丹沢
 かさぎ沢は早戸川の原小屋沢から分岐

 途中、更に、かやの沢と分岐し姫次に上り詰める沢である。
 最上部の詰めを右にするか、左にするか、それで姫次最高点の前後どちらかの登山道に飛び出すこととなる。だから原小屋沢の本流ともいえる位置を占めている。
 とは言っても、原小屋沢の詰めも、上部の隘路を忠実に詰めると、姫次の休憩場間で行きつくし、かやの沢も、ほぼ同じ位置で休憩場に出る。かさぎ沢の詰めも、そこから数分の距離だ。
 いずれの沢も、詰めは平坦で、なだらかなな小川となっていて、広葉樹が鬱そうと茂る間をきらきらと光る水面を見ながら遡行が出来る。縦走路に出るまでほとんど藪もない。従って、この各沢の領域はそれぞれ広い。
 でも、不思議に最上部が同じ位置に集まっていて、通常ガレと成ることが多い丹沢の沢としては、まれにみる穏やかで清らかな山域である。若年性侵食地形と知られている一体である。
 どうも、この流域の地形を理解していない感じがして、もう一度出かけることとした。
 今日の行く先は原小屋沢から分かれている、かやの沢から更に分岐している、かさぎ沢である。


 
 いつもの林道を早戸川に向かう。
 今年の正月はY2Kの騒動もあり、正月早々にミニコン・制御機器のテストなんかもあり、結局どこにも行けなかった。
 幸いにも無事、休み明けは順調に滑り出し、とりあえず安堵する。
 次は異動の準備だ。引継ぎを確実に行おう。
 そんな体で自転車を漕いでいるので、今日は足取りがちょっと重い。早戸川の水量は、もう全く冬で、ほとんどの瀬は渡渉しないでも渡れそうだ。

 何回見ても飽きない原小屋沢のF2の上で、原小屋沢に別れをつげ、かやの沢に入る。大きな滑滝も今日はもう通過するだけだ。
 このナメ滝は下部、上部更に最上部3mと3段になっている。中段は流れの左側を行くが落ち口の一歩が難しい。
 2m程の滝の釜の淵には剥がれて流れ着いた氷の固まりが付着している。なだらかな5mの滝、2m、2mの小滝は前回となにも変わらない。
 これを過ぎるといよいよゴルジュ帯となる。
 まずは2mの小滝だ。釜は深い。左岸をへつるが、掴んだホールドが、グラッとはげて、あえなく釜の中にドボン。
 暖かいとはいえ、冬の水は冷たい。
 幸い、腰の下までで、あわてて元に戻る。左岸を巻いて上に出て、続けての3mは、前回、どうやって下降しようかと考えたところだ。左岸のホールドを伝って、左降しながら落ち口の上に立つ。
 そして30mの大滝となる。
 所々に氷が付着している。下には剥げ落ちた氷がたまっている。下から眺めると流れの左側が登れそうだが、ザイル無しでは無理はしない。右側の凹角を伝えば、簡単に上部に抜け出ることが出来る。
 その上は釜になっていて、釜の縁に渓流魚用の釣り針セットがケースに入ったまま置き去りにされていた。前回は気がつかなかったが、長く其処に置かれていたようだ。この辺までは釣り人が入ってくる。イワナの諸君、彼らに、絶対に釣られるな。

 さて、その上が、問題の2mだ。
 ここは前回工事用トラロープを伝って下降させていただいたが、登ろうとしても、周囲はオーバーハングした岩であり、結局、このロープにすがるほかには登れそうもない。1歩上がれば、灌木の根っこがつかめるが、足元は無い。おまけに30m下の滝の下まで体を止める物はないように見えていて、かなりの高度感がある。
 そのまま、尾根を上部には上がれないから、一端沢床に降り、続く3mは垂直な左岸をへつる。このへつりは、見た目よりホールドが豊富で簡単だ。
 でも沢床に降りて安心していたら滑って、また釜の中にドボンする。続く10mのハングした滝の直登は出来そうもないが、右岸が簡単に巻ける。
 最後に5mで、ゴルジュ帯が終わりを告げる。
 そしてかさぎ沢、かやの沢の核心部も終わりとなる。

 先ほどの5mの滝を左から巻いて上がると、すぐ沢は2分する。
 右がかさぎ沢である。
 かやの沢とは水量2:1位でやや少ない。
 かさぎ沢自身は他の原小屋沢の沢と同じく、上部はほとんど傾斜を持たず、なだらかなナメや河原が続く。
 小滝が1〜2個程度有るだけだ。
 冬のこの時期というのに春の小川の風情であるが、さすがに、ここまで来ると、流れの上にも薄氷が張り始める。
 イワナがそれでも、冷たい水の中をシュッシュッと逃げまどう。流れのない水たまりの部分は分厚く凍り付いている。多分、水量の多い時期には、細い流れが最後まで続くのだろうが、今は流れが途絶える。
 と思って、しばらく行くとまた流れがあるのを繰り返す。そして、ここにも例のポリプロプレンテープの赤い標識が着いている。
 これらの山域に来る人は限られ、それなりの経験者だろうから、多くの標識はいらない。余計な物は、はずすことにする。左に5m程の滑滝のある分岐を越し、更に二股状を右に行って、少しばかりの傾斜を越したら縦走路に出た。縦走路のはずれた場所に先ほどの標識を結わえ付ける。

御殿場 富士山 2000年問題の決着を見る前に、俺は異動で(厚木・戸田)呼び戻された。

 左手方向に数分行って姫次の最高標高点(1443m)に達す。更に2分ほどで姫次の休憩場だ。
 今日は盛況だ。
 3パーティーほどが休んでいて、これから蛭ヶ岳方向に行くようだ。
 富士山が雲の間にまさに隠れようとしている。前回、間違った、かやの沢への下降ポイントを確認しようと、しげみに行ったら、ご婦人が用足し中だった。
 『おっと、失礼』
 ザックも何も持っていない、おっさんが迷い込んで変な振る舞いをしている。なんかあったら取り押さえようとパーティーの男衆が身構えたと感じたのは僕だけっだったかどうか。

 早戸川に向かって、休憩所からまっすぐ小尾根が延びていて、この小尾根の左側を下降すれば「かやの沢」、右手だと原小屋沢に行きそうだ。
 だが、下降点の位置はほとんど違わないので地形が分かっていないと間違えそうだ。

 今日の下りは榛の木丸(ハンノキマル1298m)を下ろうと決めてある。
 そこは、前回”ぼっち沢”を登った際に、下降路がありそうと感じた尾根だ。
 今日、伝道での観光案内板を見たら、”はんの木丸”を通るところにマジックで書き込みがされていた。それ以外にも、大滝沢横の尾根道(三峰尾根”丹沢山へ1.2km”の標識のあるポイントに出る)、中ノ沢から尾根を伝って丹沢山不動峰への尾根道、中ノ沢の先の植林地より蛭ヶ岳に出る尾根を伝う道などに手書きで付け加えられている。
 これらの書き込みは、その道がどの程度の難路か不明だし、万が一経験の浅い人が、迷い込んだりして、迷ったりした場合、責任の所在が不明確になるから止めるべきだと思う。

 たとえば、この間、蛭ヶ岳に行って行方不明になった萩原さん
 疲れ果てて帰ってきた途中で、”榛ノ木丸”からの分岐で、このような無責任な道案内があった場合、どっちを選ぶだろうか。
 老人にとっては”大平”への道の方が距離は遠いけれど、安全面から選択する判断が普通だろうが、距離だけに関心を持って、こっちを選択する可能性がないとはいえないだろう。

 先ほどの縦走路を戻り、かさぎ沢のポイントを越し、2〜3分で、はんの木丸への入り口に達する。入り口は縦走路から左手方向を注意して見ていれば”鳥屋造林組合”の立派な立て看板があるから間違うことは無い。
 この入り口の看板の裏側に”はんの木丸 ベテラン向き3h”と油性ペンでしっかりと書き込まれている。
 最近、道界の工事が行われたらしく、黄色のポリプロ製テープが延々と下部につながっていて、せっかく、ひっそりとした尾根を楽しもうとしていたのに、これでは興ざめもいいところだ。 とはいっても、なだらかな笹原から下草のない植林と広葉樹。
 テープのおかげて道に迷う可能性はない。そして、走って下さいと言わんばかりの快適な尾根が暫く続く。

 はんの木丸手前で、人が座っているようなものが目に入った。
 『すわっ!! 萩原さんっ!!』(この間行方不明になったご老人)
 近づいてみたら工事用の青色のビニールシートがポリプロン製の50リットル位の袋に押し込められていて、強制視力0.1で見ると、まるで人が横たわっているように見えたのだ。工事の残材を始末した跡だった。

 ”榛ノ木丸”は前回と同じく、梢の間に静かで燦々と陽があたっている。
 山頂からはそれまでの膝下の笹の背丈が高くなったが、工事のための刈り払いがされているから見通しもよく、歩くのも苦には成らない。
 しかし、これも今年中だけだろうな。
 一回、下草が生い茂ると、見通しが悪く、この部分の距離が短いとはいえ、通過には、かなり苦戦するだろう。
 榛ノ木丸からしばらく下ると、湿原状にとなり、ここで笹が消える。
 仕事の跡、食事の跡、ビニールシートなどが散乱している、ここで道は2分する。
 多分、左手方向が本来の道みたい。(新しい道標はそっちに着いている。)
 右手の上流側に入って下降を続ける。
 暫くは駆け下れたが、急になってきた。踏み跡は木々を伝って、群界尾根(道界標が続いている)を直線に下る。
 とても駆け下るわけには行かなかった。下降路としてもお勧めできない道だ。足下が崩れ去る。ザレた土砂とともにすべりおりる。それでも左右に沢音がするようになる。枝打ち作業が終わった杉林の辺りで踏み跡がはっきりしないので、防鹿柵を乗り越え、杉林の中に入る。

 少し下り、下に伝道のガードレールがかすかに見える辺りで、ご燈明台を見つけた。
 2個ある。小さいがほこらもある。山の神だった。お供えをした跡はない。
 狩猟のシーズンだから、通常ならお供えが供えられて、山神様への祈りが捧げられていても良さそうだが、見捨てられてしまったなのか。それとも、山の神のお供えは故郷では1月15日だから、来週には、ご神事が行われるのだろうか
 。山の神は一般的に人目に付かない。それでも誰でも分かる高台に設けられるのが一般的だが、こんなところに山の神があるなんて、ほとんどの人は気が付かないよね。


傳道の山神様 2000年 まだ石祠は立っていたのだ

 このはんの木丸への登降路は、上の縦走路から1時間あまりで観光センターに着けるという意味では”お役に立つルート”ではある。
 でも今日は工事跡という幸運に恵まれたが、かなり慣れていないと道に迷う可能性も十分にあるし、傾斜が急で山なれない人には下り難い路でもあるから、確実性からはあまりお勧めできないルートだ。
 榛ノ木丸からの分岐を左手とって下降した場合については不明である。 
 注:ここで言う榛ノ木丸はP1292mを差している.2005/05/05記




00年1月8日早戸川かさぎ沢
自宅7:30〜丹沢観光センター9:00〜伝道9:20〜雷平9:35〜中ノ沢9:40〜原小屋沢F1 9:45〜F2 9:50-55〜分岐10:15〜ナメ滝上10:38〜30m滝上11:00〜かやの沢との分岐11:22〜縦走路12:13〜東海道自然歩道最高点〜姫次休憩所12:16-20〜かさぎ沢下降点〜はんの木丸への分岐12:25〜はんの木丸12:51〜伝道13:28〜観光センター13:45〜自宅15:00

 沢のページ  マシラのHP