原小屋沢のつもりが、どうしたことか 「カヤノ沢」(早戸川 97/11/5) 
 (注釈2005/05/05 以下 間違ってカヤノ沢を遡行した記録である)


雷平から大滝沢へのペンキ矢印が上流に向かって左を指すのを見送って、しばらく進むと渓流は2分し、右から入ってくる水量の大きな沢が原小屋沢である。


雷滝直前左岸のがれ

雷滝

 適当な大きさのゴロ石の間を少し進むと、大石の集積であるF1に当たる。右から適当に越える。
 沢は広く明るく紅葉も丹沢とは想えないくらい鮮やかである。
 沢床は一枚の岩が続き、そのうえに散在する石を飛び石伝いに調子よく進み、(注釈 気が付いていないが既にカヤノ沢に入り込んでいることになる)小さな棚をいくつか越すと、やがて右前方に4〜50mの大きなスラブ状の岸壁が見えてくる。左手には大きな地滑りの赤土の土壁がある。F幾つかとか言われる3段の棚は、はっきりしない。たぶん、これがそうだろうと思われる5〜6mの棚を左から簡単に越す。小さな沢なのに至る所にお釜があり、水量もかなりある。


原小屋沢を行く

原小屋沢のつもりが、
ココ(おボケの滝の手前)からカヤの沢に入ってしまった。
当日水量はこちらのほうが多かったから、勘違いした



 お化けの棚といわれる部分は、棚の左にあるガリーを詰めて、容易に高巻きを行う。沢床に降りて、しばらく行くと30m程のスラブ状の大棚 (ゴータガヤの棚と勘違いしている) に出会う。下部からは見えないが、上部は数mの間をおいて更に棚になっている。下部には、右からは小さな沢が合流する。大棚は、右を簡単に中段まで達することが出来るが、この上は左にトラバースして、水流を登る必要がありそうだ。
 中段は明るい沢筋が望め、ひと休みして、お弁当を食べるのに最適である。

カヤの沢 滝場の始まりは大ナメ滝から

ごつごつした滝のようなところを上り

これが、ゴータガヤ滝の下に位置するナメ滝かと

これをゴータガヤの滝と思い込み
いまだに、入った沢が違っているということに気がついていない


 ガイドブックには中央に鎖がセットされていると書いているが、それらしきモノは見あたらない。右のリッジを潅木伝いに登り、1段目の落ち口の先に良いホールドを捜して降りる。ここはちょっと緊張する。上部の5m程の棚を登り、小さな棚をいくつか越すと沢の傾斜は弱まり、源流の様相を示してくる。
 二股に分かれた小さな流れを左にとり、水の流れがとぎれると、殖林の木々が倒木となって傾斜もなくなる。所々に猪のヌタ場がある獣道を進む。
 この踏み跡は、谷筋を進む道と、右手の丘状に進む道に分かれる。右手に入って、膝程度までの熊笹の中を山の歌をうたいながら歩いていると、突然姫次の休憩場に飛び出す。
 がさがさと、急に出現したので休んでいる人々を驚かせてしまう。
 たぶん沢筋を忠実に詰めると原小屋の跡に飛び出すのではないかと思う。ガイドブックにはそう書いてあった。

姫次に出た。

 しかし、今日、本当に原小屋沢を歩いてきたとの確証はない。棚の配置はガイドブックどおりと思うが、棚の状況はかなり違って見えた。
 まあ、でも気にしないことにしよう。
 自分でもガイドブックのお手伝いをしたことがあるが、ガイドブックは必ずしも執筆者が現地に赴き、見て経験して書いたとは限らない。過去の文献を、そのまま転載することがあることを’60年代に書かれた本、’70年代に書かれた本、’80年代に作成された本の、この原小屋沢の紹介内容は、ルート図、解説まで、ほぼ同じ内容で書かれていることが、そのうさん臭さを示している。この場合、ガイドブックは30年以上も改訂されていないことになる。いったい、今の世の中に、こんないい加減な内容でガイドブックを出してもかまわないのかなと思いたくなる。
 丹沢観光センターから姫次までは2時間40分程である。(ガイドブックでは5時間程)

 この沢には、小さい蜂鳥みたいな鳥がいた。花の中に嘴を突っ込んで、しきりに蜜を取っている。丹沢で、こんな鳥を見るのは初めてである。また、鹿の数の多さにも驚いてしまう。少なくとも、4頭の異なる鹿を至近距離で見たし、ピーッという特有の鳴き声は、姫次の休憩所に至るまで途切れることなく聞こえた。これでは営林署の人々が植林した若木の行く末を憂慮したくなるのも、わかる様な気がする。
 またヌタ場の泥、各所に落とされたボッとした大きな落ちモノ(糞)から見て猪がいるのも間違いがない。
 ここは狩猟区と言うのがほんまかいなと想えてくる。早戸川の流域は、縦走路尾根の直下以外は狩猟区域で、沢登りを秋から春にかけて行うのに、もっとも気をつけなければならないのは、これらの獣に間違えられてしまうことかも知れない。ともかくもガサッと音がしたら、条件反射的に人間であることを示すために声を出すことは、安全確保のために必要なことであると思う。ハンターのみなさんに気をつけましょう。
 紅葉も、ここが丹沢であることを忘れてしまうくらい鮮やかである。赤の朱色が若干足りないが。
 そして早小屋沢の上部は一種の風の吹き溜まりである。ヘリウム注入の風船が、しぼみきらずに引っかかっているモノが大棚と、その上部で3個ほど漂っていた。ついでに言えば伝動から大滝沢入り口までは蛇の宝庫でもある。今日も伝動の営林署小屋の前では、山かがしに脅しをかけられ、もう少しで雷淵だというところで、まむしにガンを着けられ、枯れ枝で追いやり、大滝沢の分岐の手前ではアオダイショウが日溜まりでうたた寝をしていた。

 帰路は姫次から三ヶ木の青戸、又は鳥屋に帰るのが、一般的らしい。
 3〜4時間ほどの工程である。蛭ヶ岳まで1.5時間、更にここからは丹沢山経由、塔ヶ岳を経て大倉まで4〜5時間が通常である。
 今回は、どうしても蛭が岳の頂上を踏みたかったので、姫次から蛭が岳まで1時間、そこから丹沢山との鞍部までが10分、鞍部から強引に左手の傾斜面に飛び降り、


 中ノ沢に入り、約1時間で原小屋沢との出会いに戻る。(稜線からは中の沢の支流である乗越沢に入ってくだったことになる)

 更に30分ほどで丹沢観光センターまで戻る。
 中ノ沢は、人にほとんど歩かれていないため、上部でごろごろした不安定な石の上を歩くのがめんどうだが、滝、棚の類は一つもないため、山歩きになれた人なら容易に下ることが出来る。そんなことはガイドブックのたぐいには残念ながら載っていない。前回、大滝沢と間違って登って偶然見つけた登降路である。
 丹沢山、蛭が岳を登り降りするについて、もっとも徒歩の所要時間が少なく、容易なことから使われても良さそうな気がするが、やはり、隣の大滝沢の方に目が行ってしまうのは、やむをえないかなとも思う。
 原小屋沢の下降も可能だが、大きな岩の飛び石が多く、また棚の下降も必ずしも巻き道が明確でないため、登るのと大差ない時間が必要だろう。

付記 この遡行の正確な日づけが思い出せない。写真を見ても、当時のデジカメ 日にちが記録されていなくて とりあえずもともと記述のあった97年11月としておく


 沢のページ  マシラのHP