丹沢 早戸川 本谷沢
「きゃいん!!!!、
寒いよ〜、
冷たいよ〜、
怖いよ〜」
夏場だったら滝があることにもおそらく気がつきゃしないほど簡単な滝でも、この時期薄氷がべっとりと貼り付いたナメ滝はかなりしょっぱい。なめてかかったら大怪我もんだ。
「でも今日はなめていたからこの沢にしたんだよなあ、マシラ」
と自問されると、もう一人の私には返す言葉もない。



大滝を覗き見る
まだまだ、これから


 大滝に別れ、本谷沢に入って暫くは岩の積み重なったゴーロ帯を雪に覆われた岩をホールドに登る。
 綿の手袋は濡れてしまうから、さっきポケットにしまい込んだ。無雪期ならどうと言うこともない単調なゴーロも、雪に覆われるとホールドが不明確で、スタンスは滑る。ポケットに手を突っ込んだスタイルのずぼら歩きは最初から許してくれない。それでも手が雪に触れるのは体重を岩に掛けてはい上がる一瞬だ。寒いというほどでもない。
 しかし、谷に入って最初のナメ滝6mは水流のそばに氷がべっとりと付着し、離れた場所は雪が覆い被さっていて、その下は岩に凍り付いている。
 難しい滝だったら大概、捲き道があって、それをたどれば滝のそばを通る必要はないが、超簡単なこの滝はゴルジュ状にあることもあって、流れの付近を登るより他にないようだ。
 雪を払い、ホールドを探すがどれも傾斜していて、しっかりと掴めるものはない。たとえ落ちたにしても大怪我はないだろうと確信している。
 (これも確かではなくその様に言い聞かせているだけかもしれない)
 バンジージャンプは落ちて楽しむものだが、大概は落ちるのは入学試験や落第、各種選外のときに感じる屈辱感や挫折のように気持ちがよいものでない。
 流れの際の氷を小石で砕き、掴みやすくしてから、それをホールドにして、次にスタンスにして、不安定な右足は膝を雪の中について登る。
 その間、手は流水の中にサラされる。登っている間はさほど感じないが、登り切るとジンジンと手の血管がうなる。小さい子供が母の懐に手を突っ込んで暖めるように、縮み上がる睾丸を包み込みこんだ股火鉢をする。まるで「ブリキの太鼓」(’79年カンヌ映画祭ブランプリ)で婆ちゃんの股ぐらにもぐり込んで種つけをした後に憲兵に追われて逃亡し行方不明になったオスカルのおじいちゃんの仕草だ。(雪がもっとつけば易しくなる。今年の3月の写真はこっち
かじかんだ手には遡行図も煩わしいという気持ちしか湧いてこないでズボラを決め込む。滝の飛沫でカメラのレンズが濡れてシミになっても、払拭するなんてこと、そんなこと、どうでも良い。

氷と雪のついた岩場を登っていく


氷の上についた雪が足場になっていて
見えた目よりは楽に上がっていった(と思う)



 雪のゴーロを暫く挟んでナメはそれからも続く。
 左に1:1の水量の5m滝を分け、直ぐに3m滝が出てくる。下と同じようにゴルジュ状になっていて逃げ場は尾根の上まで行くより手は無さそうだから、そこまで行くのが面倒なら、ここを登るよりしょうがない。
 2度目の3m滝は左側を巻くのに必至になる。
 雪を払い落とした後のフットスタンスが何れも外傾しているし、その上に雪が乗っているから、信頼して踏ん張れる状態ではない。滑ったら5mは転落してずぶぬれだ。ここは左右の膝を突いて、腕も摩擦にして、結局体全体を摩擦板にしてようやっと登る。
 この部分はもうひと雪、10cmも雪が積もれば超簡単な登りになるだろう。
 次のナメ滝は先程よりは高度はあるが、傾斜は緩く、先達する鹿の踏み跡をそのまま忠実に追いかけ、たいした困難もなく、乾いた雪を払いのけ、スタンスを確認しながら登る。
 しかし、鹿だって今年の3月には下のゴルジュのところで二頭が転落して雪の上に骸をさらしていたから安易に跡を追うことは良くないとおもう。(詰めの写真:今年の3月


稜線の下
雪が積もるのはこれからだ


 ゴルジュを越すと、ゴーロの石は小さく砕石状になって歩きやすくなる。
 そこに続く鹿の足跡がマシラを先達する様に山稜直下まで続いているので追いかけて登る。
 山稜直下で傾斜は強くなり、ちょっとだけ息が切れる。
 突然下方に向かう人の靴跡が出てきて、やがてなだらかな笹原になり、鹿柵沿いに登ると棚沢の頭に続く固く踏み固められた雪の遊歩道に出た。
 靴の中は雪と氷と流水にまみれて、どっぷりと濡れている。
 でも血が盛んに通っていて、ちっとも寒くはない。
 ところで、さっきの靴跡は一体何処に行ったのだろうか。
 沢に降ったのなら出会うはずだし、本谷と大滝の中間尾根に向かうにはかなりルートをはずれている。さてはて???何?

 棚沢の頭の辺り、
 日だまりの中を雪を踏みしめて、たった5cmほどしかないけどね、固く締まって気持ちがよい。
 遠くを見ながら歩く。
 富士山を左端に、右端からは甲斐駒、仙丈、北岳、濃鳥岳、塩見岳、荒川、赤岳、光岳、信濃俣?くっきりと指さして示せるパノラマだ。でも丹沢ときたら、自宅から見える山稜が蛭なのか丹沢山なのか区分けがつかない。
 鬼ヶ石まで登ってくれば、さすがに蛭や塔や丹沢山は区分けはつく。でも檜洞丸から先は一寸怪しい。 
 同角の頭と石棚山は区別がはっきりしないが、険しい沢が山稜に詰めていく様を見て「あれはザンザ洞」「こっちは同角沢かな」と想像する程度だ。大室山や加入道山や菰釣山辺りになると、もう全く当てづっぽうになってしまう。
 丹沢の山稜は特徴が少ないから、どうも視覚認識の甘いマシラにとっては覚えにくい。地図も持ってこないから、それを頼りに覚えることもできない。
 だから少しぐらい歩いたからって知ったかぶりは出来ない。

 鬼ヶ石まで行って、直下にある鹿避け柵沿いに降って行けば「白馬の尾根」に出るはずとは思っていたが、そこから下を見ると尾根なんか見えない。
  確かここなんだが?
 少し戻って、棚沢の頭の一番高いところから下を覗くと鹿柵が切れていた。
 そこから降り、少し左にトラバースすると先程の方向から雪に埋もれた踏み跡が目に入ってくる。
 マーカーもここからは豊富にあり、踏み跡も明瞭で草原までは間違うこともない。
 笹原の中、歩くというよりも滑るという感じで降っていく。
 草原に射す光がまぶしく、上に見える蛭ヶ岳山荘も光っている。
 草原を越すと樹林帯に入り、暫くは道が不鮮明だ。
 おまけに泥の上に厚く霜柱があって、そこに雪が積もっているので足の踏ん張りが利かなくて半分転げながらの降りだった。
 下の植林帯に入ってからは落ち着いて歩ける。
 稜線からなら35分ほどで雷平まで下降できるから、この道は便利でよい道である。


 今朝は寒かった。自転車を漕いでいると、薄いビニールの靴先が寒さにしびれてくる。
 自転車を降りて歩こうとすると爪先の感覚が鈍く、爪先に力が入らず、踵の辺りが痛い。
 こんな靴で、雪の沢を歩かれるか心配だろう。
 でも、ご無用、
 去年もこんな靴で歩いていたし、自転車を漕いでいる場合には指が動かせずに血液が廻らなくて直ぐに冷えてしまうが、雪の中で靴がぐちゃぐちゃに濡れてしまっていても丹沢の山中はそんなに寒くは無いから、沢の中を歩いていても血流が通っている分にはまず問題ない。
 冬だからといって、あの重たい登山靴なんかを履いて丹沢を歩く気にはとうていなれない。
 あれらの靴はもっと厳しい条件のところを歩くためのものだろう。
 山小屋の人達を見れば長靴で歩いているじゃない。現に今日、魚止め橋に車(蛭ヶ岳管理委員会の標識があった)を止めて蛭ヶ岳に市原新道を上がっていった人だって、足跡を見ればマシラの靴とたいして違わないものだった。
 でも、風が吹きすさぶ山稜を長く歩くと凍えてしまうだろう。
 だから、マシラは冬の間は山稜歩きを必要最小限に留めている。

白馬の草原を下る
画像にぼんやりする所が広がって、CCDが劣化して、もうだめかも



 しかし、今日の問題は足のしびれではなく、何と言っても道路の凍結だ。
 この前降った雪が日陰で固く凍結していて、スベル・スベル。
 丹沢観光センターの奥にあるゲート付近では、帰りに自転車を引きずりながらスッと一蹴りしたら、軽く10mはス〜〜スッと滑る。そんなに滑るとは予想していなかったので、よくここまで怪我もなくきたもんだと改めて反省するくらいだ。
 帰りに凍結した場所に差し掛かると、止まるほどにゆっくり自転車を走らせる。それでも今日は自転車で何回も転んだ。ツルツル転んだ。
 人生暗転起点どんでん返し。
 一回目は、早戸橋のたもと。鳥屋の鉄砲撃ちのおっちゃん達の面前で、車の影から犬が出てきたので避けようとハンドルを少しだけ切ったらそのままモンドリと。
 止まりかかった速度だからただひっくり返っただけ。おっちゃん達は
 「あん、なにしているの?」
 と一声。
 何故か、去年もこのおっちゃんの面前で転んだことを思い出す。
 2度目は丹沢観光センターを過ぎてゲートのところで轍をはずそうとしたらモンドリだった。
 既にタイヤの半分は滑っていたから、ここもほとんど速度はなく、ただ転ぶ。
 三度目は帰り
 三日月橋までソロリソロリと降ってきて、やれやれ転ばなかったと思ったが、鳥屋鐘沢を過ぎたところの日陰で、やっぱり轍をはずしかかって、モンドリと。
速度は最低だったから体は道路に軽く転落しただけだったが、自転車が20m先まで吹っ飛んでハンドルがひん曲がってしまった。
 四度目は往路の中小沢駐車場から入る林道がツルツルだったので、
 復路、こっちは少しはましだろうと選んだ荒井林道だったが、日陰はやっぱり氷だった。
 危ないなあと言う感じのところで思ったとおりに転ぶ。
 この辺り、暫くは安心して自転車がこげない道路状況だ。
 クワバラクワバラ。






自宅7:00〜奥野林道下の荒沢と井戸沢の間の尾根でズドンズドンと銃声、一頭しとめたな。鹿ナベを今度食べさせてもらおう〜丹沢観光センタ−8:55〜大滝沢大滝9:54〜本谷出会い〜6m滝10:27〜山稜11:53〜鬼ヶ石12:15〜雷平12:44〜丹沢観光センター13:11〜自宅14:40(ツルツル滑る道をゆっくりと帰る)2001/12/23 南アルプスが一望できる快晴の冬の日 鉄砲撃ちのおっちゃんたちのシーズンが今年も始まった。


トップへ  マシラのHP