丹沢 早戸川 円山木沢


富士山に行ったのを知った娘

というメールをくれた。
 けなされた言葉だけども、少しうれしくって「ニヤッ」

 月日を重ねれば考えも変転するからと返答しつつ「山高きゆえに貴からず」と小さいときから言い含めてきた山教育の結果がこの問答となったのならば上手くいった、上気できだと自賛しよう。
 だが喜んでばかりはいられない。ことわざの後段で言う”見てくれ”でなく、内容で勝負となれば、なにを売りにしていくべかを適切に教えてきたかとの内省がもやもやと継いで出る。思いつくままを表に書きだした上で、消去線を重ねて”さて何か無いか”と見直しても残っているモノはないという現実。でも、いまさらあがいたところでどうなるってこともなく、今は彼女に教える程の中身が無いってことを精々自覚しておこう。


 
 8月は山の回数が少なかった。自転車での回数が多少補ってはいたが、それも高尾/江ノ島/宮ヶ瀬周回と行き先に代わり映えなく消化不良ぎみに夏が終わり、その勢いのままに九月に惰性でなだれ込んだ感がある。それを実証するかのように9月の山の第一回目は、ここ数年は毎年の定例のようになってしまった円山木の沢である。
 過去の経緯が経緯だから早戸川流域と聞けばいい顔をしないユミコちゃんが、それでも渋々許可をくれるのが右岸領域迄とすれば行き先は自ずと限定される。これは自分自身でも納得している。

 朝の自転車ランナーは対向車線の人も追い抜いていく人も

と声をかけあって皆さん礼儀正しい。走るのが精一杯で息が苦しいマシラは「オハ」くらいの返答しかできない。抜いていった人はカーブを三つも経ないうちに見えなくなっていくほどのゆっくりペースを守る。半袖の先の腕に当たる空気はヒヤッとしている。涼しさの続く昨今、”クリあります”なんて風に揺れる表札に山里はすでに秋に入ったんだと思う。

 土山峠を上がった宮ヶ瀬湖は雲の中だったが、上空には青空がのぞいていて、久しぶりにスッキリした山遊びができそう。
 早戸川林道はちょっと前に雨でも降ったのだろうか、しっとりと濡れていた。枯れ葉が路面上に散っている。車の通行は少ないらしく、舞い降りたまんまに枯葉がタイヤにつぶされてシャカシャカとつぶれる音が静かに響く。カーブを曲がると鹿が慌てて崖を駆け上る。ウサギが路肩下の草むらに駆け込む。
 鳥屋待沢の手前にあるゲートが閉鎖されていた。これは「俺の山紀行」M−KさんのHPで予め知っていた。
 M−Kさんありがとうございます。

宮ヶ瀬湖(宮ヶ瀬尾根の雲が切れて流れる)
 人荷がパスするための隙間は自転車なら片手で持ち上げられる程度に軽量でないと難しいこともことも承知の上だった。ゲート前のUターン場所には車が三台ほど停車している。後ろからやってきた車は閉まっているのを見てバックで戻っていった。
 道があるのにゲートが閉まっているというのは車で入る人にとっては苛ただしいことだろう。だがマシラにとっては、対向車の心配をしなくても良いことと、その流域での静かな山遊びが出来ることの保証でもあるので好都合でもある。

ゲート閉鎖

 山崩れによる道路の崩壊は、ヌタノマルから流れ下る「後藤兵衛沢」の出会いを僅かに過ぎた先である。幅30m、高さ50m程の山の斜面から崩落した岩石がガードレールごと路肩を崩して川まで落ち込んでいる。落ちた土石はかたづけられ、道路だけの状態なら通行は可能そうだが、見上げ見る崩落場所上部には見るからに不安定な大石・亀裂がみられる。だから往路で一時的に通れたからと言って復路が保証されるような状況ではなく、通行止めは妥当な判断だろう。崩落の規模から見て、修復にはかなりの工事が必要だが、丹沢観光センターが閉鎖された現状では、行楽/営業面からの一般利用者の利便性を考慮する必要はなく、営林関係対応であれば通行後に崩落が生じたら車を上流のおいたまま奥野林道経由で帰宅する方法をとればよく、材木の切り出し以外では、それほど不便が無いと考えれば、工事の緊急性は低く、通行制限解除は当分先になるだろう。

法面崩壊した現場 当面通行禁止だろう
 その箇所以外は特に変化はない。行き会った人は散歩の人に登山者風が二人で、車はさすがに皆無だった。川の水量は多く青い。三日月橋付近では岩を水が噛む様はいつ見ても勢いよく気分がよい。そして魚止め橋に自転車を止める。伝動にはなぜか通勤チャリが二台おいてある。元気の良い若者が、どこかで遊んでいるに違いない。
 目的地の円山木沢は伝動からは至近の位置にある。堰堤工事用道路を終点まで行き、川原に降りると対岸に岩小屋が見える。その左に沢があると思ってないと見落とすような小さな沢がそれだ。
 飛び石は多めの水量から最初から諦め、水流を横切って岩小屋につく。岩小屋は大きな石が四つくらいが重なり合って出来ており、それぞれの積み重ねの隙間が窓になっている。その中のどれかひとつでも抜けたら全体が崩落するような感じなのだが、長い間ここに立っているからバランスは取れているのだろう。左側の窓に当たる部分には円山木沢左岸の仕事道につながるための木の階段がついている。

 岩小屋の床面は、時に川の流れの中に浸かってしまったりすることもあるが、大概は砂地の上である。人が立って歩けるほどの大きな岩小屋とはいえ、大きな川の流れと高低差がほとんど無いことから増水時への心配があることと、林道に近いことから最近は野営に使われることなどないと見ていいだろう。
 その岩小屋から、少し下って岩を乗り越えると、出会いの小滝2mが目の前に現れる。簡単に行くなら右岸の踏み跡を適当に歩いていけば大滝の下までのダイレクトだが、今日はこの小滝から取りかかろう。
だが、最初の小滝はなかなか手強い。流れの左側のフェースに横向きのハンドホールドを使って取り付く。スタンスに良いのがなく、フリクション頼りなのだが、岩の上に薄く青苔がついていて、靴が決まらない。強引に行こうとしたら足が外れてしまった。一度ダメならばと早々に諦め右のフェースに移り、蛙が岩にへばりつくようにして2mのフェースをようように登る。
 そこから
 沢の中の石も同じように苔が突いている。真空蒸着したようなごく薄いコーテング状の苔が昨日の雨で湿気を増していて、こんな日は、スリップに要注意なのだ。注意して行こう。

円山木沢 下の大滝
 大滝(F3とする)は緩く見えた。この滝は特に下からは「確保無いけどダイレクトに行こうか」と思わせる程に簡単に緩く見える。しかし、落ち口の5m〜3m下がスラブで手がかりが無く厳しいことを知っている。それに加えて今日の靴は良くない。さっき、慎重に行こうと決めたばかりでもある。巻き道である右側の砂の斜面を登って、すぐに左にトラバースして落ち口の上にでる。滝はしばらく人が登っていないらしく、落ち口の捨て縄は古びた物ばかりだ。もう少し新しければ本日の確保用捨て縄としてマシラが持っていってしまうので、一年以内の新しい物は残っていないのだから、古物だけになっても当然である。
 ゴタゴタした石を踏み、すぐにF4入り口につく(ゴルジュの中のCS5m)。ここは巻き道(通常は左の露岩フェース)を行くのだが、その前にゴルジュの中を見物するのが恒例となっている。そのためには露岩フェース下の狭い入り口を右岸から左岸に移動することになる。何回も来ているし上手く行っているので決して難しくはない。ところが今日はフリクションが良くなく、いつもとスタンスは一緒なのに足が決まらない。それでも大丈夫だろうと高を括って踏み込んだら、案の定、左足が滑った。本日二回目のスリップ。距離は0.7mと言う極小。たいしたことはない。ところが水中で着床した足の重心がずれて体全体のバランスが崩れて、水中に尻餅を着く格好になってしまった。パッと立ち上がったが、その時すでに、カメラは水をかぶっていて電源を入れても起動しない。何回か電池の出し入れを行って確認したが状態は変わらない。

下の大滝上 奥にF4巻道の露岩が見える。そこでjカメラ水没 本日 沢の中の画像無し

 最近、カメラ水没の憂き目によく会う。気を抜いているつもりはないが注意力散漫に登攀力低下が重なっているのだろうか。これが年を取るっていうことの現実なのかな。ともかくも、本日の画像はここまでだ。
 ちょっとやる気が削がれるが、撮影が無いだけ今日はリズミカルに歩けるだろう。そう前向きに考えようよ。それにフリクションが良くないことも肝に銘じて歩こう。時間が分からないのはしょうがない。
 だが、フリクションが良くないと過度に思うのは良くないことだ。いつ足が外れるかなんて、そればっかり心配していたら岩場で体が重たくなって動けやしない。事実、F4の巻き道がそうだった。左の露岩フェースに取り付いてさっさといけるところを、岩が怖くて左の凹角溝に入ったのは良いが、右のフェースに移るところの外形したスタンスに移動するのに草付きの草だけのホールドでは心細くて移動できない。なんとか移動したら移動したで、下向きの丸っこいスタンスが滑るのではないかと、次の一歩を躊躇うことになってしまう。こうなると3級の岩場が5級上に感じてしまう。下を見れば10mの高低差に眩暈がクラクラ。たかがと思う気持ちだって時と場合によっては必要なのよ。
 これじゃダメよ。気をかえよう。
 次の8m滝が本日唯一楽々な気分で登れた部分だった。
 小滝・ナメと続き、次は緩やかな10m滝。右側から登る。下の緩い部分を登って、中段に立ち、1m上の露岩にへばりつく。ここも易しい登り………のはずだったが、ここしばらくの湿気で岩にへばりついている苔の付着力が減じたらしく、乗り込んで一歩上にでようとした瞬間に岩からズッと剥げ落ちた。「うっ オ チ ル」
 岩に爪立てたって落下は止まらない。一度動き始めた体を腕力で引き留めるなんて無理だ。深爪しズルズルと落ちたというか滑ったというか、2m下で止まる。今日はまるで成ってないんだ。
 こんな調子だもの、上の大滝だって普段は左の露岩帯を最短距離で落ち口方向に移動するのに、露岩の一番上の縁に這えた苔を一歩ずつ確かめて移動する。幾らか傾斜の落ちた露岩でも濡れている以上は安心できなかった。だとしたら、円山木の沢の名物箇所であるナメスラブ滝三段(上のCS滝を入れると四段 合計40m)なんて、最初の一段目(右の小尾根から二条に流れる滝の中央に移動する必要がある)へのトラバースなんて出来るはずがない。そして一段目をパスすると岩尾根から二段目に入るために移動するのは尚難しく感じる。滝の右横の岩尾根および凹状通路の巻き道も難しそうで、さらに右の斜面を巻いて登り、SC滝の横で沢に戻る。これで円山木の沢の核心部が終わるんだから、さて本日は沢を登ったのか、巻き道を歩きに来たのか分からず不全燃焼感がうずく。それにさっきからの写真が撮れていないというのが焦燥感を助長する。だけど、出来ないことを願ってもきりがない。また、別の機会に来れば済むことだろう。
 
 すっかり傾斜の落ちた沢は沢幅が広がり、手を入れれば山葵田になりそうな石の川原の上に茨の強い灌木が立つ流れがしばらく続く。
 二俣では本流の滝は登らず、滝下から右手に伸びる一度は歩いたことのある右俣に入る。小滝が三・四個くらいあるが、これと言って通過が難しいようなものではない。右俣に入って一旦は消えた水流が伏流となって現れる。その水が尽きるころ奥の二俣につく。その界尾根に取り付く。最初は急傾斜だが、尾根に乗ると踏み跡も付いていて歩調は進む。そして円山木の頭から無名の頭に向かって最初の小平の部分で登山道にポカッと出る。

 樹林から見上げる空が青かった。

無名の頭付近 本間沢左岸尾根に入る カメラ復活だが山勘鈍く……
 それが撮れないかと試しにとデジカメのスイッチを入れたら電源が入った。どうやら表面は濡れたけど、回路機器の内部までには水は浸透しなかったらしく、ウエストバックの中で表層が乾いて復帰したようだ。そうであれば、沢に下降しながら写真を撮り直そうか。でも下降は何かと厄介だしなあ。
 どっちでも良いことにして無名の頭から本間沢と円山木の沢の分界尾根に入る。以前は無名の頭から100mも進むと踏み跡がはっきりとした尾根だったが、年月の分だけ木立が育って見通しが悪くなった。それでも、何回も下ったことのある尾根である。1050m付近まで下れば仕事道もしっかりとしている。
 下降の途中で、沢に入って写真を取り直すことは止めることにした。なぜならば沢の下降は面倒だし、それに今日の靴では四度目のスリップがあるかもしれない。登りより降りのスリップの方が余程危険でもあるしっていうのが理由だ。早く帰ろう。
 しかし、そんな中途半端な決定が下降路を迷わせたらしい。植林保護策がある小平で直進すると円山木の沢の大滝上に下降してしまうから、右に折れる踏み跡に入らねばならない。何回も歩いた道だし、その間違ったルートだって経験済みだから、進路に自信があったが、小平を右への思いが強かった分、その分岐となる小平をひとつ分、先読みしてしまい、100m程手前の鹿柵をそれと間違ってしまったのだ。
 その結果は
 記憶より小平が狭いような気がする。でも柵はあるしなあ。直進方向(正しい方向)にも、右方向にも踏み跡道はある。右に折れて踏み跡に入ってみると記憶にある境界杭は10cm角のはずが7cm角だったので、これも少しおかしいぞとは思ったけれども記憶違いかもしれないねえ。
 こうして300m程進んだ。傾斜が徐々にきつくなる。尾根状は徐々に無くなり、単なる斜面に替わり踏み跡も不鮮明になる。どう考えても、道は違うようだ。だが、境界杭は疎らながら時折ひょっこり姿を見せるものだから、「いいや いいじゃん 道が違うなら違うで、また新しい道を知ることが出来るかもしれない」と考える。下が急斜面になったら斜面を横断し、出来るだけ沢に降りないようにして、かぼそく続く踏み跡道を右に左につなげる。それも、どうしようもなくなってから沢に降りる。上に小滝、下に小滝、さらに下方から滝音が聞こえてくるが靴が滑るのでそれを確認するのは止めて右岸に移って、下降を続けることにする。どうらや本間沢の滝場の中央あたり(F6もしくはF7付近)に降りたらしい。

山勘鈍しの結果……本間沢に下降してしまう。
 こうして、ほんの少しの分岐点の違いが楽々と尾根を下降するか、本人は一体どこを降りているのかさっぱり見当も着かない不安な下降を強いられるかの分岐点となってしまう。でも、良い選択をするか悪い選択を選ぶのかは本人に資質によるから、幾ら結果が悪かろうが、他人に愚痴るわけにはいかない(あんた・・ここで愚痴っているじゃんねえか とは言わないでくれよ)
 一つ・二つと面倒な急斜面があったが、再び境界杭を見つけ、それに従っていくと、踏み跡は徐々に濃くなる。火の用心の立て看板が出てくれば、出会いは近い。程なく、旧丹沢観光センター〜本間の頭への登山道に出て、程なく旧センターに着く。予定していた40分の下降に80分かかったけど、本間沢横断ルートを見つけたという成果が得られたとして納得しましょう。ただし同じ径路たどることなんて二度と出来ないだろうけどね。
 さっ 早く帰ろう。

旧丹沢観光センターに帰着して本日終了

 追伸 1
 9月5日早戸川林道汁垂橋手前付近で熊が目撃されたそうです。帰路、中小沢駐車場横の林道入り口にビジターセンターの職員さんが看板の括り付け作業を行っていたので、聞いたら「本日、そのように連絡があったので、こりゃ大変と掲示することにした」と教えてくれました。静かにじっと行う探鳥観察はよくよく安全に留意して行いましょうねということだろう。
 だが彼は付け加えて「この区間は自転車禁止されていますから」とマシラに向かっていうので「すみません。次から気をつけます」と応えて、その場をさることになった。ホント もう少し詳しく聞きたかったのに。
 宮ヶ瀬ダムが出来る前から自転車で走っていた道である。だけど、どうしようか。あの自民党でさえひっくり返るいまの世の中で既得権益を叫ぶのは時代遅れだっていうのは知っている。だれがいつ勝手に自転車通行禁止にしたんだようと叫ぶのは止めるとしてもさ。

追伸 2 2009/09/013
 腰痛中 今週は山に行けず、家でじっと海老状で休んでいる。パソコンに向かう程度には修復したから来週は何とか動けるだろう。

 自宅6:05〜魚止め橋7:50〜伝動8:00〜円山木沢〜大滝上8:40〜カメラ水没〜二俣を右へ〜奥の二俣の分界尾根を登って稜線にでる(円山木沢の頭下)10:20〜無名の頭10:30〜本間沢と円山木沢の分界尾根にハイって下降する〜標高1170付近で北に向かって下降する小尾根に入る10:40〜本間沢の標高900m付近に下降する11:00〜登山道に合流する11:30〜旧丹沢観光センター11:40〜魚止め橋11:45〜自宅13:30 2009/09/05 久しぶりの晴れ
頁トップへ  マシラのHP