本間沢に再び行く(丹沢 早戸川)
 今日は、昨年の3月か4月に降雪と氷付着を理由に核心部を前に、途中でエスケープしてしまった早戸川の本間沢です。《丹沢の谷110ルート》によると初級だが、《東京雲量会》では中級となっており、核心部は、それなりに難しいという。昨今の情報によると、結構事故も起こしているらしいから慎重に行こう。



息子の教科書を見たら<辻まこと>さんの「山上の景観」というエッセーが載っていた。それは、彼が中学生の頃<甲斐駒>に登ったときに感じた《世界》についてだった。わたしも’96年の夏に<甲斐駒>に登って世界を考えた。でも私の場合は、辻さんのような創造につながる希望の世界観ではなく、仕事に憔悴しきった心を立て直すためだった。


それにしても同じ景色を見ていても (時間軸はずれていても) かくも表現力の違うことか。知らない言葉はなかったがマシラには使いこなせないWORDをきちんと使い、何より文書力そのものが違う。本も、それなりには読んでいるつもりだが、読むのと使うのでは雲泥の差、普段文書を書くことを意識して読んでいないことが歴然だ。
「さすがだな。こんな文書を書きたいな」と嘆いていたら、息子が「あっちはプロ」と慰めてくれた。

甲斐駒から抜粋したわたし
大武川、赤石沢が暗くなるのを、じっと見ながら食べた。星が出る。シュラフカバーに寝そべってその星をみた。月のそばの金星がきれいだった。来て良かった。
 次の日3時半に起きる。頂上に行く。富士山の左脇から赤みが差し、赤富士になったかと思うと、あっと言う間にいつも見ている青みの深い富士山になり、それから回りの山々にも色が付きだす。

前文が長くなってしまいました。(早く本題にいってよ)


 
 丹沢観光センターの前を通り、よく踏まれた道で小沢を横切り、本間沢も横断して、暫く杉の植林帯を行くと水音が高くなる。
 遡行の始まりだ。
 沢に入るとすぐ2mの小滝で、中央のカンテを越すとすぐ10mになる。傾斜はそれほど強くないので、左側の濡れていない部分を選んで乗り越す。つづく5mも左の小さな窪みを簡単に行ける。更に3m、3m、5mと連続で続くが、いずれも左でよい。沢が少し右を向いての4mも階段である。
 次は右側に大岩のある6mとなる。左側に左上バンドがあり、取り付いたが、手がかりが無く、これはノーザイルでは無理、フラットシューズとチョークが欲しい。右がけの上に見えるツツジのピンクが鮮やかだ。
 やっとの思いで、元に戻り右側を簡単に行く。無理をしちゃあいけないのはわかっているが、簡単そうに見えて時にワナにはまるのがマシラの欠点。
 続く小滝連続は簡単、でもね小滝でも登り方によっては難しいんだよ。
 とかく解説書で「問題ない」と書いている場合には、簡単な方に逃げている場合と、登っていないのに、さも登ったかのようにして《わからない》から適当に書いている場合があるから注意した方がよい。
 更に小滝が続き、これを越すと単調な石河原が続く。
 尾根が青い。水が青い。
 河原が狭くなって、小滝を四肢全部使って、樋状に突っ張りながら越すと、二俣である。中央に乾いた大きなスラブがあり、右には小滝を挟んでナメ状の沢が奥につながっている。
 前回は、大きな氷の固まりが引っかかっていて登る気分をくじいてくれたが、見晴らしも良く気分の良い場所だ。
 そこに懸かる7mは、左から大きなホールドをつかんで乗り越す。
 スラブ状のナメが暫く続き、そしてもう一度石河原だ。
 まえの石河原よりは大分短く、おまけに小滝もあるので飽きはしない。
 沢が狭まり、右にリンネ状に食い込むルンゼが出ると、正面は核心部の入り口となる。
 入り口の3mは水中を行くか、右から巻き込んで易しいトラバースで、つづく2mはそのままトラバースすると、細い水流が豪快に落ちる15mの滝だ。
 前回は、そこかしこに氷が付いていて、左側から巻いていったら険しくて戻れずに、稜線に追いやられてしまった場所だ。登れそうには見えないほど、
 ちょっとの氷が付くと難しくなるんだよなぁ。
 分かってはいるが。

 でも前回、何で逃げてしまったんだろう。
 こんな場所。
 というのが今日の状況だ。

 滝が寝ているように見えたので、そのまま取り付く。下部12mは階段で、残りも樋の中に足をつっこんで、ホールドを探すとガバホールドがちゃんとある。問題は足のスタンスが信用できるかいなかだな。
 続く3mはザンザカと水を浴びるので、まいて登る。

 さらに10mの滝だが、これは左から登り落ち口ににじり寄っていけば、どうと言うこともない。
 ガイドブックでは一つの滝として取り扱っている物もあるが、完全に別れているので分離した方がよい。
 沢は右に流れを変えて、ゴルジュになって狭まり、その間の4mは右側の豊富なフットホールドを使ってトラバースし、次の流木が立てかかっている滝もそのまま越し、5mは左側をへつって登る。
 沢登りの楽しさがあふれる場所だ。

 そして、流れが再度左に向きを変えた場所に最後の10mがある。
 過去、ここで何回か事故があったらしい。右側の斜面から眺めると、下部は左が階段状で易しいが、上部の最後の2m程はのっぺりとした凹状であり、手がかりが無く、おまけにザイルの支点がその辺には無い。
 これは難しい。
 もし、ここを登るのなら、左から入って右に流れを突っ切って流水の中をつっこんだ方がよっぽど易しいのではないか。
 マシラは、かような難しい場所へはトップザイル以外では取り付かないぞ。

 滝の上は、暫くおいて小滝が連続し水量が1:1に分岐する二俣となり、左手に向かう。
 ちょっと行くと水音は石の下に沈み、無くなってしまう。それと同時に、すぐ手の届くように稜線が出現する。さっきの二俣から15分ほど涸れた源頭の沢を歩くと本間の頭と無名の頭の鞍部に飛び出す。

 ちょうど尾根を下ってきた二人連れにとっては、突然現れたように見えるマシラを見て何事かと訪ねてくる。
 その二人の後を追って本間の頭に行ってから、丹沢山まで3kmの標識のある無名の頭に戻り、今日の本題である丹沢観光センターに続く尾根を下ることにする。
 通常、丹沢観光センターに下るには、本間の頭からのルートを通常とするが、地図によると、無名の頭からの尾根も魅力的に下につながっている。

 総括的に言って、この尾根は枯れ葉が重なり、膝には易しい尾根だが、見通しが悪く、ほとんど景色が見えないので通って楽しいとは言えない。
 それでも、ちょっと垣間見えた景色から分かったことは、水晶崩沢は入り口から終了点までずっとザレていること。蛭ヶ岳から降りる尾根の植林域はきれいな蝶型をなしていること。棚沢の頭から早戸川に続く尾根にあるかやとの原はかなり大きいことぐらいか。
 通常は本間沢辺りを遡行した場合、本間の頭が近く、丹沢観光センターに下るにはそちらで十分だから、ここの尾根を下る必然性は山遊びには無く、山仕事もほとんどされていない昨今、そこからも必然性は出てこない。
 だから踏み跡はあることはあるが、極わずかしかない。
 広くて尾根が確認しにくく見通しが利かなくて、更に針葉樹林帯では下刈りの手入れが放置されているから、一部、藪こぎっぽい部分も出てくるので、山なれた人以外は通らない方が良さそうだ。
 標識のたぐいも全くと言っていいほど無い。
 幸い尾根筋には危険個所がないから、尾根を忠実にたどり、間違ったと思ったらあたりをよく見て修正して下れば、それでも何とか下にはたどり着くだろう。
 マシラは2回ほど本間沢方向に間違って引きこまれ、引き返し、それでもちょうど1時間で丹沢観光センターにたどり着いた。

【本間沢のグレードの対して】
滝の登りには確かに難しいところがありますが、エスケープや巻き道が良いので、初級は正解かな。
 もし滝そのもの単独で困難度がグレードを付くなら、大滝沢は超難儀グレードになる。しかしだれもそんなグレードを設定しない。
あえて岩壁のアルパイングレードのようにテクニカルな部分と危険度、自然条件をそれぞれ別個に示し、合わせた総合グレードを設定という手もあるが、丹沢の沢でそんな面倒なこと言ってもしょうがないよ。よじ登る事の困難度を自分の目で見て判断できない人は単独で沢に行ってはだめ。


自宅4:50〜丹沢観光センター6:10〜稜線8:42〜本間の頭8:46〜無名の頭8:56〜丹沢観光センター9:56〜伝道への旧道分岐往復10:32〜自宅11:40


 沢のページ  マシラのHP