電話があった。
 古くからの友人から久しぶりに
 全て済んでいるが、と断った上で伝えてきたのは高校時代の先輩ども3名の訃報だった。先輩どもと言ってもたかだか数年しか離れていないから同年代と称しても差し支えないスキークラブの仲間である。それぞれ別々の病での逝去だというが、電話主に言わせると三人ともほぼ同時期に亡くなったのは田舎では集まって酒を飲むほかにやることなく、その結果の同類だと言う。誘うようにして互いに群れ続けて逝っちゃってさ、俺はさみしいんだ。そして次はあいつらの付き合いの濃かった俺かもなと。だったら俺も次を見込んで仕込んでおかなくてはと考えて、そうだ、お前の顔もしばらく見てないし、忘れる前にしっかり見ておきたいなあと。だから次に田舎に帰る機会があれば厄払いのために飲もうよ。残っている仲間を集めるからさ。
 そう言って電話は切れた。不義理を重ね、その上学校同窓会との縁は切っているので田舎諸氏の動向は彼の便りからしか知りようがない。
 飲み会に呼ばれるのは大歓迎だが、次にあの世に呼ばれるのだけは絶対に断りたい。いまのところだが


 そんな古い係わりを思い出しつつ、早戸川に向かっていると、御門橋先の路上に今し方のでき事らしい鹿が首ちょんぱ&腸向きだしの状態で転がっていた。人との事故なら運転手はたいてい加害者として扱われるが、相手が獣だと運転手は被害者となる。
 これだけの事故なら車には人との事故と変わらない痕跡が記されるはずだ。鹿を擁護するつもりは無いが、同じ生物なのに人は仏になり、獣は骸が路傍の迷惑ゴミとして清川村役場脇に置かれた死骸入れボックスにポイと投げ込まれて終わる。哀れと念仏を心の中に唱える。帰りには整理されているだろうが、もしも始末されていないなら役場に情報を入れるとするか。

 さてさて
 風は南から吹いたので割合に楽に走れたが、それでも魚止橋までには二時間が掛かった。 
 途中では遊漁券監視員が行き交う車を視認していた。走る車の番号から年間遊漁券保有者を特定し、それ以外の者をリストアップして、その車が止まっているあたりで遊漁券保有有無の確認を行うらしい。魚止橋付近に停まる車の主も多くは釣り人であろう。
 雨で流されたらしく各渡渉点に丸太橋はない。一昨日の雨の名残りか水量は多く飛び石はあきらめて水に入って進み、雷滝は右岸から巻いた。市原新道なので左岸より良い道だが、落口近くに降りるには軽くクライミングダウンになるので、雷滝落口に立つためなら左岸の巻き道の方が安全で簡単だ。

 原小屋沢へ
 原小屋沢を下から歩くのは2007年11月3日以来だ。怖くて、だれか一緒にでもないと勇気が持てず近寄れなかった。
 しかし、このまま待っていても事態は変わらない。それに12年も経てば獣も経験から用心深くなり、あの時のような事にならないように人を賢明に避けるように行動するのではないだろうか。
 もちろんこちら側としても熊鈴とホイッスルを各々二つづつ、それに爆竹もポケットに忍ばせるという一応の対応は備えてある。それに最近この界隈で熊を見かけたという情報も聞かなくて、おそらく大丈夫なのではなかろうかと思うようになった。そんな根も葉もない根拠で大丈夫だなんて、東日本大震災前に、高く頑丈な津波対応防潮堤がある現代では過去の大地震時に「ここまで津波が押し寄せた」から逃げろというのは通用しないというのを信じるのと同類だろう。
 [人の噂も75日]と同じくらいの軽薄さを自ら証明している事になるのだろう。

 でも それも良い。それが おれ ってことでOK 

釣りする人が何組か

おばけの滝は全然変わらず
 豊かに流れる水に磨かれた感触の良い岩を踏んで奥に進む。積極的に入るつもりはないが、靴はすでに濡れているので岩伝いに行くのが面倒なら躊躇いなく水に入って抜ける。 
 岩に濡れた足跡のようなのがあり先行している人がいる。その人達にはどれくらいの所で追いつくのだろうか。
 中流域までは滝らしいのはなくただ歩く。15分ほどで岩陰で竿を振っている人に「水には出来るだけ入らないようにして先に行かせていただきますヨ」と挨拶して行くが、先行する人の跡はまだ続いていて、15分後くらいにナメ岩の上に人らしいの見えた。
 左に分かれる流れがあったが、こちらの方が水量が多く見えたのと、周囲を見て進むべき方向を決めるという基本を取らずに、それに前回歩いたのが十数年前ということで記憶もいい加減になっていて
 「こんな所に支流が分かれていた?」
 とくらいに軽く見てたか、ともかくも関心が濡れた人影に偏いていて、ひたすら濡れた跡のついた岩の追ってしまったようだ。
 岩の上にザックを置き、竿を振っている二人がナメ滝のすぐ近くにいた。ヤマメを追って沢に入ったというその人等の本日の釣果は現時点で”ゼロ”だという。それなのに俺が先行すると魚が散ってしまって釣りにならないであろう。申し訳ない。
 「で、あんた この先は何処に行くの?」
「原小屋沢だから小屋平に抜ける」と応えると、その人達が「ここはカヤノ沢に入ったところだよ」と言うじゃない。
 それで、あぁ 先ほどのナメ滝が分岐の二条ナメ滝かと気がついた。

 そうだ そうだ そうだった なんとトンチンカンな
 恥ずかしい間違いを犯したのに、シラッとしらばくれ顔して俺はカヤノ沢この先の釣り場について5分ほど談義した。大ナメ滝下 大ナメ滝上の釜、大滝上の瀞、そして姫次 そんなことは先刻承知していたベテラン二人だった。本日は大ナメ滝のあたりまでで引き返すという。
 「では良い釣果を」と挨拶をして原小屋沢に戻る。
 歩いた跡はもう無い。水音に吸い込まれて頼りないがホイッスルは百m以内の間隔で鳴らす。その笛を分岐で鳴らして次を吹く前にオバケの滝についた。

三段滝は水際を行く

三段滝 最上段は水流に負けずに右から

 落口上を左右横断する古い倒木。この倒木っていつからだろう。1998年の写真では既に今と同じような古さになっているから、少なくとも30年以上はあの状態で落ち口に引っかかっている。落口近くの大木がたまたま倒れた可能性もあるが、大水で流れた来たのが引っかかったとしたら昭和四十七年の豪雨で流れてきた流木の可能性もあるだろう。
 右岸側端の腐食が若干進んでいるが、当分はこのままが維持されるだろう。そんな滝全体を下から眺め、釜の右側から落口目指せばホールドはあるから登れるかも。落口下の1m程がナメっぽい。でもが本日の釜は深いので落ちても何とかなるんじゃないか
等と無責任に思いつつ、本日は右側から巻いた。通常ルートである左に比べると距離長目だが悪い斜面ではない。
 沢に戻ると対岸(右岸時)の小岩にCV電線が見え、少し行った左岸にも同じ電線がフィックスされているが、これらも以前からの物だ。
 小滝、ナメ状岩床等が気持ちよく歩ける。
 次は三段滝だ。厳密には1+2段だが、右岸の緩い岩が全体をひとつにまとめている。
 最初の滝を左側から入り、フィックスロープには手を触れずに、一段目を回り込んだら二段目下の床岩に降りて水の際を登る。三段目は流れを横切って流水右側から行くとあっさりと落ち口に出る。
 ここからは右岸斜面上の踏み跡はナメ滝を一つパスしてガータゴヤの滝下に出る。台座部分を登ってしまうと右岸の鎖道には入りにくくて (滝水を渡る必要がある)、 左岸斜面の巻き道に出て済ました。
 続く小滝の鉄鎖二箇所の破断箇所を虎ロープでつないであった。夏ならこの鎖無くとも支障ないが、凍った岩面にアイゼン・ピッケルが欲しいと思いつつ懸命に木切れで固雪を砕いて登ったのは何年前のことだったかな。

 ここから先は平坦だ。概ね広く、何箇所かで狭くなるが、急な所はない。右岸からの湧水を飲んでゆったり行けば汗も引く。沢沿いは植林の苫道が残り、そのうちに登山者の残したゴミが流れの中に目をつくようになり、アルコール空瓶類が何箇所かにまとまって地面から湧いて出ていて、樵夫小屋跡に残った鍋釜が天水を湛えていて、ドラム缶等が出てくるころには左岸上直ぐそこに尾根天井があり、10m上がって出てみれば東海自然歩道の原小屋平だ。最初に入ったときにそれに気がつかずに隘路状となった沢を尚進んで姫次に直に出たことがあったが、そんなドジはもう踏まない(この程度ならトジるほうが楽しいのだが、知ってしまうと体が楽な方を取る)

 原小屋沢は大きな滝はある。滝を直登するのなら別だが、どこも巻き道が良くて難しい箇所はない。沢全体に緩くて身体的にも緩い。岩のヌメリが少なくて快適だ。湧水飲場も良いところにあり乾きが少ない。釜をのぞき見れば魚が逃げまどい、山に目と転じれば緑鮮やかで安まる。気をつけなくてはならないのは熊だが、釣り人が比較的入るので熊だって用心している。だからお互いの逃げ場をなくす突然の遭遇が出ないよう緩やかに歩けば良いのだ。あのときそんなことがあるとは想定せずに俺側の移動速度が早すぎたが、もうあのようには歩けないから大丈夫だよ。

ハンノキ丸への道 心許なかった昔とは大違いに濃く踏まれて もう登山道と違わないな

 先々週にも歩いた東海自然歩道を姫次に向かった。姫次では腕に「自然歩道巡視員」という腕章着けた叔父さんがいたので巡視について尋ねてみると
 年に四回ほど歩いて、見て、異常がないか確認して管理者に報告する無償のボランテェアなのだそうだ。このような人がいて「何時でも快適に使えるになっているのですね」と口先だけでご苦労をねぎらった。ついでなので、集団お花摘みが常時行わている唐松林のティッシュペーパー花についての管理を尋ねてみたが、登山道及び関連施設が適切に使われているかを点検するのが目的であり、そのようなことは必ずしもチェックする項では無いという。

 榛の木丸から魚止橋ヘアピンに下山した。

 東海自然歩道途中から榛の木丸への道。
 最初にこの道を使った頃(20年前)
 一面の笹原の中に「←鳥屋造林組合管理地」の看板は立っていたが、笹が分けられた跡も薄く、定間隔で立つそれがなければ進むべき方向も定かでなく、東海自然歩道から一歩踏み出すのに「ここは行けるのであろうか」とドキドキしつつ入ったような苫道であった。

ハンノキ丸 1292mピーク付近

ハンノキ丸1292mから東南に下る尾根(末端では旧伝導経路に出る)

それが今は、笹は分けられ、地面は固く踏まれ、どうあっても間違うことなど無さそうなガッシリとした登山道もどきに変わった。榛の木丸に登山する人とかの影響もあるが、トレイル・ランで使われていることがこのような(良い)道に変わってきた主な理由であろう。
 だが多く踏まれた結果、
 「大丈夫か?」と不安の中に方向を確かめつつ苫道をドキドキとした気持ちで歩く楽しみが損んじているようにも思えて寂しい気もする。
 そのトレイル・ランの道は二つに分かれ、固い道は水平経路造林小屋への尾根に降りていくが、もう一方は1292mピークに向かい、そこからは三方向に経路が分かれている。 
 南東尾根側に少しだけ下ると右手に入っていく黄色ペグがある。そのペグに沿って30m程水平気味に移動すると魚止橋近くのヘアピンカーブに出る尾根に乗る。あとは尾根に沿って下り、尾根状が薄くなったら古い仕事道で下っていき、旧伝道経路(大平〜伝道)を横断したらヘアピンまでは残り五分だ。
 山頂から伝道経路までの道は踏み跡は薄くはなったが、リボンやテープの目印は多く、迷ったら停まって探せば何らかの目印が目に入るから困らない。このように榛ノ木丸は登りやすい山になった。

なた目 山仕事人はナタ目をつけて目印にした(姫次付近)

 魚止橋の上で缶コーヒーを飲んでいる人がいた。
 「緑溢れる山の中で飲むコーヒーの味はいかがですか」と聞くと
 「そりゃあ格別ですよ」との当たり前の答えが返ってきた。
 その人は毎週のように魚止橋までやってきていて、そのうちの2回に一回は早戸川上流まで釣りに入るという。今日原小屋沢途中で出会った人は全然連れてないと言うからこの川には魚が少ないのではなかろうかと尋ねると
 いやいや そんなことはない。
 実際にとスマホでこの沢でのそれぞれの釣果を写真で示してくれた。一昨日は行った際には雷滝下だが15匹くらいだったし、その前は中ノ沢で20匹 ヤマメとイワナが半々だ。それ以外にもと三月からの写真を次々と自慢するように示した。
 彼に言わせれば、この沢で釣るなら夜明けには釣りを始めて無ければならない。ちゃんと釣りたいなら、今ならば魚止橋をAM3:00に出て、雷滝なら4時には体制に入ってないとたいして釣れないぞ。
 そのために俺は日が変わる頃には家を出て夜中に魚止橋で仮眠して暗いうちに釣りに出る。だから俺は釣れる。それに魚止橋から上は漁業権は設定されていないから遊漁券は入らないので早戸川 サイコー だ。
 でも俺は鮎も釣るよ
 今日は朝の相模川で鮎釣りを済ましてから、ひと休みしにここにきたんだよ。と自慢かたがたうれしそうに話す。俺は写真を指して
「あんた名人だから、別の人のためにも半分くらいに抑えると”神”と呼ばれるようになるよ」と誉めミックスしてアドバイスしたが余計なことかもな。10分ほど話し込んで横浜から来ているというその人と別れた。




自宅4:50自転車〜魚止橋6:50〜雷滝7:45〜ゴータゴヤ滝9:00〜原小屋平9:45〜姫次10:00〜榛の木丸10:30〜魚止橋10:55〜自宅12:30 20190601 晴れ
頁トップへ  マシラのHP