丹沢 早戸川  間子小屋沢の一の沢から
・・・どこをあるいたことやら・・以下参照
 
 山道具というものを最近トンと買っていない。以前から使っていたものを使い回しているから買わずに済んでいるだけだ。
 靴は消耗するから穴があいたら購入する。
 それだって数年前は二千円くらいのものだったが、最近は千円出せばつりがくるようなのばっかりである。
 数万円するようなシューズほどの耐久性は期待できないが、膝を上手に使えば履き心地の悪さもある程度はカバー出来る。マシラの中途な山遊びなら、これでも十分だ。
 しかし、道具は重たくなるから持ちたくないとは言っても、全くの手ぶらと言うわけにはいかない。
 そして、さすがに何年も使っていると道具はほころんでくる。その最たるものが8年間使用してきた腰バックだ。
 数カ所の穴は我慢する。
 問題はファスナーである。滑りの悪さはCORE5-56を吹きかけてフォローしている。だが、閉じたと思ったファスナーが閉じた先からパカッと割れてしまう事が多くなった。長年の使用で摩耗して引っかかりが少なくなったからだろう。ちょくちょく開くので最近はちゃんと閉じているかは要注意である。
 しかし、今日はミスッた。閉じたつもりだったのだが、その後にどこかで開いてしまったらしい。
 おそらく姫次を出て間もなくの事だったと思う。
 膝裏に何か当たる感触で気がつけば良いものを、下降路探す方に気を取られて、せっかくのシグナルに対する確認も怠ったのも悪い方に動いた。

 「よし ここから下降しよう」と
 メモを記入しようと腰をまさぐったらチャックが開いていて、メモ用紙と非常食(小袋に入った氷砂糖一袋)が既に無かった。
 膝の裏に当たっていたのは、ポーチに紐でくくりつけてあるボールペン。それが垂れ下がって歩行に従って振れていたのだ。バックの中に残っていたのはシュリンゲ一本。カメラは山中では腰に巻いたバックのベルトに通してぶら下げてあるので無事である。
  バックのチャックまで気にして、それでなくとも山歩きは色々と気をつけなければならない事が多いから、遊びが息抜きにならなくなってしまうじゃないか。
 それで夏のボーナス頂いたらウェストバックを新調しようと決めた。もちろん安物から探すヨ。
 被害はメモ用紙 それに氷砂糖5粒
 それをわざわざ拾う人はいないだろう。
 山のゴミが落ちした分だけ増える。
 それも大いに気になるけど、拾いに行くとなれば往復40分がかかると思えば、ものぐさマシラが戻るはずがない。
 近々、別の場所で二時間ほどゴミ拾いのボランティアを行う予定なので、それで今回の山ゴミはご勘弁をお願いしたい。ごめんなさい。

 メモ用紙を無くしてしまったので、今日の遡行図は記憶を頼りに書くことになる。
(落ちしたのに気がついた地点で小銭入れに入っていた領収書の裏に新規作成)
 惚けた記憶だが、本日は短い沢だったし、滝も三箇所ほどしか無く、まあまあそれほど違えてはいないと思う。



奥野林道から自転車に跨って眺められる景色(丹沢三峰〜丹沢山)
 忘れ物が無いことを確認して、サドルに跨る。
 風は弱い南風。南風は峠道でペダルを踏みには強い味方になる。虹の大橋を渡り、鳥居原園地への緩い登り途中から左に折れて荒井林道に入る。津久井馬術場は馬のいななき一つ無く、本日は閉場のもよう。大枚を払って作った施設も利用者がいなければ、管理者の給料分も稼げず、時がたてば補助金打ち切りの対象だろう。たとえ国体施設であっても。
 緩く下って鳥屋からの道に合流したら、目一杯ギアを落として登り坂を奥野隧道方向に向かい、手前で水沢林道に入る。緩く坂を下れば程なく、奥野林道の起点に着く。

 暑くなく、寒くない今の時期は自転車を転がすには最適のシーズンだと思う。山間、海のそば、木々の青さが目にしみる場所なら渡る風もまさに今は薫風、爽快さも加えて、気分も景色もまさにジャパン・クール。
 さて、そんな気分を味わうためなんて言い訳をして、ここまでセーブして自転車を漕いで来たのは、登りがこれからが本番だからだ。
 自転車を担いで車止めゲートを通過すると、早速の急坂が待っている。一気にパワー全開と言いたいが、そのまま自転車を引きずって坂がいくらか緩くなる地点まで500m程歩いてから、東面の松茸山に入る遊歩道入り口までをペダルを踏む。そこからは尾根を馬の背にしたような林道だから、一通り登り切るまでは急坂が続く。当然ながら自転車は再び引きずることになる。

 目線のずっと先に丹沢観光センターが見えてくると、自転車をここまで持ってきて良かったと思える稜線下の水平な舗装道路が続く。
 丹沢三峰の彼方に丹沢山〜蛭ヶ岳の稜線が見渡せ、白馬の尾根、本間沢、鳥屋鐘沢が正面に大きく広がって見える。それも、傾斜度がほとんど無く、軽くペダルを踏めば良いのだから、
 景色に見入って思わずガードレールに接触・・・それはない・・・。
 ただし、井戸沢の手前で舗装は終わり、そこからは未舗装になる。
 今日はタイヤに空気を多めに入れてきたので、そのまま走るとパンクする懸念があって、自転車は降りる。途中、湧水を一口飲んだら大平まで歩く。

間子小屋沢 上の滝が一の沢(仮称)出会いの簾滝
 大平 昔々県営のキャンプ場があったと聞くが、当時の状況は知らない。
 今は広場の脇に雨量計の建物が一塔立っている。他には、キャンプ場の痕跡は無い。しかし、うち捨てられているかと、言えばそうでもなく、その証拠に、ごく最近になって山神様の祠が新調された。朽ちて倒れそうだった鳥居も新しくなり、朱色鮮やかに広場横の森に鎮守様が御在所であることを強く知らしめるかの如くに立っている。
 そこから、荒井沢までは車道が続く (途中の崩落により実際には車は走れない)

 荒井沢を木橋により渡ったら、尾根のコル状になった所を目指して登る。間子小屋沢はそこから尾根の向こうを僅かに下った地点からである。
 今日はコルより下方側の踏み跡から間小小屋沢に入る。
 伝動への踏み跡は廃道だが、ここらあたりでは昔の道が想像できる程度の痕跡は残っている。

 さて、間子小屋沢
 今日は本流ではなく、集水設備のある地点で左から流れ込む小沢を辿る予定にしてある。
 小沢の出会いは8m程の岩肌を簾状に水が流れ落ちる滝になっているから、見逃すことはない。小沢の名前は知らないから今回の仮に「一の沢」としておこう。

 間子小屋沢は水量豊な沢だ。
 広い河原には苔むす石が転がり、その間を水が流れ落ちる。ナメ状の小滝を長めて右岸の道(集水設備補修&山仕事道)を歩くと程なく小滝の上に集水用ドラム缶が四本ほど並んでいるのが見える。
 上流には4m程の滝が見える。
 その手前の右岸には砂に埋もれかかった梯子がかかり、榛の木丸方向に登っていく仕事道の起点であることを教えてくれる。
 右岸からは本日入る予定の一の沢が8mの簾滝となって合流する。

 一の沢

一の沢(仮称)の中間部小滝
 簾滝は登るのは難しくはない。ただし浮き石があるので、それを掴まないように注意する。先の仕事道から回り込む踏み跡もちゃんとある。
 簾滝を過ぎるとゴーロになる。そして水量があっという間に減って、
「あちゃぁ もう終わり」と誰しも思うだろう。
 ここまでは以前に確認すみだ。
 しかし、これは伏流である。
 ゴーロの石は安定している上にフリクションも良い。四つ足になってガンガン歩く。暫く歩くと水音が聞こえてきて、苔に覆われた4m滝が足を更に速めさせる。この滝は右手から小さく巻いて登る。
 これが終わると、またまた水が消えるが、またも伏流で、ゴーロを300m程歩いた先で水が再び出てきて、その先が四段15mの滝と続く。ただし15mの滝とは言っても傾斜はそれほどでもなく、段々で途切れているのも緊張を緩くさせるので登るのは難しくない。
 その上に3m程の緩い滝が重なり、登り切った岩の右手の斜面から清水がコンコンと湧いて出る。
 これが、甘くて旨い。
 一口では飲み足りなく、二口三口と飲んで、仕上げに更にもぅ一口としてしまう程にうまい。
 これがこの沢の源流である。これより上流には水はない。

小滝の上の樋状 苔の岩をはんで水が流れる
 岩床が暫く続く。
 隣の大杉沢と違って傾斜は緩いので、危ない感じは全くない。
 岩床がゴーロになり、砂が混じるようになると傾斜が一段と落ちる。なだらかな砂の窪みをセカセカと登る。左右から小尾根が迫る。最後の詰めはさすがに傾斜はきつくなるが、後ずさりするほどの傾斜ではない。獣道か仕事道か不明な踏み跡に踏入り、右手の小尾根にでる。それを暫く歩くと、右手から尾根が上がってきて、そこには黄色い境界ペグが打たれ、仕事道の形跡が残る。(一の沢出会いにかかっていた木梯子を起点としている仕事道が続いていると想像する)

一の沢(仮称)の水源 ここで水が尽きる 文句なく旨い水だ
 今日の沢の部分には大きな滝も沢山の滝もなかった。
 しかし、この沢の特筆すべき点は、渓流の周囲に育つ木々にある。植林木が全く皆無、大半がブナ、椎の系統はごく僅か。それ以外もみんな夏葉樹。
 古いのは少なく、二・三十年ほどの若い木の間から空が葉っぱを通して透けて見え、今日のような青い空の日に歩くと、とりわけ山に入ったと感じられる渓流の歩きが楽しめる。

 上方向に歩く。そんなに歩かないで左手からの仕事道(東尾根の仕事道)に合流する。
 分岐部には水源の森標杭が打たれている。(H11−22−■■■ メモには書いたのだが■部分のNoが思い出せない)
 それから10m先がP1292mから魚止橋のヘアピンカーブに下る森林整備道への入り口である。2年前には路肩の丸太の切り口も新しかったが、今はあたりに馴染む良い色合いに変わってきている。
 程なくP1292mに着く。ピーク付近の藪が少しだけ切り払われ、すっきりした。

 榛の木丸 貼り付けられていた木は切り倒されたのか、山名票は下ろされ、境界杭に横に立てかけられている。

 さて、榛の木丸から姫次方向に向かい、最初の下りを下りきる手前から尾根左手の砂地の窪みに滑り込む。
 「かさぎ沢」に入って姫次に向かおうという魂胆である。
 しかし、砂地を駆け下ったら、なだらかな「かさぎ沢」に着くかと想像していたのに、砂地の斜面の下には岩床の沢が現れる。
 「あれっ」
  それに滝場が少なくとも二箇所はでてきて、想定した地点を下っていないことが分かった。
 それでも、乗りかかった船だ。そもそもカサギ沢に入ったのは、カヤノ沢滝場を上から見学しておこうと思ったのだから、この際、行けるところまで行ってみようと思う。

榛の木丸山頂からカヤノ沢に下降してから姫次目指す:(カヤノの大滝20m)
 そして、険しい滝場を左手から巻いて下降する。そうすると見覚えのある地点に出た。
 ナメの大スラブ岩。
 中間に小さく深い小釜があるから覚え間違いするわけがない。そこは茅ノ沢中間部の滝場が始まる地点にあるナメ滝から更に右奥に続く岩のスラブの上端部だった。スラブの中央部には流水溝があり、スラブの中間に小さいが深い釜が長年の流水によって穿かれている。
 この上端部はゴーロの沢につながっていて、このまま沢を詰めていけば榛の木丸−姫次稜線へ行く途中の切り通しに出ることができる。途中に顕著な滝はない。

 さて地形を確認した地点から20m下れば茅ノ沢の大ナメ、それに続く8m樋状滝である。

 考えてみれば、榛の木丸の切り通しに出るのが、この大スラブ岩からのゴーロが続く沢なのだから、榛の木丸の山頂から姫次に向かって、その地点に達する前に下降を開始したのだから、茅ノ沢の滝場が終わってから分岐して別れる姫次の稜線に向かうはずの「かさぎ沢」に着くわけがないと下降を開始した地点で思いつかなければならなかった。
 しかし、下降を開始した地点では、そんな判断も出来ずに、そう思ったのだ。
 浅はかと笑いなさい。

 さて、そうは言っても、都合の良い地点に降りた。茅ノ沢の滝場も見たいと思っていたというのは前にも書いたとおり。上からなら眺めるだけだろうが、下に出たからには、登ればよいのだ。それもアプローチ既に済んでいて滝場が目の前にあるのだから。
 
カヤの沢ゴルジュの滝(ここを抜ければ上流はなだらか平坦な流れです)
 大ナメ横を登り、続く滝も右岸から巻く。大きく左に曲がり、幅広な4m滝は簡単に乗り越える。短くゴーロを挟んで3m程の滝も右の巻き道から行く。巻き道はそのまま上に続くが、それでは続く滝をパスしてしまう。岩壁に刻まれたかのようなホールドを掴み、沢床まで5m程の高さの垂壁をトラバースして沢に戻る。続く5m、3mは眺めるだけにして左から小さくパスする。そしてこの沢一番の大滝20m下に出る。
 巻くのなら岩の右端の溝状を登れば良い。岩もホールドもしっかりしているので安心できる。そしてマシラが2005年に巻き道にセットしたテープがいまだ新しく見える2m滝に続く。
 テープの状態を確認するため、ここは当然巻き道へ
 そして、茅ノ沢のゴルジュに入る。
 ゴルジュと言っても、3mの滝の10m奥に6mの直瀑が連なっているだけなんだが、両岸が迫っていて、これが結構厳しく見えるのだ。
 まさに井戸の底
 ただし、ここも滝は登らず巻きである。左岸から右岸に飛び移り、そこを5m登れば、その先にはちゃんとした道がある。最近の大きな足跡の跡も残っていて、ここまで上がってくれば、最後の5m滝は右岸上から高見する。
 滝が終わって20m先が茅の沢とかさぎ沢の分岐である。
 この先、どちらも穏やかな小川の流れで稜線に向かう。
 ところで、なんで榛の木丸からかさぎ沢に下降したかというと、今日の二番目の目的は両方の沢の分界尾根を辿って姫次に出ることにある。

カヤノ沢−カサギ沢の中間尾根(幅広く明るくすっきりした尾根が姫次まで続く)
 分岐点から何となく踏み跡らしいのを追いかけ、尾根に取りつく。取りつくと言うほどの急傾斜でもないが、暫くは登りが続く。
 そして、この登りが終わったところからが、この尾根を歩いて良かったと思える
 ブナと馬酔木と、幾本かの栂古木の樹林の原が姫次まで続くのだ。
 テープ類は全く無し。
 道のような、道でないような僅かな踏み跡が明るい夏葉樹の下の積もった枯れ葉の上にどこまでも続く。
 枯れ葉の上には鹿の糞が、ここは彼等の楽園だと主張するが如くに均等にまんべんなく振りまかれている。
 尾根は広いが、隣の尾根(原小屋−カヤノ沢の分界尾根)のような狭い箇所も、下草がむさい箇所も全くなく、見通しはすこぶる良く、立木の向こうの鹿も日に照らされ生き生きと見える。踏み込む靴は一歩一歩が5cmも枯れ葉と腐葉土の絨毯に沈み込む。
 日に当たり、昼寝をしてもいいし、枯れ葉と糞を集めて焚き火をするのもイイカモ(他人様の山だから火気厳禁)と思う。

姫次の休憩場に出る(原小屋−カヤノ沢中間尾根と知らぬ間に合流する))
 隣の尾根と何時しか合流し、山屋さんが談笑する姫次の展望台にソッと着く。

 さて下山 色々考えていたが、(榛の木丸東尾根、一の沢左岸尾根、魚止橋ヘアピンetc)、大平まで一番近そうな間子小屋沢−荒沢の中間尾根に決める。
 しかし、この尾根 上からだと下降点が分かりにくい。登山道が青根と焼山方面への分岐を過ぎて、すぐの杉林の間を降りれば小尾根の小ピークに出る。
 それが目印で、後は荒沢に下降しないように二重尾根を間違わないよう注意して下れば良い。そうは記憶していたが、分岐を過ぎてすぐの杉の木立からは下が見えず
 「ここだ」と確信できなかった。
 それで、ついつい行きすぎてしまったらしい。分岐から150m程の杉の林でようやく下降を開始した。

 しかし、これは誤りだった。小ピークは見あたらず、ともかくも小尾根の軸上を降りていったら、案の定、沢の中に降りてしまった。
 「荒沢だな それも左俣」と見当が着いたが、それのどの付近かは分からない。
 スリップとホールドには注意が必要なのは、どの沢でも同じだが、それ以外には取り立てて危険な箇所は無いはず。
 尾根道に戻る気もなく、流れの脇をくだくだと下る。 二段の滝があり、そこは右岸から巻いて降りる。更に下降を行い、右と左の二俣に着く。
 前回も、同じ場所に下ったので、ここからは記憶はタシかである。右岸尾根に上がり、中間尾根に出て、しかししかし、右に曲がりすぎた反動から、今度は左に変調して間子小屋沢に入ってしまう。降り着いた場所が伝動への旧道だったから困ることはない。

大平キャンプ場跡(鳥居も社も近年に新調された)
 しかし、良くも間違いに間違いを重ねた今日の沢だった。
 これだけ間違った。とは言っても、全て自宅の今日の行動予定表に書き込んだ行動範囲からは一歩も外れることはなかったのは自慢して良いだろう。予期した間違いの範疇と言うことにしような。


 5月27日 お約束の通り、ゴミ拾いに行ってきました。場所は山ではなく、厚木市三川合流地点 行政主導のというのが多少とも気に入らないが、相模川クリーンキャンペーンに朝の一時間ほどお手伝い。ゴミの数より人の方が多いという人もいたけど、大人数がゴミを拾って集めて通り過ぎた後を、もう一度見てみると、かなりのゴミが見つかる。ゴミをどのように認識しているかによって、ゴミが見えない人、人のあらまで探してゴミにする人って、いうように実に様々なのだと感じた。
 ユミコちゃんに
 「一番のゴミはアナタ」
 といわれないよう精一杯がんばろうと思ったクリーンキャンペーンでした。


 自宅 4:45〜土山峠〜宮ヶ瀬6:00〜荒井林道〜水沢林道〜奥野林道〜大平(自転車デポ)7:05〜荒沢出会7:20〜間子小屋沢7:25〜集水施設跡(一の沢分岐)7:40〜一の沢四段滝8:10〜尾根に8:45〜P1292m(このピークが鳥屋造林組合作成地図では榛の木丸山頂である)8:50〜P1312m8:55〜ピークから100m程進んだ小沢をカヤノ沢の大ナメ下まで下降〜大ナメ下9:15〜カヤノ沢20m滝9:35〜カヤノ沢−カサゴ沢の分岐9:45〜中間尾根を姫次へ〜姫次10:10〜間子小屋沢と荒沢の中間尾根(のつもりで)下降開始10:30〜荒沢左俣中流部へ下降10:50〜二俣11:05〜中間尾根に〜間子小屋沢(伝道径路)11:15〜荒沢(奥野林道終点)11:20〜大平11:35〜往路を逆に自宅へ12:55 2007/05/20 晴れ(雲もあって姫次では富士山が半分隠れていたが見通しは良かった)

頁トップへ  マシラのHP