丹沢早戸川 大滝 雷滝
早戸川、今年はアイスクライミング可能です?(2001.1.20)
原小屋沢雷滝・・・・・一部(登攀不可?)

大滝沢大滝・・・・・・ほぼ結氷(登攀可までもう少し)

円山木沢F2(下の大滝)・・・・・ほぼ結氷(登攀可能)

円山木沢F8(上の大滝)・・・・・ほぼ結氷(たぶん登攀可能)

   



大滝沢の大滝


昨年はこちら


 今日は氷を見に早戸川に行くから『12時には帰るよ』と行って家をでたのに、帰ったのは15時近くだったから帰宅したら大声で叱責された。
 そもそも今日は中小沢の駐車場から北岸道路に入ったことからが問題だった。
 宮ヶ瀬金沢にかかる金沢橋まではきっちり除雪されて氷一つない道だったのに、橋を渡ったとたんから自転車ではまともに走れない堅雪「ツルン・ツルン」の轍の道になってしまった。
 そうか、道路に雪がないのは除雪し、凍結防止剤をまいているからだとあらためて認識する愚かなマシラ。
 戻って馬場経由にするのも面倒なので、そのまま行くことにする。
 それにしてもこの北岸道路なんて湖管理公社の職員さんが1日1回その周辺に不届き者がいないかどうかを監視するために走らせる道路であり、除雪の必要性なんてホントにあるかどうか不思議。そんな場所だから今日はカモシカもうろうろしている自然豊かな誰も通らないコンクリート通りだ。カモシカさんお久しぶり。
 遅くなったもう一つの理由は、雷滝を見てから大滝沢に向かった途中、まだ50cmは残っている残雪の上に本谷沢と中ノ沢の中間尾根に上がる踏み跡があって、それがどうやら正確に登山道を登っているように見えた。その後を追って植林帯から草原帯に上がり、丹沢山の一角である鬼ヶ石の頭まで登って来たからだ。
 今日は午後から天気が崩れる。その予報から山には登らないことにしていたのだが、現地に来てみると西の空には確かに雪雲が見えるけれど、丹沢山の上空は澄み渡り、2本の飛行機雲がコバルトブルーの中に白い筋を引いて広がり、山がおいでおいでと誘ってくるのだ。
 何があるか分からないから、本来はそんなコース変更は避けるべきなのだろう。
 でも、その時はどうしても鬼ヶ石まで行ってみたくなった。
 そんなに時間はかからない予定だった。植林帯の中を葛折の道で踏み跡をたどり、明瞭で良い道をその辺で拾った枯れ枝を使ったスキーのクロスカントリーのストック登りで、距離競技第一人者の今井さんには負けるが、複合の荻原健二さんになら勝てるほどのスピードで飛ばしたから、気分的には20分ぐらいで草原帯まで行ったつもりだったが、1時間はかかったようだ。どうやら荻原健二さんに勝つつもりだったのは意気込みだけだった。それを現実をかかった時間とハアハアの息が示す。


ここらを白馬尾根というらしい



白馬尾根にはパイプ枠の営林署看板が、以前にはあったらしい
草原の中にぽつんと残る


白馬の原から大滝沢ー本谷沢の分岐点に下る
白馬の原からもっとも早く大滝を見にいくには、このルートに限る
草原からの下りだしは不鮮明だが、雪が乗ればどこだって下っていける
そして、本谷川下降点終端には長いトラロープ(200m)が急斜面にセットされていて
下降をらくらくとさせてくれる
それにしてもこのトラロープ、何のために



 草原上で振り返ると、榛の木丸が正面に浮かび、伝道沢の前後の登山ルートやボッチ沢、大杉沢をくっきりと明示している。
 これである程度山の位置関係が把握できた。
 次は榛の木丸を間違わないぞ。
 草原帯の手前から踏み跡は風に消されて無くなり、太股までの積雪もよけい時間がかかった理由だろう。
 植林帯では踏み跡がしっかりしていたので雪中脚絆無し。そんな場所に突っ込んだものだから、運動靴の中はしみこんだ雪で鬼ヶ石の頭ではもうぐっしょりになった。
 だが歩いている限りは凍傷もないはず。
 顔にかかる風が冷たい草原帯の上端に戻り、そこから直接に大滝を目指して本谷沢側の斜面を適当に下る。
 雪のある時期の良さで、夏だったら歩くのに難渋しそうな薮の樹林帯も雪を制動に使って斜面を縦横に走れるのは低山の冬歩きの醍醐味かも知れない。
 堅雪の斜面にはスリップに注意して気が抜けないが、斜降を繰り返し、やがて尾根上の仕事道跡に出る。 その道は正面に大滝を見下ろして下る道になる。
 小枝がじゃまになって全容を写真に納める事は出来ないのは残念だ。
 尾根の最後は左にフィックスされた200m程も続く急斜面のトラロープをたどって大滝沢の出会いより100m程奥で本谷川に降りる。
 出会いに着くと大滝は目の前にそびえ立つ。

 靴の中は雪の中の歩行、沢の途中で足を滑らせて水の中に「すってん・ころりん」が2回でぐっしょり。やっぱり冬の雪の中を運動靴ではちと辛い。
 歩いているときは全く大丈夫だが、自転車に乗ってペダルを漕いでいると、血行に良くないので、すぐ感覚が無くなる。
 宮ヶ瀬湖の大棚広場で靴の中の水を絞ったが、靴ひもは凍結していて、ほどけなかった。次回から予備の靴下でも持っていくことにする。

 伝道には大滝周辺の案内図がある。
 最近これに大滝の写真を貼った人がいる。
 おまけに径路の注意点も添付されている。マジックでの難路の書き込みもされている。大滝の美しさを伝えたいこと、径路の誤りで行き着けない人が出ないようにと親切心から出た行為だとは思うが、
 自分で観察して、考えて、歩いて行って、実際にみて、そして感動を味わうべきだと思うから、その行為は好きになれない。











自宅6:55〜丹沢観光センター8:50〜伝道〜原小屋沢〜雷滝〜雷平〜中間尾根11:20〜鬼ヶ石の頭12:10〜中間尾根草原帯〜本谷沢と大滝沢の出会いに下降する尾根〜大滝12:40〜造林小屋〜円山木沢F2〜丹沢観光センター14:00〜自宅14:50 2001/01/20 晴(薄雲)


早戸川、あれ以降氷は発達せず?(2001.2.18)

 1月中旬頃の寒波から、今年は期待できそうと思えて、早戸川に滝を見に行く。
 大滝沢にはここ数日、だれも入ってはいなかったが、踏み跡が少し残っていたので、大した苦労はない。
 本当は大滝を見た後に大滝沢と本谷川の中間尾根を登り、丹沢山の不動の峰まで行こうかと思っていたのだ。この尾根は下部一帯は急だが、上部はなだらかに不動の峰の笹原につながる。
 だが、大滝の滝壺から尾根に登るところのルンゼでは深い雪。顔の辺りまですっぽり埋まる。傾斜も急だからナダレのおそれも少しはある。小尾根に出ても腰上までの雪が続く。膝で前の雪壁を崩してからもう一度踏み込むという完璧に大雪のラッセルだ。登高路は判然とせず急傾斜が続き、尾根に出て所であきらめた。少し下に大滝の落ち口が見えるところだ。スノーハイクをしゃれ込むにはちょいと早い丹沢の薮尾根_冬物語



 この苦しいラッセルも水平な草地の上なら膝上までの積雪なんだろうとおもえるが、
 薮の中だと薮を踏み抜いて、踏み抜いた雪の下に黒い空間がぽっかり開いたりして、思わぬ深雪となってしまったのだ。
 クラッシクな杖(その辺に落ちていた枯れ枝)が唯一の相棒では、もうこれ以上雪にまみれる気力が湧いてこない。
 今日の積雪とラッセルを考えると、あれからは雪が数センチしか降っていないこと、その雪も1週間経過して融けて積雪が少なくなっていることを思うと、先週の榛の木丸までの登高は我ながら本当に良くやったと思う。

 それにしても今日のマシラは情けない。根性無しの腰砕け猿だ。

 今年は厳冬だという。でも思うに本当に寒かったのは1月中旬の1週間程度だけだったような気がする。
 あの時は確かに寒かったが、それ以降は天気予報でいうような寒波と言うほどには寒さが継続したとは思えなかった。
 確かに雪はたくさん降ったが、雪の量と寒さは必ずしも比例しない。
 寒いから雪が降るのは北国の話であって、関東南部などは春の前兆として南岸低気圧が通れば雪は降る。否、氷瀑などは雪が降ると、雪で岩や水が外気から遮断されてしまって、かえって保温される様な状態となって凍結が進まないことになる。それが証拠に大滝は前回(1月20日)と比較すると、確かに上部の氷は更に発達したが、下部は氷が融けだしたように感じる。
 昨年は1月の中旬には下部が凍結し、滝壺は歩けた。
 今年は満々と水をたたえていて、とても上を歩き回るなんて事は出来ない。

   
 円山木沢の大滝などは更に氷の溶けだしが顕著で、1月20日には完全結氷して例年以上のアイスクライミングが可能だった物が今日は上部は完全に融けてしまっているし、下部中間もあっちこっち大半融けてしまっていてそれでも氷が着いている様に見えるのは雪が少ない氷の上にのっかっっていて氷に見えるからにほかない。小さな滝壺も前はその上を歩けたのに今日は雪が水面の上にのっかっているだけだから乗ったら踏み抜いて足を濡らすこととなってしまう。
今年はもうこれで氷爆は終わりかな。もう一度くらいは寒波が来るのだろうか。果報は寝て待つのかな。


自宅6:50〜丹沢観光センター8:40〜伝道9:00〜大滝10:00〜尾根11:30〜下山〜円山木沢12:20〜観光センター13:10〜自宅14:20  2001/02/18 晴れ (円山木沢で猫の森同人に会う)


丹沢観光センターの手前に設置されている登山届けポストには蛭ヶ岳小屋主の「頂上付近積雪1.5〜2mあり踏み跡は無く、各コースとも登高は見合わせて欲しい」旨のビラが貼り付けられていた。このポストは一度登山届けを出しても何もない限り誰もチェックしないから自主回収しない限りずっとその受付箱に放置される。だから何回も繰り返し行く人は行くたんびに前回の届けを回収してから今回分の届けを出すことになる。




  頁トップへ  マシラのHP