丹沢 本間沢
 山にチャリで出かけるのは二ヶ月ぶりだった。ゆっくり行こう。そんなペースでスタート。
 大山の山頂は見えていたが、その向こう、丹沢山方向から延びてきた一本の細い雲が山腹を巻き込むようにまとわりつき、それは山に新しい林道が突如設けられたか、蛇に化身した安珍清姫が大山をギリギリと締め上げているようにも見えた。今日は晴れとのことだったが、期待したほどの青空では無い。
 柿の木平で威勢の良い兄ちゃんに抜かれた。
 そのチャリ、こちらはせいぜい時速15km/h位の速度の所を彼は25km/h以上は出していて、全く比べものにならない速度差だった。土山峠の急坂にさしかかっても見る間に距離は遠ざかり、あっという間も無いほどの内に見えなくなってしまった。恐るべし若者の脚力。
 そんなのに驚いていたので、登りの苦しさに気を回す余裕が無かったらしく、比較的楽に坂は登り切った。宮ヶ瀬湖では冬の季節を告げるようにワカサギ釣りが始まった。まだ釣人は少ないが、寒さが深まるに比例して竿の数が増えていくだろう。

 湖畔園地公園から早戸川林道に入る。
 入り口でちょっとしたトラブル発見。
 入り口を通過するためにはガードをくぐる必要があり、そのためブレーキを掛けたのだが、握った左手にブレークの反応無く、あわてて前ブレーキで止める。改めてブレーキレバーを握り直してみても抵抗感が全くなく、タイヤのブレーキは全く動作していなかった。点検してみたらブレーキケーブルがハンドル部分からフレーム本体に入り込む部分で切れているのがわかった。

 出がけにブレーキってチェックした?
 多分してないな。
 前回(10月7日宮ヶ瀬周回)の時って道だったっけ? 何とも無かったはず。
 今日、この場所までのブレーキって掛けなかったっけ? 登り一方だからね。掛けてない。

 おそらく自転車の置き場に置いていた時に、狭い場所なので他の自転車と絡み合ったのを引き離すときにブッチ切れたんだろう。
 残ったもう一方が切れたらどうしよう。そう考えると坂道でのスピードの出し過ぎには用心が必要だが、とりあえず往路は上り一方だから、心配するんなら帰りと問題を先送りする。ところが早戸川林道に入ると霧が深くなった。その霧の中にバードウォッチの人たちが大きな三脚にカメラ抱えてたむろしているわけよ。ブレーキが必要なんだ。宮ヶ瀬鐘橋を通過するまで、探鳥の人たちに迷惑を掛けないためにゆっくり走る。

 三日月橋上の水場で水を飲む。
 両岸の木々はほとんどが青いが、水面に近い部分の木々には幾分か色づき始めた葉っぱがあり、今年の紅葉は下流域では昨年よりはましかなと思う。見頃になるのは二〜三週間くらい後だろう。
 ところで山頂付近の紅葉は見られるレベルになるんだろうか。どうだろうか。

 魚止め森の家(旧丹沢観光センター)の入り口に自転車を止め、本間の頭への導水菅沿いの登山道を進み、進路が沢から離れる地点で道に分かれ、小沢を横断して本間沢の右岸を踏み跡に従って進む。その踏み跡が薄れて来たところで沢に入る。暫くは不規則に石が転がる変哲もない沢である。

 「本間沢、どんな沢だった?」
 数年前に入ったんだけど、よくは覚えていない。これっていつものパターンだ。それでも、いくつか思い出した。
 本間沢右岸の杉植林の仕事道をたどると沢に入って間もなくF1下に着くこと。
 中流の小岩尾根の滝と、その先の樋状滝と最後の方の10mの滝は記憶にある。
 それ以外の滝って?
 たった数年前の事が思い出せない。やめた・やめた。頭の中で先行きを確認するなんて。
 目の前に現実があるっていうのに、なに迷っているのだ。

F1 上部は流れ左の出っ張り部分を登る(しっかり)
 ゴーロを暫く歩いて着くF1は下部がなだらかで、上半部の5mは急だが、流れの左側にがっしりとした登路の快適な登りである。ただ、最初の滝なのか、まだ体がほぐれていないらしく、空中に身をおくような急傾斜の登りは、もしもこのホールドが掛けたら空中ダイブだなどと余計な事を想像して少々怖い。
 なんて緊張気味に書いたが、実際は先のF1をお愛想として、本間沢の特徴を総括して言えば、滝が次から次へと出てきて
 「あそこは、どんなになっているのだろうか!」
 「どうやって登るんだろう!」
なんて考えていると、足を休める時も場もなく、滝と歩きの本当に楽しめる良い沢だと思う。それに登るのが怖いと思えば巻き道はどこにでも取る事が出来るし、罠を仕掛けてくる危険な滝は最後の滝くらいなもので、難しいのは少なく、滝と滝の間隔は近く、その間は岩床でつながっていて歩きやすい。

F2 簡単な登り(スリップ注意)
 F1が終わると、傾斜度が緩い6m程のF2の登りとなる。中央のカンテ状を岩のヌメリに気をつけるだけの易しい登りだ。岩床の流れを足下に見て、小滝は左側から越える。
 二段の滝は水を左右に避けるが靴は結局のところ濡れてしまう。

これくらいだとどうやっても揺れてしまう。
 頭上に大岩の見える樋状部は足と腕を左右の岩に楔のように突っ張り、水流に落ちかかったCSもどきにして通過する。最上部CSはモロシャワーになるので右手の迂回路を使ってパスする。

簡単で快適な登り
 続けて三段か四段かの小滝の最上部に大岩が鎮座する部分は乾いた岩の上を簡単にパスする。
 暫く、小滝に岩床、角度のない樋状部と息つく間もなく走り抜けるって感じで通過する。
 さっさと行こう。

 そして左右二俣を分ける小岩尾根の下に着く。(右俣は小滝が数個あるのみ)
 晴れていれば、この岩尾根の上はバーナーに火をつけてお茶を沸かし弁当広げるのに最適な場所だ。
 実際に弁当を広げたことはないが、転がり落ちる心配のない岩座の中で左右に滝が見えるのに、そこは何時もカラカラに乾いて快適そうだ。沢の下流側上空には青い空の下に榛の木丸が浮かぶ。
 これに類似した場所と言えば、そうね 榛の木丸下 カヤノ沢の大ナメリ滝の中段だな。
 (今は、その場所 ユミコちゃんから出入り禁止を申し渡されている)

右手が中岩尾根となって、絶好の休憩ベンチである。(人工ベンチはないよ)
 しかし、今日はと言えば、おそらく全体としては良い天気なのだろが、この山稜の一角だけは山の上から霧が降りて来ていて空間に淀んでは溜まり、それが雨にいつ何時変わってもおかしくないと感じされる。何時までもグズグズゆっくりとしている気分になれない。

 どこからでも登れる滝だが、今日は流れの左側から登る。岩が部分的に脆い所があるので、浮き石を掴まないようには気をつける。
 そして、小滝を挟み本間沢の滝が本格化する。ここから滝場の終わりまでの登れる滝と止めた方がよい滝との記憶はしっかりとある。

15m樋状(上部は見た目より急だ)
 最初の滝は樋状15m滝。下部は傾斜も緩くホールドも豊富だが、遡行者にそれと気づかせないように傾斜度合いを徐々に強める。ホールドも上部に行くに従って丸みを増す。最初は流れの左手を登るが、落ち口下は流れに足を突っ込んで右手側も使って登る事になる。実際に登れば、それほど難しくは無いのだが、今は秋を口実に、下半身をドップリと水に濡らすと冷たかろうと言い訳をして、上半部は左手の巻き道を使ってパスする。
 続くのは10mの直瀑

落ち口の左の出っ張り岩部分がルートだけど、ちゃんと確保しないと危険だ
 何も考えず左手の迂回路(迂回廊とも書きたくなる、巻き道にはもったいない立派な回廊が滝上に導いてくれる)
 そして左右から押し込まれて狭い樋状を通過すると最後の落ち口下2mが厳しい10m滝となる。ここも右手の凹状カールから簡単に巻いて登れる。
 続くのは四段滝。快適で簡単な登りが四段続く。そして本間沢の滝の部分が終了するのだ。

奥の二俣を右に入るとカール状湧水帯となる。(なかなか良い雰囲気だが、本流に戻る
 水が二俣に分岐する。その右手に10m入ったところで、その先が湧水帯であることを思い出す。足元の水をすくって三口飲んで本流に戻る。
 そこからいくらも行かない内に水は涸れた。石の詰まった沢状が断続的に続き、左右に窪状を何回か分けて合流し、それでも、ひたすら一番沢床の低い地形を選んで登る。岩の間に赤土が交じり、その中に空き缶や食い物のカラが多くなる。それを拾い出し数を数えたら1uあたり十や二十では済まないほどの量だが、そんなゴミの散らかる沢の終わりと山の斜面のコンタクト部分を灌木掴んではい出ると、10m先が無名の頭であった。
 休憩施設もセットされていない状態の稜線直下で、この大量のゴミだ。
 ベンチの置いてある休憩場所下廃棄物堆積状態は押して知るべし。決して古い廃棄物だけでなく、新しいのも沢山ある。
 昨今の丹沢でのゴミ持ち帰り運動なんて見せかけのまやかしだと思っているのはマシラくらいのものか。
 そんな塵芥を全て覆い尽くすように山稜は霧が立つ。でも風が吹けば瞬間は日が差しこんで天気は良いのか悪いのか不明だ。いいや悪くは無く、期待したほどでは無いということだろう。

山稜には霧がかかる。今年の紅葉はどうだろうか
 山は静かで誰に出会う気配もなく、無名の頭から緩く降り、軽く登り返せば本間の頭(東峰)

 東峰からは旧丹沢観光センターへの道に入り、途中より北北東方向P725mに下降する尾根に入る。
 登山道よりは踏み荒らされていなく、下降のショックが柔らかいし、ルート選定を誤らなければ時間的にも短く済む。
 ただし、見通し利きにくく広く地形的な特徴のない自然林の中に方向を示しているテープ標識はアチコチ無秩序に散在していて、どれが本来のルートを示すものなのかが不明なことと、途中の鹿柵乗り越え(脚立あり)付近から下方200m位 (鹿柵に沿ってまっすぐ下降するのが正しい) がルート判然としなくて思わぬ方向に下降して行きやすいという問題点もあるルートである。このルートの入り口は登山道からは判りにくい。
 ところが、今日は違っていた。登山道を下り、ボチボチ入り口を探す地点だろうと考えているその場所に新しい仕事道があった。おそらく一年、もしくは数年の間に丁寧に作られたその道は、往来者が減った登山道に比べると道形が鮮明なので、普通に歩いて道なりに任せたら、こちらに引き込まれる登山者も多いかも知れない。そんな感じがした。
 ブナを鹿の食害から守るための鹿柵を設置する工事のためのものらしく、そこかしこに新しい鹿柵が設けられ、以前のただ広いのブナ林の中の下降は、少しジグザグZ型のため距離は伸びるけど、おかげでルートを全く探る必要は無くなった。それが嬉しいが、自分だけが知っているルートがまた一つ無くなったような少しの寂しさも感じる。
 だが、そこは仕事道である。
 山作業が終わり、三・四年経てば普通の仕事道の宿命のように、どこかに道があった証拠は残すが、大半は枯れ葉と流土に覆われて自ずと自然に戻るだろう。

仕事道三叉路(左上は本間の頭へ、右奥は丹沢観光センター方向登山道へ、手前はP725mへの尾根へだよ
 仕事道を気楽な気分で降ってきたが、
 どうも本間沢方向に寄りすぎているように感じたころに、道は大きな樅の木の立つ場所で三叉路に分かれる。
 この樅の木には見覚えがあった。以前、山の斜面に従って降ってきて、同じように登山道側に近寄りすぎているのに気がつき、ここから方向修正を行って急斜面を右にトラバースして本来の道に戻ったのだった。
 三叉路だが、
 左に行けば登山道へ、そして右に行けば目的の尾根方向に進むのが直ぐに判る。
 登山道と間違って降ってきても、この場所で左へ進めば、本来の下降地点に降り着くことが出来るのだ。
 マシラは右に進む。
 道の無い場所でのトラバースって斜面に足を取られて面倒なのだが、今日は道がある。たった200m程だが鼻歌気分で済む。道の威力は絶大だ。

 P825m付近でヌタの丸(P775.2m)への連結尾根を探るが、藪の中の見通しが利かないので、
 「これじゃあなあ」
 別のルートで行こうと、この場所からの下降は諦める。
 そしてP725m手前の鞍部の所からP825〜ヌタの丸間にある≒750mの鞍部へのトラバース道に入る。この道、前には、途中に虎ロープも設置されていたはずなのに、今日は見あたらないから変だな。その分だけ道が荒れたのだろうか。それでも歩行に障害がでるようなレベルではなく問題なく歩けた。
 復路確認したら上下30m位の間隔で二本道があった。
上の道は土留め工事柵の上が道のように見えたので
間違ってそこを歩いた何人かが無理矢理道にしてしまったものだと思う
 急な上り下り無く、5分ほどで鞍部に着く。
 P825mに向かう尾根の踏み跡は薄く、ヌタの丸方向にはしっかりとした踏み跡が、また鳥屋鐘沢(中流の何個かの砂防堤付近)に降る道も鞍部では健在だ。
 この場所、猟期の待ち合わせ場所としてここが使われなくなったんだろうか、前に来たときには、ずいぶん大きな跡から豪勢に火をたいたのだろうと感じた鞍部の焚き火跡はだいぶ小さくなっていた。狩り場の親方だった玉肌の湯の親方は健在なんだろうか。そんなことも頭を横切る。

 ところでヌタの丸へは杉林の中の踏み跡を緩く登る。林は手入れがされていて、良い杉に育っている。
 踏み跡はピークを巻いて、そのままたどれば鳥屋鐘沢のF1下に降りて行ってしまう。

ヌタの丸 山頂 標高石と営林署マークだけってスキだな
 どこがピークなのか、適当に目星をつけて踏み跡を外れると、杉の木に目印テープが巻いてあり、営林署の標識看板の下に標高点が埋められている。
 杉の林の中で展望があるわけでは無く、ピークの目印以外の特徴は特に見あたらない。
 でも、ピークっていうのは、大きいにしろ小さいにしろ、何かしら感じるモノがある。地形の特異点が放つオーラというものがあるのかもしれない。
 マシラにはオーラは無用。(何の意?)

 鞍部に戻り、鳥屋鐘沢への下降路を200m程だけ探ってみた。
 境界杭と標識テープが点々と延びていることから間違いなく、中流域に下降するための仕事道だろう。鳥屋鐘沢の中上流域で山仕事を行うために、鳥屋鐘沢出会いから入るには早戸川を渡らなければならない。以前は通行用梯子が川にかかっていたが、何時もそれが健在とは限らない。寒い時期には冷たい瀬を渡るのも辛い。それなら丹沢観光センターから歩き、この鞍部からなら距離は少し遠いが鳥屋鐘沢の滝場を歩かなくとも良くて、安全にたどり着くことができる。
 そんな理由でこの径路が山仕事に使われたなんて考えは全くの想像である。今度、この道だれが使うのか誰かに聞いてみようと思う。

 P725m手前の鞍部にはロープの設置してある道を使って戻る。その鞍部から旧丹沢観光センターまでは10分ほどである。

旧丹沢観光センター駐車場バルコニーから榛の木丸を眺める
 魚止め森の家からは榛の木丸(P1092m)が大きく見える。
 空は高いだろうと思えたが、抜けるような空は榛の木丸の上空にもヤッパリなかった。

 自転車
 前ブレーキワイヤも切れたらどうしようかと考えると、下り坂でも速度を上げることが出来なく、何時でも止まれる程の速度でペダルをこぐことになった。こんな日に限って、普段はまず他に見ない早戸川林道に多くのチャリが走っている。マウンテンバイクにも抜かれかかるような速度でしか進めなくてイライラしてしまう。
 だけど、安全安心は何事にも優先する。健康に生きるには、その原則、曲げてはならない。



自宅6:10〜魚止め森の家(旧丹沢観光センター)8:00〜本間沢〜F1 8:20〜小岩尾根の滝9:20〜無名の頭10:30〜本間の頭10:35〜旧丹沢観光センターへの道〜≒標高1000m付近からP725mへの尾根〜P725m手前の鞍部11:05〜ヌタの丸へ(P775.2m)へ往復:ヌタの丸11:15〜鞍部へ戻る11:30〜旧丹沢観光センター11:40〜自宅12:50 2008/10/12 晴れているはずなのに稜線下ではガスがかかり今にも雨が降ってきそうに感じた。でも温度快適歩くのも爽快な一日でした。
本日、帰宅後のユミコちゃんにマシラ引き回され散歩コースは小鮎川を荻野運動公園往復2時間コースと短縮させていただきました。このように休みが一日のみだと何かと不便だが、当分はこんなペースが続きそうだ
頁トップへ  マシラのHP