最近、山歩きが怖く思えている。
毎週行っていた頃にそのようなことを思うことは少なかったが、自分の思う動きとは少しだけ体の動作にずれが生じてきているように思う。
そもそも、そんな動作を必要とする厳しさの予測がされる所には行かないように心がけているが、安全地のつもりでいる一歩目の軽く乗り越せるつもりのフットスタンスまで足が上がらなかったり、摘めるつもりのホールドだったのに、荷重を支えられなかったりして、「ダメダナー」と思うことが多い。
それの延長だと思われるが、「ここに是非に」と行きたい沢はたくさん出てくるが、いざ、そこに決めようかとすると、その沢の中にある滝とか岩場の通過がやけに怖く想像して
「俺にはもうムリじゃないか」思えてしまう。

 それで
 しょうがないさ
 俺自身の遊びだから誰に気兼ねする事もなく、そんな感じの時に行くことはないから今週は無し。
 それが次週・翌週と続いて、気がつけば6月始めの退院以来一ヶ月以上も山に入ってない。
 それはそれでもいい。
この気持ちが続くならこのままフェードアウトもあるだろうな。


 伝道から直進する道を末端まで行って河原に降りる。水辺にある岩の最狭部なら倒木を棒高跳びの棒のように使えば対岸に飛び移れるような気もするが、失敗した場合のダメージを考えると、対して特もない飛び石をする気にはなれなくて、それよりも猛暑日の今日、水に入ればクールで気持ちが良い。今日はこの調子で可能な限り水中歩行(膝下深さ限定に限る)で行くことにした。

 大岩を中から抜けるのではなく、本流5mほど下流の出会いから入ると直ぐに小滝
 一目見て、「登れそうもない」って感じた。
 まじめに円山木沢を歩くなら、まずは出会いにあるこの小滝(3m)を通過しなくてはと俺は思っている。台風により綺麗に岩のヌメリが拭われてフリクションは悪くないはずなのだが、小滝だが足場が悪く落ちると捻挫くらいでは止まらないかもというのも登らないほうが良いとした理由に含まれる。
 出会い岩小屋中を抜けて続く右岸の道で下の大滝(F2)まで行った。通常なら岩にまとわりつくように水が、本日はあふれるように落ちていて、滝壺縁に立つと滴を含んだ滝風が体に当たり気持ちが良い。
 例によってこの大滝は見るだけにして巻く。
 円山木沢出会いからF4付近まではヒルの巣窟になっていて、例年だと巻いている間に確実にヒルが寄ってくる。しかし今年は気配がない。
どうしてだろう。ヒルの活動最適温度は30℃くらいと言われていて、この猛暑でぐったりしているのか、寒かった昨冬にここらの標高での気温が生存可能温度以下になって死滅したのか。
 でも安心は禁物だ。繁殖力&生命力旺盛な彼等が一時の温度変化くらいにへこたれるなんてこと無く、すぐに適用するだろう。
それでも今年の猛暑の間なら枯葉を引っかき回さなければ被害最少に押さえられるのでは無かろうか。

 F3
 F3は狭い入り口の小さなナメスラブを経ないと直下に立てない。
 直下まで行って近くで滝を見るか、手前から見て納得してさっと巻くか。
そのどちらにしようかと何時も考える。
近くに寄ってもすばらしい景色だとかはなく、暗い谷間の陰惨な岩面をタダ一別するだけの事だが、理由がない場合には行かないとならないように思われて、何時もこの入り口でどうしようかと考える。
なぜ考えるかといえば、ナメスラブ部を越えるのは簡単だが、F3はどのみち登れないので巻くことになる。ナメスラブを通った場合には、そこを下ることになるが、たった1mほどとはいえ、スタンスのない岩面をフリクションで下るのが結構厄介に思えることがあるからだ。
 入り口に戻って右岸の露岩(10m3級)を登る。露岩上に出たら右岸並行に進んでF3を越えたところから4m下って(下降点にロープ掛用ハーケンあり)沢に戻る。
最近ちょっとブッシュが濃くなって下降点が分かりにくくなったが、地形的にここしかなくて、見落とすことはないだろう。

下の大滝 横から撮る 水量多し

F3 デンジャラスゾーンである。尻尾を巻いて左壁手前から巻く

デンジャラスゾーンの巻き道はここだ 3級 濡れていると滑りやすいので要注意

 F4
 黒々とした岩の滝だ。急に見えるが、近くは巻いて登れるような地形ではなく滝を登るしかない。落水の左側に順層の良いホールドスタンスがあり、取り付けば止まることもなく登って行ける。
 F5 段々の角張った岩
 滝というには若干傾斜が緩いが、水際の水苔はかなり強力であり滑る。水の中はフリクションが利くから少々手足が濡れるが、際よりも水流のあるところを登るといい。嫌なら右側から水流巻くようにして乾いた岩場(苔が滑るから注意)を行く。抜け出ると直ぐ近くにある上の大滝から吐き出される水音が聞こえてくる。

ゴツゴツ岩の滝(上の大滝までもう少し))

上の大滝

上の大滝から眺める 榛の木丸 は 大きく高く見える


 大滝という程には高くない上の大滝だが、
狭く暗い谷の上流側を背にして、東向きの前方に遮る物の一切無い明るい場所にあり、沢床岩が開けた沢の中央にバルコニーのように広く突きだす一面の滑り台状になっていて、その中央を流れてきた岩床から溢れ出るように滑り下ってバルコニー縁を破って空に舞って落ちる。
落ち口から水の落ちていく先に目をやれば、葉陰に切れ切れの造林小屋と水平経路があり、目線をそのまま高く上げていくと榛ノ木丸(1292m)が中央の高所に大きく聳える。
滑り台状スラブの一角にしゃがみ込み、落ちていく水と、榛の木丸の広い山裾〜山頂の景色を眺める其処は正しく大滝の上に相応しい。


 ウォータ・スライダー
 大滝を過ぎると小滝を避け右の岩場状を行く。次は四連続段のウォーター・スライダー状滝だ。
もしも最下段の滝壺深さが1.5m位あるなら滑り降りるのが快適かどうかを実際に試してみる価値があるようにも思うが、現実はごく浅い貧弱な滝壺なので安全性を担保するにはムリかな。
最下段は二条に分かれて落水する。右はスベスベスラブ樋なので難しい。左は最下端2m強が垂直なので直の真下から取り付くのは無理だと思う。右の岩場を2m登り、樋の緩いところを使って左右中央部に移れば、そこからは指にしっかり掛かる順層岩が快適であり、上部は左の緩い樋状を簡単に行けば一段目が終わって上の段に続く緩斜面の二段目に入れる。苔に滑らないよう水流近くの岩にフリクションを利かせていく。
洞窟庇状の二段目下から眺める三段目は急なスラブなので直登は難しく、右の岩場の垂直部(2m弱)を指力で強引に登る。ただ、強は水量多く、水流本体を避けても上から水をかぶりそうだ。それに2m上に上がり込む際の足上げ動作にも不安があって、今回ここは登らないことにした。
二段目を10m下った所の岩節理の交接部を立木頼りに右の岩尾根に抜け出て逃げる。
当然ながら四段目は眺めるだけになる。

ウォータースライダー 3連?4連滝全景


庇岩下から三段目を見る。
三段目は登らずに右岩を登って巻く

 三段目と四段目 本日も流路右の岩を行く

出会いから急だったが、ここからは傾斜が緩くなる。
小滝を二つ横目に見て両岸浅い小さな谷間を行く。両岸は石ゴロゴロだったり、ブッシュが這えている中では緩い傾斜の流水中が一番歩き易いし、水温やや低めに感じて涼やかでもある。
ただ中間域には滝らしいのがなくて、間延びして思える。
左右に分岐する所の右小滝付近から作業経路らしいのが以前にはあったが、今はブッシュ(灌木)に覆われていて経路があったようには思えない。
大石に落口をふさがれた小滝(3m)をシャワー浴びながら越えるとすぐに7m滝だ。
以前、中央を越えようとした際に岩が大きく剥げたことがある。岩の硬い流水左から越える。

苔の間を水がはんで落ちる


 奥の二俣
 直進する右方向が本流らしいが(前回はこちら)、大半の水を流している左に入った。
多数の石の間から噴き出す水が苔に覆われた石の間に流れる。とても冷たくて喉越しの良い水である。
湧水帯を通り過ぎると、水は涸れ、左右側からのブッショが全幅に被さるような細い岩ゴロゴロの乾いた沢に変わる。
ブッシュは日陰を作るほどには高くなく、頭の上から射す光は、今さっきたくさん水を飲んだばかりなのに、何時までもこんな所歩いていられないと思わせるように直ぐに渇きを呼ぶ。
岩ゴロゴロに砂が混じる。傾斜が少しずつきつくなって、その砂もなくなり、セメントの腐ったような灰色の岩?(砂が軽く固まっただけ?)の狭い樋状部の傾斜は強くないが上に進むために表面から飛び出した凸面に踏み込むと抵抗もなく崩れることが何回もあって、地面中の凸部に期待するよりは、狭い樋の左右に靴幅を食い込ませることで重さを支えて、落ちてもちょっと擦れるだけだが結構苦労する。
狭い沢が赤土崩落帯に突き当たると、奥に詰める前に左側の緩いところから小尾根状に乗って赤土帯を回避する。その赤土帯を終えると即見覚えのある(蛭ヶ岳遠望するに好適な崩落上端縁)右岸尾根経路に出た。
 そのまま下降するのも何だから 無名の頭へ。
 沢の終わりから無名の頭までが長く感じた。
円山木の頭方向に行き、頭には行かず、鞍部から少し登りだしたところから左斜面中の踏み跡道(人が踏んで付けたか獣道か不明)に入った。円山木の頭;南東尾根である(弁天尾根とも言うらしい)
下方30mに炭焼き釜跡が見えたということは、登山道からの入り口を少し高い方に間違ったのかもしれない。

 そしてこの尾根の上部の匂いをほんの少しだけ味わった。
 前回火炎茸があった樅の木根っ子には茸はなかったが、これから出てくるかも知れない。

東南尾根上部はブナ・樅の大木・地には踝下丈の柔らかい草が這えて ふかふかと柔らかい地面で心地よく 好きだ。

円山木の頭 南東尾根上部 T 丹沢有数と言える気持ちのよい園庭風景が 楽しめる


円山木の頭 南東尾根上部 U 薄いが確かな踏み跡が林間下に伸びる


 無名の頭から円山木沢と本間沢の中間尾根に乗って下った。
最近歩かれる頻度が減ったのか踏み跡が薄くなったように思う。
標識が目立たない。
だけど何回も歩いている道である。何処の瘤が何処に下る尾根の開始なのかが分かるので間違わないように下る。
2000年くらいに翁が道普請(作業経路)をしていたが、その当時の道肩の殆どが分からなくなっているが、それでも尾根が細るところ急なところでは形が残っていて、痩せ岩を足元を気にして下るよりも楽に足元安定して確実に下れるので今でも便利に使わせてもらう。
このルートの難点を言えば、下から早戸川の水音が高くなり、もう少しで下りきるだろうという辺りからの傾斜がゆるい杉林の中で道形が薄れ、どこが経路なのかが分かりにくくなることだ。
とはいっても手入れの行き届いた植林帯なので、どこでも経路になりえて、その時々の気分に合わせて適当に下っていけば旧丹沢観光センター〜魚止橋のどこかに降りる。
本日は本間橋が見える位置で林道に降りた。
 円山木沢を歩いている間は汚れなかった靴に泥がぐっしゃり着いていた。それに下ってくれば暑く、自転車を止めてある魚止橋までが実際よりも遠く感じる。熱中症予防のためには体を冷やそう。ついでに汚れた靴を洗おう。魚止め橋の上からは見ると堰堤下に人はいなくて、洗濯しても釣り人に迷惑を掛けることはないからと橋袂から堰堤下に降りた。

 降りて、目の前が堰堤下滝壺プールの位置、
なにげに人を感じて下流側を見ると、橋の真下の岩場に若い女子二名(二十歳くらいか)が水遊びしていた。一目すると、そのうちの一名は水着ブラが外れていた状態だった。彼女らも人を感じたのか目線が会って、その瞬間にその子は振り向いて、俺も目線を外して堰堤下の釜に一直線に向かい折れも彼女らの方向から目をそらす。
 早戸川の水量は多く、堰堤落水からは風が強く吹き飛沫が飛ぶ。体を冷やすには最適だ。
ただし、釜は深く落水で水が巻いているのが見えて、膝下よりは深く入るのはあぶなさそう。
釜の縁で靴の泥を落とし、クールダウンが済んだら道を逆にして橋の上に戻る。途中、女子二名が目で挨拶したよ。
もちろん水着はしっかりセットされていた。その時の状態を一枚くらい写真に撮っておけばとも考えたが、それって告げ口されたら警察に掴まるレベルのセクハラ迷惑行為かもしれない。
 暑いのは分かるよ。ここが涼しいのも分かるよ。ここならお金を掛けずに済むのも分かるよ。こんな所に女子二人で来るなんてだから、彼氏がいないのも分かるよ。橋の真下なので遠くから写真を撮られる可能性が低いというのも分かる。
 だけれども、あんな所で若い女子が裸に近い格好で水遊びするなんて、俺のように熊にも気づかれずに近づける輩もいることを踏まえて少しは場所をわきまえて欲しいぞ。

魚止め橋上の堰堤プール
振り向けば目がつぶれるぞ 若い女子二人がビーナスのごとくな水着姿だもの


 でも正直言えば、そんなシチュエーション結構好き。
もっと目を開き、がしっかり見れば良かったなんて考える俺は、ヒヒ爺かも。
 家に帰ったら、そのヒヒ爺から川魚の様な臭いがプンプンしていたらしく、ユミコちゃんが「臭いから近くに寄るな」と牽制された。
 おそらく水着外した女子を見て体が瞬間異常発酵して、それが悪臭に変化したらしい。見てはいけない物を見てはいけない体質なのであろう。
久しぶりに自転車で山歩きに行ったので、午後はぐったりしていたら
「 鮎祭り 花火見に行くからな」と連れ出されて、本日は少々お疲れだ。

 
自宅4:55〜魚止橋7:00(自転車止める)〜伝道7:10〜円山木沢出会(岩小屋)7:15〜上の大滝8:00〜右岸尾根(中間尾根経路に乗る)9:05〜無名の頭9:15_20〜円山木の頭下9:30〜南東尾根探索〜無名の頭9:55〜魚止橋10:40_50〜宮ヶ瀬大棚広場(一休み)11:30_40〜自宅12:05 20180804モアッとした空気の暑い日だった
頁トップへ  マシラのHP