丹沢 早戸川 雪の後に「榛の木丸」まで上る
山の中で鉄砲撃ちのおっちゃんに合う。


そのおっちゃんは、魚止め橋を過ぎて次のU字カーブの脇の土手に、今日の昼飯が入った綿のザックを俺はここにいるぞという印に置いて、急坂を植林帯に上がったその先で、一人で焚き火にあたっていた。榛の木丸から大杉沢とマツコ沢の中間尾根を下って、奥野林道から伝道への道である水平歩道(廃道)から丹沢観光センターへ下るべく杉の林に入り、もう少しで伝道への林道に出る一寸手前の場所だ。胸にはトランシーバーのアンテナ、背中にはライフルを背負っている。

「おたくけぇ、今日この踏み跡つけて、山に登っていったのは」
  「ええ」
「それで、今、帰りかあ?」
  「ああ〜 でも疲れた」
 聞くと彼は今日、玉肌の湯のご主人を親方に、6人で鹿撃ちに来ていて、仲間が鹿を追っているのを、ここで待っているのだそうだ。玉肌の湯というのは、宮ヶ瀬方向から湖にかかる《夢の大橋》を鳥屋方向に渡ってすぐに左折して、坂を下った所にある国体用馬術馬場の先の荒井林道の入り口に、ひっそりとある。でも、通るたんびに演歌が流れて、主に地元の人が仕事の合間の骨休みに利用している温泉である。雪が降った後に親父が、汗びっしょりになりながらも、通りかかった人に、マシラにも気安く声を掛けつつ、道路の残雪を片づけているのを何回か見かけたことがある。

 この温泉がダム湖建設に伴って移転してくる前には、馬場のあるこの辺りは土の林道で両側は杉木立になっていて、片隅に大きな立派な石碑で作られた名跡の家の墓地があり、その先が小高い丘になっていた。もう12、3年も前になるかなあ、僕の友人は、井出君と言うんですが、みんなは井出ポンと呼んでいた麻雀好きの良い奴で、そいつとは合計4年の間、暗いて、薄っぺらな青春の時代を瀬谷のアパートの同室で暮らしたのだったが、その後10年ぐらい立って井出君が結婚して5年ほどで子供も二人でき、○の里という新興住宅地に新築の一戸建てを購入し、友達の誰もが順調に技術者として会社の中で一本立ちしたと思ったその矢先、この温泉脇の水道場のあった辺りの小高い頂で、仕事に疲れたとグタグタと自分勝手な言い訳を書き残し自死して果てた。
 本当に馬鹿野郎と思った。この糞忙しいときになんだ。あんとき、本当にそう思った。
 おれは葬儀の後、壊れかけのパパチャリでここまで走って来て、あんたが好きだったハイライトを、生まれて以来3本しか吸っていないたばこの3本目をここで吸った。あの時は、春分の日だったかな。春の大雪の後だったから、木陰には今日のように雪が残っていたよね。あんたも辛かったのだろうけれども、あんたの家族を見ていてやるせなかったよ。イデポン。
 告別式の夜、少しだけ飲んだのに、すっかり酔いが回って、自宅に「バカヤロウ バカヤロウ」と叫びながら帰ってきたとユミコちゃんが言ってたが、自分ではそんなことは全く覚えていない。

「どこまで行った?」
  「榛の木丸までしかいけなかった。本当は姫次から蛭まで行きたかったんですが」
「ふ〜ん、頂上までいったんけぇ〜、上の雪は深くなかったっけ?」
  「思ったより雪が深くて」
「雪はどれくらい?腰までぁあったら?」
  「大半膝上だが、所々では胸まで潜り込んで難儀した」
「そうだろうそうだろう だけど一人でよく行くな。稜線までは更に難儀さあ」
  「大したことありゃあせん」そうは言ったけど、言葉を素直に誉められているように受け取り、気分は舞い上がる。
「だけど今日は山を歩いただけなの? ただ歩いているだけで何がおもしろいの? 歩いていて、何か楽しいことあるのかい?
  「おたく様も獲れもしない鹿を一日ここで待っているんじゃん。俺から見れば日長一日、ただ待っているだけで、こっちと大差はないと思うけど、どうですかねぇ  でも楽しいでしょう」
「そりゃそうだ。だけど、山の中ただ歩いているだけで楽しいなんて、俺にゃどうやっても理解できゃしないなあ」
おっちゃんは焚き火にあたりながら、こっちを見て楽しそうに話しかけてくれた。焚き火は一人で当たるにはもったいないくらいパチパチと炎をはじいて赤々と燃えさかっている。

彼が言うには毎週毎週この辺に来ているという。
「榛の木丸にぁ鹿はいたかよ」
  「いやぁ、途中、かさぎ沢方向からマツコ沢方向に横断していった鹿跡は二匹分ほどあったけど、あとは下から頂上まで、まったく跡は無かったと思う」
「そうかよ、やっぱり」
 先々週、ヌタノ丸に焚き火跡があったことを思い出して
  「ところで先々週はヌタノ丸に行かなかった?」と聞いてみた。
「おお、よくそんなこと知っているんじゃないか。確かにヌタノ丸に行ったよ。今日と同じで鹿は捕れなかったけれど よ〜」
  「大きな焚き火の跡が鳥屋鐘沢から観光センターへの径路の峠にあって猟の待ち場所だったと思いましてね。」
彼は
「本当は、もっと奥に入りたかったが、大雪でしょうがなくヌタノ丸にしたさ」と答えた。
  「あの焚き火跡から本間の尾根に向かって少し歩いた所に、たくさん鹿の足跡があったけれど」
「あそこ 稜線300mの規制で鉄砲が撃てない場所さ」
  「誰もいないじゃん」
「そんでもなぁ、撃っちゃいけないところは撃っちゃいけないところさ」と円山木から本間の稜線を指さし示して、狩り場の範囲を尾根の間にある木の位置で丁寧に教えてくれた。

 魚止め橋まで行くと、もう一人の鉄砲撃ちのオッチャンに掴まった。さっきの会話を彼らの持っているトランシーバーで聞いていたらしい。こちらの方がリーダーらしい。
「風景写真でも撮るのでもなく、ただ歩くのが道楽かぁ」
  「カメラは持っているけど」
「おれにゃよくわかないが、ただ歩いてたのしいのはいいことだ。うらやましい」
  「お宅さまもみんなと一緒でたのしいでしょう」
「それだけが楽しみさ。これで獲物が捕れればもっとうれしいがね」
 彼が言うには冬のこの時期、榛の木丸付近にはあんまり鹿がいないと言う。なぜならば何年か前にスズ竹の刈り払いをしてから鹿の冬場の餌になるスズ竹が少なくなったためだという。
その刈り払いのおかげで、この辺りの山歩きが格段に易しくなっていて、昔なら本当に難儀する山筋だったのだそうだ。山奥を餌場にする鹿は、餌がなくとも下には降りず、かといって深雪の地方の鹿ではないから雪を掘って餌を探すほどの知恵も無く、かわいそうなものだ。今年は大雪だから、山の中では餌が採れなくて飢え死にしてしまう鹿がいっぱいだろう、と彼はあわれんだ。鹿を撃って取ることの道楽と、鹿の餌が少ないことを、あわれむ気持ちは第三者である僕から見ると、落差がとても大きいが、小さいときから山を生活の場としてとらえている鉄砲撃ちの立場に立てば、自然と共生しなくてはならない生活感に基づく表裏一体の嘘のない正直な気持ちだと強く感じた。

「ところで腹へってねえか? おにぎりがあるからくっていけよ」どうやら腹が減っていることを見透かされてしまったようだ
「なんも遠慮するこたぁねえら。いっぱいあるから」
でも!
  「自分で持っているから、今日は遠慮させてもらいます」
「そうけ、だけど遠慮することはないよ。みりゃ何も持っていないようだが、あんな山の上までいきゃあ腹は減るもんだよ。あそこに止めてある自転車で帰るんだろう。帰り道は一段と腹が減るぞ」とゲートにくくりつけた自転車を指さして重ねて言った。【マシラはやまでは喰わない主義】とは面と向かっては言えない。
「山のてっぺんまでいって、それだけで楽しいなんて本当にうらやましい。良い道楽だ」
なんか楽しくってうれしい会話だった。実際に腹は、ぺこぺこで今日の帰宅時間15時には間にあいそうもないけど、早く帰って飯を食べなくては。
 帰りに今日の雪中脚絆を止めていたガムテープを燃やしていたら、さっきのおっちゃんが帰り支度のために駐車場に帰ってきて
「寒いけ 寒かったら火を燃してやるからあたっていけ」本当に親切でありがたかった。
  「ありがとう。でも全く大丈夫。帰る。そんじゃまた」
「おお、気を付けてお帰り。

 一度は【玉肌の湯】に行かなくては、罰が当たるな。

 ラッセルで力を使い切って疲れたのか、自転車での帰りは下り一方なのだが、部分部分での小さな登りが苦痛で、ギアを一番軽くせざるをえなかった。そして、いつもはその日のうちに整理する写真や行動記録も投げ出し、風呂に入ってすぐ寝入ってしまった。

あ〜あ〜疲れたね。


 鳥屋の馬場の先にある玉肌の湯からの荒井林道は沢筋が二カ所ほど、早戸川林道はきれいに除雪されていて丹沢観光センターまでは、取り立てて危険と言うほどには凍結していなかったが、その先は全く除雪されておらず、腹底をこすりつけながら200mほど走るとトラックがゲートの手前で林道をふさいでいる。そのゲートに自転車を止め、雪中脚絆をガムテープで留め、2週間前にゲートにさしておいた枯れ木のストックを引き抜く。
 魚止めの橋を渡り、車道を行って、Uターンの所から植林帯に取り付く。
 雪は所々で膝の上まで埋まり歩きにくい。雪の表面はクラフトしているが、中は水混じりの雪が再凍結したざらざら粗目状態だから、体重は支えられない。吐息を荒くして、水平な伝道への旧廃道を坪足で荒沢方向へ歩く。
 スノーシューとはまでは言わないがワカンが欲しい気分だ。この水平歩道は廃道だから沢筋の足場も悪く、大杉沢には二カ所イヤなトラバースがある。その「一カ所は岩の3mの飛び降りる。滑ったら10m以上滑落しそうで、夏でも易しくない。もう一カ所は、そのすこし先、2m下の岩の隙間に向かって、またまた飛び降りる。沢筋は、足をはずすと腰の上までの雪だ。

 今日はこの廃道を荒沢まで行き、荒沢とマツコ沢の中間尾根を八丁坂の頭まで行って、時間が有れば蛭ヶ岳まで行こうと思っていた。でも、あまりの雪に「やめようかな」との思いに取り付かれる。
 それでも、榛の木丸からマツコ沢と大杉沢の間に伸びる尾根の末端まで来ていた。
 せめて榛の木丸までいくことに路線変更する。
 この尾根は水平歩廊が前方にマツコ沢と荒沢が望める尾根の明瞭なジャンックッションから登っていて、鳥屋から榛の木丸に登るには最も近く、小尾根をたどる良い道だ。ただし、少々傾斜はきつい。最初は、なだらかな末端部の膝上までの雪で始まり、やがて遙か上まで一直線の急坂となる。この傾斜は傾斜度を替えて、やっと目指すところまで登ったら、まだその先に新しい傾斜が続くといった苦しい登りの坂になる。雪は膝の上から、やがて腰までの深さとなる。両ストックを交互に雪に刺して登るのではなく、二本まとめて横に掴み、前方に投げ出し、それを支点に雪を乗り越えて行くような登り。
 いつか剣岳の大雪のときに伝道の避難小屋の辺りで、こんな登りをやったな。傾斜がいったん緩くなると、雪面に風が当たるのか、雪も堅くなって踝までの沈み込みになる。「たすかった」
 でも、それもほんのつかの間に過ぎない。再び傾斜が増し、苦しい登り。
 やがて、左手に尾根が見えてくるが、なかなか、それが合流はしない。それでも途中からかさぎ沢方向から上がってきた鹿の踏み跡に助けられて、直線上の坂を上がると、角度は緩やかになり、夏だったら薮で覆われる頂上直下の子丸(P1292m)がもうしばらくである。
 この前後は雪に隠れた始末の悪い灌木帯であり、薮の下は空間が開いていて、そんな場所を踏み込むと、肩まで沈み込んでしまって、抜け出すのにシックハックする。
 あっちにうろうろ、こっちにうろうろ、
 雪の下を想像して、そんな雪と薮のトリックにトリップしないようにと歩きやすい所を探して、ようやっと小丸の頂上に達する。この小丸から先には樹木がまばらに生え、榛の木丸の頂上が穏やかに広がり、その左脇に蛭ヶ岳の頂上が重なっていて、この登路中で唯一の見通しの利く景勝ポイントだ。頂上の脇に蛭ヶ岳の頂上が覗く。

 そして、静かな風もない晴天の頂上に着く。
 降雪後、人間も、鹿も、兎も、だれもいなかった径路に運動靴のシュプールが刻まれる。スノーハイキングと言うには少々きつかったかな。
 時間は思っていたよりも時間がかかって、早くも12時30分。
 早く帰らねば、とても・蛭ヶ岳・までなんて


 下山路は頂上で分岐する伝道沢右岸に設けられた索道(伝道)ロープ沿いの踏み跡ルートと、下の小丸までいったん下ってから2分岐し、左は今日登ってきた急な小尾根の登山路、右は伝道沢左岸沿いの境界杭を急に下って、更に丹沢観光センター至近のヘヤピン、もしくは途中から分岐して林道終点の伝道(山神社あり)に下る道に分かれる。
 境界杭の道は急だから、登りには進められた道ではないが、残り三つは良く踏まれた道である。その中から伝道沢右岸コースを選びたかったが、雪で踏み跡が分からず、標識テープを頼ろうと探したが、どこでも歩けそうでも、どこが径路か分からない。
 行ったり来たり、上がり下りすれば、そのうちに路は発見できるんだろうが、どこも雪が深く、すぐに胸までの雪に埋まってしまうので、来た道を素直に帰るのが一番だ。
 直線上の急坂の所では、委細かまわずシリセードする。雪に足を取られ、前に転倒して、ひっくり返ることも再々だが、久々の雪原ウォークを満喫し、1時間30分ほどでジャンクションポイントに下る。

 やれやれ、疲れた。旧廃道の雪は、朝方より四時間ほどたって、更に腐り、既に水の塊の如くだから、朝方の踏み跡はあまり役に立たない。朝方の2カ所のポイントは登りと言うこともあって、細い腐れ枝をバランスに、しかし雪が支点にならないので、ちょっとトリッキー。そして運動靴の中はぐちゃぐちゃだ。雪中脚絆は二カ所ほど破れかかっている。それでも、まだまだ役に立つが、風に吹かれる場所に登るには防水を考えなくてはいけないなあと反省する。


 鳥屋に、ご両親が在住のIさんから【鳥屋山】の概念図を頂きました。鳥屋山とは、焼山から蛭ヶ岳〜丹沢山など早戸川流域の山々全体をさし示す名称のようです。今回のルート図は、それを元に作成しました。いろんなガイドブックや地図に、いろんな地名が掲載されていますが、この地図は、山林の借り入れ範囲を記述するためのもので、そのために細かい沢筋まで明瞭に地名が記載されていて、分かり易く作られています。今まで、いい加減に命名していたマシラの沢の名称も、この【鳥屋山】を基に過去の遡行図の沢の名称を修正したいと思います。Iさんありがとうございます。



自宅7:00〜観光センター8:30〜榛の木丸12:30〜観光センター14:00〜鉄砲撃ちのおっちゃんと14:25〜自宅15:25 2000/02/10 快晴


 頁トップへ  マシラのHP