丹沢 本間沢(早戸川 ’99/03/13)腰砕け


 いつものようにチャリンコで家を10時半に出て本間沢出会いに着いたのが12時過ぎ。
 本間の下部は藪が多く、快適とは言えない沢だった。上部の詳細は?分かりません。

 本間沢の橋のたもとにチャリを止めて、左岸の樹林の間をあがっていく。
 傾いたものもある鉄製の砂防ダムを5個ばかり越えてごろごろした沢をいくと、なだらかな10m+7m程の棚に出会う。F1らしい。
 中段にシュリンゲがハーケンに付いていたのを拾って、500mlペットボトルの水入れの肩下げ紐に使わせて貰う。
 F2は5m程で右から簡単にあがる。3m程の小滝を挟んで6m、6mなめ、5mの連続したF3を右、左とこす。
 3m、2mと小滝を超えると、5分ほどゴーロ状を歩くこととなる。ゴルジュの小さな滝を越えると、3分岐する。
 中央の溝は、すぐ上で消えて無くなる。右からは枝沢が入ってくる。ここは、全体が大きな岩から成っていて気持ちの良いところだ。
 本流は左だ。8m60度程の傾斜で、棚の中央部分に、はげかかった氷の固まりが引っかかっている。右側の岩綾を適当にあがる。
 ルート図は持ってきていないので、この先の展開は読めない。先ほどまで、ほんのわずかばかり岩陰に残っていた雪が足下のいたるところに出るようになった。左から枝沢が入り、4mの棚を前門にゴルジュになる。2mの小滝をこす。「危ないなぁザイルはないし、ここでこけたら誰も来やしないじゃん」

 先には15m程の左にせり上る棚が出現した。
 F5らしい。滝上には更に小さな棚が続いている様子だ。滝壺には溶けて落ちてきた氷の溶け殻が残り、舞い散っている雪が付着している。
 中段までは傾斜は有るが、手がかりも有りそうだ。でも上部はヌルヌルに見える。おまけにかなり雪が付着している。(13:20分)

 あそこで滑って落ちるとどうなるのだろうか。骨折でもしたら一人で下にくだらなければならない。
 裕美子ちゃんのHelpで警察がここにくるまで2日はみないといけない。だいたい本間沢に行って来るとは、うちの奥様には伝えてないのだ。
 まぁ出会いにチャリンコがおいて有るから、そのうちには間違いなく来てはくれるだろうが、ポケットにはあめ玉が3個ばかり有るだけだ。売店がなけりゃ小銭は役に立たない。食料も防寒具があるわけでなし、こりゃきついぞ。

 ということで、あっさり巻いて上がることにした。ゴルジュ状のこの部分で当たりを見渡して、棚身から20m程手前の右岸の斜面をまばらに生えた木の根っこを確かめながら、やっぱり棚を素直に上がったほうが楽だったかもと思いながら、はいつくばってあがった。

 結構高度感があって危ないとは思わなかったけど、一度ひるんだ体にはしょっぱかった。棚より少し上がったところで、元に戻れるかなと、あたりを見渡したが、どうやらその地点からは下降をして戻れそうもなかった。暫くトラバースもしてみたが、徐々に上昇していく。
 また新しい水音が聞こえてくる。
 きっとこの下にも棚が有るのだろうな。次にこの沢に来るチャンスが有るとは限らない。沢に下りたかった。
 でもこの先、沢の中は残雪があることは明白だ。いつものズック靴だしあきらめよう。
 そうと決まれば、後はぐんぐんと高度を上げるのみ。
 幸いに春まだ浅いこの時期、下草はないし、わずかばかりの獣の踏み後もある。15分ほどあがったところでバチッと道に出た。本間の頭から丹沢観光センターに下る路に違いない。
 本間の頭もそんなに遠くはないだろう。本間の頭まで行くことにする。平らな山道は、やがて少しばかり登りだす。
 ちょっと前に、ここを長靴で歩いた人がいたのだろう。靴跡が残雪の後に残っている。雪はずいぶん深くなってきて、日陰ではくるぶしの当たりまでになる。
 赤ざれを横切って、更に樹林の間を行くと、おそらく宮が瀬鐘沢方面から (本当はどこに行くか知らない) ヤブを詰めて上がってきたであろう路と合流する。
 この合流する地点には、小さな黄色の看板がある。本道はそっちで、こっちはその道の脇に曲がって入っていく格好である。うっかりすると見過ごしてしまうかもしれない。
 合流ポイントから20分ほどで、本間の頭という標識のあるところにひょっこり出る。(13:58)本間の頭は、丹沢山と宮が瀬をつなぐルート上にある。

 丹沢観光センターに降りる路は、その標識からまっすぐ本間沢側に入っていく。入り口は分かりづらいが、一歩はいれば路は明瞭である。

 ここに若者が一人休憩中だった。丹沢山までの積雪を聞く。
 「大したこと無いですよ。・・・・・・でもその靴じゃ・・・・・」
 間違って、山の上まできてしまった変な風体のおじさんに老婆心ながらご忠告申し上げます、といわんばかりの口調で言うので、
 思わず「行ったろうじゃないか」と勝手に叫んで動き始めた。
 でも本間の頭からの下りで、あきらめて帰ることにした。
 雪の下の土が凍っていて、この靴じゃどうにも登れそうも無かったし、例によって下りの膝痛が心配だ。
 又くればいいじゃん。
 おいらはピークハンターでもないし。
 雪に赤土の混じった山道は下りがたい。特に傾斜が、きつくなっているところはそうだ。おまけにすり減ってフラットシューズ状態の運動靴だ。
 道ばたに落ちている枯れ枝を二つに折って2本杖に揃え、またしても痛んでくる膝をカバーしながら下った。
 ちょっと下ったところで前回、鳥屋鐘沢からエスケープしてあがってきた地点に達した。雪は前よりは減ってはいた。春は進んできた。

 F5から上は、帰ってきてからガイドブック(昭和42年発行)を読んだところ、F6が5m、続いて8mF7、10mF8となり、最後に10mF9でゴルジュが終わるとのこと。
 諸般の情報によると、F9を登らないと本間沢に行ったとは言えないようだ。
 行く前にガイドブックを読むと、なにが出てくるか、記憶をたどるのが煩わしいのと、持っているガイドブックがあまりに古いので、余り当てにならない。あっても沢のガイドブックなんて、たいてい嘘ばっかりだなんて思いこみがあって、丹沢の場合にはあまり読まないことにしている。
 でも今回のように、肝心なところをすっぽかしてしますこともある。
 どっちにしたって雪は付いているし、たとえザイルを持っていったって、のぼれはしなかった。だから良しとしよう。
 自転車で登攀用具を運んでいくのもかったるい。


 沢のページ  マシラのHP