丹沢 早戸川 円山木沢の紅葉(早戸川)

 思い出してみれば、冬の時期に入って以来、久しく早戸川に行っていない。なんか変わったことがないか、なんて事はどうでも良いことだが、ぼちぼち紅葉の時期となれば、丹沢では屈指の早戸川周辺の色合いが少し気になる。
 そんなわけで今週は早戸川の円山木沢へ。

 Kちゃん達とワイワイと登って、それは楽しかったけれど下降中に道に迷い、夜中に宮ヶ瀬鐘沢を下って橋本屋 (ダム建設に伴って移転したので今はない) 前の河原で夜通し丸太を燃やしてビバークをした三十数年前を最初に、あれから何だかんだ言って、もう何回この沢を登っている。
 そうそう、思い出した。星が頭上に燦々と輝く寒い晩だった。たき火で暖めていた足下がやけに熱いと感じたときには、まだ3回しか履いていない山靴の先から煙が立って炭化していて情けなかった。
 Kちゃんはもっとひどくて、大金をはたいて買ったばかりの車で早戸川のぼこぼこ道を走ったら、傷だらけになってしまった。おまけに翌日に伝道まで一人徒歩で車の回収に行かせたのが良くなかったのか、二度と山に行かなくなってしまった。

 あれ以来、
 冬に大滝の偵察見回りがてら入り口までのみ訪れたのも数に入れたら両の手、足の指全部折り曲げても足りないくらい来ている。
 煤ヶ谷でも金木犀は香りの盛りを過ぎ、花を落とし香りがわずかに残るだけだが、これくらいの方が自転車でハイになっている鼻にはちょうど良くて一番好きだな。北風が体の正面に当たり、登り道は少しきついけど、その分、帰りは快適な自転車走行が楽しめるというものさ。だが朝と昼の風向きが反転するなんて事は多くあることで、世間の風潮や会社での仕事の動勢、本当の風向きなど移ろいやすい他律的なことには過度に反応しない方がいいか。
 風は少しづつ寒さを増し、半袖の山遊びも、山に霜が降りたら終わりだから、今年はもう数回というところだろう。

 土山峠に備えられた「山ビルファイター」はまだ1/5程度残っている。10月と聞けばさすがにヒルの季節も終わり。小さなスプレー一缶で一シーズンを乗り切った(設置されたのが8月頃)。公共物だったら、なんでもかでも持ちさる輩や壊す連中がたむろする中、何はともあれ、盗難にも遭わず、捨てられもせず、ちゃんと残ったのだから、ここに誰でも使えるように備えた清川村の関係者さんの意図は報われたというところでしょ。ご苦労さんでした。でもね、あれも自然の摂理の中で育まれている生態系の一部だから、自然愛好者に実害があるならともかく、少しだけ血を吸うだけの蛭の有無にしつこく執着しなくっても良いんじゃないかな。ヒルさん来年もよろしく!

 中小沢の遊園場から宮ヶ瀬湖西岸道路に入る。この道路は朝方には色々な動物や数多くの鳥に出会える。車止めがしっかりして対向車もまず無いから走るには最高だ。一番、出会う可能性が高いのは、今までの経験では人よりも鹿のたぐい。イノシシとかサル、時には狸という時もあるが、きついカーブの先にふっと現れる彼らに衝突する事だけは避けなくてならない。当然スピードは抑え気味。
 路面には、上の雑木林から転がり落ちたらしいアケビが二個三個と転がっている。小石と見分けが困難な枯れ葉が覆っている。吹き溜りでは、その枯れ葉が風にあおられてサワサワと音を立てる。
 その静かさも、でも、ここは探鳥の名所で知られ、昼頃には相当数の愛好家が数入り込むので、その時間帯は日溜まりの中を迷惑をかけないよう、ゆっくりのんびり走るように心がけている。
 そんな西岸道路の一角、汁垂隧道を過ぎた辺り、カラスが一羽、二羽の羽ばたいていた。その先には集団がたむろする。
 自転車が近寄っても、逃げるまねだけであり、飛び立たない。
 「おかしいな」と思ったが、少し進んでその訳が判った。宮ヶ瀬中の烏が全部集まり、晩餐とブレックファーストとをごっちゃまぜにした豪勢な食事会を催していたのだ。メニューは大きな雌の鹿を丸ごと一頭だ。肉をついばまれ、ほとんど骨の状態で路面に横たわっている。鹿にとっては事故でも、カラスにすれば、冬を前にして体力を蓄えなくてはならない時期の滅多ない自然からの贈り物だったに違いない。辺りには糞が堆積している。見方によっては凄惨とも言えるけど、全ては自然の営みだから、あえて目くじらを立てるモノでもないでしょう。

 ヌタの丸方向に向かう林道工事が進んでいる丹沢観光センターを過ぎ、ゲートに自転車を止める。
 本間沢と円山木沢の中間尾根に籠を担いだ二人連れが草を分けて入っていく。地元の仲良し二人組で今日はキノコ取りかな。そうならば数時間は山の中に居るはずだからタイミングさえ合えば彼らと山中で再び会うことになるはず。
 今日はここへの周回ルートだ。

 連休初日ということもあって、早戸川橋を渡る手前から落石で車が止められる場所までの林道には、あの荻原さん騒動以来というくらいの多くの車が駐車している。そう言えば、あの事件も今くらいの季節だったような気がする。(11月初旬の連休時期だったっけ?)
 
 円山木沢は、勝手知ったつもりの場所。でも、気を付けよう、山は用心が一番。

 伝道から直進し、岩小屋が見えた所で瀬を渡る。釣り屋さんが流れと睨めっこしながら竿を振っている。飛び石配置の都合から彼らの面前を横切らざるを得ず、岩小屋の前に立ったマシラに明らかに非難の眼差し。こんな場所からはさっさと退去すべし。

 出会いの小滝は、ちょっと難しい。二番目の小滝は右の小溝、三番目は左に回って下の大滝の前に立つ。この時期にしては水量多く、本来のルートはずっと濡れていて中間に色鮮やかな捨て縄がぶら下がっている。
 左岸の砂地から小尾根に上がる巻き道を使い落ち口に立つ。先ほどの釣り人がマシラを追うように、この沢に入りはしたが、急な登りに「こりゃあダメだ」と言ったかどうか知らないが、岩小屋に向かって下降中なのが見える。
 落ち口にセットされた下降用の束から新しい青色のシュリンゲを一本はずして肩に掛ける。役に立つか、使う機会があるか、それは判らないけど、今日の捨て縄がこれで用意できた。
 直ぐに狭いゴルジュの8m滝。下の大滝は過去数回登ったが、このゴルジュの滝は最初の一回だけ。何故かと言うと右上するツラツラの外傾バンドが結構難しいのだ。おまけに頭が岩に当たって、どうしても体が空中に投げ出される格好になり、怖いから思わずハーケンを掴みたくなる。だから、きちんと確保しないと此処は登れない。右岸の小凹溝から露岩のカンテに出て巻く。
 直ぐに10mの滝。黒く立って見える滝は、流れの左側が比較的に易しいと言うことは判っている。しかし、今日はその登路に落ち口から一条の水が流れ落ちていて、最初から頭にもろに当たる。立っている滝では一カ所さえ水を避ければ済むと言うことではなく、最後までその水が当たる箇所を巡らなければ登り着けない。これが夏の暑い最中ならまだしも、水に浸ると「ツーン」と冷たさを感じる時期になってしまってからでは、濡れてしまえば「それほどでも無い」とは判っていても、実際に濡れる前には、とても辛く感じられるものなのだ。

 「人生是辛酸」
 そんな言葉はあまりにも大げさ過ぎる! たかが一条の水!

 「人生是辛酸」
 同級生が卒業文集に残した言葉。
 学区一と言われた美人で才女の誉れ高かったひとの大きな陰を背負う思い出の言葉。
 地方の小都市とはいえ、□一家□代目の親を持つ彼女。逃避としての休学の因果を何回も背負わされてしまった彼女の言葉。

 当時 「なに? これ? またまた小難しい言葉を本から探し出した小賢しい嫌なオンナ」
としか思わなかった自分が振り返って見れば実に幼いガキだったと赤面恐縮。
 今思えば彼女に対して「是辛酸」と思わせた自身の言動が絶対に無かったと誓えるか。町の有力者が入り浸るような裕福な暮らしであっても辛い思い・・・・・。私の父親は貧しい百姓の三男だが、彼女の父親とは小学校の同級生でもあり、そいつを良く知っているという。むろん大きくなって人生の生き方が違ってからの付き合いはないと言っていたが、狭い地方のこと、町中で顔を合わせることもあり、そんなときは「おっ元気!」って声を掛け合う旧友だとも聞かされていた。その父も既に亡くなって久しい。

 この話しは長くなるから、またの機会にしましょう。少しだけ脚色を加えれば親子二代に渡る渋っぽい・青春グラフティが一冊の本ぐらいの分量で書けそうな気がする。
 こうご期待(10年ぐらい先に、予約無しネ)

 なんて、戯れ言をおもいながら上半身を濡らして登り切りきると、川床の小石をほじくり返し、枯れ葉と一緒に並べて水の流れを変える。これで、次の雨が降るまではシャワーの量が減らせるに違いない。少しは次の人の役に立ったかな。
 芋アケビ(ミツバアケビと言う紫がかった旨そうなアケビ)の転がる石のスラブを進むと、滝と言うには小さな3m滝。水の中は急だから、右の岩の頂角に取り付く。岩は乾いていてフリクションが利くはずなのだが、靴裏の水がそれを打ち消す。途中で「ツルッ」 でも、しっかりしがみついているから問題なし。
 傾斜のややきついスラブのナメ滝、これはやっかいだ。なにがやっかいかというと、取り付くには水の中に一歩だけ入る必要があるのだが、是の踏ん切れない。
 水が冷たいのだ。
 短い足を延ばして飛び石を使って取り付こうとすると、あにはからんや、取り付きの岩はヌルヌルと滑って、結局水の中に立つことになる。傾斜がそれほどではないが、足場は何処でも滑るので、滑らない角度のスタンスを探して慎重に8mを登り切る。


上の大滝

 次は上の大滝20m
 20mとは言うけど、実際は下部の段々の上に、10mの順層の急な部分と傾斜の落ちた上部10mの構成で成り、下部は左側に階段状の乾いた岩場があり、大概はこの階段を使い、水が上部のナメを駆け下って空中に投げ出される様を、横から対岸の稜線の樹木と手前の岩場の草々をパノラマのように眺めつつ簡単に登るのだ。当然今日もこのパターンからは抜け出せない。
 流れが右に曲がって簡単な5m程の滝を二個程越す。

 そうすると次は円山木で一番良いなと思える緩傾斜のナメとスラブ滝帯である。
 滝風が岩につく草をやさしくゆする

三段ナメスラブ
 円山木沢では一番楽しいところ
画像削除しました。2009/09/13
 下から二条のなめ樋滝を手始めに、なめ樋状、やや傾斜のきついナメ樋滝、そして急なナメスラブを経て3mのCS滝。最後のCS滝だけは手がかりもなく、困難でとても登れないが、それ以外はナメスラブに詰まったら右手のスラブ岩が、わりあいにホールドも豊富で、そこに逃げるのは容易だし、巻き道と言っても流れすぐ横の岩場のカンテや小溝を伝って、ずっと水の流れを見ながらの適度な緊張を要する愉快な登り。最初から最後までが顕著なマを置かず一連となった滝場が構成され、目もくらむと言うほどの急ではないが50〜70mぐらいの距離で続くのだ。
 困ったら膝と腕のフリクションでなんとかこらえられる程の簡単さだが、実際、流れの途中で滑ったら間違いなく、下まで滑り落ちるに違いない。用心は必要だ。
 この一連の景色を見渡すには一番下に取り付く前に、右岸の小尾根に上がると良いのだが、それに気が付くのは、ほぼ2/3登り切ってから振り返った時だから、そうと気が付いても下るには面倒な作業が必要な地点となっていて、それから、わざわざ下降しようとする人はいないだろう。従って、この部分の全容になかなかお目にかかれない事になる。

 CS滝を右の岩場から簡単に越えると、沢は今までの急傾斜から開放される。この先に小滝は出てくるが、何れも滝登りしなくとも巻いて登れる。そんな灌木の生える河原を淡々と歩く。
 断続的に仕事道、獣道が沢を横断する。振り返えれば、正面にハンの木丸の頂が高い。現在地はせいぜい標高1000mという所かな。まだまだ先は長い。
 左手に涸沢を分け、正面の2m程の小滝を右から巻いて歩く。沢歩きというより沢辺の歩み。周囲を眺めながら歩くといい。
 分岐からわずかに進んで、この沢最後の6m程の滝となる。滝下から右手に小さな流れが別れ、向こうの尾根に駆け上がっていく。岩の左正面から水の中を登るという手も有るけど、今日は右正面から順層の岩を掴んで登る一番安直なルートにした。
 沢の中は狭くなり、煩いと言うほどでもないが、倒木も重なるようになる。そうなると水の中を歩くのが一番簡単で、水の中のヤマメを追いかけ回すようにしてぐんぐん歩く。
 直ぐに水が1:1で分岐する二俣。
 右が沢床が低く本流であるが、倒木が重なっていて気が進まない。それでも本流と言うことで200m程進むが水が涸れる。この先は無名の頭目指して、ガレを一気に登るだけなのだ。
 ゴーロの石屑を目の前にして何となく、そのまま進みたくなかった。
 左手を見ると格好の疎林帯になっている。下草や煤竹が無いから、このような場所はスリップにさえ気を付ければ何処でも歩ける。 さっきの左の支流に行こう。

 山を上がると疲れるので、山腹を水平にトラバースするように左手方向に進む。案の定、そう思う人も動物も多いと見えて、トラバースするのに格好の山道がちゃんと踏まれている。全部、動物が付けたのではなく、人が歩いているのもあるに間違いない。藪をこぐこともスリップすることもなく、踏み跡を追うと、やがて先ほどの左手方向の支流に立つ。下方に水音はするが、既に水は涸れていて、水に洗われた石の転がるゴーロを歩く。倒木が無い分だけ本流よりも歩きやすいと思う。ゴーロ傾斜が急になり、石は小粒になり、赤土はセメントのように固められ、やがて赤土の中に石が混じる急なザレになって、その先に稜線が直ぐそこに見える。

 もうすこし!
 赤土に囲まれた浅い流水講がやがて無くなり、赤土の中の小石を拾うようにホールドスタンスにして、50mを登る。土壁の中に這える楓は既に色づいていて綺麗だ。ガレの中は寒暖の差が大きく、周囲より少しだけ早く色づくようだ。今年は長雨で鮮やかな紅葉は期待薄なんて予報も有ったけど、すくなくとも早戸川源流に関しては、それは外れるような気がする。
 だって周囲のこの色つきを見てくれよ!
 この沢の源流では近年まれにみる美しい紅葉が拝めそうな気配だ。

円山木沢 源頭付近の紅葉

 ぱらぱらと小石が落ちる音を聞きながらも、赤土壁の中の色づいた灌木に着くと一安心。あとは灌木を辿って樹林帯に入れば「水源保護林」の標識杭を追い、倒れかかった枝を払うと「無名の頭」までは15分ほどの時間で着く。

 「無名の頭」は「本間の頭」と「円山木の頭」の間の小さなピークである。
 10時30分。ちょっと時間がかなりすぎたかも。余裕が有れば「円山木の頭」迄行って尾根を下り、弁天杉を見て登り返すというプランも頭の中には有ったけど、何も焦ってやることでもない。今日は素直に下山するとしよう。

 「無名の頭」から本間沢と円山木沢の中間尾根に下る尾根の入り口は明瞭でわかりやすい。
 つい先ほど登ってきた道ということもあるが、標識の所から登山道からはずれ、早戸川方向に進めば、なだらかな膨らみが小尾根に自然に導いてくれる。入ってすぐに水源林の標識や深く打ち込まれた赤い頭の杭が点々と続く。雑木を切り、倒し、枝を払い落として道を造った古い切り株と鉈目の跡が残る。上部から中半部、下部中段までずっとブナの林の続く。
 この尾根は枝の間から青い空がのぞき、葉っぱがそよぐ。足下はふかふかでザレて不安定な石など何処を探してもない。植林杉帯にありがちな根っ子の引っかかりももちろん無い。こんな場所はどのように歩いても、何処を歩こうとも随意のままに膝に衝撃が生じない軽快で爽快な山歩きが楽しめる。だれにでも秘密にしておきたいような、反面、大きな声で誰にでも教えてあげたいような道。

 いいよな、こんな歩みがずっと続けば!!

 そう、ずっとは続かない。
 快適な世界。道さえ間違わなければずっと軽快なままのはずなのだが!


 右手に鹿柵が現れ、左手方向はブナから椎に変わる。椎に樅の木が混じるようになる。さっきまで3寸角だった赤頭の境界杭が5cm角に変わって「ヘン」だなと思ったら、やがて左手から沢音が聞こえてくる。その水音がどんどん近づいてきて、80m程下に流れが見えた。円山木の沢だ。このまま下降したら、上の大棚の下付近に降り着くに違いない。境界杭もさっきまでで、見渡しても形跡も無い。黄色の杭も見失った。
 この尾根は途中から右手方向になだらかに屈曲していたから、どっかで道を見誤ったに違いない。間違ったとしても、標高では100mも下降はしていないはずだ。きっと山全体をしっかり見ないで、境界杭ばっかり探して歩いたせいだなと反省しても後の祭りというもの。

「道作り 頑張ってるよ」という二人

 登り返すのは面倒なので、間違ったと気が付いた地点から右手方向にトラバースを始める。ここもわずかな踏み跡があり、跡は何回も岩やザレに中断されるが、それでも断続的に続いている。小尾根を3個ほど回り込んで、ようやくもとの踏み跡に戻る。杭も10cm角に戻っているから間違いない。
 この仕事道は、やがて本間沢方向に降りていって「本間の頭」からの登山道に合わさり、丹沢観光センターの裏手に着くはずなのだ。「おっと そうすると自転車を置いたゲートまで400m程戻らなくてはならない。歩くの面倒だな」
 辺りは杉の林に変わる。もう少しで本間沢側に移るのかな。だけど枝打ちされた枝で覆われ踏み跡は再び、判らなくなった。そんなとき、下に二人の人が見えた。
 朝方、この尾根に入るのを見た人に違いない。
 彼らに50m程上方の位置で、帽子をぬいで大きな声で「コンニチハ」と声をかける。
 山仕事の最中みたいだし、迷惑をかけては申し訳ない。挨拶だけして、そのままトラバースして横に抜け出ようとしたら、彼らのうちの一人が
 「おいおい、そんなに急がないで、ここに寄ってくれよ」と声をかけてきた。
 二人は山道作り工事の最中だった。
 聞いたところによると標高1000mまでの仕事道作りを二人で請けて、夏から仕事に取りかかったそうだ。前年に工事に必要な木材を森林組合の認可をもらって間伐した杉で調達しておき、丸太を止める杭を2m間隔で打ち、それに丸太を渡してから路肩を切り、丸太を削った土でならして固める。間伐材の無い部分では雑木(椎やブナ)を切り倒して土止めにする。70過ぎの老人にとって一番ツライのは、土止め材の丸太を「えんやコラショ」といって運ぶ作業だそうで、急斜面は若い人に手伝ってもらわないと運搬が出来ないそうだ。
「何時までに工事を終えるんですか?」
「何時終わるともいえないよ。雨が降れば休みだし、町で用があればこられない。年寄り二人でやるんだから、疲れたら休み休みにして、さて……どれくらいで片が付くか、一年かかるか、二年かかることやら。たばこ銭の小遣い稼ぎ程度の請けだけど、恥ずかしくないように仕事はきっちりとやるよ、あせらんことさ」
確かに山道作りの原材料は山の間伐材と雑木、チェーンソーと鍬、それに毎日の弁当だけだから、モノを買うのに銭がかかるということはほとんど無い。安く仕事を請けても、人件費を除けば赤字になることはまず無い。だけど、その人件費だってホンの気持ち程度というのが山仕事の現実。山仕事を仲間と出来るという喜び分が無ければ、タバコ銭程度で請ける年寄りもいないだろう。それでは生活設計は出来かねるから、若い人には耐えられない山の仕事。道を造るという喜びが有るとはいえ、なかなか厳しいのだ。
「休日や土曜日は早戸川林道の往来が激しくトラックを走らせるのは嫌だね」

 「山歩きの人はすごいね。早くって。今日は何処までいった?」
 「う〜ん、そりゃあ早い すごい」
と人当たりが柔らかく人なつっこく、とても感じの良い二人は
 「せっかく道を造っているのだから、この道を是非歩いて下ってくれ」
と屈託がない。そんな彼らの仕事の風景をカメラに収めさせてもらう。笑った素顔が働いているという自信に満ち良い顔をしているよ。
後ろから
「この道路の最初のお客さん。ありがとう。厚木まで気を付けて帰りなよ」と声がかかる。
 丸太の横の出来上がったばかりの仕事道は土がまだ柔らかく、花嫁を連れた親父が歩くようにバージンロードの感触を靴の裏に確かめ、ゆっくり歩く。こうやって山道を造っていくんだな。サイチェン爺さん!

 昔の踏み跡は本間沢に降りていくのだが、造っている道はそっちには向かわず、丸太の道は葛籠折れに曲がって、やがてゲートの手前100m程の鱒釣り場集水場の辺りで林道に降り着く。無用の人が入り込まないように、取り付きの辺りだけは工事がされていないから、工事関係者以外は、この先に立派な仕事道ができあがりつつあるのは判らない。知らせる必要もまた無いと思う。

 こんな良い気分で山を下ってきたので、ヤッパし北風から南風に変わったことも、宮ヶ瀬西岸道路の鹿の骸がある辺りで自転車がパンクしてしまった事も、それほど悪い気分ではなかった。百円ショップの空気補充スプレー缶を取り出し、シュッと一吹き。これで土山峠の下りまではタイヤは持った。柿木平でもう一回補充して、これで自宅まで持つかなと思ったら、パンクの穴が広がったためか、直ぐに空気が抜け、役場前、尾崎、尼寺、飯山と繰り返し補給したが、とうとうゴルフ場前で缶は空っぽになってしまう。そこからは自転車を引きずるしかない。もう2kmで着くからじたばたしても始まらないさ。だらだらと道路の脇を自転車を押して歩く。
 そんなだらだら歩きを見かねてか、及川から清水小学校裏の道路で出前配達のバイクが寄ってきて「パンク?」って声をかけてくる。そのさきに空気詰めポンプが置いて有るから使って行けとありがたい応援。
 そう言う彼が言うには無二の自転車好きで、先々週も山中湖まで246を使って行ったが、帰りにパンクしてしまい困ったそうだ。だから自転車を引きずっている人を見ると思わず声をかけたくなるんだそうだ。
「昔よ〜 籠坂の上りは休みな無しだったけど いまじゃあ駄目さ まったく駄目」
「登りでへばって あの冨士高原のゴルフ場から上はめためたになってしまった」
「ヤッパし、おれも60過ぎてしまったからな〜 もう昔のようにはいかねえよ〜」
「厳しいよ 自転車も、仕事も」
 笑った素顔がにこにこして人なつっこい。
 どうも、このおじさん、来週辺りは塩水橋辺りに自転車を置いて、山を突っ走る気配濃厚という根っからの好漢だ。爺さんにしておくにはもったいほど元気いっぱい。グラウンドでは小学校秋の大運動会が午後のプログラムをスタートさせた。自宅もすぐそこだから空気を詰めるまでも無い。寺の角まで連れ立って歩き、「じゃあな」との挨拶で別れる。

自宅前では顔は知っているが名前は知らないご近所から、またまた声がかかる。
「この間、宮ヶ瀬で自転車走っているところ見ました」
「その前も宮ヶ瀬で見かけました」
「その前もまたまた宮ヶ瀬で見ました」

「よく行かれていますが何処にいくのですか?」
これでまた声をかけられる知り合いが増えた。

今日は本当に人に声をかけてもらえる良い日だった。一人二人は珍しくはないけど、これだけになると滅多にある事じゃなく有りがたい。
会社では休日出勤を行っているのを自分だけしっかり休んでいるという後ろめたさは175%あったけど
たまには良いさ。その分、来週に頑張るから、
いい目をみんなに見させなくっちゃネ


自宅5:50〜宮ヶ瀬山彦大橋6:45〜太田沢(三日月橋下の小沢)探索7:10-7:30〜大平入り口7:45町田Noのバイク〜丹沢観光センター7:55〜円山木沢出会い岩小屋8:10〜下の大滝上8:25〜上の大滝上9:10〜ルンゼ帯上9:35〜奥の二俣(最後の滝)9:55〜稜線10:20〜無名の頭10:40-10:45〜本間の沢と円山木の沢の中間尾根:ブナの樹林帯を下降する〜円山木沢付近にちょっと迷う〜山道作りの作業現場11:20-25〜廃車止めゲート11:35〜自転車〜宮ヶ瀬湖西岸道路(パンク)〜上千頭(パンク空気が切れる)〜自宅13:40 2003/10/11曇り 時々薄く日が射す良い天気

頁トップへ  マシラのHP