丹沢 早戸川 円山木沢
 入梅の前
 暑すぎるとということはなく、寒くもない。風に若葉もさわやかなこの季節は、山を歩くのにもっとも適していると思う。そうだからこそ、この時期に雨にでも降られて山に行けないとなるとホントに損した気になるのだ。

 ゆっくりと自転車のペダルを踏み、宮ヶ瀬から早戸川林道に入る。人も車も入ってこない時間帯の道にはテンにイタチに狸などが徘徊する。車で走れば遠く響くエンジン音で逃げ出すし、歩行者よりも獣たちの方が普通は先に気がつくから、最近多い探鳥者には、あたりの林の中から鳴く鳥のさえずりは聞こえても、獣たちの世界はあんまり見えないはずだ。その点、自転車は音は小さくスピードは速いので、湖回りの曲がりくねった道のカーブの向こうで朝の餌探しに忙しい獣たちにとっては、面前に突如として出現する侵入者となりうる可能性は他の手段よりは多少とも高いのだろう。このように自転車で走る利点が少しだけある。
 獣たちは遭遇した地形が、上下のどちらかに茂みや林があれば、脱兎の如く直ちに、そこに駆け込む。
 山側がコンクリート壁で、他方が湖の場合には例外なく湖側に逃げ込み、場合によっては水の中にジャンプする。
 しかし両岸がコンクリート壁の場合は、どうするだろう。
 今日のテンが自転車に遭遇したのは、そんな場所だった。懸命に走ったとしても道路上を逃げるのなら自転車の方が早い。追いつかれて横に並ばれた瞬間に彼は「ヤバイ」と感じたんだろう。方向を変えて山側のコンクリート壁を登りだした。しかし、足がかりはあっても急な壁である。近づく異端者の速度に比べて思ったよりも登る速度は遅い。相手が手を伸ばせば手づかみされそうな距離に縮まる。そして3m程駆け上ったところで行き場を失って身を縮めて守りに入った。
 狩猟者でもなく、別段なにかしようと考えたわけではない。進行方向に手頃なスピードで逃げる獣がいたから、たまたま併走したに過ぎない。それに禁猟期である。ちょっと脅かしが過ぎたと反省してテンに「何もしないから降りてこい」と手招きするけど、そんなの分かるわけ無いよな。ノコノコ降りて来られたら、こちらとしても困るのだ。
 獣には迷惑でも、こんな楽しみに遭遇する機会の多い早戸川林道は好きな道だ。湖が出来るまでは宮ヶ瀬落合から宮ヶ瀬鐘沢を経て杉平までを結ぶ道幅2〜3mの生活の道だった。

 その林道が早戸川を渡り、鳥屋方向からの車道に合流して渓流沿いを走るようになると、かなりの数量の車が走るからか獣に遭遇することはない。

 その道
 丹沢観光センターが店じまいした後は道路整備の手が大幅にカットされ、以前ならフォ・シーズンいつでも終点まで自転車で走れたが、現在では雪が降れば鱒釣り場から奥の走行は相当な無理が生じるし、無雪期でも道路乗面から落ちて砕けた小石が路面の上に散らばるので、思わないところでタイヤを取られて転倒することも考えれば、以前のようには安心して走ることが出来なくなってしまった。往路せっかく苦労して登った坂道も、帰り道で坂を快適に下るなんて事は禁物であり、ゆっくり慎重に走らなくては危ないので、下り坂を楽しむなんてことが出来ない。これも丹沢観光センターが閉館した影響だと思う。車なら些細な小石のこと、そんな事を感じることは無いだろう。

 丹沢観光センター入り口の坂の横に自転車をデポする。
 センター入り口対面にあった登山届け受付箱は撤去され、後には「神奈川水源の森」の大きな掲示板が新築されている。早戸川方向からの入山者は無いから無用と誰かが判断したのだろうか。あるいは、それまで委託されて維持していた丹沢観光センタが営業停止した後の維持管理に相当な手間暇がかかるから、費用と効果を対比した結果なのだろうか。
 たかが小さな箱一つ、事が発生してから中身を確認するという活用の仕方だっていいのだから、いくらも手間はかからないと思う。それに「神奈川水源の森」の大きな掲示板を新設できるほどの経費が出せるのなら、もうすこし知恵の出しようがありそうなものだ。
 マシラはあれば出すし、無ければ出さない。登山届けも便意も
 県や市が管理する登山道は正式には無いと言うことになっているけど、早戸川方面から丹沢山や蛭ヶ岳に登るための者にとって、これって良い事として受け入れて良いのだろうか。

 路上には停車可能なエリアには全て車が止まり、渓流釣りや蛭ヶ岳への登山を楽しんでいる人が今日は沢山らしい。
 伝動から車道を直進し、道が終わった箇所から早戸川に降りる。川の流れは来る度に少しずつ変わる。前回は足を取られて大転倒したこの場所、徒渉点を決めて対岸の岩小屋を目指して石のヌルヌルに足を取られないよう慎重に瀬を渡る。渡りきった地点が円山木沢の取りつきになる。
 この沢 何度目だろう。早戸川で沢に入った気分を手軽に楽しむのなら、どうしても、ここになっちゃう。夏でも冬でも楽しめるのが良い。
 岩小屋は内部を見るだけにする。
 最初の滝は出会いから直ぐの3mである。手がかりが丸く、それも手頃な奴が一個欠け落ちてしまったので、この滝は小さいけれど、かなり難しい。下には尖った石が転がっているので、安易に下へとはいけず、小さくても落ちてはダメな登りは緊張する。

F2 大滝

 続く4m滝は右から乗り越えると、大滝20mが待っている。昔は当たり前のように登ったが、最近は当たり前のように右の土壁から巻いて登る。ゴタゴタ石が積み重なったかのような積石状の流れを30mも歩けば、F3の入り口に着く。そこは左右から岸が押し寄せていて狭く、奥に累積高さ10mの滝が水を落としてF3となっている。そのF3左岸をトラバースできる人は難場を平常心で通せる達人であり、マシラは巻き道に相当するゴルジュ手前の右岸露岩をへっぴり腰で登るのだ。へっぴりが過ぎて露岩左端の凹状を登ると泥だらけになるから、見た目よりは簡単な正面を登る。確保用ピンを使用することも可能である。そして、ゴルジュから響く音を下から聞いて通過してから沢床に戻る。

F4 流れ左の階段状を登る(少しだけ急です)
 続くは岩も黒々した10mの滝を登る。何回も来ていれば、流れの左側が簡単に登れる事を直ぐに思い出す。しかし、量は少ないけれど、上から水が垂れて濡れているのに加え、水苔が付着していて滑り易い部分もあって油断は禁物ということも思い出す。おまけに岩は冷水に冷やされているから、さっさと登らないといくら良い季節だと言っても手先が冷えてしまう。
 その上の4mは滝横の小岩稜を簡単に超える。右手尾根から入ってくる踏み跡を合わせて緩い8m滝を通過する。そこは上の大滝20mの下だ。
 この大滝は冬に氷が凍ったときにアイゼン・ガリガリさせて一度登ったことがあるが、それ以外は全て左側の涸棚状を登って上部で落ち口に続く石畳を横断している。今日も、その通りに登る。
 
上の大滝 明るく開放的な滝(下の水平径路から水流が見える滝
 さて二つの大棚を越えると円山木沢は過半過ぎ。出会いからの距離は長めに取って400m程度であり、この間までは造林小屋付近の径路から、木の葉の向こうにおおざっぱに視認できるはずだ。

 大棚で流れは右に向きを変え、その上には小滝が幾つか続く。その先は四段のナメ状である。距離45〜55m、高度差25m程度の滝というか大樋状ナメと言うべきか、そんなことはどちらでもよろしいか。ここがあるから円山木は楽しい沢という印象を抱かせるとマシラは思っている部分に着く。
 高度差はあるが、この部分には確保用のアンカーピンは無い。無いということが物語る程度に易しいとも言える。もっとも最初からヤバイと思えば樋の部分ではなく、右手の乾いた岩窪を辿れば簡単に巻いて通れるし、踏み跡も濃いから、そうしている人もかなりいるだろう。

 しかし、せっかく来たら!である。ここは巻いて逃げずに登ろう!
 最下段の二条滝10mは右手の岩を3m登ったら、水の流れを跨いで左右中央の岩を登る。純層だしフリクションも良い。次の樋部分10mは傾斜が落ちているので、水苔に滑らないよう注意を怠らなければ適当に登れば良い。庇が突き出た岩の下から始まる三段目の樋部分15mはなめらかである。水の中もフリクションはあるが、そこをトライすれば全身ずぶ濡れになる。それを避けるとなれば樋の右手が廊下状になって水は流れていない部分を登る。ただし、行き詰まりになった先の四段目への接続部分では右手の岩に一旦は這い上がらないとならないのだが、傾斜はソコソコある。それに、乗り越える肝心の部分に水苔が付いているので安物運動靴でのフリクションは期待できないので、その箇所の三歩分は膝を使ってのイザリ歩きとなる。指にかかるホールドがあるので、その程度のフリクションでも十分に期待できる。
 さて、その上の四段目、傾斜は更に増し、のっぺりさを増した岩肌が続く。下手に側壁を登るより、濡れてよければ水中を行くが一段安全だろうと思う。そこを行く勇気は無く、右手の岩稜に出て、乾いた小凹角を伝って巻いて登る。これで四段の滝が終わる。
 直ぐに上部にCS横から水がしたたり落ちる8m滝に続く。CSそのものの落差は4m程度だが、下に4m程の小滝が連続している。このCSを登るのは相当に困難だと思う。
 10m程感覚をあけて3m滝があり、間を少し開けて4m程の滝が続くが、どうと言うこともない。

四段なめ滝全景


四段ナメ滝の三段目 
 これで一連の滝は終わる。沢の傾斜も詰めまでは一服する。ただし、だからといって歩きやすいかと言えば、そうでもない。それは、一帯に這える木々の多くが茨っぽく、その枝が絡んでいるので、すんなりと歩くわけにはいかないということに起因する。危ないわけでも困難でもなく、枝をつまんで避けて通れば良いのだが、ズボンのポケットに突っ込んだ手をいちいち出すのが面倒なだけである。
 2m程の小滝の部分で右側に折れ、その先のCSを左から避けて通過すると正面に5mの滝がかかる二俣に着く。5m滝は流れの右の剥離しやすい岩を押さえながら乗り越える。


小滝を見ていく 
そして沢も終局 奥の二俣はナメ滝を左手(多くの人はこちらに入るようだ)に見て右に行く。このまま山頂近くまで何もないと思いや、緩やかに登っていくと10mを超える涸滝が待っている。(前回もここを歩いたのだが、思い出せなかった) 下はのっぺりとして急だから右手の砂地から巻いて登り、灌木を頼りにして、滝の中段に立つ。そこからの4mは溝状を登るのだが、安全に行こうと溝の中に入ってしまうと、体が埋もれてしまい、身動きが出来ない。シュリンゲ付きのハーケンは頼りにすべきか、イヤイヤ、こんな誰が残したのか分からないのはアンチャタ・ブルと避けるべきか少々迷う。思い直して溝から這いずりだし、外表面のホールドを使って4mを登り切る。


無名の頭付近
 沢はそれまでの角の取れた石から、割れて砕けて出来た石に変わる。傾斜が急になるわけでもなく緩やかな傾斜がやがて一枚の露岩の前で行き詰まる。その岩を右側から回り込むと沢は終わりである。不確かな踏み跡は50mも行くと右手からの踏み跡に合流して80mも行かずに三峰から除外された無名の頭に付く。

 記念写真を撮り、身繕いを終えたら本間の頭まで移動する。丹沢山方向に行く人が一名に、これから宮ヶ瀬に降りるという人が一名。

 さて本間の頭(東峰)にあった丹沢観光センター方向は通行禁止という看板は撤去されていた。これは、通行禁止を解除したのではなく、下の登山届け用ポストが撤去された事から類推すれば、このルートは当局として登山道として完全に無視するとの判断を下したので通行禁止の表示も不要になったと決定したと言うべきだろう。
 されど、公官庁が無視しようとしまいと、道はあるわけで、事実、数年前よりは格段と見分けの良い道が旧丹沢観光センター方向に踏まれている。その道に入り、だけど、本間の沢方向に下る道はゴタゴタした道が続くから好きな類の道ではない。ヌタの丸に続く尾根に分岐する地点で本間橋への道に分かれる。踏み別れる地点では尾根の形状は不明確だから、分かりにくい。適当な箇所から適当に斜面を降っていくとだけ言っておく。この道は良い道である。イヤイヤ道は暫く無い。その代わりにテープ類は多く、木の幹に印のペンキも見つけられる。そのどれもが適当な方向を示すので、躊躇したくもなるが、どこを歩いてもOKという下草のない緩やかな傾斜は足を止めさせない。なすがままに駆け下れる程の柔らかい斜面がひとしきり降ると、右手に鹿柵が出てくる。それに沿って下るとやがて植林帯に入る。そうしたら鹿柵の欠けられた鉄パイプ梯子を渡って反対側に移り、草の中を急に下る。やがてP829m

 今日はヌタの丸に寄って行こうと考えていた。それならばP829m付近から右手斜面に伸びる尾根に入るのだが、その入り口あたりは草が高く、見通しが悪く分かりにくい。もちろん地図はなく、過去のかすかな記憶だけを頼りにしたルート選びだが、最近は全く記憶に自信が無い。この付近だとは思いながらも確信が持てずにズルズルと仕事道を降っていって「アレアレ、通り過ぎてしまった」となるのだ。
 そうなったとしても、ヌタの丸に行くのを諦めたのでは無いというのもズルズルと下降を続けた理由である。というのは先に述べたように尾根道はもともと草深く、ヌタの丸から登ってきても合流点が分かりにくい程だから、下りで分からなくても当たり前という気持ちが湧くのと、丹沢観光センターへ続く、この道を降っていけば、もう一箇所、ヌタの丸に山裾をトラバースしていく猟師道があることを知っているからだ。こちらの方が急な箇所には虎ロープも張られていてしっかりした道である。それは仕事道がゴロゴロしてきた先の大岩の所から始まるはずだ。
 しかし、その場所が見あたらないうちにP829mとP725mの鞍部に着いてしまった。鞍部から左に折れていく道を降れば名丹沢観光センターに5分もあればで着く。分岐の目印の岩場が見あたらないのだ。元に戻るのも面倒。せめてP725mとピークまで行くけど、そこから先は急な斜面なので、鞍部に戻り、結局ノウノウと旧観光センターへと下降することになる。

 観光センターは建物残しているが沢から引いていた給水装置も完全撤去して、綺麗さっぱり跡形もなくなっていた。なかなか見事な撤退ぶりだと思う。
 建物の入り口には「魚止め森の家」との看板が掛かっていた。センターが宿泊業務をやっている時代からそうだったのか、閉めてから看板を変えたのか、さてどちらなのだろうか。閉められた窓には、木の葉のみずみずしい影が風にそよいで映っている。木を突く鳥の音が森の四方から聞こえ、暖かな日差しが建物の前の広場一面に当たる。


自宅4:40〜宮ヶ瀬山びこ橋5:40〜旧丹沢観光センター自転車デポ6:25〜伝動6:40〜円山木沢出会い6:50〜下の大滝7:00〜上の大滝7:45〜四段樋滝8:00_10〜二俣8:30(左へ)〜奥二俣(右へ)〜涸棚8:45〜沢の終わり9:00〜無名の頭9:05〜東峰9:15〜本間橋への下降路と別れる9:25〜P829m9:40〜P725m9:50〜鞍部に戻る〜魚止め森の家(旧 丹沢観光センター)10:00〜流し台を使い洗濯〜自転車10:10〜自宅11:10 2007/06/02 晴れ(雲想像以上に多い日)季候は良く、歩きやすい一日であった。


頁トップへ  マシラのHP