丹沢 原小屋沢・又兵衛沢(地蔵沢?)から蛭ヶ岳


 又兵衛沢は原小屋沢、ゴータガヤの滝の上で小滝も終わり、沢が平版に成ったところで右岸から合流してくる沢だ。(写真 合流点)出会いにはわずかばかりの水の流れがあるが一歩はいるともう流れる水はなく、水たまりの水は完璧に凍り付いている。また、出会いの少し奥に5m程の滝があるが、それを越すと源流まで滝らしき物はもう出てこない。
 出会いの滝の上はなだらかな大きなカールだ。
 ほんの数十m左岸を登ると小尾根にでて、そのまま登っていけそう。
 右岸はそれよりももう少し高いけど、アセビとブナの斜面がなだらかに上方の尾根に続いている。
 沢床も沢の流れと言うよりも、谷間の枯れ葉に埋まったやわらかな仕事道になっていて、くるぶし深さの雪の上に新しい犬の足跡がマシラの行く先を先導するように続く。
 口からは【丹沢】の歌が思わず漏れ出る。


20分ほどそんなカールを歩くと右岸に大きな砂の崩落地があり、乾いた砂の砂塵で雪が埋もれている。そこから先は少し傾斜がつき、ゴーロの沢となる。
 右岸に支流が入り、更に進むと左岸に分岐する。右に入るとすぐ縦走路に出られそう。
 でも沢は左側が本流だと思う。
 左の尾根に幾つか枝沢が別れ、急になったゴーロを詰める。振り返ると榛の木丸がやや下に見える高さになっていた。沢に土が混じるようになったら、左の尾根に上がって暫く行くと踏み跡に出会う。

原小屋沢から又兵衛沢が分岐する

 やがてその踏み跡に沿うように、まっすぐにしつられた木道の跡と思われる幅の広い道も平行する。凍結した急な樹林帯を越えると前上方に、いきなりのように見慣れた蛭ヶ岳山荘の屋根の縁が見えて平坦になる。
 姫次方向からやってきて、蛭ヶ岳直下のわずかばかりの平坦で一服したくなる登山道脇休憩ベンチに飛び出す。
 地蔵岳の辺りで登山道に出るのかなと思っていたのに、蛭ヶ岳直下は一寸意外だった。さてはまた違う沢を登ってきたのかなと思ったが、帰宅してから地形図を読むと、地蔵沢は沢の窪みを忠実にたどると登山道に近づいた所から尾根を一つはさみ、ほぼ平行に蛭ヶ岳に登り詰める。
 先ほどの分岐を右に行けばやはりすぐ登山道となったようだ。


 この時期、風さえ吹かなければ、いつもそうであるように、蛭ヶ岳の頂上は穏やかな日だった。
 期待していた富士山は残念ながら山中湖の手前ぐらいでかすんで見えなかったが、今年の山遊びの感謝を頂上の祠に行った。来年もまた安全な山遊びが出来ますようにと付け加えた。

 下山道は棚沢の頭からの草原ルートを雷平へと考えていたのだが、朝、宮ヶ瀬湖の脇でパンク修理に手間取ったのと、やはり冬の凍結した沢歩きは歩みが遅く、思ったよりも時間がかかったことから、最短ルートである蛭ヶ岳から直接雷平らへと下降した。
 この時期、枯れ葉が落ち、下草は枯れ、見通しは素晴らしく良くて、御成マットクラブの標識は向こう3〜4個が常時見える状態で道に迷うはずもなく、興味の赴くまま、適当に踏み跡を追いかけ、行方を見定めたりしながら下った。
 いろんな踏み跡や標識がある。しかし、いくら腐葉土の堆積した道とはいえ、一歩下るごとに関節にゴトゴトとショックが伝わり、やがて久しぶりに膝が痛くなってしまって、雷平からはお爺さん歩きとなってしまった。
 むかし
 お爺さんがひざと腰をまげ、よちよち歩くのを見て、何であんな不恰好な歩き方をしているのか訝しかったが、いざ自分がそんな歩き方をする事態になると、その心境がよく分かる。
 幸いマシラの歩く周辺には、そんな爺歩きを小馬鹿にする小僧がいないのは感謝する。
 そしてそんな爺さんをからかった記憶が思いだされ、つくづく悪ガキだったんだなあと今頃になってなんとも馬鹿なマシラと反省する。
 でもさる人曰く、今でも大して変わっていないよ、あんたは悪ガキさ

 
鎖つきの3m小滝 鎖が無いと俺には進めない難場となるだろう

 原小屋沢はもともと乾いた岩の沢だから、冬のこの時期になっても水際で薄く凍結した氷に気を付ければ、無雪期と同じように歩ける。
 否、水が少なく、飛び石も容易だ。滝では雷滝が凍結を始めている。夏はとても登れそうもないお化けの滝は水量が減り、水流の中にあるホールドがよく見えて、下段の一歩さえ取り付けば上段は易しいことが分かる。
 ゴータゴヤ下のナメ滝も同様だ。登攀意欲だけで山に行っていた時代なら多分ザイルなしでも飛びついて登っているだろう。
 といいながら、岩の上に雪が積もっている状態だから、巻き道に設けられた鎖やPVC導線
(なぜか配線機材であるビニールキャブタイヤ線が巻き道の要所要所に固定ロープとして設置されている)
はありがたく使わせてもらった。
 ゴターガヤ滝や、その上のナメ滝(ここはこの鎖がないと冬の時期は辛い)の鎖は、設置されてから30年以上経過しているとおもうが、風雪に耐え、まだまだ10年ぐらいは持ちそうだ。
 それにしても硬い岩に太い杭を打ち、鎖を固定したのは一体どこのどなただろうか。一本固定するにも相当多くの労力がかかったはずだ。自然への工作は本来行うべきではないと思うが、信仰や伝統として行われてきたとすると、それらの行為は否定しない。
 ここの鎖はそんな信仰心から設置された物と勝手に思いこんでいる。そして自然にとけ込んでいるとも思う。
 もし、鎖が風雪に耐えられなくなったならば鎖をマシラは提供したいと思うが、岩への工作はとてもマシラの手には負えそうもない。
 3段滝は滝際のトラバース部分に雪が着いていたので、今回初めて左岸の巻き道を使ってみた。あまり嬉しい巻き道ではなく、これならば素直に滝の左を登った方が楽しい。

 まだまだ歩きたりない尾根はあるが、それでも今回の山遊びでようやっと原小屋沢周辺の地形が自分の中に実感として理解できたように感じて、素直に嬉しく思う。


 ここんところ、腰の調子がいまいちだった。
 御殿場での単身生活も誰かの画策によって急展開して12月末までとなった。
 21世紀は新しい出発だ。
 人は言う、『厚木に帰れて良いね』
 『ご指名ですって』
 そんなんじゃないよ、
 どうするの、このやりかけの仕事、まだまだ糸口をやっと探し当てたところだというのに、こんな異動をやっているから、工場の現場はますます経営から見放されどうでもいいとTOPは思っているのではないかと邪推してしまう。
 しかも仕事納めの日の発令、
 正月明けには、何が何でも新移転先出勤っていわれても、仕事の引継もしないで去って行ったら、今まで一緒に仕事をやってきた仲間に対して無責任になってしまう。
 朝、まだほのかに暗い246のバイパスを『さあ〜て、どうしたものか、仕事の引継』と、
 ない頭をひねって引継の実施項目、手順を考えるが、どうせ良い考えは浮かばない。
 新しい仕事も息が付けない日程が控えているらしい。
 意識しないと今までのようには山に行けないかも知れない。

 夜明け前の富士山が深い青が明るくなり、そして一瞬だけ赤く燃えて、ものの5分もしないうちに、いつもの白く輝く見慣れたフジヤマに変わる。
 昨日と変わらないいつも景色。
 昨日と同じ富士山は二度と再び出現しない事は分かっていても、いくら見つめても、目には昨日の山も今日の富士も同じにしか見えない。

 ようやっとHさんの追悼号原稿の整理が終わり、
 これからたとえ誤字脱字があってもケセラセラ、
 印刷製本を残すのみとなった段階で、お世話になった先輩の訃報が飛び込む。
 20世紀の最後まで憂鬱なマシラ。もう遙か昔から紅白なんて絶対に見ることはないと思っていたのに、暮れのこの時期に山にも行かず息子とテレビを見て、歌い手さんの名前がほとんど分からず、それでも見入ってしまう。
 だめだ、21世紀は風を替える!!ちょっと酔っぱらったかな。支離滅裂だぞ。


自宅7:40〜丹沢観光センター9:30〜雷平〜原小屋沢〜又兵衛沢出会い11:30〜又兵衛沢〜蛭ヶ岳12:50〜雷平13:45〜観光センター14:40
〜自宅15:30 '01/12/29 まあまあの晴れ


 頁トップへ  マシラのHP