丹沢 蛭ヶ岳 原小屋沢 
蛭ヶ岳北東尾根・・・丹沢は東のゴータゴヤ滝の落ち口から蛭ヶ岳山頂に向かい、草原の平(姫次からの登山道をきて蛭ヶ岳仏谷Aルンゼの詰めに当たる山頂直下の平)に出る尾根で、市原新道のある尾根より原小屋沢の一本上流にあたる尾根である。


 昨年はろくなことがなかった。
 お医者の「大事になさいませー」の一言から始まり、「きつい運動はダメですヨ」となって自転車での遠出は控えざるを得ない状態が続いたままだし、姪が一人に叔父さんも年末に亡くなり、仕事ときたらいつ蟻地獄の穴から抜け出せるのかも目処が立ちはしない。

 一体 こうなったのはどうしてだろう!

 そう思って一年を振り返ったら膝を叩く事がひとつ頭に思い浮かんだ。
 そうだ! 昨年初詣をやらなかった。
 一昨年の暮れに山納めを蛭ヶ岳で行った際に
 「もう一度出かけ直すのは面倒だから、初詣も兼ねさせていただきたい」
そう言ったのだが、その際お賽銭は山納め分の50円硬貨一枚だけで、初詣分を付け加えなかった。そのくせ「山の安全祈願」だけでは御嶽神社の神さんの力量に対して軽すぎて失礼だろうと、無病息災・家内安全・商売繁盛・一族繁栄・祈願満願/国家安泰のお願いを付け加えたのだ。参るのが面倒というのに、お賽銭不足の二つが重なり、願いを聞いた神さんが「この無精で、かつ欲張りじじいが」と怒りまくったのに違いないのだ。多分、賽銭の多寡なんてみみっちいことより参内の省略のほうが特に神さんに気に入らなかったに違いない。今更ながら、あのとき10円でも5円でも、みみっちいこというね、この叔父さん。せめて100円硬貨を一枚付け加えておけばなあ!は覆水盆に返らず、一年前を取り戻すことはできない。
 でも、そう思いついたことを山神様のせめてもの情けと受けとるならば、早速に悔い改めねばならない。それで正月三が日のうちにと今日出かけたわけよ。目指すのは蛭ヶ岳;アプローチは原小屋沢から蛭ヶ岳北東尾根;神さんへの願いを満願にするため参道ではできるだけ人に会ってはならない。そう考えれば、行き先が蛭ヶ岳なら選ぶルートは自ずとこのルートになるのだ。北東尾根といったら「いっちょまえ」の地名と思われるかもしれないが、マシラが勝手に取り付けた仮称であることを予め断っておく。

蛭ヶ岳山頂(霧氷もどき)

 自転車に空気を詰め、ギアに油をそそいでブレーキの調子を確認する。サドルの埃を手で拭う。
 朝は、その間に夜が明けた。普段ならすぐに日が射し、冬ならば青い空がりんと澄んでくるはずが、しかし、どんよりとした天気は一向に明るさが増さない。自宅から見上げる大山のてっぺん部分には黒い雲がかかっている。
「どうしたものか」
 それでも、東の空は薄い雲にかすかに日差しがあるように思われ、山頂に着く頃には富士山が見渡せるような天気も期待できないわけではないだろう。間違っても雨な無いだろう。

 天気がすっきりしない分だけ、温度はぬるい。宮ヶ瀬湖畔の東沢橋の温度表示版は4℃を示している。去年の今頃は寒波の真っ最中ということもあり、手袋を二重にして靴には外カバーをつけて走っても、この辺りまでくれば、冷気に晒され神経が馬鹿になって感覚が無くなる。そうならないために靴の中で指先の運動を一生懸命行いながらペダルを踏み。それでもジンジンとする気分を味わうことになるのだが、今日ときたら手袋は薄手の綿手一枚のみで十分に耐えられるし、足だって10月と同じ格好なのだが、寒くってたまらないなんてことはまるでない。着ているが各一枚少ないぶんだけ、ペダルも軽い。湖岸でワカサギ釣りを行っている人たちの釣果も寒さに元気な魚が対象で豊漁だった昨年のようには見えず、竿も人も暇そうに見える。

 中小沢の駐車場から車止めを越えて早戸川林道に入る。すぐに大勢の人たちがたむろんでいるのに遭遇する。30人以上の大集団だ。それぞれが大きな望遠レンズを抱えているから、すぐに探鳥愛好家の人たちであることがわかる。あのφ100m/mを越える大口径レンズって高いんだろうな。 それからも湖岸沿いの車道が曲がるたびに、汁垂隧道から宮ヶ瀬金沢に架かる橋のあたりが特に多く、早戸川橋の終点まで同じような風体の何人もの人がたむろしていた。趣味とはいえ朝早くからご苦労さまなことだと思う。この林道のこの時間帯では普段は対抗する車はまず無く、人だって一人か二人いれば多い方というのだが、今日はカーブの向こうに望遠レンズが道路の真ん中に林立している可能性もあり、ブレーキを離さず、いつでも急停止するつもりでゆっくりと進む。それでも路面が凍っている例年に比べれば走行時間は大幅に少なく済む。雪が無く路面がしっかりとしているということは自転車にとっては、すごくありがたいことである。

 鱒釣り場の奥にある簡易ゲートは全開していた。そこから先の道路は丹沢観光センターが開いていた年には路面上の始末がされていたのだが、閉鎖後は手入れが少ない。それでも路面の上の枯れ葉の量が少し多いくらいに感じるだけであり、車で通行する分には何も問題ないだろう。しかし、自転車で通行すると、やはり手入れがされていないのを感じる。それまでなら路面の上に転がり落ちた岩や小石も丁寧に取り除かれていたのに、今は枯れ葉の中に小石が混じっていて、枯れ葉と思って踏んでいると時折ガッと衝撃を受けるからだ。以前はこんな事はなかった。ガシッと来る度にパンクしていないかと心配になる。
 雪が降ったら、以前は二日と待たずに除雪されていたのが今後はそれも期待できない。そうなったら自転車で走るなんて論外だろうか。頑張って走っても、日陰で路面が凍結し、かつ斜度が急になる三日月橋までが限界かもしれない。とは言いながらも、とりあえず雪がなければ魚止橋まで走れるのだからありがたい。パンクもなく魚止橋に到着する。

 U字カーブをショートカットする上がり口には土嚢が積まれ路肩の補修がされていた。伝動の大滝説明板は地に落ちたままだが、周囲の岩には大滝方向を表すマーキングされている。伝動沢を渡ったら、その沢に沿って歩き、小尾根を上がれば造林小屋につく。対岸を見れば円山木のF2に氷が申し訳程度に付着しているのが見える。雷淵への経路にかかる橋は壊れた部分が補強されている。しかし淵の上で対岸に渡る橋は年末大雨の影響によるものか、二本の丸太を組み合わせたものは勢いに押されて流れの中央に横たわり使えない。代わりに皮の剥げかかった杉の木一本の橋が渡されているが、下の流れの速さと杉の木の滑りやすさを対比して考えると、スッスと渡るにはためらいがある。瀬に刺す枯れ木の枝が無いかと探したりして、それが見あたらないと落ちるかもと心を決めるまでに若干の時間がかかる。
 400m程先で対岸に渡り直すところで三人のパーティに会う。彼等の行き先は蛭ヶ岳だそうで、ルートは聞かなかったが、きっと今日もう一度会うことになるだろうと思った。

 雷平手前、山を見上げれば白馬の原から上に霧がかかる。暖かいとはいえ、地面は凍り付き固い。こんな時は膝を痛めやすい。そうならないための補助にと枯れ枝を拾い、岩に打ち付けると腰までの長さの今日の杖ができあがる。

 原小屋沢は冬に歩くには向いている。東向きで日差しが出さえすれば日だまりになり暖かく感じることと、滝場はあっても、河原は広く、進行方向を適度に選べば四つんばいにならないと進めないなんて地点は少ないから雪が積もっても岩に触れる手が濡れて凍えるなんてことをあんまり心配しなくて良いし、水に濡れるのが厭ならば全ての滝に濡れずに済む巻き道が自由に選べるのだ。そんなだから、全ての滝を巻いて登ろうと決めてくれば登攀用の道具なんて不要で、少しばかりのおやつを持って歩くにはちょうど良いのだ。
 それではあんまり安易だと思われると厭なので、気をつけることを付け加えるとしたら、冬場でも水量が豊富なので、瀬を渡る飛び石が避けられないことかな。飛び石の表層が凍っていたら、思いの通りには歩けない。絶対に冬に水に入るのは厭と考えている御仁には進められない。水の中に入らない予定でもスリップして転倒し全身を水の中に晒すことも計画に組み込み、水にはまっても良いような準備は必要だろう。マシラはそのために替えの靴下一双は持っていくことにしている。他には無し。濡れていたって風の吹き込まない沢の中である。凍えて死ぬことはない。水温だってゼロ℃以上あるから、濡れても直ちに凍らないのだし、歩いていればたとえ寒中で濡れていても、思ったよりは暖かいものさ。山中で泊まるのなら別だが

 それにしても、冬場のこの時期になっても雪がないというのはマシラの体験でも今までは無かった。よ〜く見ると岩の表面に氷が付いていたりするし、つららが吊り下がっている場所も無いわけではないが、日に当たらない岩陰にも雪のかけらもないというのは今の季節では初めてだ。歩く速度も夏場と変わりがない。
 雷滝は対岸に渡るには少しだけ水量が多いので素直に右岸の道を上がる。沢と敏光ルートとの分岐にはロープが張られている。そこから沢の中に進み、何回か飛び石を行う。この飛び石、結構マシラの限界的な距離なのが多かったが、いずれの場所でも石の表面が綺麗に乾いている事もあって流れにはまりこむことなく、水に一切触れずに背に薄日を浴びて歩くのだった。

この時期に雪なんて全く無しのゴータゴヤというのは珍しいのではないかな
 背後からの日差しが途切れるとカヤノ沢との分岐だ。そこから暗くなった流れの脇を僅かに進むとお化けの滝の前に出る。お化けの滝は前門に2m程の小滝を備え、滝壺は小さいながらも深く、腰まで水に浸からないと滝には取り付けない。滝の左右はハングした岩に覆われ、滝の落ち口2m上には右岸から倒れかかったブナの大木が横たわっている。この大木は一体いつ頃この場所に倒れたのだろうか。ずいぶんと前からそこにあったように思う。そしてこれからも当分の間、100年に一回の未曾有の大雨が降るか、誰かがノコギリで切れ目を入れるなどのいたずらしなければ、これからも30年くらいはきっとそこにあるだろうと思う。滝の上の丸太に留まる鳥がマシラを見下しツッツと鳴く。お化けの滝は右岸を巻いて滝上にでる。
 そこから夏場なら、流れ沿いに進むのが普通である。しかし、この部分は瀬が早く、飛び石やるには岩の段差が高く、どうしてもというのなら水の中に入るしかない。でも、それは厭だというための進み方がここにはちゃんと用意されている。右岸の斜面をそのまま20m進み、立木にセットされたキャブタイヤケーブルを補助にして飛び石の上で沢に戻るという方法である。その使い道から判断して、おそらく30年以上前にセットされたこのコードは冬にセットされたに違いないのだ。セットした人は釣り人ではなく山屋である。何とならば灌木への結び目がエバンス結びだからで、このやり方ってセットしたら二度とほつれないことをねらった方法なのだから。そして、そこから50m程進んだ対岸の露岩上にも、同じものがセットされているのだ。古いものだが、どちらも冬場の岩のフリクションが期待できない時期に体重を支えるバランスを保つ程度のテンションには十分だし、ちょうどそんな場所にセットされているのである。

 三段の滝 ここは左右に、左岸は小尾根の上に、右岸は滝の横のスラブ露岩の中に道がある。どちらかというと滝を見ながら遡上できるスラブ露岩の中央の道が滝がダイレクトに感じられる分だけ気分が良い。
 それを過ぎるとゴータゴヤの滝を小さくしたようなゴトゴトの滝が出てくる。夏場なら水の中を進むことを勧めるが、冬場は滝を眼下にした右岸が簡単でよい。ゴータゴヤ滝下のスラブ滝を飛び石で対岸に渡る。渡らずにゴータゴヤ滝下まで右岸を進むことも出来る。暖かいとはいえ、この辺りまでくれば滝の飛沫が周辺の岩に氷となってこびり付きだす。とは言っても今冬は本格的な凍結とまではならない。

 ゴータゴヤの滝は見るだけである。左岸の斜面道を落ち口まで登り、続けて鎖場の滝を登る。氷雪が着くと、足元は岩の上に付着した氷でツルツル・手がかりになるものは鎖だけ、下の水流に飲み込まれまいと鎖を頼りにした腕力登攀を強いられ、誠に鎖のありがたみが感じさせられるという難所だが、今冬は「なんでこんな簡単な場所に鎖なんかあるんだろう」と触れもしないで通過できる。置かれている状況次第で難易度なんて大きく変化するんだな。



P1470m 静かな平地
 さて、この鎖場を終えたところで、本日の参道に入る。原小屋沢の今までは参道へのアプローチである。右岸の緩いカールを獣の踏み跡に導かれて小尾根まで100mを一登りする。そこからは細いながら尾根状である。獣がつけたか人がつけたか、何者かがつけたのか知らないがかすかな踏み跡を追い断続的な急斜面を登る。
 斜面の途中で振り返れば榛の木丸が薄く張った霧の向こうに水平の高さに見える。そこからも急傾斜は続き、一・二・三・・・・三百三・四と心臓の鼓動と歩調を合わせながら登る。高度に従って貧弱なブナが徐々に太くなり、それが一抱え以上の大木の林になるころ傾斜が落ちる。下の流れから、この林までの間、下草に行く手を拒まれることは一切無くなく、傾斜はきつくとも快適な登りが味わえる。緩斜面はなだらかなピークを一つ経て僅かに下ってから、もう一段登って1470mのピークに達する。このピークもどこがその頂きであるかが分からないなだらかなものだ。この高度から草に霧氷が付き始め、ようやく冬らしき風景になる。そして、踏み跡が徐々に濃くなる。たぶんは踏み跡の大半は鹿のものである。林間の原にはアッチコッチに鹿の糞が転がり、ブナの大木の根っ子付近は餌に飢えた鹿がむしゃぶりついて食べた歯跡がどの木にも残っている。鉄砲打ちも制限され、そうではなくとも、ここまで来る人はまれで、ブナ林の人為的な植生保護もさすがに付近には及んでいないということで、辺りは鹿の楽園であろうと思われる。テープ標識、鉈目の類も何もない。あるのは上空を渡る冬の風が、その風に乗って山神が降臨せしめんと大波浪の波のごとくに寄せては引いて響く音のみ。さすがにマシラ巡礼の道であると一人悦に入って、最後の斜面を緩やかに登るのである。

 そんな荘厳さもやがて傾斜が平らになると参道は終わりを告げる。なぜならば平らを30m進むと便所紙が四方に散在する草原の平へ出てしまうからだ。その前に山神様に参内前の禊ぎは終わったと申さねばならない。だってお便所からの礼拝では山神様に失礼だろう。

 草原の平というのは、仏谷Aルンゼが稜線に付き上がる地点で、周囲は狭いながらも草原になっていて登山標識とテーブルが備えられベンチが置かれた休憩所である。蛭ヶ岳山頂までを指呼の距離で測り、呼吸を整えるのにちょうど良い地点に当たる。平地で人に隠れる木陰があり、下草は無いので当然ながら、お便所の絶好地でもあるらしい。しかしなあ、大くらい、家でしてこいよ。山でするくらいなら喰ってくるなよと言いたいな。生身の人はそうは言ってもなかなか思うようには行かない。せめてお便所紙持って帰ってくれよ。
<写真削除 2010/07/25>
草原の平から見上げる蛭ヶ岳は霧の中
 そのテーブルから見上げると蛭ヶ岳は霧の中

 下の雷平では薄日もあったので、山頂では富士山が望めるほど天候が回復しているかもと考えたが、それは浅はかだった。しかし、山頂にかかる霧の上には日輪が薄く光の輪郭を浮かべ、この方がきりっと遠くまで見渡せるより神懸かり的に神々しくて初詣にはピッタリかもしれない。そうも思った。
 我慢強くタイミングを計れば霧の間から日が差し込むダイヤモンドピラーが、ここから拝めるかもしれないとも感じた。まさに初詣にふさわしい。

 さて 蛭ヶ岳

御嶽神社(山頂分社)に初詣
 小屋脇の御嶽神社の祠に帽子を取り手袋を外してお参りする。
 あんまり多くをお願いしては、強欲じじいと山神様に思われ、意地悪されちゃあ困るので、とりあえず向こう一年の安全祈願と自身の有病息災と家内安全をお願いした。

 下りは市原新道である。(マシラは未だに御成の道って読んでいるけど、御成のルート標識も下部の急斜面に一二枚残して無くなった現在では、それが「なるほど」って感じる人ってごく少数派だろうね。)  頂上への最後の急斜面の中で雷平で会った三人パーティーに再び会う。彼等の足はかなり早い。



自宅6:45〜宮ヶ瀬7:45〜三日月橋8:30〜魚止橋8:45自転車デポ〜伝動〜雷淵9:15〜雷平9:25〜雷滝9:35〜ゴータゴヤの滝下10:40〜鎖場の滝10:45〜蛭ヶ岳北東尾根へ〜P1470m11:10〜草原の平11:25〜蛭ヶ岳11:40_45〜市原新道(植林の中の悠長な道を下る)〜雷平12:25〜魚止橋13:05〜自宅14:15 2007/01/03 薄日が射し、山ではひょっとしたら晴れるかもと思わせはしたが、実際は山から霧が離れることは無かった。冬にしては暖かく日差しは弱くともポカポカとした一日でした。

 頁トップへ  マシラのHP