土山峠を登る。空に雲が広がり、山腹から霧が立ち上がって空に駆け上っていく。宮ヶ瀬湖には遠く監視ボートがスクリュー音を響かせ、釣り人が橋の上から投げ打つ浮きが立てる小さくさざ波が立つ。
 何時もと同じ風景。こんな日の天気は良い方向に変わっていく絶好の山遊びの日のはずだった。今日起こることになることの前兆はどこにも何も無かった。そう思っていた。
 順調順調 こんな時はついつい油断しやすく一番危ない

 目的地は原小屋沢。熱い日が秋の後半まで続いた今年の丹沢の紅葉は多分良いはずである。その丹沢界隈でも原小屋沢周辺は飛びっきり素晴らしいに紅葉に違いない。何回も通い、少しは状況が理解できているはずの原小屋沢に、そんな景色を期待して、ゆっくりと今日は山歩きを楽しもうと思った。

 宮ヶ瀬のバス停先から早戸川林道に入る。
 早戸川国際鱒釣り場奥の入り口での車止めを通過する。当日夜にはこの場所に「熊注意;熊による負傷あり」の行政機関が手書きした紙が張り出されるのだが、そんな顛末になるなんて、このときは思いもしなかった。
 この先の林道は車で走行するには、以前と変わりないが、自転車で走行すると路面の上に小石が積もり、丹沢観光センターが営業していた当時のような快適な走行は、もう出来そうもないというのが分かる。
 不整地になるので一度でも雪が積もれば走行出来るのは鱒釣り場までだろうし、そこから先は徒歩となると以前のように冬に自転車では気軽に滝見に行くのはもう無理かもしれない。
 鳥屋金沢下の車止めゲートも通常に開いていて何事も無く通過する。

 まっ そんな先のことはさておいてと
 林道沿いの渓流は黄葉にそまり、期待通りの景色だった。三日月橋から始まる急登の200mは路面には湧水沢から流れ出した土石が一面に乗って鋭い石の角が剥き出しのまま車に固められているのでパンクが気になり、自転車を押して歩く。無人になってもしっかりと保全管理されている丹沢観光センター(軒下に掲げられている看板では建物銘は名称変更されている)を左目に見て、魚止め橋に自転車を止める。

 魚止め橋から伝動へ
 ちょっと前までは終点の伝動まで車で入れたが、途中に三箇所ほど大きく崩落地点があり、通行は不可 徒歩では問題なし。

 山道に入り、最初に渡る伝動沢の飛び石地点に先行者の跡を見る。その先行者には雷淵の上の徒渉点付近で追いついた。二人の犬連れ。一本丸太の通過を終えたところで、後続する二人に、それとなくどこのだれ様なのか尋ねてみようかと思ったが、彼等が丸太橋を渡り終えるのは時間がかかりそうな気がしたので止めて先に行かせてもらう。
 早戸川は秋の台風で大水が出たらしく、先ほどの徒渉点に、それまでは整備された丸太橋と橋を渡った先の右岸大岩の桟橋などが事ごとく流されていた。そこから先の雷平までの道も各所で大水で洗われていて道の状況はまるで変わっていた。
 それでも通行困難というような箇所がないのが幸いだ。

 雷平付近でも、河原の石の並びが穏やかな丸みのある石から角が尖ったトゲトゲと荒々しく変わっている。紅葉盛りで木々の景色は綺麗なのに、風景全体には楽しめなのは、そんな雰囲気の変化にあるのだろう。
 中ノ沢を過ぎると大岩の滝、それを近目に眺めて暫く歩くと雷滝は直ぐである。滝の右側(左岸)の露岩が崩落した気配がある。その崩落を縫って左岸側の登り道を使う。その道はだいぶ痛んでいる。更に少しでも崩落が進むと左岸に本来の巻き道があったことも忘れられるに違いない(今は蛭ヶ岳敏光ルートの右岸が多く使われているので影響はないのだが)
 雷滝の奥はナメに続く。水流と岩のコンタクトをフリクションを利かせて歩く。今回新調した靴は今度も安物だ。この前のヤツほど摩擦は良くないが、乾いた岩ならばしっかりとホールドしてくれそうだからまずまずである。
 水量の多いゴーロを右に左に飛び移り、岩陰にイワナを追いやりながら進む。雷平あたりでは河原は荒れていたが、雷滝より奥では全く以前と変わりなく、ただ水量が今日は多いので、瀬を渡るときに使う石が普段と違うと言えば違う。
 紅葉はこの付近(中流から)〜稜線にかけてが今は盛り。人工的に見た目の鮮やかな葉を増やすとかは行っていないので、赤い葉が名所と言われている地よりは少ないが、それでも今年の紅葉はずいぶんと良い方だと思う。

 そうなんだ。今日はこの紅葉(黄葉)を見るために原小屋沢を歩いているのである。

 カヤノ沢との分岐を過ぎ、右に緩やかに曲がると、そこは お化けの滝 である。滝壺の右側から滝の下まで回り込む。釜は小さいが思いの外に深く落ち口直下では1.5mは優に越していそうだ。両側を岩に押し出されて狭い場所に立ち、暗く狭い滝は落ち口の上に倒木を落ち口に平行にお化けの椅子のように設え、そこに烏が止まって滝の下を眺めていたりして、お化けの居場所としては本当に雰囲気がピッタリな滝だと思う。(本日カラスは不在)
 右岸に戻って小尾根を越えて巻き、そのまま斜面を直進してから塩ビキャブタイヤ線を支点にして沢に戻ると滝の上の面倒な淵で足を濡らさずに済む。直ぐに左岸に移り二度目のキャブタイヤを触って沢に戻る。

 三段の滝までは若干の間があるが、長い距離ではない。
 その三段の滝
 今日は下の二段は流れの左際を登り、最上段の下に立つ。そこは二条に別れて落ちる7m程の滝である。その二条の中央を登る。フリクションは良く、ホールドも豊富だが、登り切る二歩手前がツルツルになり、そこから右の水流を更に右に横断して渡ってから落ち口の上にでる。水は夏とは違って冷たく、何時までも水流の中には立ちたくないがホールドとスタンスを確かめる間は水に太ももより下を晒す事になる。
 ゴトゴト岩の滝(左岸に水量貧弱な支流の十数m滝が落ちる)は流れの中央を登る。周囲は紅葉のクライマックスに染まり、その中央を原小屋沢の水流が岩に打たれ白い泡を巻き立てて流れ降りる。秋の感動の眺めはナメの滝、そしてゴータガヤの滝、鎖の小滝まで続く。

ゴータガヤの滝の落ち口から下流側を眺める
 さて、そこからは沢は幼年期地形の中の穏やかな小川の流れになる。そうなって三百m程進んだ地点にあるのが 又兵衛の沢 
 この沢は、出会いは涸石畳で水流はないが、少し上流からは水の流れが再びつながっていたりする。
 この沢に入って、直ぐに右岸尾根に取りつく。
 この尾根はいつの日にか歩いた気もするが、それがいつの事だったかは記憶にない。尾根に乗るまでは急な登りだが、それも百m程度の距離で、いったん尾根に乗ってしまえば三度の小ピークがあるが、全体はブナと馬酔木の木々のまばらに育って下草は無く歩きやすい緩やかな登りである。対岸には姫次が雲のまにまに見える。そこから続く原小屋〜カヤノ沢の分界尾根の赤土の崩落帯も見える。あたりは雲から霧に天気が変わっていって、こんな日の稜線は清々しさいっぱいの山歩きが楽しめる。やがて草原の平と地蔵岳の中間地点にあたる小さな瘤(小御岳)に着く。霧がどんどん上がっていって空には青さが増していく。

1270m付近、尾根の上のブナの林をゆったりと登る。鹿の踏み跡がかすかに残る静かな尾根だ
 地蔵尾根の入り口を左に見送り、原小屋跡では伊勢沢源流の水場を見学に行く。前回・森永製菓の水場標識をカメラに納めそびれたため、しっかりと二枚も撮る。以前あった場所から風に飛ばされたのか10m程離れていたのを元の位置に戻す。

 青い空に吸い込まれるように霧が舞い上がる袖平山がぐんぐんと近づくと、そこが姫次だ。
 予想どおり、富士山が雲の間にぽっかり浮かんで見える。ここからの富士山は大コウゲ小コウゲと檜洞丸の上に展開し、富士をバックにした丹沢の山並みを一段高めて見せてくれる。特に袖平山方向に幾分か寄った地点からの富士の眺めは秀逸だと思っている (出来すぎてつまらないと言う声もあるが)
 太陽が当たって大地が暖かいと気分も良くなるのか、ここに休む人は大勢で声高に、あるいは一人でひっそりとそんな風景を眺めいっているように思えた。

姫次の休憩場 唐松の林に日が当たり、この先きっと良いことが待っていそうな気がしたのだったが
 ひとしきり風景を眺めるとカヤノ沢−カサギ沢の分界尾根に入る。この尾根はカヤノ沢と原小屋沢の分界尾根とも姫次付近ではつながっていて、直進するとそちらに入ってしまう事になるので、左よりを心がけて進む。笹の原が下草のない広葉樹の原に変わって、「そうだ ここで方向は間違いない」と確信する。鹿の踏みしめた薄い道はあっても人の歩いた形跡はほとんど無い緩やかな山の背の木立の間から日が差し込み、快心の山歩きに思わず口がハミングが始める。ルートを確信し、先行きに不安が無い、穏やかな林間ではそんな風に山の歩きが楽しめるのである。

カサギ沢とカヤノ沢の分界尾根には日に当たり、のんびりした気分に「オンブラ・マイ・フ」_木陰への愛を歌ったメロディー_が口を出る
 しかし、それも長くは続かない。ブナの林が馬酔木と楓?類の木立に変わり、その密度が増して来ると、木と木の間の空間は無秩序に曲げられて狭くなり、行く手を遮られ自由に尾根を歩くことは出来なくなる。木々の間も更に狭くなり、くぐったりして進むのも煩わしい。その馬酔木の密生地はそれほど長くは無いのだが、フリーに歩ける地形を楽しんできたその後に狭苦しい地形に変化すると、尾根を忠実に歩くのが煩わしくなるものである。カヤノ沢とカサギ沢の分岐点まで、もう3・4百mと思われる地点で左手に山肌が剥げ赤土が露出している地点に出る。下にはカサギ沢が見える。尾根を辿って二俣まで降るなら、ここから10分ほどかかるが、この露出部100mを靴スキーの要領で下降すれば十数秒でカサギ沢だ。当然のようにこちらを選ぶ。少し急だが堅い赤土の上には部分的に泥が薄く付着し、靴スキーを行うにはうまい具合にブレーキになってくれた。声も音も殆ど立てずに沢につく。

 カサギ沢は何回か歩いている。二俣から奥には簡単な小滝が一個か二個あったが、難しいなんて所は無い。秋の景色を撮ろうとカメラを片手に持っていても転け転げることもない地形である。カメラの電源を入れて、下降した地点から100m程降った。ボチボチ榛の木丸への尾根に登ろうか。いやいやもう少し降ろうか。少なくとも二俣まで行ったら榛の木丸への登りに入ろう。下流方向にシャッターを一枚切り、更に30m程下降していった。

 その時 人間がかがんだ大きさの石の向こうに黒い●が見えた。それは石の下は小さな淀みになっていて、淀みの中にいるイワナをいたずらしていたらしい熊だった。

 見た瞬間 大きいと思った。こちらが気がついたのとほぼ同時に熊もこちらを睨んだ。距離は10m 

 うっ
 まずい。

 どうしたら良いんだろう。死んだ真似か いいやそうではないだろう。あの熊 そのまま下がって待避してくれれば良いのだが
 しかし、ことはそのように都合の良い方向に行くとは限らない。
 互いが睨み合っていた。目はそらせられなかった。目をそらしたその瞬間に飛びつかれたら防御の姿勢もとれない。
 互いの幸せのためには、このままこのまま互いに離れることだろう。そこで熊を睨みながらマシラは一歩下がる。下は不整地だから足元を足の裏で確認しながらの待避だ。二歩が終わった。
 このまま三歩目にいけたら

 その瞬間熊が全力で走り出した。マシラに向かってだ。もちろんマシラにじゃれる為ではないだろう。 ものすごい殺気を感じる。

 


 熊が走り出してから気持ちがめまぐるしく電光のように変わるが、3m程の距離に来るまでに熊を受ける第一次体勢はとりあえず取った。

以上で この章終わり。(続きは別項となります)  11月28日記


写真集です



自宅6:40〜宮ヶ瀬湖〜早戸川林道〜魚止め橋(伝動手前)8:25〜伝動8:35〜雷淵8:55〜雷平9:00〜雷滝9:20〜カヤノ沢分岐9:55〜ゴータガヤ滝10:45〜又兵衛の沢出会11:10〜又兵衛沢の左岸尾根を登る〜蛭ヶ岳・草の平と地蔵ヶ岳の中間点の小ピーク付近で登山道に出る11:30〜地蔵尾根入り口11:35〜原小屋跡(水場確認)11:40_50〜姫次12:05_10〜カヤノ沢とカサギ沢分界尾根下降〜カサギ沢へ下降(カヤノ沢カサギ沢分岐点から3〜400m程上流12:30〜熊と遭遇12:33〜以下 次章
2007/11/03


追伸1 
さて来週から今回の怪我には関係なく予定された入院となります。
(もともと体のアッチこっちにボロが出ていた内科の治療の一環として切除手術を行うことをニヶ月前に決めていた)
T病院での熊外傷の外来治療と併行で既往病の治療を受けていたK病院で見ていただいた結果、熊怪我の状況は少しだけ注意を行う必要があるが、まあ大丈夫でしょうとのことだったので予定通り手術を受けることにした。しかし、こちらでも「クマ」と言った瞬間から大笑いのネタになってしまい、だれが言いふらしたのか元々の診察科の先生方や看護士までお見舞いと称して入れ替わり立ち替わりマシラの顔をチェックに訪れた。入院の退屈な時間がつぶれるのは歓迎だが、同じ話を何回も行うのは我ながら情けない。

そんなわけなので当分、HPのメンテナンスは停止となる。(本文は未了なので、メンテナンス再開まで一般公開は保留します)
みなさん お元気に 暫くですがグッドバイ  (11月18日記)


追伸2
11月20日に入院し、予定どおりの手術を終え、27日退院しました。同日入院・同日同じ手術を行った20代のガラが190cmはあるという格闘技大好きな若くてたくましい男の子と同室だったが、どういう理由かマシラは彼よりは手術痕の治癒が早く、彼がまだお粥を食べるのが苦しいと言っているのにマシラは痛み止めもいらずに堅いご飯を食べられるようになり、彼から「やっぱクマに喰われて野生の血が入ると怪我の治りも早いのかなあ」とうらやましげな言葉に見送られて予定より二日早く退院することになった。(11月27日記)

頁トップへ  マシラのHP