丹沢 早戸川から不動の峰
『あっ 水が増えた』
 本社から呼びつけられて、都内に向かう小田急線の車窓から相模川を覗いていたときに、そう感じた。
 春先になって寒さがゆるむと、凍っていた大地から解け、しみ出してくる水を集め川の水量が増える。相模川だと、必ずしも丹沢山中の春の様を示すとは限らないとしても、水の色も何かしら春っぽい。相模川を渡るというだけで都会に行く気分。
 そして、その春っぽさは3月3日には雛祭りと早戸川では渓流釣り解禁として現れ、林道のわずかばかりの車待避場所はマニアの車で一杯になり、鳥屋鐘沢の下から丹沢観光センター下までの間の渓の至るところに、今日を待ちわびた人の数は100人ぐらいになる。
 それぞれの人々が竿を手に、それぞれのポイントを探して右往左往する事になる。
 夏のキャンプ時期を除いて、こんなに多くの人を早戸川で見たことはない。


 今日は先々週にラッセルに敗退したあの大滝沢から不動の峰への尾根にルート取ることにした。
 先月らいの降雪も、町では一昨日に軽く霙が降った程度であり、山ではお日様と霙に叩かれて少しは雪が絞まっているのを期待している。
 宮ヶ瀬ビジターセンター脇から入って宮ヶ瀬金沢を経由し、マス釣り橋下の早戸橋に抜ける周回道路の雪も2カ所くらいはまだ残雪が残っていたが、それも大した距離ではなく、あっというまに早戸川林道につく。
 丹沢観光センターまでは思惑どおりだったが、ゲートまで来ると、そこから先は2週間前比較なら少なくなっているが、思った以上の積雪がある。雪面が少しは堅いのが救いかな。

 伝道の造林小屋から見る円山木のF3は側壁部に少しばかり雪が残っているようだが、本流部は水量が増えて、もう氷のかけらも付いてなさそう。
 トレールの跡は延々と続くが、足の短いマシラのピッチとは少し合わない。雪が堅いのでトレールを崩すわけには行かない。
 雷平から大滝沢に入った所からはトレールをはずして歩く。だが何歩かに一歩が雪面を踏み抜いてしまって、すぐにトレールを追うことにした。
 途中で小さな流れを横断した時、表面の凍った石の上で足を滑らせ、今日もまたまた水浸だ。
 靴下の水を絞って、ズボンの裾を引っ張って靴に止め、上をビニール袋で包み、ガムテープで留めて、尾根歩きの準備を行う。

 大滝
 予想通り大半の氷ははげ落ちていて、雪解け水がざわざわと流れ落ちている。
 先々週は大滝の脇のルンゼを登って深雪にはまり、それに懲りたので今回は本谷沢との分岐からの尾根の末端部に取り付く。沢から末端に渡るところの深い雪が重みでずれて断層となった可愛いシェルントがあって、それを越えると暫くはやっぱり足下が崩れて定まらないふかふかの深い雪にはまる。だから雪面歩きと言うよりは灌木を頼っての枝登りになって、小さなリッジに出る。
 リッジの上は雪が風にサラされて少し固まり、膝下までの潜り込みにとどまる。
 そのまま上部に行ければよいが、この尾根はすぐに消え、樹林帯の中の雪壁に再び舞い戻る。

大滝


 一呼吸を入れては『1,2,3・・10』
 歩数えてのラッセルを繰り返していると、時間だけがすぐにたっていく。
 そんな登高も露岩帯まで来ると傾斜が少なくなり、やがて明瞭な尾根に出た。徐々に傾斜角も弱まる。
 尾根は風が当たり、それによって雪が冷やされ、サラサラだが、それでも降雪から2週間も経てば結構雪も絞まってきて、ラッセルも膝までにとどまる。

やっと不動の峰への尾根 平地に着いた。
雪は膝だが、ところどころ深く、腰に達するところもある
しかし、なんとトレール(スノーシューの二人)が踏んであった
これが無かったら、とても苦労しただろう
(あっても苦労したが)
トレールは大滝新ルート(大滝落ち口にでる)方向に下りていった。

 やれやれ、
 これで今日は丹沢山まで行けるかな
 と尾根を少し歩いたところで何とトレールに出くわした。
 そのトレール跡は二人組のワカンと、少なくとも一人はピッケルを持った登山者が不動の峰からこの尾根を下り、そこから大滝沢に下降していった事を示している。
 彼らは何回か大滝側に入り込みそうになるのを修正しながら、本谷沢出会いを目指してらしい。このトレールは下りで付けたので、マシラの歩幅に合わなくて忠実には歩きにくいが、それでもトレールをはずしても歩けるのか、深雪に踏み込んでしまうのかが事前に見分けられるので歩くリズムが良くなる。
 風にサラされた雪原の上に笹の葉っぱがちらちらする様になると、すぐに不動の峰下の雪に埋もれている縦走路のあるはずの所に出た。

不動の峰ちかくの登山標識
天気は地吹雪 見通しなし



強い風に地吹雪状態になっていて
見通しは利かない



 路はどこにあるのかは皆目見当が付かない。
 でも登山標識の脇に樹氷が立つ。
 丹沢湖側の見通しは利くが、丹沢山側は雲の中だ。
 稜線を歩くのは久方ぶり
 富士山側からの風が頬に針を刺す様に当たる。しかし雪原歩行で火照った躰には心地よく感じられ、でも帽子を飛ばされないように少しだけ深くかぶり直す。
 蛭ヶ岳方向から丹沢山へは歩いている人が少ないらしく、トレールは雪と風にかき消されている。
 不動の峰から最低鞍部までは運動靴でも堅雪の快適な下降だった。
 そこからのわずかばかり登り、富士山側はお日様と風にサラされ、表面が薄く凍った硬雪状態、
 反対の早戸川側は柔らかい股下までの雪の登りだ。スリップしないように少し緊張して歩く。

丹沢山の頂上は多くの人がいた。
 塔ヶ岳方向から来る人や、堂平からの人が多い感じがする。
 ここの頂上は樹林に囲まれ、風が通らない吹き溜まりだから、日があたる天気なら日向ぼっこには最高の場所だと思う。

 ご婦人が一人
 『あぁ〜 気持ちがいい 気分がいい』
 マシラも同感

 下降路は先行者が一人いる三峰側へ行き、
 【丹沢山1.2km】の標識の所から大滝沢に下る。
 上部は新雪がさらさら状態だから立木にぶつからないようにスピードをコントロールしながらシリセードを何回か繰り返し、下が凍結している過半部は慎重に一歩一歩を下る。
 大滝への下りにかかる辺りは無雪期にはなんともない所だが、
 半分凍りかかった雪があるこの時期には、細い針金もバランスのために遠慮なく使うことになる。

瀬戸沢の頭から下ってきて、瀬戸沢分岐から大滝落口に降りるルートで大滝上に出た。
大滝落ち口から前衛岩に隠れて下からは見えない中段に落ちる水を撮る
巨大な氷の塊に大きな穴が開き、すぐにも氷全部が落ちそうな、そんな感じ


 大滝では
 落口を新しいアングルで一枚写真に撮った。今にも崩れ落ちそうな中段の氷がアクセントになっている。
 このアングルは初めてだな。
 そして思った通り、大滝の上から新しいトレールが加わる。不動の峰から下ってきた二人のトレールである。
 彼らはこんな急なところも豪快にシリセードをしながら下降していくが、その跡がすでに凍りかかっているので、マシラは慎重にキックステップしながら下る。

 やれやれ今日も疲れたなあ

 翌日、二つ玉低気圧の通過で大雨。
 そんな気象庁の予報も厚木の街では少しばかりの雨が降っただけの大はずれだった。
 この雨で消えてしまうと思われた稜線の雪も大山の雪線では、大した変動無し。でも少しは雪が絞まったかな。


自宅6:45〜丹沢観光センター8:30〜大滝:本谷沢分岐9:30〜不動の峰12:20〜丹沢山〜大滝13:40〜雷平〜丹沢観光センター14:50〜自宅15:55  '01/03/03(曇り)





  頁トップへ  マシラのHP