丹沢 早戸川 円山木沢
四時半には出かけると言っておきながら、普段と同じ五時半にユミコちゃんに起こされて家を出る。首を曲げ真上を見ると、眩暈が起こるような感覚があり、軽く風邪かもなんて思う気分は爽快さからはちょっと遠い。
 多分、このところ憂鬱なことが多く、下ばっかり見ているから筋肉が固まって見上げると硬直を起こすらしい。
 このままでは首が回らなくなってしまいそうだ。
 そうなっては困るので上司の前では首振り「イヤイヤ体操」をやって軟化させるのが一番ってのが分かっていても、いざ実行するとなると、その勇気が出てこないのが本当に腹ただしい。

 大山の向こうには雲が広がり、目的の三峰の山頂付近は霧の中にあるが、梅雨明け10日の言葉を信じれば、夕立はあっても大雨は無いだろう。
 坂尻から土山峠の登りも良い具合に南風が背中を押してくれるので、久しぶりの自転車漕ぎだが思ったよりはペダルは軽い。
 だからスピードを上げることが出来るかと言えば、登りに入ってからギアは一番軽い領域に釘付けのままだし、ペダルは押すと言うよりはペダルの回転に足を合わせているのが精一杯であり、何とか立ち止まらないで進んでいる状態って言うのが正しい。
 走り去る車から見たら牛歩の歩みってスピードだ。息はそれほど苦しくはないが、腹の筋肉がランニングのスパート区間のように燃えて、今以上のパワーを出すのは拒絶してしまっている。
 そんな苦しい登りだが、宮ヶ瀬ダムサイトの温度計は23℃だった。もしも日中の30℃なんて表示の時間帯に走ったならば、登り切るには坂の途中で二度は休まないとダメだな。
 土山峠を登り切れば、三日月橋からの登りがきついが、それ以外はチンタラチンタラ・マイペース走行が可能だ。夏休みに入ったばかりの鱒釣り場には既に多くの人が出ていて、子どもの歓声がそこかしこから聞こえる。
 先を見ようと首を上げると、家を出たときと同じように眩暈っぽいから走路の20m先だけを見て、早戸川の川音は近くに遠くに聞くだけで済ます。そして本間橋を過ぎた先の旧鱒釣り場への進入ゲート横に自転車を止める。

 魚止め橋の欄干に立ててあった二本の杖(枯れ枝)の内の一本をガードの留め具を使って自分に都合の良い長さに折る。歩行バランスに使うには少し太く、その分だけ重く感じたが、他に手頃なものが見あたらなかったので、今日一日のその杖を使うことになった。杖は滝を登るときにはウエストポーチのベルトにさす。
 魚止め橋から伝動までの車道には、昨秋からの大雨によるものと思われる落石が堆積し、終点まで四輪車では入れない状態になっていた。この状態は付近の森林整備作業が行われる次の時期までは続くだろう。
 
 伝動から直進し、橋を渡ったところで先行者がいるのに気がついた。川に降りる直前に、その先行者が座り込み、胸から地図を取り出し、なにやら確認し始めた。その時に川から上がってきた釣り人が「おはようございます」と挨拶を交わす。肩からはテープシュリンゲをたすきに掛け、腰にはカラビナが五・六枚備え、完全装備を確認中の彼の脇を通過する。格好からは円山木沢にでも入るのかなと思ったが、出会いの岩小屋に背を向けて絵地図に見入っているので、違うルートを探しているとも考えられる。気にしないことにしよう。

 さて、昨年は飛び石で対岸まで渡れた早戸川だが、今は膝上の水の中を徒渉しないと渡れない水の流れに変わっていた。
 どっかに渡れる所はないかと遠目で見たが、下の堤防の上もタップリの水が流れていて、渡れそうな箇所は思いつかない。滝の釜とかを瀞の通過のために靴が濡れるのなら諦めるが、沢にも入らない前からの徒渉は好きじゃないが、今日はそんな選択の自由は無かった。一発目からドンと水の中。

 対岸にある岩小屋の中の確認が済むと、小屋から10m下流の円山木沢に入る。

上の大滝 遠望
 何度目だろう円山木沢。
 最初に早戸川の領域に入ったのが≒40年前の円山木沢だった。それから両手の総指数ほどではないが、片手では余る回数をこの沢に入っている。
 早戸川界隈は(旧)丹沢観光センター営業のため四季に渡って道路の便が良く、しかも伝動から百数十mとアプローチが短く、その割に小滝が多いのが円山木沢である。寒波が来ると下部の滝が凍り、夏とは違う楽しみもある。なんてことの積み上げが手頃で親しみ安い沢って言う概念がマシラの頭の中に醸成されているからだろう。

 最初は3mの小滝(Fナンバーなし)。
 小滝だが、正面から登ろうとすると僅か二歩くらいの動作だが手強い。下が不規則な積み石の上というのも、怪我を念頭に置くと侮れない要素だ。流れの左手から取り付き、流れに近寄りつつ上昇するのだが、スタンスが小さく、しかも外傾していて、かつ水に濡れているので靴に信頼が置けるかいなかが登れるか登れないの分かれ目になる。今日は登れない。すごすごと左手から巻いて10m上で沢に戻る。
 F1は難しくはないが、正面から登ろうとするとモロ・シャワーになるので右の階段状凹状を登る。流れを左に移って・・・水に磨かれた岩の上を歩くが、靴が少し滑りやすいので注意して渡る。そして大滝下へ

 円山木の大滝は過去何回も説明してきたし、他にも多くの人の紹介があるので、今日は「落ち口上にかぶる木々の若葉が鮮やかだった。でもそれに見とれているとめまいが起こりそうな気分になった」という程度の説明で割愛する。

 昨日か一昨日か、この円山木沢にはたくさんの人が入ったらしく、大滝を右から巻いて登るコースには踏み跡が濃く残されていた。
 踏み跡程度だとズルズルと不安定な巻き道も、バケツ状態なら階段ステップを登るのと同じで楽勝だ。しかし、途中で息が上がりペースが落ちた。この巻きの途中で体の燃料が切れたみたいだった。僅か30m程の登りなのに、自転車で土山峠を登っているときと同じ腹筋状態である。なんか体力が無いなってる。こんな時、簡単な登り降り時に注意力が散漫になるから「気をつけろ」と言い聞かせる。
 正面に露岩が出て、沢は右に曲がってゴルジュになり、その奥にF3がかかる。ゴルジュの中に入ろうとしたが、そのためには、右岸から左岸にいったん渡る必要があるが、水苔に覆われていそうな色の岩の上に乗れる気がしなかった。対岸に渡りはしたが、その先の二歩がどうしても進めそうな気がしなかった。それもこれも靴のせいだ。


 靴
 山用の運動靴 マシラは靴には凝る。
 ただし2000円以下を原則とする制約事項を購入時に忘れた事は過去一度もない。
 そもそも運動靴を山用にするって言うのはごく当たり前の事だ。三〇年ほど前までは、岩用は登山靴を着用するのがあたり前で、運動靴はアプローチ用と限定があって使われていた。それが、岩でもアメリカからフラットシューズの波が押し寄せ、そのフラットシューズの入手が簡単にできない時代に一気に運動靴で岩場を登るのが広がった。なにせ早登り競争の景品に運動靴が出る事もあったのだから。
 しかし、その時代は短かった。
 性能の良いフラットシューズが何時でもどこでも手にはいるようになると、岩を運動靴で登る人はがっくんと減り、それ以降、運動靴は脇に追いやられ、アプローチシューズとしての用途に限られるようになった。マシラはそんな運動靴瞬間世代の山屋だったのだ。
 山遊びに行くとき、重たい荷物は好きじゃない。アプローチ用と山の中用を分けて持っていくほど酔狂でもない。当然アプローチと山用は同じ物になる。だから、運動靴は慎重に選んでいるつもりだ。
 なんかのついでがあると靴屋に立ち寄り、これはと言うのを先行買いする。下駄箱の上には多いときには一年先以上先の使用予定の靴が溜まっていたりする。

 その選び方
 ブランドメーカー別の陳列棚は見ない。チラシにあるバーゲン品よりは、何らかの都合で一足だけ売れ残って、宣伝するほどの品揃えが出来ず、特価品置き場の脇に
 「これ持っていけ」
 という状態で積んでるのが目の付け所だ。店としては邪魔物を整理したいだけなのだろうが、そこに結構良いのがあるんだよ。
 ただし、余り品だ。希望サイズぴたりはまず無いし、フィット感がいまいちなんて事も多いが、プライスとの対比で購入(安ければ買うってこと)してしまうことがある。

 今まで使っていたのは990円。メーカ名は聞いたことがなく、おそらく台湾製だと思う。外皮はメッシュで薄く内部が透けて見える程で、先端を申し訳程度に合成皮で覆ってあり、すごく軽い。
 「□□ランニング」
 ってタグが貼ってあったから、多分ライニング専用シューズだと思う。底面は発泡ゴム。夏用としてなら水切れが良いし、靴底のグリップが良さそうだというのと、何より990円というのが気に入った。ただし気になる点が一つあった。サイズが普段履いているのより二サイズ小さいこと。試しに履いてみると親指の先が靴先に当たる。でも指を折るほどの圧迫感は感じなかったから、使えるだろうと買った。
 その時、同時に、これも陳列棚の隅っこに紐でつるされて、その紐さえも外れかかっていたのを1900円で買った。
 こちらはブランド製だ。外皮もしっかりして防水も効いているという。ソールは周辺がプラスチックゴム、中央はラテックスゴムの組み合わせ。ラテックスって水に濡れた岩のグリップ性能はいまいちだよなとは考えたが、1900と言う価格と、外のがっちりカンに、こちらはぴったりサイズっていうので、土が硬くなる時期用ならば使えると考え買った。熊騒動のちょっと前のことだ。

 990円シューズは良かった。今、もしも同じ物をピッタシサイズを売っていたら、倍値でもためらいなく何足かを買うだろう。フィルト底ほどでは無いと思うが、フリクションは良く、ソールが薄いので、この岩は滑るぞとか、岩が不安定だというような微妙な感触が感度良く伝わり、これで990円は信じられないパフォーマンスだ。沢を登って行くには最高だっておもった。二回か三回山用として役に立てば元は取れる。
 ただし、底が薄いのと外皮も薄いので、不規則な小石の積もったザクザクとした沢を歩くには苦手だ。
 それになにより問題は下りだ。道無き路を下るのだから、どうしてもつま先に負担がかかる。その時、爪の先がダイレクトに靴に当たる。気がつけば爪全体が赤く腫れ、暫くすると血色に変わる。苦痛があるのは腫れての数日であり、その後はどうと言うこともなく、そして伸びてきた爪はある日突然ガバッっと剥げて爪なし叔父さんに変身する。爪なんか無くともちっとも困らない。血豆が出来たくらいで靴を捨てるのモッタイナイと結局、二・三回持てば十分と考えていた靴を半年以上使う事になり、その間、右と左の親指それぞれ二回剥がれ、それから靴の外皮が外大きくさけて、あんまりにみっともないとユミコちゃんに取り上げられる先々週まで使うことになった。

 そして今回からは例のブランドメーカー製運動靴。冬用と考えていたが、前の靴を取り上げられちゃあ別の靴を使うしかない。
 その靴、しっかりしているけど、岩のフリクション状態は現状最悪だ。何回か使えば表が摩耗し、内部が馴染んできて摩擦状態良くなるかなという期待はあるが、川の徒渉やF1の上の状態では、それは希望的観測に過ぎないのではないだろうか。
 もしも捻挫するような足の変則的なひねりが生じた場合には、保護機能が働くかも知れないが、そもそも岩の状態が伝わってこないので、沢では下手くそな歩きを強いられ、結果的に捻挫や転倒に及ぶんじゃあなかだろうかと、そっちの心配も必要な靴だった。
 靴は安いのが良いのか、高いのかが良いのか、その場その場の最適で選べれば良いが、アールラウンドを一足で纏めようとすると苦労は多い。


上の大滝近影


 ゴルジュの探索は諦め、戻って露岩の左凹状に入り、溝が狭くなる地点からは右のフェースに移る。岩の表面は苔が浮くので、フリクションは期待しないほうが良い。岩の割れ目から生える夏草を分けてスタンスを確認して、その上に足を置く。幸いスタンスは水平&割と大きめなので、そのスタンスを信頼できれば、この正面露岩は見た目よりは楽な登りである。露岩を登りきり、そのまま10m程上がってから、踏み跡に従って行けばF3を眼下に見下ろしながら落ち口先の10m程の位置で沢に戻る。
 直ぐに小さく流れが左に折れF4(8m)下に出る。黒い岩のがっしりとした滝だが、流れ左手が階段状になっていて、そこに水が流れ落ちていなければ、見た目よりは二段階くらい易しい気分で登るのが可能だ。不幸にして沢の分流水の落水点になっていると、ホールドを求めて上げた腕の脇を伝って流れる水は思いの他に冷たく、登りを難しく感じさせるだろう。その部分に今日は全く水が流れていなかったので易しい登りで済んだ。

 次の緩い滝というか、階段状のフェースとかって言う感じの簡単なF5は、流水下の苔に滑らないよう右側から登ると、その先に上の大滝が見えてくる。

 この上の大滝は、下の大滝と比べると傾斜は緩い。しかし、上部のナメから助走した流水の全部がジャンプ台の踏切から一気に空中に放物線を描くように流れ落ちる様子は星空をバックに六尺の花火がパーっと夜空に咲くのと同じように思えて、星空は周囲の木々の緑と上空を覆う雲に取って変わるけど、水の散る様子は花火そのものにように豪華に感じる。
 だから下の大滝以上に見た目では良い滝だと思う。左側から回り込むと滝を感じることなく、簡単に落ち口上に立てる。そこから大きく開けた下方を眺めると、対岸に水平歩道がチラチラし、造林小屋付近を歩く釣り人の姿が木々の緑の影に見えるように感じる。こんな眺めも、この滝の印象を良くする要素の一つである。水平に移すと頂上付近はガスの中の榛ノ木丸が正面になる。

 上流に転じ歩き出す。
 小滝が重なる所を右側の岩稜からパスすると、円山木のハイライトに当たる四段のナメ帯のの通過となる。
 最初のナメ滝は右側から2m程登り、二条のナメの中央に三歩トラバースして入るのが通常のコース取りだが、流水の中の赤茶けた岩の上に靴を置くとフリクションが感じられず、そのまま3m下の滝壺に滑るような感じがして、今回はどうしてもそのコースがとれなかった。だめなときは無理はしない。右の岩稜を10m登り、岩の傾斜の切れ目から二条滝の上で沢に戻る。
 二段目のナメ部分
 水に濡れたくない季節なら、右の岩稜とのコンタクト部分を登る。しかし青く光る岩苔に怯えそこを避け、水の流れる中央をシャワーを浴びるようにして登る。フリクションが怪しい部分は膝を岩に着けスリップ止めにして膝行って通過する。

ナメのスラブ 三段目(直登が諦め右手のフェースに逃げる)
 三段目
 いくらか傾斜が落ちる5m程を挟んでからの上部の10mは傾斜が強く、確保なしには登れない。そこで左側側面が流水により洞窟状にえぐれた地点から右の岩稜に抜け出るのがザイル無しの状態でのルートとなる。出だしの二歩ほどがヌルヌル状態で思った通りに体が上がらない。やむなく本流と右岩稜のコンタクトをシャワー全開に浴びた状態で4m程登ってから、フラットなスタンスが得られた地点でようやく岩稜に移った。
 四段目
 通常は三段目をパスした右の岩稜をそのまま辿れば、最後のCS3m程の滝を巻いて上に出て四段目は風景で終わる。今日は三段目が終わった地点から滑った岩の表面に靴を取られまいかと用心しながら四段目下を左岸から右岸に移る。左岸巻き道から見れば3〜4mのCS小滝だが、正面下から眺めると10m近い落差を持つ完璧な滝である。当然ながら登るなんて論外だ。左側の砂の急斜面をから岩の横断バンドを伝って巻くことになる。

ナメのスラブ 四段目最上段はCS (左手に逃げて巻く)
 3m程の滝が二個ほどあって、それからは
 今までの滝の連続がウソのように穏やかな円山木沢の中流域となる。元来、沢は浅いので両岸は低く、沢の中には緑と光が溢れる。途中には獣たちのヌタ場のような地形も複数におよぶ。そして、木立の藪が沢の中にまで広がるが、木々の枝を避けて、太陽の光を浴びながら歩けるような地形が上流域まで続く。

 そんな歩みを続けて両岸が狭くなると奥の二俣である。右は小滝が続いて円山木と太礼の沢の分界尾根に出る。左が本流で、こちらは上の稜線から降って延びる円山木・本間沢の中間尾根を五分ほど降った地点で沢が終わる。今日は6m程の滝がかかる左の本流に入る。その6m滝だがグズグズの登りなので岩は剥がさないように慎重に登る。


上流域(最上段の滝下で二俣に別れる)今日は左の窪地に 10m上が湧水帯になって水は消える
 さて、そこからはひたすら歩く。それほどの長い距離ではないが、肝臓の中の栄養源が空っぽ状態と思えて力が出ない。
 それは久々の自転車が体に響いて、往路ですでにエネルギー使い果たしたからだ。そんな状態で歩く力を出すには腹腔回りの脂質をエネルギーに変える必要があるけど、そのエネルギー変換プロセスって即効性が無いんだね。30m歩いては三分立ち止まり、エネルギーINとOUTの収支を均衡させながら歩くことにあり、埒があかないような不甲斐ない歩みが暫く続く。

 そんな牛歩の歩みでも、続けていれば平坦地がガレ場に替わり、ガレ場が赤土の壁になって、スリップしないようにと懸命に登ってようやく樹林帯へ入る。
 樹林帯を10m上に歩くと水源の森の杭(杭標N0144)に出て、沢歩きが終わる。遅くとも継続の力、偉大なり!

 せっかく久しぶりの三峰である。ピークの一つくらいはと無名の頭までは歩数で800歩、時間で十分を掛ける。

 本来は丹沢山まで行って瀬戸沢右岸尾根を下降し、早戸の大滝を見て帰ろうと考えていたが、今日はそんな体力の余裕は無いと感じたので、最短コースで下降することにする。円山木沢左岸尾根(沢の終了点から辿ってきた尾根を下方向に降ればよい)を下降する。

 この尾根を最初に降ったのは何時だったのだろうか。
 尾根の上半部(下からの仕事道の終点部迄)は、最近設置された水源の森標識を除けば、その時の方が人が通っている道との痕跡が濃かったように思う。当時は切り払われた木立の切り口も新しく、鉈目や所々にあった。そんな痕跡も徐々に伸びる木々の生長に置いて於かれ目立たなくなってきている。
 無名の頭から直進状に下降する尾根は、右手に鹿柵を見て降って来た先の小平坦部で直進するコースと、右手に右手にへと降りるコースに二分する。どちらにも新しい境界杭(左円山木大滝上では6cm角柱杭、本来尾根は10cm角柱杭という差はあるが)が打ってあり、どちらも下まで繋がっていそうにいそうに感じるが、直進するコースは沢沿いということもあり、徐々に厳しい傾斜になり、やがて円山木沢上の大滝の更にその上のゴルジュナメ滝の付近に下降する。このコースは直進方向にあり、境界杭に加え、おそらく誤って降った人がつけたと思われるスズランテープもセットされていて、分岐点では、むしろこっちの方が目立つこともあって誤って進入する人は多そうだ。
 (自分も誤って降ったことあるし、他にも降ってしまった何人かの人からメールをいただいているので要注意ポイントである)
 もしも、このコースを辿って円山木には入ってしまった場合には、無理に元に戻らず、沢を横断して円山木沢の左岸尾根を下降した方が簡単且つ体力的にも消耗少なく済む。更に、左岸尾根に入ればコース途中に何カ所か円山木沢の滝への踏み跡もあり時間的余裕があれば滝の見物も良いだろう。でも間違ってこの尾根に入った場合には滝の見学なんて思い浮かべる余裕は無いかも知れない。

 左手に折れて進むコース(本来のコース)はやがて尾根上で仕事道の終点に遭遇する。
 この仕事道も造られて六年くらい経ち、山の斜面との違和感が無くなってきた。判然としないってことは漫然と歩いていると道を失うってことにつながる。
 ショートカットしようとして道を失うことこともある。険しい所でもなく、道を失ったからと言って困ることは無いという気分も適当に漫然と歩を進ませるってなる。でも、この下降路に入ってしまってからの方向間違いなら問題は無い。
 下に近くなる頃、今回も杉の林の中で仕事道が分からなくなった。適当に進むと本間沢の瀬音が聞こえてきたように感じた。新しい仕事道が出来る前は本間沢からの仕事道が今降ってきた尾根に続いているのを思い出した。きっとその道を歩いているんだろうと思う。その道にそのまま従っても良いかなと思う頃にもう一度道を見失った。おそらく右手のなだらかで小さな鞍部を通過すれば丹沢観光センターへの道に合するはずだ。見通せる範囲で一番尾根状に見える地形を選んで下降していったら、今朝自転車を止めた旧魚止め鱒釣り場への導入路入り口にジャスト下降した。自転車までのアプローチ距離ゼロメートルで最短。新道仕事道より50mだけ丹沢観光センターよりの地点だった。

本日の沢の終点&これから降る分界尾根  分界杭左脇に立つのは本日の杖()魚止め橋から持参)

 帰路、元気なのは中学生の自転車のりで、大人の自転車乗りは走っているより木陰で休んでいる自転車の方がずっと多く感じた。三日月橋で汲んだ旨い湧き水も煤ヶ谷付近で終わり、さあ、どうやって力を抜いて帰ろうかと考えていたら前方に南風を避けるにはちょうど良さそうなスピードで走る自転車を発見して、追いつけば後は楽ちんだからと精一杯にペダルを漕いで、コンビニ前で後列にしがみついた。
 さあ、これからは楽に、ゆっくりと行こうと肩の力を抜いたトタンに、最後尾にいた姉ちゃんが左手を下に下ろして、手首を仰いで先に行けという合図を送ってくる。変な爺に後ろに着かれると煩わしいって思ったに違いない。
 「え〜ぇ ここでスピードアップ? 勘弁してよ 少しは楽させて」
 だけど姉ちゃんの甘言には弱いマシラである。息も整っていないのに、ペダルに力を入れて五台を抜いて先頭に立つ。問題はこれからだ。それほどスピードを上げているわけでもなく、そもそも35km以上のスピードなんか出せる状況なんてないのに、彼等は後ろに着いたまま抜き返さないのだ。30km位に速度を落としても後ろにピッタリとつけられて、体よく南風避けの壁にさせられて千頭橋までトップ引きを行ったおかげで、脇道に入りクールダウンモードになったときにはもうヘトヘトさ。
 家に帰って体がだるくて完璧に熱中症状態。この状態の解消のためには冷えたビールが一番。近くのスーパーで行って三本買ってきたが、ユミコちゃんから「熊の傷が腫れるでしょう 飲んでも良いけど一本だけ」って残り二本は取り上げられた。
 コンチクショウ 今度は2gビール買ってこよう。2リットルでも一本は一本だよな。



自宅5:50〜本間橋7:45(自転車デポ)〜伝動7:55〜円山木沢岩小屋8:05〜大滝上8:25〜上の大滝の上9:10〜ナメゴルジュ帯の下9:15〜ナメ帯の上9:40〜二俣10:00〜水源湧水帯10:10〜分界尾根10:35〜無名の頭10:45〜分界尾根〜円山木沢への分岐点(迷う人多し、注意)11:00〜自転車デポ11:25〜本間橋下で潜水中の人と魚止め森の家を見学11:30〜自転車で帰る〜自宅着12:50 2008/07/20 曇り、山では薄日もあれば雨粒が顔にかかったと感じることもあるような天気だが帰路は宮ヶ瀬からはカンカン照りの反射が強く暑い一日だった。

頁トップへ  マシラのHP