丹沢 早戸川 カヤノ沢(原小屋沢右俣)

 普段なら、行き交う車も少ない早朝の土山峠への登り。
 この峠さえ登りきれば、この先が何処であろうが
(除く神ノ川方面)
 アプローチにかける労力の2/3は終わったことになる。
 登りの途中で休むと、ペースを元の速さに戻すのが苦しくて、それ以降の大幅速度ダウンは必然となる。だから、坂の下で一番軽いギアに入れ替え、何はともかく休まず、ヒュー・ヒューと息をこらしてペダルを踏む。
 その脇を車が今日は列をなす。大型連休にお真っ最中なんだ。
 後方から追ってきた自転車がサクッとマシラ車を抜き、カーブを曲がって先行する。そいつに追いついて行くなんてことは論外で、土山峠のバス停まで休まずに登り切れれば十分さ。

 あとのアプローチ後半はだらだら行けば良い。
  四日前に崖下の西岸道路に転がっていた鹿の骸は取り除かれ、砂をかけて後始末がされていた。血を吸い込んだ砂は黒く乾いていたが、あたりは少しにおいが残っている。そうは言っても、宮ヶ瀬湖周辺を緩やかに上り下りしながら、若葉のトンネルを潜るように走る自転車は爽快だ。ウグイスも「ホー・ホケキョ」と、気持ちよさそうにメスを誘って鳴く。
 早戸川の鱒釣り場は、開場して間もないというのに満車状態となっていて、普段は人を入れない最上部まで人であふれそう。今日は一年で一番の稼ぎ時だ。

 鱒釣り場を過ぎて、左に大きくカーブし、右に折り返す手前に車の折り返し場所が新設された。鳥屋鐘沢の手前300m程の位置である。
 なんで?
 と思いながら50m先に進んだら、そこに車止めゲートが新設されていた。折り返し場は、このゲートが閉鎖されていた場合にUターンするためのもののようだ。
 これは、こちら方面の遊び基地だった丹沢観光センターが昨年末に閉場して、早戸川国際マス釣り場から奥へ一般車を乗り入れさせる理由が、行政として無くなったからと思う。
 今日は、何らかの都合で幸いゲートは開いてはいるが(大型連休中の特別開門?)、
 ここでゲートを閉められたら、以前なら四季問わず、いつでも車で乗り入れられた旧丹沢観光センターまでの5kmは歩くことになる。
 人が通れる程度の開口はあり、自転車なら通過は可能だろうが、以前のような路面の落石の取り除きや、冬の除雪も行われないことになり、積雪時にはラッセルも加わることとなれば、あたりが鱒釣り場の管理地域につき駐車禁止ということも含めて、どっちにしろ早戸川方面から丹沢山や蛭ヶ岳方面へのアプローチは格段に不便になる。その分、静かなヤマ歩きが楽しめるとも言えるのだが、もともと人の少ない山域である。
 これからは、今日のようなシーズンの特定日を除けば、静かというよりも寂しい気持ちのヤマ歩き地帯となるだろう。

 自転車を大平への登り口にあたる蛙沢堰堤上のカーブに止めて、車道を歩く。
 丹沢観光センターは昔の宿泊所(メインの建築物) を除いて、たくさんのバンガローや売店、構築物は全て撤去された。
 1年ほど前に新設された車止めゲートも撤去され (このゲートが鳥屋鐘沢下に移設された)、跡はコンクリで埋められ、傍らには壊れた昔のゲートが草に埋もれかかっている。
 今日は下のゲートが開いていたこともあり、付近に渓流釣りの車が何台も無秩序に止まり、タクシーは蛭ヶ岳への登山者を乗せて伝道へのヘアピンカーブまで進んで行く。伝道の大滝看板は板が腐り、上半部が枠から外れて傾いたままとなっている。これの補修もされないままに朽ちていくのだろう。
 名瀑百選に選ばれた早戸の大滝も、結局は集客資源としては力不足として行政から見放され、センターも閉鎖に至ったのだ。
 造林小屋付近の間伐・伐採がされているのに、造林小屋は少しも使われている気配も無く、やがて崩壊していくのだろう。
 雷平への経路の手入れも大幅に手間が少なくなることが予測できる。

     

左 かやの沢最初の大ナメの滝


右 大ナメ 右のスラブ小滝(中間部に小風呂釜様あり)
 でも、今日のところは、淵のそこかしこに釣り人が竿を振り、雷淵では何らや石をひっくり返す音が聞こえ、渓流釣りは盛況である。
 雷滝で市光新道に行く人に挨拶を交わし、大滝上で高校生らしき釣り人に会釈をする。
 かやの沢下の小滝では丁度つり上げたのを取り込み中の人にあう。
 「小さい奴はかなり釣れるが、今日の釣果はこれだけ」と見せてくれた魚篭には、さっきの25cmと20cm程、二匹の形の良いイワナが入っている。
 「小さいのは?」
 「10匹ほどリリースしたよ」


 そしてカヤノ沢出会へ。

 原小屋沢界隈では、この沢は支流と言うのが定説のようだが、マシラはそうは思わない。水量も山域の広さも本流に劣らず、左俣(原小屋沢)に対する右俣というのが本来の位置づけだろう。今日は、このカヤノ沢の沢歩きである。
 (登り下り会わせ通算四回か、五回か、六回目くらい)
 前の二回は神ノ川の沢へのアプローチとして使った。
 しかし、今日は、この沢だけである。
 もう、以前のようには体が動かず、一本登るだけでヒイヒイし、下山時には足がだるくなる。
 ヤマ遊びを楽しむには、なには無くとも第一に体力だ。こうして沢を歩くって事だって、楽しむなら精々数年が良いところであり、頑張ってまで遊びは続けるべきものでもなく、楽しみの心が無くなったら、他になにかを探さなくてはならないだろう。
 第二に必要な事は好奇心かな。知らない沢の谷間が狭まり、向こうから滝音が鳴り響き始めたときのゾクゾクとした気持ちって、分かるか?
 そして初めての滝を前にして、どうやって登るか、あるいは巻くか、自分の経験とカンでルートを探り、危ないと思ったときはさっさと逃げる。だからさ、1時間30分で丹沢観光センターに到着できた5年前と違い、2時間はたっぷりとかかる今は、これ一本でも体力相応と言うことで、楽しさを感じるには十分と言うことだ。

 出会いの緩い二条滝を登り、カヤノ沢に入る。
 しばらくはゴーロが続き、右岸から広い赤土崩落、左岸の大きな崩壊転落ゴロタ石が沢を覆いかぶさるところの先で、一枚岩の大きなナメ地帯となる。本流は左に曲がるが、正面方向にも広大なスラブ岩があり、乏しい水が、二段ナメ滝(中段部にはΦ0.6m深さ0.5mの風呂風小釜あり)を作っている。この正面を登りにかかったが、運動靴の摩擦が少し足りなかったらしく、3m程ズリ滑ったので右手から廻りこんで登る。この滝の上は乾いたゴーロとなり、淡々とそれをたどれば、姫次から榛ノ木丸へのなだらかな稜線の中間部のある人為的な切り開きの地点に登るはずである。このナメ滝の更に右手にもう一筋の流れがあり、そこにも小滝がかかる。しかし、この流れはいくらも上流に行かないうちに、岩の中に吸い込まれて無くなる。

 さて、本流に戻る。ナメの上最初の滝は左岸に廻って巻く。しばらくゴーロを歩き、流れが左に向いた所に二番目の滝が出現する。でも滝と言いはするが、左側を登る分には、普通の岩ゴーロを歩くのと変わらず、このあたりまでは釣り屋さんの領域に収まるらしくて、目を凝らしあたりのゴロタ石をみれば、多くの釣りの仕掛けが打ち捨てられているのが判るだろう。
 もし、名前が分かったら公表したいところだが、4年前、釣り雑誌から抜け出たようなウエアーと顎髭をつけ、大きなカメラを構えた風体の良くない、いかにもプロ風な三人連れの釣り屋 (おそらく 渓流釣雑誌か何かの取材だろうと思っている) が捨てていった弁当の包みがまだ岩陰に転がっている。
 更に短くゴーロを進む。

25mの滝 右の小さく流れる更に右を小さく巻く
 そうして、右に小さく向きを変えると流れが急になり、滝場に着く。
 滝場の距離は短い。しかし、全ての滝が一カ所に集中していて、このあたりは豪勢で良い。
 最初の小滝を左から超えると、次の滝は2m。落差は極々小さいが、両岸は岩に覆われ、釜は1m越えるほどに深い。もし得意なら泳いで渡れば、滝に取り付くことは可能だと思うが、立っても釜の底に足が着くとは思えず、おぼれたら困る。だから一度として、この滝を登ろうと思ったことはない。
 5m戻り、左岸の岩を右から通り抜ける。
 次は3mの小滝だが、そこに行くには80度の急傾斜スラブを3m横断し、3m下らなければならない。トラバース開始地点では、そこが急で難しく思えるのだ。何しろ、沢床まで5m以上はあるし、スタンス部分は濡れて、すべすべに見え、どうしてもザイルを付けたくなる。
 しかし、ここは冬の凍っている時期なら結構躊躇するが、それ以外の季節は、怯えさえしなければ快適である。
 ここまで持って来た枯れ枝ストックをウェストポーチ・ベルトに差して背中に回し、下降を開始する。すべすべに見えるスタンスのフリクションが良いことと、左手で引っかけるホールドはがっしりいる。三歩も下って大股を広げれば3m滝の落口に左足が乗る。

 目の前に下の続く岩の部分も滝の高度差に含めれば30mは越すだろうと思える滝が迫る。
 この滝は流れの右のカンテが登れる。
 しかし、今日はダメだった。最初の3m部分が難しいそうだと、右手の窪を回り込んでから中央部に出ようとしたら、易しいのを良いことに少しばかり登りすぎたようで、滝に降りられなくなった。
 だから、そのまま窪を登り、詰まったところから滝の中段に降りて、滝の右手の斜上する岩窪に入って、
 早い話が、全くの巻き道登りを行ったことで、この滝を登ったことにする。

 その滝の上は、2mの小滝である。
 しかし、ここにも深く広い滝壺がある。おまけに落ち口はCS状で、下部に足がかりはない。だから、2mの小滝とはいえ、泳ぎながら、イルカさながらのジャンプを一発おこなって出口に飛びつかないと登れないだろう。
 もちろん、そんな曲芸じみた登り方を野生の猿ならまだしも、マシラができるはずがない。当然ながら巻き道である。
 大滝の上と言うこともあり、この場所を小さく巻くのはきつい。
 しかし、ロープが二本セットされている。一本は長年の活躍により、トラ色は日に晒されて白化して、目の上1m程の素線が引きちぎれ太さが1/3くらいにやせ細ったトラロープである。もし、切れたら30mの転落かと考えると、これ一本だけに頼るのは勇気がいる。
 もう一本は、不肖マシラが前回にセットした緑色の20mmテープである。
 この二本を片一方が切れた場合でもと左右手首に巻いて、2m登って上の木に着く。前回セットしたときには頼りなかった灌木へのブーリン結び目は、しっかり固まっている。灌木廻りには、手首が入るくらいの隙間を設けてあるので、灌木が太ってテープがちぎれるまでの10年ほどは役に立つだろう。そのころには、きちんとしたロープに張り直そうと思が、そのころまで、私自身が元気でいられるだろうか。 (追記;2018年現在、この お約束は実行できていないが、気にはなっている)
 登り切ったら、踏み跡は直上していくが、
 直ぐに沢に下降する事とする。もし踏み跡ルートを辿ると、この上の滝、及び滝場最後の滝まで通過が終わらないと沢に降りられない(巻き道としてはgood) 

最後のゴルジュ部 3m+8m
 他方、沢に降りるのは簡単である。しかし、目の前には、この沢一番のゴルジュの滝場が迫り、下ったら登り返せるのかと、ちょっとばかり心配に思えるような地形だ。
 でも降りて、左右両岸に足で跨り、目の前3m滝と、続く8m滝を眺めたら、直ぐに軸足を対岸に移して露岩の中を登り返せばいい。空間高度感は感じるが、簡単に8m滝の上まで、危ない思いも抱かずに着ける。
 そして、沢にもう一度降りると、落ちた水が対岸をえぐり、少しずつ洞穴が深くなっていく最後の5m滝である。この5mには滑ると深い釜が待っている。頑張れば登れるかも知れない。マシラは前にトライはしたが、滑ったのでそれ以降チャレンジはしていない。
 下の滝を巻いた巻き道に戻り、仕事道風な踏み跡を辿って滝の上にでる。

 滝から続く岩床の流れは終わり、直ぐにカヤノ沢とカサギ沢の分岐に至る。

 ここから先には名ばかりの小滝がいくつかあるだけで、左右いずれも幼年期のなだらかな沢だ。それをつなぐ丘陵状のような曲線がつなぐ穏やかな地形が稜線に至る。
 藍色のジャンパー(2001年冬に誰かが忘れていったらしい)が残された分岐から、中央の小尾根に上がり、カヤノ沢と原小屋沢の分界尾根(P1380m)に出る。

 なだらか下降尾根、少しだけ涸竹がうるさい部分を通り、左手に赤土のガレ場を過ぎ、その向こうに青ヶ岳を見て、右手からカヤノ−カサギ沢の分界尾根を会わす頃には笹竹を踏みしめる。
 何となくおしっこ臭いなと感じると前方に姫次の休憩場が見えてくる。
 2年ぶりの休憩場は、今日も大勢の登山客を迎えて盛況である。富士山は、霞の中に、かすかに頂上だけが確認できる。

 さあ、下り
 榛ノ木丸を経由する。
 地図でのP1312mに「愛川山岳会」がセットした榛ノ木丸の頂上銘板がある。右手に伝道造林小屋方面への索道沿い道、左手は1292mへの道だ。
 しかし、榛ノ木丸って、ここP1312mを差すのかな
 地形図では隣のP1292mに水準点がセットされている。必ずしも水準点がある場所が頂上とは限らないけど、奥野隧道方面から見たら、あるいは大平付近から見たらどうなんだろう。 (写真で見る限り1312mは奥野林道からは見えず、見えるのは1292mだよな、どっちが山名にふさわしいのかな)
 P1292mからの二本の道の内、大平に近い北東の道を選ぶ。
 [東への道は丹沢観光センター奥のヘアピンへ(更にP979m付近より伝道の車終点に降りる境界道もあり)]
 この北東の尾根、以前には気が付かなかったが、作業用の道が造作されていて
作られて3年以上は経過しているのではないかとないかと思う 
植生保護の仕事が一通り片づいて、山腹に切った道は砂と枯れ葉に埋もれ、また本来の踏み跡に戻りつつある
 道の左右には、新しい鹿柵がアチコチに増えている。登り用に付けられた悠長な仕事道を忠実に辿るのは根気がいる。メンドウだと途中からショートカットして下ったら、途中で道を間違えてしまった。本来の荒沢−マゴ小屋沢を見下ろす尾根の末端ではなく、幾分かマゴ小屋沢側に降りてしまった。人為的に着けられた仕事道に惑わされて、本来の進む方向を間違ってしまったみたいだ。まったく、何にでも惑わされるマシラなんだな。でも時間短縮が何分か図られたから、これはこれで良しとしよう。

水平経路 マゴ小屋沢前後は不鮮明
 水平歩道を300m程辿るとマゴ小屋沢、それから一足伸ばせば奥野林道終点(荒沢堰堤群地)につく。
 そこから大平まで歩き、早戸川めがけて下れば、大平からは10分ほどで早戸川の河原に着く。
 その蛙沢堰堤上では、子供連れが大バーベキュー開催中だ。
 おれも、早く帰ってユミコちゃんに連休のサービスを一つくらいはしなくってはダメだ。
 そのユミコちゃんに、せめて山遊びの後始末の手間をかけまいと、汚れた靴を洗う事にする。
 とは言っても、ずぼらなマシラの汚れ落としなんて、想像できるでしょう。いい加減なものさ。
 靴下を脱いで靴をはき直し、砂地の流れを50mほど歩いて対岸に上がり、流水の中で靴とズボンを洗い流したから、これで99%の汚れ落としは終了だ。

 さあ、靴下はいて帰ろか。
 と思ったら、さっきポケットに入れたはずの靴下が無い。水の中をジャブジャブしている間にポケットから落ちてしまったらしい。子供達がはしゃぎ廻っている堰堤まで戻って探したが、片方だけ流れの中に沈んでいたのを見つけたが、もう片方は既に下に落れちまったのか見つからなかった。
 どうも、この場所はマシラの波長と合わない。前回は雪解けの水中にひっくり返り、今日は靴下を無くした。安全な場所だということで、ボケのエアーポケットに入ってしまったらしい。
というわけで、靴下が無くなったので、連休の丹沢山遊びはこれくらいにしようか。END

以下参考(今までの、この沢での遊び記録) 周辺の尾根遊び、及び原小屋沢関連は省略

D 前回2003/05 茅の沢→岩水
C 前々回2001年4月 仏谷アプローチ(かやの沢)〜仏谷(神ノ川))には
B 前前々回2000年1月 (かさぎ沢〜はんの木丸下降)に「こりゃあ危ねえや」と
A 前前々々回1999年11月 ぼっち沢〜かやの沢
@ 前前前々々回1997年11月 原小屋と勘違いして登り 原小屋沢→(かやの沢) 



*参考 鳥屋に住んでいた一条さんから提供(2001年)していただいた「鳥屋奥山 造林組合借入地 平成3年」の1/25,000地図には明確に1292mが榛ノ木丸と記名されている。これが正確だとするとP1312m(地形図には正確には標高が記入されていない)ではなく、鳥屋方面から明確に見える山稜の先端である1292mが「榛ノ木丸」だと言って良いのではないかな。尚、この地図ではカヤノ沢はヒメツギ沢と記名され、カサギ沢はカサギノ沢とされている。断定する前にP1312mに榛ノ木丸の名称を当てている人の見解を聞いてみたいな。


自宅5:50〜早戸川林道〜三日月橋〜大平登り口(自転車デポ)7:50〜旧丹沢観光センタ〜伝道8:15〜雷平8:45〜雷滝9:00〜原小屋沢分岐9:35〜大ナメ滝9:50 周辺探索〜25m滝上10:35〜カヤノvsカサギ沢分岐10:50〜ジャンパーの分岐11:05〜原小屋沢vsカヤノ沢分界尾根〜姫次11:45〜榛ノ木丸12:20〜荒沢出会13:10〜大平13:25〜早戸川蛙沢堰堤13:35〜自転車デポ13:45〜三日月橋〜自宅14:50 2005/05/03 快晴 涼やかな風の吹く一日でした

頁トップへ  マシラのHP