丹沢 早戸川 本谷沢
『うそっ!なんで こんなにするの』

 都内での仕事の帰り山道具ショップに行った。今年の丹沢は雪が多く、3000円で買って履いている今の防水無し運動靴では、雪の中をちょいと歩くとすぐにしめってきて、暫くすると中は水の運動会状態になってしまう。それでも何とか我慢して履いてきたが、山に人生の苦痛苦難を求めに入っている求道者じゃないから、やっぱり雪山を歩ける快適な靴が欲しい。もっとも山専用の靴を背負ってまで自転車でのアプローチは苦痛だから自転車を漕ぐのと兼用できる運動靴で、防水機能のしっかりしたものが欲しかった。ショップに入ってすぐに靴の陳列棚に行く。彩りも鮮やかな良い靴がたくさんある。
『おっ、こりゃあいいや』
 でも次に値札に目がいって身体がフリーズした。2万7800円。たかがズック靴が!!。
 我が家には心は優しいが学業の出来がいまいちの子供がいて、彼等をそれでも大学生、高校生(今度)にいらせるためにはそれなりの金がかかる。稼ぎは少ないのだから親が贅沢をするわけにはいかない。運動靴なんてせいぜい5,6千円がせいぜいの僕の価値なんだ。一番安かったのはスノーランニング用と称する運動靴だったが、かかとの形が気に入らない上に9000円近くする。
二階のウェア売場に雨具を見に行った。天気の悪い日には山には行かないことにしているが、判断ミスで山の途中で悪天に合うこともあって軽くて、着心地の良い物があったら欲しい。しかし、これらのウェアも大半が2万円台する。
『うそっ!こんなにするの! なんで?』

 世の中、デフレと云われている。ユニクロのフリースなんて千円台で売っている時代なのに、この値札は何なんだ。僕の価値観とは2倍以上のギャップがある。
 世の中、中高年の山ブームだという。退職記念パーティーに参加するたんびに、
『良いよねえ 年金はしっかりもらってハッピーリタイヤ 』
『いやぁ これからは山でものんびり歩いてみようと思っているんですよ』
なんて会話が結構交わされる。
 長い間、働いたシニアは結構お金は持っているみたい。そんな彼らを商売のターゲットととらえているのなら、こんな値段でも利益も上がるのだろうな。道具をそろえ、車で出かけて水洗トイレがある環境で野外キャンプすることが当然のアウトドアだって思っている人たちを狙って商売している場合もこんなプライスでいいんだろうな。

 結局、今回はマシラは何も買うことが出来なかった。いいや、雪ももうわずかで無くなるから今の靴で山に行こう。いいじゃん、雪の中での水浸しの靴だって、ちょっと冷たいけれど天候に気を付ければ凍傷になる事を防ぐことは出来るじゃん。何だったら予備の靴下を懐に入れて持っていこう。ともかくも遊びにコストはかけられない。

 でも、
『山道具屋のユニクロいでよ 貧乏人を対象にした商売人よ いでよ』
の期待は抱き続けよう。プライス低下によるデフレスパイラルは今回のマシラのように買いたいが買えない人たちがお店に行くようになることで解消されましょう。



 本谷沢は昔々、下ばっかりみて駆けていたから大滝沢と間違って登ったことがある。その時の記憶では、急な石くれだったがさつな沢だったとの記憶がある。大きな滝はなく、出会いから丹沢山までがジャスト1時間ほどかかったとおもう。そんな沢を冬に歩いてみよう。
 ほとんど雪も消えて、春のぽかぽか陽気の中、伝道の径路を急ぐ。雷平に入って先行の2名に挨拶し大滝沢に入ると、雪はあるが、先の日曜日の春の雨で絞まっていて、そんな雪の上を気の向くままに歩く。









 大滝沢との分岐の先週尾根に取り付いた際に付けたトレールの跡を見て、右の本谷沢に入る。入り口の大石がごろごろした上に出ると、その上はもう一面の雪の原だ。雪の下からは沢音が聞こえてくる。雪深い地方の沢だったら雪の下の沢音を微妙に聞き分け、雪の厚さや下の滝を探知し、雪の崩落事故に備え無ければいけないが、幸い丹沢の雪はここ1ヶ月に降った雪だから、沢の流れとの間に大きな空間はない。崩落したとしても、せいぜい身体が水に濡れることぐらいを用心すればいいのだから気は楽で下にザワザワと水音が聞こえても、そのまま中央を歩いていけば良い。その沢も出会いが見えなくなる頃にはしっかりとした雪渓状になる。沢の上部には春の日があたり、風もなく、まるで春の横尾谷を歩いている様な気分だ。何しろラッセル無しで沢のどこでも歩くことが出来るから、こりゃあ愉快だ。急なガレから先日の雨の日に発生したのだろう、そこここに底雪崩のデブリが押し出し、ごろごろしているところまで横尾谷のような感じだ。
 右岸に10m程45゜のナメ滝を見送るといったんゴルジュ状に狭まり、そこに5m程の滝をかけている。右の雪壁を登ると滝の上はナメでべっとりと氷が付いている。氷を避け、乾いたところを探しまくっておそるおそる登る。此の上には3m程の小滝が二俣にかかっているほかは広いカール状が稜線まで傾斜角は20゜から30゜、最上部だけは40゜ぐらい、幅は10〜30mで続いている。もしも、スキーの少し出来る人だったら稜線から大滝沢との出会いまで素敵なシュプールを描くことを考えるだろう。でも、この様な雪渓の状態はごく限られた条件と短い期間しか生じないだろうから、いつも狙っていないとチャンスをとらえられない。


大滝分岐付近



氷のついた岩場を登る


奥に入るとかなりな雪量だった

稜線 直下
急な雪面 少し一休み
ハンド紐付 杖をダブルに使ってラストをつめる

 沢の最上部は傾斜がややきついことと、雪の表面が薄く凍っていることと堅いことから、スリップしないように気を付ける。出来るんだったら軽アイゼンぐらい付けていると安心できるんだなあ。でも雪が堅かったから貧弱な靴でもとりあえずここまで雪中脚絆を付けなくっても靴下は乾いている。日があたってガレの小石が時々落ちてくるが傾斜が30゜ぐらいでは
「ビューん」という感じではなく「ガラッ ピッピッピッ〜」と云う感じだから恐怖感はない。

 不動の峰と棚沢の頭のほぼ中間の稜線に飛び出す。ここまで大滝沢への分岐から長いような短いような1時間だった。稜線は日があたり、雪の表面は腐って、せっかくここまで乾いていた靴も締めっぽくなる。富士山もしっかり顔を出している。南アルプスがくっきり。北アルプスも見えるようだけど山の形を知らないから確信を持てない。
 1週間前は深いラッセルに苦しんだのに今日は別の世界のような雪上散歩の稜線である。積雪は10〜50cmと云うところか。でもこんな環境もここ1週間ほどしか続かず、すぐに尾根道は泥と凍結したツルツルの踏み跡に変身してしまうのだろうね。北側斜面の人の歩かない尾根だったら、まだまだ数週間は雪が楽しめるかな。

蛭ヶ岳(市原新道が下方となる)


 蛭ヶ岳では、山荘のベランダでコーヒーを頂いてから(400円)絞まった雪面を思わずスキップして樹林帯の斜面を下り、地蔵岳から地蔵沢を経由して原小屋沢を下る。
 中ノ沢かその分流である鬼ヶ石沢を下れば、今日の雪の状態ならば稜線から雷平まで15分もあれば下れたろうから、時間で見れば原小屋からの下降は失敗だった。原小屋沢は傾斜が少ないことから雪に足を取られるのが煩わしいのと、南向きに流れて、水の量は多く、上の雪はとっくに消え去っていたから雪の上を優雅にのんびり下ろうとい思いには的外れだった。ゴータゴヤ上の鎖場では鎖を掘り出す。でもゴータゴヤの左岸(左右に巻き道がある)、3段の滝の右岸(左右岸に高、低4種類の巻き道がある)、お化けの滝の右岸、雷滝の左岸(左右に巻き道がある)での巻き道の下りは運動靴の踵を蹴り込んで駆け下り雪壁(表現が大げさかな)の楽しさを堪能させてもらう。

原小屋沢を下る ゴータガヤ滝


原小屋沢を下る 雷滝
ココまでくれば一応安全圏


 残念だったのは今冬、何回と無くお世話になった榛の木丸で拾った枯れ木の杖の2本中1本を今日の下りで転んだ際に折ってしまった事。

でも、ともかくも今日の丹沢は雪の上を歩くという点で愉しい一日だった。


自宅6:30〜丹沢観光センター8:30〜雷平〜大滝への分岐9:30〜棚沢の頭への稜線10:40〜蛭ヶ岳11:00〜地蔵岳〜地蔵沢〜原小屋沢〜雷滝13:10〜丹沢観光センター13:50〜自宅15:00 '2001/03/10(快晴〜晴)


 頁トップへ  マシラのHP