丹沢 早戸川 かさぎ沢 山蛭の次は鉄砲撃ちのおっちゃんたちと
 

 山蛭の活動期を終え、やれやれと思ったのに、
 来週からは早戸川周辺は狩猟シーズンである。
 鉄砲撃ちが、たくさん入ってくるので、暫くは藪の中を安易に、はいずり回れない。本来、どう歩き回ろうと、勝手なんだが、鹿や熊に間違われないように、声を出して危険防止を図ると獲物も逃げてしまうからハンターには嫌われる。

煤ヶ谷付近の紅葉
朝日があたる


 それで、今週は、当分もっともハンターが歩き回りそうな姫次、黍殻山周辺を今のうちにと考え、 以前、原小屋沢と間違って入っていった”かやの沢”と”かさぎ沢”とする。まずは”かさぎ沢”を登り、姫次の休憩場に行く。以前”かやの沢”をのぼって飛び出したところが、この休憩所だったから、直下の笹原を下降すれば”かやの沢”にたどりつけるはずだ。”かやの沢”は2個ほどの棚があったという印象だけであり、そんなに難しくもなく、淡々とした渋い沢登りの予定だ。

 
 またまた、今日も自転車で自宅を出る。
 朝焼けに染まる里山の紅葉がきれいだ。今日も良い天気だろう。宮ヶ瀬から、すっかり慣れてしまった早戸川の林道を急ぐ。丹沢観光センターに勤めている人の通勤車に、三日月橋で抜かれるのも前回、円山木沢にきた時と同じだ。国際鱒釣り場にも、魚止めの鱒釣り場にも、たくさんの人だ。
 いつもの車止めのゲートに自転車をくくりつけ、伝道に急ぐ。
 伝道からは円山木沢の出会いまで川筋を歩き、小さな沢の造林小屋を目指してあがり、伝道径路から雷淵、大滝沢出会いと、何万回も歩んだ道のように進む。
 造林小屋のあたりからその上は、すっかり冬の支度が整っていて、舞い降りた枯れ葉は、足下でカサカサと涸れた音を立てる。早戸川の水量も先週とは雲泥の差で、少なくなっていて、もうしばらくすると薄氷が張り出しそうだ。
 造林小屋のあたりだけ、
 円山木の上の大滝、下の大滝が同時に見える。下はそうでもないが、上が見える場所は本の一瞬だ。



 すぐに原小屋沢に入る。






雷滝

 今日の目的は原小屋沢ではない。
 急ぐために左岸に残されている踏み跡をたどって岩の滝を通り過ぎ、雷滝に着く。
 この雷滝が周囲の崩落で一時埋まっていたとは堂々と流れ落ちる様子から想像もできない。おまけに浅いながら瀞で構成される釜も持っているので、完全に復旧したと言ってもいいのだろう。
 丹沢らしくなく水量多い、幅の広く見た目の立派な滝が復活した。前回ここにきたときは左岸の灌木帯をあがったが、今日は赤いテープの標識に導かれて右岸の樹林帯を登る。
 こちらはもう登山道といっても良いぐらいのちゃんとした踏み跡だ。
 この上の小滝を適当に伝い、しばらく行くと左右に分かれる。

 原小屋沢は左で、今日は右の2条に流れ落ちる5m程のナメ滝の中央を簡単に登る。
 この上の小さな各釜にはヤマメがいて、私の陰を見たとたんに岩の隙間に潜り込んでいく。右側に大岩のある2m程の棚の中央を水に濡れきらないうちに駆け上がる。濡れるのがいやな場合は、逃げられる。
 この上は、淡々として原小屋沢の中流部と変わらない川歩きが続く。左岸に大崩壊の跡を見、更に行くと、左に曲がりながら大きなナメ滝が見えてくる。

        

大きなナメ滝(左右二俣になっている)
こちらは左(本流)


ナメ状の右側(水量ほとんど無し)

 よく見るとナメ滝は左右に分岐している。
 左右の水量は6:1と言うところか。
 右がかさぎ沢に違いないと思いこんだ。(これはかさぎ沢ではない)
 前回ここには風船がたくさん漂っていた(多いと言っても4個ほど)が、今回も落ちて破裂したゴム風船の残骸が2個ほどあった。
 左のナメを上部まで行ってみる。下部は35度落差15m、長さ30m程で容易、途中に小さな釜を入れ、上部は60〜70度の12m程の落差であり、水流通りに登るのは難しい。
 右のカンテならば簡単に登れる。前回と同じように腰を下ろして、しばらくあたりの景色を見る。開けた大地状に棚があるので見通しがよく利いて気分が良い場所だ。


 下に戻り、右手の水量の少ないナメ滝を登る。
 下は20度程の傾斜、上部は50度程の素晴らしいスラブのナメで総延長60m程の長さである。
 中間部より更に右に小沢が分岐する。中間より、やや上に流水で抉りとられた深くて小さな釜があり、中には枯れ葉と流されたミミズが数匹。しかし水量が少ないので見劣りする。
 案の定、このなめの上に出たら水量は極端に減ってしまって、既に源頭部風である。単調な河原を詰める。途中には2m程の小滝があるだけで全くなにもない。

ナメ岩中段には釜がある
中にはミミズが何匹か転がっていた
流れる水はごく少量


 左右に涸れ沢が分かれるが、右側の大岩2個が引っかかって止まっているガレに入り、5m程の涸棚を登ると、樹林帯の中の落ち葉が積もり積もった腐葉土の隘路となる。
 低いところを選んで進んでいくと、やがて小さな尾根の鞍部に飛び出る。そこにはよく踏まれた道が着いている。姫次に行くには左手である。右手に小さなピークが見える。
 たぶん地図で見たことのある、「かやの沢」上部の1300程の小ピークだ。
 行ってみる。ピークには『鳥屋造林組合管理地』の標識以外なにもない。
 いや少しは標識らしきテープが着いている。しっかりそのテープを追っかけていけば、踏まれているこの跡は下の奥野林道までたどり着けそうな感じがする。


  焼山              
 でも今日は”かやの沢”を下ろうと決めているので、さっききた道を引き返し、姫次に向かう。途中、焼山がきれいに見える。
 引き返して、上に向かうと最初は樹林帯、そして膝下までの笹原となり、途中で4頭の鹿を脅し、先ほどの造林の看板を数える事、21枚で登山道に飛び出した。
 左手方向に歩くと『姫次 東海自然歩道最高点』のベンチがあり、更に数分で姫次休憩場(登ってきた尾根の写真)に着く。
 ここにはベンチが4個ぐらいあり、切り払いがされていて、あたりの景色がよく見える。

 さて、”かやの沢”に下ろう
 ベンチからそのまま下ると隘路状の河原となり、やがて踏み跡も見えてくる。さてこんな道だったのかと考えながら、ほとんど水平のそこを下っていくと、鍋ややかん、ストーブなど残骸が散乱している。
やっやっ
これは見たことがあるぞ、先々週見たぞ
 急いで右手の土手を10m駆け上がってみる。
 原小屋小屋の跡だった。
 ”かやの沢”を下っているつもりだったのに、何のことはない原小屋沢を下っていた。
 しょうがない
 再度やり直しと決めて、姫次に戻ろう。

姫次からカダギ沢を目指して適当に下るが
降りたのは原小屋沢だ。
ここからしゃにむにカヤノ沢方面にトラバースする
よい道とはいえないが、歩けないほどではなかったと思う


 さっき下ってきた道は、登山道のほんの脇を流れる沢であることがわかる。
 でも悪い癖が出て、さも行けますよと誘ってくる踏み跡も有ったので、姫次まで戻らなくても、このまばらな樹林帯を横断すれば”かさぎ沢”に出られるだろうと勝手に判断しトラバースを開始する。

 小尾根を2個ほど越え、もういいだろうと沢筋に戻り下りだす。しかし、すぐまた見覚えのある標識に出会う。まだトラバースが足りない。再度登り返す。右に右に分岐を選び、ようやく鞍部を越えて違う沢に入った。結局ここにくるまで40分ほど時間をロスしたことになった。
 鞍部を越えて、原小屋沢の上部と変わりばえしない踏み跡をたどって下る。
 水平な源頭部をしばらく下り、右手に崩壊の跡を見て、更に右手から涸沢を併せると水が出てくる。3m、1m、2mと小滝を掛け下る。小さな釜をそっと覗く。やっぱりイワナがいた。イワナを5匹ほど見つけ、見つける度に、隠れたそいつに対して枝で脅したり、石を投げ込んだりしたが、隠れたやつは二度と出てはこなかった。
 不思議なのはこの下でいったん沢の水が涸れていることである。
 よくあのイワナはあの場所で生きているものだ。
 どうやってあそこまできたのだろうか。
 大きな棚がいくつもあり、あの小さな魚がそれを越してきた姿は想像できない。繁殖はどうしているのだろうか。しかし、あの場所に養魚組合が放流しているとはとうてい考えられないし、渓流マニヤがこの場所を知っていて放流しているとしたら、あまりにマニヤックだ。
 地形から考えたら、林業作業の人、道に迷った登山者しか多分ここには人がこないだろう。
 下から上がってくる登山者や釣り人は地形や水の流れから考えると、まずこの沢には入ってこない。やはり昔からあの場所で生きてきた魚だろうか。そんな魚を”幻の渓流魚”などといって釣りにくる人がいるらしいが、魚の積年の苦労を考えれば、やはり釣り上げないでそっと生かしておいてあげたい。

 いったん水の涸れた沢は左手からの沢を併せて、また水音をあげる。この左手から合わさる沢の方が水量から見て本流といえそうだ。
 単調に沢は1m、1m、1m程度の小滝を下り、そこの釜にもイワナを見つけて遊び、更に左手方向に涸沢を併せると沢は滑床状態になる。その滑床の中を1m、1m、3m、2mと小滝が下っていく。
 『ナメと小滝かぁ。下るには最適だなぁ』
 さらにナメ床中の2m、滑床が現れ、
 『もうぼちぼち出会いかなぁ』なんて独り言を言っていると
 そこに6mの棚が出没する。

カヤの沢 上流側出口の滝である
右岸側から下れる

 水は空中に投げ出されていて、とてもそこは下れない。更に続けて3mである。2段に落ちているが右手が容易に下れた。沢はその棚でほぼ直角に右に曲がって、その先はゴルジュになっている。
『あれぇ、こんなところ有ったか???!!!!』
 2mのナメ状を下り、その先は4mと下の8mが対になっている。水は完全に空中を飛び降りている。左手にこれも急だがルートに成りそうな凹状がある。いずれも急で下れない。

下っていくとゴルジュにはまる。
上る場合は、右側から上ってきて、丸太上の右岩を経つって左に移る
丸太のころばる先の水辺から左岸を上っていける

 右手に巻き道があり、それに従って降りる。
 続いて1m、3mの棚。
 全く大ゴルジュ帯である。更に3mである。垂直で立っている。
 どうしよう。下れそうもない。
 元に戻ってやはり大高巻きか。足下を見たら工場用ロープが2m程結わえてあった。それと半分抜けかかった樹木の根に掴まってそこを下る。

この釜の上に降りるところがキーポイントで
そこにはトラロープがセットされていた。
後日、おれはそこに補助ロープ(テープ)を追加したが、今はどうなっているのかな
久しく行ってないので


 山で設置されたザイルを使うことは滅多にないけど、このロープはありがたかった。そんなに古くないところから、ここ数年の間で設置されたものだとおもう。設置してくれた人に感謝したいロープである。
 ゴルジュはこの先で、大きい落差の滝のためいったんは切れるが、すぐ連続する。



30m大滝だ

すぐ下部5m、上部30mの大棚である。
 水量は多く、見栄えはよい棚である。登るのなら中央のリッジが登れそうだ。でも、それなりの技術が必要だ。続けてすぐ5mとなる。水中を泳がないと取り付けそうもない。
 どうしようか悩み、いったんは右岸を大きく高巻かないと下れそうもないと思いザレを登っていったが、振り返ってみると、左岸がいけそうだ。
 元に戻り左岸をへつり、慎重に下る。
 下の2mは左手を巻く。ここの釜にイワナの死んだのが底に漂っていた。まだ死んでいくらもたっていないが、27cmは十分にある。
 それでも、やれやれやっとゴルジュが終わった。
 ちょっと甘く見ていた。
 この沢を。
 3m、2m、2m、更に6mのなだらかな棚を下ると、今朝のナメ棚の部分に出た。

出会いのナメまで下ってきた





 上部は左手から巻いて降りて、中段からは適当にナメ棚降りる。
 早戸川は今が紅葉の最後のあがきで、観光センターから下がピークになっている。
 10月終わりゴロ、頂上から始まり、12月始め里の秋まで長く堪能した。さて来年はどんな紅葉が期待できるか。
 帰りに、まだいくらも走っていない場所では道路工事をしていて、まさにその場所で少し跳ねた瞬間に「ぱ〜ん」と自転車がパンクした。工事をしていたおじさんが何か申し訳ないというような顔はしてくれた。でも修理用に用意してあったパンク補修材が少なく、エアーの充満ができず、結局パンク状態のままチャリンコを走らせたので厚木市内に帰るまでに、えらい時間がかかってしまった。そんな状態のタイヤだから、自宅近くの国道でハンドルを切ったらタイヤがはずれて、思わずヨタヨタとして車列に飛び出してしまう。通りかかる車がいたら事故るところだった。
 準備は周到に、危ないことは、しないように注意しましょう。みなさん。
 明日は自転車のタイヤを買いに行くこととしよう。

1999年11月27日
自宅6:33〜ゲート8:03〜伝道〜造林小屋8:18〜大滝沢分岐8:43〜かさぎ沢分岐9:22〜鳥屋造林組合10:20〜登山道10:40〜姫次10:52〜原小屋跡〜原小屋、かさぎ分岐尾根の鞍部11:20〜35m大滝12:53〜早小屋沢との出会い13:07〜伝道14:02〜ゲート14:15〜自宅16:20


 沢のページ  マシラのHP