丹沢 原小屋沢ゴータガヤ滝上から北々東尾根を伝って蛭ヶ岳へ


 傳道の山神様に今年の入山許可を頂く。
 山神様は林道終点「伝道」から径路に入って最初の鹿避け柵入り口の中に進み、ジグザクの道が小尾根状になったところに鎮座している。
 奥野林道終点から廃道になった水平の径路を進んできて終点であるこの場所が「鳥屋村奥山字傳道」である。そこに鳥屋村の「荒井栄吉」さんが大正8年8月に社を建て山神様にした。
 現在の林道終点である「伝道」より、榛の木丸に直線で向かって距離約200m、標高差50mの場所である。
 榛の木丸に伝道沢右岸境界杭沿いに登るこの道は急傾斜で良い道とは言えないが、一度でも通った人は山神様が祀ってあることは知っているだろう。その山神様の3個のご燈明台の中でまともに立っているのは一つ、残りの内の1個は5mも下に転がっていて半分は土に埋もれている。
 もう一つはとりあえず倒れているだけだから、ご挨拶する前に「よっこらっしょ」といって本体を台座の上に戻す。
 屋根の部分はと探すと3m程に転がっているのを見つけた。残念ながら真っ二つに割れていて、そのうちの一個を本体の上に戻し、片割れの半分はその後ろに放り投げる。
 台座が不安定なので、これも何時まで持つものかわからない。時間があれば台座をどけ踏み固めて下から再構築した方がよいのは分かっているが、ちょっと寄ってみただけなので、そんな精神的余裕はない。

 そういえば田舎の山持ちの俺の叔父さんが、よく山神様の祠を掃除していたなあ。
 代表世話人とか言っていた。
 あの叔父さん、ケチで有名だったけど、山神様にはずいぶんとお金を注ぎ込んで、いくつも鳥居を立てたり、杉葺の屋根社を銅葺きにしたりしていた。
 その社も山に入る人が少なくなり、彼の山をバブルの絶頂期にリゾート開発に手放した。そして彼が亡くなるとその後は社の面倒見る人がいなくなって、林道が拡張されたこともあり、今では手水石一つになって路傍にひっくり返り鎮座していて、あれが山神様の名残りとは外見からはまるで分からなくなっている。
 もう10年もすれば、その手水石も、その辺の石垣の一つになってしまうに違いない。
 リゾートは御託通りに、とん挫して、今は誰も手を入れる人がなくなり、手入れのされない藪山だけが誰の持ち物か分からないけど残されていると聞く。





 さあ、今日は初詣だ。蛭ヶ岳に行くぞ
  原小屋沢は冬向けの沢である。
 険しい滝もあるが沢が広く、それらの滝には左右岸ともに巻き道がある。なんといっても、その昔、大山講が広く行われていた時代、鳥屋の部落では蛭ヶ岳から不動の峰、三境の峰を巡る講が広く執り行われて、登路はどこか知らないが、この原小屋沢が選ばれていても何ら不思議に思えないように思えるほどの径路である。
 沢には途中、飛び石をしたりする部分もあるが、所々にはしっかりとした歩廊もあり、沢歩きに行って、足を全く濡らさずに稜線に出ることも、それが望みなら可能である。
 もちろん、冬場になって、雪が降れば足場がしっかりと見えず、夏とは違った踏み足をするが、それでも格別に困難だったり、危険な目に遭うことがあるわけでもない。ほとんど滝のない本谷沢や中ノ沢の方が谷が狭い分、雪や氷のつき方によってはよほど注意する必要がある。

 雷平からは例によって左岸の路を踏んで15分も行くと今度の寒波のせいか、昨年の最盛期と同じくらい氷の着いている雷滝に出る。
 そのまま左岸(右岸方向にペナント類が多いが、こちらにも立派な巻き道がある)を進む。ここから、かさぎ沢の分岐までは飛び石を伝ったり、右岸左岸の踏み跡を探したり、水に足を取られないように、時には岩の上の雪を払い、フットスタンスを探してにひざを突いて沢を進む。
 そこから奥は滝がはっきりするから歩くのは易しい。
 まずは「お化けの滝」
 右岸のガレを「よっこらしょ」と登り、「三段の滝」は右岸のトラバースルートにべっとり付いた雪におそれをなし、左岸の尾根に付けられた下の巻き道(尾根を忠実にたどる上の巻き道も別にある)を登る。
 無雪期には左岸から落ちる滝下から登る「ごとごと滝」は右岸をずっと詰めて滝上に出て「あ〜、こんな登り方もあるんだ」と納得、その次の「ナメ滝」は左岸に移って左右が凍結している「ゴータガヤの滝」も鎖場には行かず、そのまま雪砂の左岸を上って滝上に簡単に出る。
 滝の氷は、まだガチガチではなく、表面をたたくと「グシャ」と少し食い込んでから跳ね返る半氷だ。


正月のゴータガヤの滝
 冬、滝に入らずに遡行する原小屋沢で一番面倒なのは、ゴータゴヤ滝の次にある小さな3m滝だ。この場所は釜を泳いで取り付いて滝を登るほかに「鎖の路」があるが、ここらあたりはこの沢で一番雪が着きやすい場所だ。
 そこに鎖があるおかげで、ゴータガヤの滝の巻き道を大きく巻く労苦から救われる。しかし一枚岩のスラブの間にあるフットスタンスを探すのは面倒だし、滑りやすく、思い切り鎖に頼る登りになる。


3m小滝の鎖場(冬でも鎖があるから通過可能だ))


滝場を抜けてから100m程進んで、右岸に崩落してできたガラ場を過ぎたところ。
 ここから予定通り蛭ヶ岳に向かって登り出す。
 蛭ヶ岳から北々東に「ぼっち沢」と地蔵沢の間を原小屋沢に向かって降る尾根である。
 赤土のガラ場の雪は下に25cmの霜柱を持っているから膝まで雪の下に潜るといっても雪はたったの5cmだ。歩きにくい30cmの霜の「がら場」を抜けると、小尾根に出る。
 しかし、踏み跡はすぐ藪に消える。
 それでも煤竹の背丈は低く、犬

 が付けたと思われる踏み跡を追うと、やがて10cm程のブナの木が林立する尾根状に出る。
 踏み跡は兎と鹿に取って代わり、その踏み跡は除々に濃くなり、コンクリートで踏み固められているような道をたどると平坦に出る。

急尾根だが、途中に箇所に平地がある(最初の平

 更にもう一段上がると1470mの標高石のない小ピークであり、もうすぐそこに蛭ヶ岳山荘が見える。
 この辺りからは人が通った印として色のあせたスズランテープが僅か(2カ所ほど目に付いた)にあり、


「おっ!この辺も歩いている人がいるぞ!!」
何故か嬉しくなる。
 そして、木立を分け、雪を踏むと蛭ヶ岳下の平(草原状に標識とベンチがある休憩場所)にでる。
 ベンチ付近は尾根を挟んで反対側の仏谷のAルンゼとBルンゼの間の尾根が登り詰める場所でもある。


 頂上では運動靴で歩いてきたのを「あらっ軽装」見とがめられたので、木曽御岳大神に少しばかりの「塩と米」を奉納し、今年一年の安全登山を祈願し、初詣をすますとさっさと降る事にする。
 横浜のタワーと東京副都心の高層ビルがぽっかりと平地に浮かんで見える。富士山は見えるが、南アルプスは何故か霞んで見えない。

 下山路は蛭ヶ岳山頂から雷平へ直接降る尾根である。
 この尾根に「市原新道」という固有名詞が最近付いたらしい。
 でも僕に命名させてもらえるなら「御成径路」だろうな。
 鎌倉御成小学校の学童クラブが、ずいぶんと昔からこの尾根を大滝沢〜丹沢山〜蛭ヶ岳の下山路として使っている。
 他方、市原さんは蛭ヶ岳を数多く登っていて、彼がこの尾根を世に出したのはそうだろうが、開拓者かと言えばどうかな。
 現に「宮木」昭和17年に遭難したのもこの地だし、彼が遭難したということは、その当時にはここに既に道があったと言うことではないだろうか。
 どうせ今でも踏み跡程度の道だし、誰が道を付けたなんてどうでも良いことだが、
 どなたかのHPだったか忘れたが、それによると宮木くんは「御成」の卒業生だとかと書いてあって、そういうのが御成の子供が、ここらを上り下りする理由の一つなら、「御成ルート」という名称が相応しいと考えるが、どうなんだろう。

 しかし、この尾根はマシラが喜んで歩く道ではないかもしれない。
 何故というと、枝にお化けが手招くようにおいでおいでと呼びかけるようなスズランテープの鈴なりがまずウザイ。10〜30m間隔でこれでもかとばかり、そこの枝、こっちの枝と全く飲み屋横町の縄のれんだってもう少し統制がとれているってもんだ。
 「御成マットクラブ」の標識と「赤白テープ」 これだけあれば充分じゃないか。
 それに所々にくくりつけられた「ブナ平」「蛭ヶ平」「敏光コース」という名前、これも気にくわない。なんと適当な名前!!もっとそれなりの名前があるんじゃないかな。その案内板に書き加えられている
 「蛭ヶ岳山荘_要予約」
 これも腹が立つ。山小屋なんて予約して行くものなのなのか。常駐していないから不在の場合に客に迷惑がかかるというのは分かる。でも、神奈川県の嘱託で苦労している杉本さんには悪いが吹っ切れないものがある。

 おまけに今日は鹿柵から中に入って植林帯の中の道を歩いたが、針葉樹の泥土の道は少人数が歩くにはよくても、大勢で歩いたら泥が流され木の根っ子がむき出しになってしまう。登山道にするなら植林帯に入らず「御成マットクラブ」の標識通りの道にする方が、維持するのは大変でも土石が痛まないだけ良いと思ったのはゴチゴチに凍結した泥道に膝が痛くなってしまった男のグチか。
 こりゃあ2002年もグチの年になりそうだ。
 嫌だな、年をとってだんだん分からず屋の頑固親父になっていく自分が見えて。
 次は気分を変えて行くぞ。

 とりあえず会社にいくさ。明日あさって。



自宅6:50〜丹沢観光センター8:45〜伝道9:00〜山の神〜雷平〜雷滝9:50〜ゴータガヤの滝〜鎖の滝11:15〜蛭ヶ岳北東尾根〜蛭ヶ岳12:25〜市原新道〜雷平13:05〜円山木沢<F2大滝は昨年の最盛期に近いくらい凍結しているもよう。今年は大滝が凍るかな?バーチカルな登攀が楽しみだ>〜伝道13:40〜丹沢観光センター13:55〜自宅15:00 2002/01/04 快晴



頁トップへ  マシラのHP