の感触をよく伝えてくれて、特に飛び石するには最高だ。だから暖かい季節の内は年内コレで済ませようと考えている。でもだが、堅い路面の小石に弱い。ちっちゃな凸のショックを全く吸収してくれないのだ。だから、大倉尾根の様な堅い路面道は苦手だ。おそるおそる歩くことになる。短い距離なら、何とか注意力が持つ。でも長くなると、そうそうは気を配ってられなくて、つい脇見をした瞬間に小石をかかとで踏んで「う・う・う イタタッ」と、
 大倉尾根なんてのはそうなることが一番考えられる道である。若い頃には45分もあれば塔ノ岳山頂から下ってドングリハウスに着いたのに、今日なんて花立から大倉バス停まで1時間以上もかかってしまってさ。
 それに加えて磯遊び用だから水はけがよい。
 靴はメッシュ布で出来ていて、外と中が網目でつながるツーツー状態だから、水はけがよいのだ。それがヒルに取って都合がよいらしい。大倉で靴を脱いで確認したときには気がつかなかったが、家に帰って靴下を脱いだら足爪の横にヒルが一匹吸い付いていた。
 このところ、ヒルにはやられっぱなしだ。靴の外皮は堅く密だから直接内部に入り込む”はず”は無いとの思いこんでいたのが抜かりだったらしい。こんなはずはなかったというのが他にないか見直しが必要と思う。でもフリクション感に文句はない。



 
自宅6:00〜本厚木6:23電車〜渋沢6:48〜大倉7:00〜戸沢広場8:00〜源次郎沢出会8:20〜二俣8:40〜花立10:00〜大倉11:05_40〜渋沢12:00〜本厚木12:23〜自宅12:45
頁トップへ  マシラのHP