丹沢 早戸川 円山木沢
 前回が5月の榛ノ木丸の大杉沢だったから、早戸川は五ヶ月ぶりとなる。
 中小沢駐車場脇から伸びる宮ヶ瀬湖の西岸の周回道路に入る(早戸川林道の一部である)
 周辺の木々は部分部分に色づき、風に舞って葉が落ちたのが一昨日のことか昨日のことか。
 あるいはたったいまだったのか。
 降り積もった枯れ葉の道を車輪が通ると
 「カシャカシャカシャカシャ」
 踏み散らされ、砕ける音が土手の霜柱に吸い込まれて、秋が走っていく。
 宮ヶ瀬鐘沢にかかる橋の欄干でカラスが「かぁ〜」と鳴くと、遠くまで響き渡る。
 関係者に制限され、車がほとんど通わない路面である。
 枯れ葉の粉砕音も、カラスの鳴き声も、ポチャンと水面に舞い落ちる枯れ葉の水紋も、ちょっとした物事でも空気が揺れているのが判るような澄んだ雰囲気を感じる。
 こんなに秋は気取っていて、空は高いのに、実際には上空から時折ポツリと雨粒が落ちてきていて
「おかしいな!今日はピーカンの晴れって天気予報では言っていなかったか?」
 きっと、そのうちに日も当たるだろう。
 間違っても大雨は無いはずさ。なんと言っても今日は文化の日だし、皇居では昔から宮城の周囲100kmは晴れることに決まっているんだから。そうでしょ!
 夏から今にかけて暖ったかい日が続き、厳しい寒さもなく、そうと知らない内に秋になったからか、多くの木々にとっても季節の変化が曖昧だったらしく、もうとっくに涸れ落ちてしまった木がある反面、全く季節を感じさせない緑のままのもあって、一斉に色づく黄金と赤色の絨毯とはならず、今年の紅葉がいまいちという感もあるけど、早戸川渓谷の紅葉や榛ノ木丸に上り詰める紅葉は丹沢の中では秀でて優れた色模様を奏でる場所だと思っている。
 ついアッチコッチと写真を撮り、閉鎖ゲート整備中の旧丹沢観光センターには8時5分過ぎに到着した。

 丹沢観光センターは閉鎖した。
 しかし、付近の山仕事は盛況であり、今日は白馬の尾根辺りの植林整備(枝降ろしと間伐)が行われるらしい。少し前までは魚止め橋付近迄だった車両の乗り入れ制限は、この仕事のために伝道まで走れるよう整備されたようだ。
 まだ8時というのに、その終点には山仕事の車が5台ほどエンジンが暖かい状態で停まっていて、彼らが仕事に出かけた直後のようだ。
 この先、大雪が積もるまで、
 そうね、
 鉄砲打ちの車なら雪が積もっても、ここまで入ってくることになるだろう。でもマシラの自転車では冬は8km下流の鱒釣り場までだと思うな。
 だって、観光センターが閉鎖し、それ以前なら、お客さんのために、いくら雪が積もっても二日もすれば凍結場所を探しても、それは三日月橋からの100m程の山陰に限定されているほどに丁寧にやってくれた除雪作業を、これからは誰もやってはくれない。
 この変化により、冬に丹沢では一番ラクで安全だったアプローチも様変わりするはずだ。
 四駆車なら無理して終点までやって来られたとしても、自転車では凍ったツルツルの車の轍は危険すぎる。だってガードレールもない場所があるんだよ。ツルッと滑ったら10m下の冬の早戸川に転落必然だよ。安心して走れない。だから一回でも雪が積もったら、下の鱒釣り場から歩くよりしょうがない。
 それだから、これからは冬に季節に自転車で走るなら鳥屋鐘沢辺りが限界だろうな。そして往復3時間は余計に歩くことになるだろう。
 これに日の短い冬に重なる。
 原小屋沢周辺なんて、冬に歩くと適度に雪に凹凸がかき消され、人のシュプールも無いままに、ウサギや鹿の足跡を追って何処でもかしこでも樹間を適当にさまよい歩ける良い林間歩行のワンダーランドだったのに、このアプローチ変化による時間消費は、短い昼間の行動時間を相当に圧縮してしまう。安心して明るいうちに帰れるための時間積み上げからは、もったいなく忌々しい。
 これをブレークするには、自転車をバイクか車に置き換えるのが一番考えやすい方法だとは思うけど、それでは自分ではめている制約を破ることになってしまう。
 ヤメトコ。
 もう乗らないと誓ったのは何時の事だっけ。今になって昔捨てたライセンスをたかが山歩きのためだけに、もう一度取りに行くのはしゃくだ。
 そうだ、昔はいざ知らず今ではマシラは車も乗れないゲス野郎なのだ。


円山木沢出会い(右下は岩小屋)
 伝道からは川沿いのブル道を直進し、河原に降りる。対岸に円山木沢出会いの岩小屋が見える。
 今夏〜秋にかけての大雨が岩の配置を変え、水の流路が以前と違う。
 対岸まで多少水量があっても石伝いに渡れたのに、今日はそうも行きそうもなかった。
 こんな場合は素直に水に入り、対岸に渡るのが一番確実で安全である。そんなことは分かり切ったことなのだ。
 しかし、沢歩きの中程で徐々に靴が濡れてからなら水に入るのも惰性のままにスッと切り替わるけど、快適なアプローチが終わった瞬間に、水に入るのって何となく「ヤだな」と躊躇ってしまうのはマシラだけなのだろうか。
 何とか、水の中に入らずに渡れる場所は無いか? 鵜の目鷹の目で飛び石を見て、それをつなげ、可能性のある場所を探す。
 そして、そんな場所、水の上に石が顔を出してはいるけど水苔がピカピカしているので
 「これは危ない」
 そう思ったからこそ、四つん這いになり、手も支えにして四つ足の蟹さん歩きにして、もう一歩まで行ったとき、
 足が前に滑っちまうんだ。良くある話さ。
 そんなことが起こるなんて予測はしていたが、ぎりぎりの四つ足の位置だったし、それ以外に手を突く場所もなかった。顔面を上げても支えるものがない。残った三箇所の支えは、そのままに顔面から水の中に転がっていって、顔面制動って言うやつだな。眼鏡が水中の岩にカリッとこすりつけ、次に前歯がボコッと岩に当たって、次に三本足の配置は全てが崩れ、水の中に転がってから、ようやく踏ん張り場所を見つけて「よっこらしょ」と止まった。
「あ〜ぁ やっちゃった」
 眼鏡が欠け、歯がゆるみ今日の山遊びは止めか。

下の大滝20m
 だけど悪運が強いのがマシラなのだ。
 眼鏡には二本のスリ筋が入ったが、割れはしなかった。眼鏡を外してみれば、傷は目立つが掛けている分には全く気にはならない。明日からもこのまま使えるだろう。
 昔、谷川岳一ノ倉テールリッジで先行者に石を落とされ、その拍子に岩場から転落して折れ差し歯にしていた歯が、手で押さえるとズキンと痛い。少し動くような気配もないわけではないが、幸い歯茎からは弛んだりはしてないらしい。とりあえずは触れなければ全く問題ない。数日も立てばきっと痛みもなくなるはず。
 大したこと無いと言うこと。何ごともない。
 ただ、そうなってから「最初から水の中を渡れば、良いものを」といつもの後悔をするのさ。ああバカラシ
 そんななので沢に入っての最初の3m滝はパスする。
 (この3m滝を登るには水際の外形したスタンスを使って登らなくてはならず、体をウォームアップするには手頃で実際なかなか登り甲斐のある小滝なのでバカにはできない)
 上に大滝が見える場所の4m滝は右の凹部を簡単に登る。
 そして下の大滝20mは、落ち口にかかる黄色に色付いた木々を滝壺から見物するだけにして、巻き道がある右の砂地を登って落口に出る。下降用にセットされていた新しい捨て縄を直ぐに使うかもしれないと用心のため二本回収して首に掛ける。
 上流を向くと、流れが右にキュッと曲がった先に見えるのは直登したら円山木の沢の中では一番難しいF3の8mとなる。もちろん、確保も無しでこんな場所をチャレンジするほど若くはなく、巻くのが当然というように、ごく自然にそっちに体が行く。滝手前の左の窪から露岩に登り、トラバースを行ってからハーケンを支えに下降して沢に戻る。
 目の前にはF4の8mが待っている。この部分は左フェースが定番のコースなのだが、今日はどういうことか、そこに水がたくさん垂れ落ちていて、水量が少しだけなら前回と一緒なのだが、口径32mmの蛇口を目一杯解放したくらい垂れているから、ここを登ろうものなら 「ずぶぬれだよな」 
 紅葉見物に来たのだし、秋の終わろうという時期に全身濡れネズミになることは、よほどの理由が必要だ。
 いまはそんなものはありゃしない。
 さっきの巻き道を途中まで戻り、灌木登り短く行って、この滝を巻く。
 そうすると、またまた次の滝が待っている。次から次へとホント この沢はあきないよ。でも今度は4m程と小さいし、流れの右手に乾いた岩が小尾根状に張り出しているので、そこを快適に登る。6m程の傾斜の落ちた滝のようなナメはヌメリに足を取られないように注意する。

上の大滝 紅葉が盛り
 本流から急激に高度を上げてきて、早戸川からは直線で、出会いからなら数百mだろうが、早くも沢は中盤の領域に達する。
 下ではまばらだった木々の色づきがこの辺からハッキリしてくる。800m〜1300m程が紅葉のシーズンだろうと目星をつけて 「今日は早戸川散策だな 早戸川でも紅葉の色が滝に栄える場所といったら、やっぱり円山木が一番ハッキリだ」 と二年振りの円山木の沢遊びを選んだのだった。その狙いが100%とは言えないけれど、辺りの滝を見て、上空を見て、右・左を見て、振り返えっては造林小屋からの水平歩廊〜榛ノ木丸に登る木々の色づきを見れば、まあまあ狙いは十分に果たされている。
 特に上の大滝周辺と言ったら、これは文句無いよね。そこをちょっとだけ無理押しして、難点を上げれば赤味が少ないかなということだが、それは薄い雲に覆われ明白な日が当たっていないことによるからしょうがないことだし、しかし、上の滑らかな岩から流れ落ちる水が弾けて散り、滝に張り付いて茂る黄金色に色づいた草々のところに霧状に流れて行く様子は些細な点を十分に補ってあまりあると思うよ。
 上の大滝は左からのガレ場を回り込んで中段から滝の露岩に入り、難しいところは何もなく、滑り台状の落ち口に着く。この大滝から一連のナメ滝が終わるまでが、円山木沢の滝と紅葉の佳境である。
 楽しまなくっちゃ損だ。

 大滝上からは傾斜が一段と増す。まずは入り口の小滝を右の岩尾根から入る。流れが右に折れると、そこからナメ二条8mの滝が上に伸び、その上に緩傾斜帯をおき、もう一段のナメ状滝が続き、更にCSで塞がれた6mの滝が一連となって重なる。これらに入る前に手前の土手を掛け登って眺める。
 右手には流れに平行するように岩の尾根が伸びている。もし、少しでも濡れるのが嫌なら、こちらの岩尾根を登ればよい。乾いてフリクションの利く岩だから、難しくない。しかし、円山木沢に来て、この水と岩が絡み合って交合するがごとくのナメ滝の部分を登らない手はないと思う。しっかりした足場があるわけではないが、傾斜も50〜60位と手頃だし、水に磨かれた変成岩はヌメリをきれいさっぱり拭い取ってフリクションは利くから「こりゃあダメだ」と思っても体を使い、膝を使えば少しだけの岩の窪みでもフリクションで体重を支えることが出きる。そんなところなのだ ココ 確保無しでも大丈夫

ナメと連瀑;写真ではなかなかイメージが現実と一致しない。もう少し実物は迫力ある
 下部二条は傾斜の緩い左側の流れをフリクションで登り、中間部は右手の乾いた部分を登る。その上のナメ部分はおおむね流れの右側を登るが、中間の三歩ほどは流れの中に入って登ってから右の岩稜側に寄る。最上部のCS6mは急傾斜(垂直)のため、右の岩稜に登って巻いて登る。少しだけ間をあけて3m程の小滝を超えると、やれやれ、傾斜も流れも緩くなり一段落する。
 さあ、ココからはなだらかな渓流散歩だ。

 先ほどまでの傾斜がウソのように無くなり、灌木が沢の中に立ち、石コロと倒木の河原状に変身する。ようやっとヤマメも岩影から岩へ泳げるようになる。これらの魚は誰かが放流したものだろうが、下方に出るのは厳しい場所で生きる彼らの命の力はたいしたものだ。本流とは大きな滝で隔絶され、行き来もできないな狭い世界の中、でも しっかりと沢の水に根付いて生きている。俺も彼らに学ばなくちゃならないぞ。ココの魚を見れば「当たる空気が冷たい」なんて甘ったれた言葉は屁をこいても絶対吐くなよ。 会社で!ユミコちゃんに!さあ行こう!

 河原状の中を進み、小屋があったかと思われる平地(仮称:小屋平)を右に見て、1m程の小滝の手前で二俣に分かれるの場所では滝の方に進む。いくらか藪っぽくはなった気はするが、まあまあ歩きやすい石コロの流れはやがて狭まり、大きな岩がチェックストーン(CS)になった部分を左から難なく越えると幅広5mの滝が出てくる。滝の下から右手に小沢が分かれる。一番水量の多い左の滝の部分が一番易しいので、それに従って水中のホールドを使って越える。

 さあ いよいよ終幕だ。
 小滝を一つ越え、水量が多い左のナメ状で流れ落ちる沢の方には前回も前々回も行ったので、今回は右手の地味な方に、
 こちらは始めて入る。
 もし、左手に行ったとすると、水はナメの上で消え、そこからはいくつかの選択肢はあるが、いずれも大きなガレをエッチらコッチら、落石を気にとめながらの神経質な登りを強いられる事になるが、
 他方、右も入ると直ぐに水が涸れる。続いて10m以上には達する涸滝が出てくる。下部はかなりの傾斜のため、逃げて右側から回り込み、中段から滝に戻り、中央の凹状を左右の細かな凹凸を使って上部の4mを 「落ちたって大丈夫 そこのテラスに引っかかる」 なんて唱えつつ登る。
 そこからは、この山域では珍しいくらいの穏やかな詰めに当たるザレガレを100m程登って沢が終わる。
 終わった10m先が「無名の頭」だった。この沢には何回も来ているが、今までで一番山頂に近いルートをたどったことになる。

 木々の向こうに焼け山・榛ノ木丸・姫次の稜線が見え、反対側には塔ノ岳・大山がのぞくが、稜線は葉っぱにさえぎられていてスッキリと見通すのはガレ場の上縁くらいというのが少し残念な気がする。でも、薄い雲が柔らかくした日が紅葉の林間を照らし、上手な水彩画を眠たげな目を薄く開けて眺めるような静かで穏やかな気分に浸り込めるこの周辺っていいなあ。ちょっと、そこの倒木に腰掛けて秋の物思いにふけようか。

 何時までもロマンチック気分にとらわれていても困る。登った分は降らなくてはならないのが山遊びの常である。
 どこを降るようか 考えてきたコースは二つ
 一つは東峰から丹沢観光センターへ
 もう一つは大滝沢の滝見物と家のメモには二コースの内のどちらかと書いてきた。
 早く帰るなら前者だが、今日は「二時半」が予定時間となっていて今のところ余裕はありそうだ。それに詰めが緩かったこともあって、まだまだ足も軽い。大滝あたりの紅葉も気になるではないか。
 後者にコースを決め、瀬戸の沢の頭下(丹沢山まで1.2kmの標識とベンチがある場所)から瀬戸の沢の出会いにまでの三峰山稜の支尾根に入り、隣の白馬の尾根から森林整備作業機械の唸り音が二台三台四台と響いて聞こえてくる樹林の間の道を降る。
 この道も久しぶりである。
 前回に比べて、季節変化はあるかも知れないが、ずいぶんと踏み跡が薄くなった感じがした。青ビニールテープが何箇所か追加にはなっていたが、それも含めて標識はすっかり色あせ、脱落し、以前には全く迷うこと無かったのに、所々で「あれっどっちに行く?」と標識を探したりもした。
 このような場所、初見なら下降するのを相当に迷うだろう。幸い間違いはしなかった。
 それでも途中の大滝への下降路と瀬戸の沢出会いへの分岐には豪勢に標識テープがある。
 ここでの方向選択は間違わないだろうし、大滝にはしっかりしたフィックスのロープがセットされている。
 どうやら、大滝上から不動の峰に登る新道がメーンになり多くはそっちに入り、瀬戸沢の頭への尾根伝い割合が少なくなったのが踏み跡が薄くなった理由だろうかなんて考える。

 大滝の落ち口には良い感じのカ二人連れがいたので、じゃまをしないよう早めに切り上げ滝壺に降る。
 そうやって降ってきた滝周辺だが、紅葉はまだ一週間は早かった。紅葉盛んなら多くの人が群れなして滝の周辺にいるのに、今日は落ち口の二人と途中で丸太橋の先行を譲ってくれた人だけだった。しかし、人が少ない分だけ静かに歩けるので、これはこれでよいものだ。林道終点で今日の山歩きが終わる。

早戸の大滝 紅葉の盛りには少しだけ早かったかも
 暖かい日差しが射す晩秋の帰路っていうのは何となくミレーの絵画をイメージして好きだ。
 さあ今日の仕事は終わった。
 帰って飯をたらふく食って、嫁さんと語らい、そして寝るとするか。明日のことは考えない。そんな雰囲気がたまらなく好きだな。

 宮ヶ瀬では「お祭り」をやっているらしく、中小沢の駐車場には入場待ちの車が列をなし、水の広場には人があふれるほど歩いていて、クリスマスツリーを見に来る人で盛り上がる12月のイヴの晩に近いほどの大変な人出だった。朝方の枯れ葉を踏みつぶす音を静かに感じるなんて、雰囲気はまるで無い。だからからか、三叉路からは、追いつ追われつ 抜かれたので抜き返しを無謀にも若い兄ちゃんと繰り返して自転車ペダル漕ぎ競争しながら厚木まで走った。疲れたが、その分だけ良い汗をかいたと思う。若造と鼻息を比べて粋がるなんて、まだまだ晩秋の雰囲気には染まれないぞ。





 自宅6:15〜宮ヶ瀬〜丹沢観光センター(自転車デポ)8:05〜伝道8:20〜円山木沢出会い8:30〜上の大滝9:30〜無名の頭11:10_15〜瀬戸沢の頭(丹沢山まで1.2kmの標識)11:45〜瀬戸沢と大滝沢の分界尾根を下降〜大滝落ち口12:00〜滝壺12:05_25〜雷平12:40〜伝道13:00〜丹沢観光センター前13:20〜自宅14:25 2005/11/03文化の日 朝方少し雨がぱらぱらしたが大きく崩れそうな雰囲気はなく、曇っていたが空高く空気は澄んでいた。

頁トップへ  マシラのHP