丹沢早戸川「まご小屋沢」
 宮ヶ瀬湖畔を久しぶりに荒井林道経由でいく。
 そして、そんなことは露とも思っていなかったのだが、坂を下り右手に馬術場を見たとたんに
 「春の彼岸だ」と頭をよぎった。

 苦い思い出がある。
 若いとき、4年間一緒に暮らしたポン氏が仕事の先行きを自分勝手に悲観して逝ってしまったのは今から十数年前、この時期、この場所だった。
 今になって思い返しても、あいつは馬鹿なことをしたものだと思う。
 瀟洒なクラブハウスが立っているあたりにあった杉木立、今は跡形もない。

 今日はなにやら大会でも開かれるのか、朝も早いというのに普段は閑散としている駐車場はいっぱい。人も忙しそうに歩き回っている。厩舎からは馬のいななきが聞こえてきて、みんなみんな元気そうだ。
 よ〜しマシラも一踏ん張りしなくちゃ。

 早戸川に行く場合、荒井林道は早戸川林道よりわずかだが距離が長い。でもアップダウンはその分少なく、車の少ない時間帯に元気に走るには良い林道だと思う。
 でもなぜか無意識のうちに避けている。
 林道が鱒釣り場への道にT字に合流する地点からは鳥屋方向に向かい、奥野隧道手前から水沢沿いに下っていって、車止めゲートは自転車を担いで脇を通るて奥野隧道に入る。
 このあたりは数年前に来たきりだったが、ゲート前に止まっている車も含め、何にも変わっている様子はない。
 ただ、以前ならゲートを通りすぎたところから、すぐに自転車に跨り、オッチラオッチラペダルを踏んだのに、今日は最初から自転車を押して歩くというのが違う。
 前だって、松茸山の奥野林道側入り口(標高約五百m)付近までがせいぜい走れる限界だったが、それでも行けるところまで行くという気力はあったのだ。
 それが、この急坂を走りきってやろうという意欲も、登り切れるという感覚もなく、何とも情けないかぎり。
 松茸山入り口を通過し、馬の背
 (下の早戸川林道からもあそこに車道があるとわかる地点)
の急坂が終わった地点から自転車の跨る。
 ここから大平までは眼下に早戸川・その上に丹沢山、右手には蛭ヶ岳が見渡せ、途中までは舗装された平坦な絶好のサイクリングロードだから気分がよい。林道は荒沢出会いまで延びていくのだが、小石がごたごたしてきたのでパンクしまいかと心配になり、大平雨量計から早戸川への道の分岐に自転車を止め、そこからは歩く。200m程歩いた地点の山の斜面が崩れ、道路が完璧に埋まっていたから、自転車をおいてきたのは正解だったと思う。程なく砂防堤が林立する荒沢出会いに達して林道が終わる。
 ここからなおも旧道が伝動迄伸びているのだが、それを知り、歩く人は少ないと思う。

 さて、今日は間子小屋沢(たぶん当て字)である。
 春の日は暖かとはいえ、まだまだ寒い。
 そういった日に歩くには、出会いから山稜までずっと南向き、太陽が照らした暖気を包み込むように保持しているので、寒くもなく、もってこいの沢だと思う。
 上流の広い尾根に降った水が穏やかに流れる。
 だからなのだろうか、小沢なのに水量は多い。特に今の時期は凍っていた地面が解け、そこからしみ出した水が沢に注ぎこんで一段と水量が多くなる。沢幅は広く、水は岩をなめるように流れていく。「ここは原小屋沢」と思うほど似た様子なのだ。しかし、顕著な大滝はない。

 その間子小屋沢に入るには、荒沢出会いから見える右岸の低く小さな鞍部を一つ越えればよい。
 この二つの沢は下流200m程で分岐しているので、分かれたとはいえ、この地点ではすぐの距離にある。

 鞍部を越えると、沢がスピーカーの共鳴箱になっているかのごとくに水の音が谷間に豪勢に響き渡る。



 旧道を表すテープ標識に別れ、大岩の間を重なって流れ落ちる水流にそって進む。
 沢幅は広く、岩をよじり登りたくなければ横に付けられた仕事道を行けばよい。左手に8m程のナメ滝が別れ、本流は深い釜を持つ2m+3m程の小滝となる。この場所から以前には送水がされていたらしくドラム缶の取水タンクにたくさんのホースが設置されている。
 まずは左手の水量そこそこ8mのナメ滝を右手から登る。手の届く範囲に湧き水帯があり、すぐに無くなってしまう小沢かと予想したのに、上にはゴーロが広がり、思ったより深く奥までずっと続くようだ。
 このまま進んでしまったら戻るのがイヤになりそうな気がする。
 だから200m程行って[人工の砂防堤]が壊れているのかとも見える水平・直角・流水路のように刻まれた大石の所から左岸の尾根にのり、炭焼き窯がある8m滝下まで戻る。
 下ってきた尾根には砂に埋もれかかっているが、丁寧な作りの仕事道が黄色の境界表を道連れにして付いていた。自宅に帰って地形図を眺めてみると、この道は奥野林道終点から最短で榛の木丸(1292m)の山頂にP998mの標高点を経て登っていく道に違いないと思える。
 いつか辿ってみようか。

 本流を行く。
 そして、この沢に二つあるうちの最初の滝(4m)が次に出てくる。下の釜は広く深い。落ちても安心できる場所である。
 記憶のままに、頭を上からの岩に押さえつけられながらも境目の窪みをホールドにして右手のスラブを落ち口に上る。いやなら右手に道が付いている。
 そこからはゴーゴーと水流が春のしぶきを散らすゴーロがしばらく続く。
 そのゴーロが左に曲がる場所に次の滝(5m)が豪快に水を飛ばして流れ落ちる。ここを登るのならウェットスーツを着ることをお勧めする。ホールドはありそうだが、水流にはね飛ばされない強い腕力も必要だろう。滝下の岩場に立つと、しぶきがカメラのレンズが瞬く間に付着する。左には仕事道が付いている。

 ブナの木の下からの湧き水を左手に見て、3:1の比率で右手から流れ落ちてくる小沢を見おくる。
 沢沿いには消えかかっているが仕事道があり、沢の中とは言え歩きやすい。この仕事道は、この上の右俣・左俣付近にも数多くある
 (少なくとも今日、炭焼窯七個は確認できた)
 炭焼き仕事の人が使っていたものらしい。
 あたりは地形図を眺めてもわかるように、穏やかな地形の中にあり、しつこい笹がなければ、縦横にどこでも歩けるように思える場所だから、炭の原料となる用木を切り出すのも、運び出すのも容易であり、炭作りの効率が良く、その辺の詳しい事情は鳥屋の人に聞いてみないとわからないが、この地の炭焼き入札金額は高かったからだろうと思われる。

6〜7mの滝(左を巻いて登る)
 やがて二俣へ
 二俣は分岐の上が台地になっていて、そこには窯の跡が三個、離れてもう二カ所がある。小屋もあったんだろうと思われる平地も備えている。
 水量は右も左もほぼイーブン。
 さてどっちにしようか。
 左手は日の陰に雪の固まりが見える。ナメ岩を楽しみたければ、こちらが良いことは以前に来たことから分かっている。右手も入ったことがあるが、記憶が無い。でも日は燦々と当たる。
 今日はぽかぽか陽気を楽しみに来たのだから、当然のように右に入る。
 どうということのない、あえて言えば、下からの続きのようなゴーロが淡々と続くのだが、それは次の小ゴルジェでいったん終わる。

 「おっそういえばこんな滝、覚えている」
 間口50cm高さ5mの滝は左の側壁から登り、途中で右に移りスラブの岩を蛙のように四つんばいの形になって登る。ホールド豊富で易しい登りだ。
 小ナメと小滝を数個やり過ごすすと、左手を窪地をして右には4mの滝がかかる。巻いて登ろうとしたら周囲の岩が脆く、しっかりと捕まれる灌木もなく、結局滝の下まで追い返されてしまう。
 「ここはどうやって登った?」
 「そうだ、滝横の凹角を登って落ち口に抜けたはずだ」
 見た目は立っていて、もしも落ち口あたりで行き詰まってしまったら、どうしようかと考えてしまいそうな滝だが、そばに寄ってみると下部の2mはごく簡単な登りですんだ。上の3mも水流に近寄っていけば、しっかりとしたホールドがあり
 「そうだそうだ 前もこうたって登った」と
思ったよりも簡単に快適な登りが楽しめる。
 
 滝を上がると沢は源流地帯である。原小屋沢と同じような、なだらかな風景がパッと広がる。

 赤土をわずかに水流がえぐって作った浅い沢や、その際を歩く。流れは左手に曲がり、姫次から榛の木丸に伸びる稜線上にあるP1320m方向に上がっていく。
 ここは以前に歩いた記憶によれば膝下の低い笹の間を一条の水が流れ、そいつが表層の砂を洗い流して下の岩を幅1mだけむき出しにした春の小川の源流のようななだらかさだったはずだ。
 流れが左に向かう。
 その地点(P1118mから南に100mの位置)から右手を改めて見渡すと、そこには一滴の水も流れていないが、更に緩やかになって山稜を詰めていく窪地が目に付く。
 こちらの方が左手より、いっそう緩やかで暖かそうだ。稜線にも近いに違いない。
 この分岐の入り口部には、人為的に切り開いた200u程の平地があり、
 土に埋もれかかっている一升瓶や土管・それに建物の礎石にしたと考えられる石がたくさん散らかっていて、
 おそらく造林小屋がこの地に建っていたのだろう。

 ちょっとしたらこれが「まご小屋」の跡かも

ガマの原(仮称) 二本の檜の下にたき火跡
 さて、その右手の窪地状登路
 傾斜なんて無い。
 分厚く枯葉が膝下まで埋める。
 場所によっては腰の深さまでに達することもある。枯葉は腐ってはおらず、かさかさに乾燥したまま、大半が空気みたいな状態で積もっているので、見た目の厚さとは違い、埋もれ見えない靴底下から小石の一つ一つの感触を伝えてくる。
 その、見えない石によって足が取られるのでバランスは必ずしも良くはない。しかし、ぽかぽかとした日の下で、枯れ草を腰の下の深さで蹴散らして進む気分は爽快だ。
 やがて唐松の植林帯に入り、やや傾斜が増した中を100m程進むと
 ガマの原
(なんて言う植物かわからないから仮称である) ;追記テンニンソウなる名称らしい
 の可愛いピークにでる。(稜線直下1240m付近)
 このピークに二本たつ檜の下には、大きなたき火の跡が残っている。鳥屋の鉄砲打ちの待機場所である。そこからわずかに離れた別の檜の下に、以前来たとき子鹿が冬の飢えに耐えられずに横たわっていた。そのはずだが、骸はすでに形が無い。
 笹竹の斜面を100m程すすみ、そこからは深くなった竹を避けるようにして杉林に入ると程なく登山道に出る。

 人の踏んだ登山道は表層が溶け、その下がまだ凍っていて、踏み込むと泥がニュルっとして滑りやすい。しかし、久しぶりの稜線散歩の感覚がうれしい。
 上空を横切る風の音が近くなって聞こえてくると姫次は近い。
 だれもいない姫次というのも久しぶり。
 檜洞丸の右上にあるはずの富士山も薄雲に隠れて見えてない。

 周囲の台地の砂地からは温められ、解ける湯気が上がっているのが見える。
 今年の冬は最初は厳しく、中盤からは寒さは腰砕けになり、早くも終わってしまったのだ。そんなことが実感できる。

帰路は榛の木丸経由と決めていたが、そこだと、わずかだが登りもあり、下りきってからの旧道伝いも必要だから荒沢出会いまで1.5時間ほどかかる。今日は思ったよりも疲れている。
 久しぶりの自転車こぎが利いたのだろう。食べてこなかったので腹も減った。
 こんな時には一番早く下れるルートが一番目の選択肢となる。
 そうならば、さっき歩いてきたガマの原経由で下ればダイレクトに荒沢出会いだ。下り一辺倒の楽な路のはずである。
 一度・或いは二度ほど歩いた記憶もあるから気も楽だし、容易な方を選ぶのに何の躊躇があろうか。
 しかし、なだらかな尾根だからこそ、登りならまだしも、目印でも無ければ、下りの場合には方向性が定めにくく、迷いやすい。
 目印になるのは神奈川水源の森の杭 そいつが頼り。しっかりとセットはされている。
 でもね、自然の中で機器に頼るなんて愚の骨頂だし、他人様の設置したものに頼ろうとする その心が遊びの範疇に沿わずにさもしい。
 だからか、なだらかな尾根では足の勢いが増して、一つ一つ丁寧に境界杭を探しているのももどかしく、やがて
 「そういえば境界杭が見あたらないぞ」と
 なること再三。 その都度
 「いやあ 間違った」
 「あっちの尾根に違いない」と、歩いている尾根から木立の向こうの尾根へと繰り返し横断を敢行する。
 厳しい地形の所でこれをやったら、精神的にも肉体的も詣ってしまうけど、ここらあたりはなだらか地形である。
 下っている足の方向をちょいと変えていくだけでよいのが何とも楽ちんだし気楽だ。
 そうやって、適当に下って、案の定、
 気がついたら荒沢の二俣の上に降り立ってしまう。300mも下れば、そこからは堤防林立した中を下ればよい場所のはずである。
 しかし、それでは味気ない。尾根を下ると決めてきたのだ。だから荒沢であると気がついた地点から右岸を50m程登って境界杭に出る。
 これが正規の路である。
 やや傾斜を増し、路も不整となるが、すぐに朝方に歩いた間子小屋沢と荒沢の中間尾根の乗越に降り立つ。

 帰りの奥野林道は爽快だ。
 登りと違って、下りはスピード出し過ぎてカーブを曲がりきれずに土手に突っ込むことだけを気にして、ブレーキを早めにかけていれば済むのだから体も楽さ。
 ただ、ペダルを踏まないので体の中から温めることがないので、風を切る体には徐々に厚くなった雲の間からの日差しだけではやや暖かさが足りない。



自宅6:00〜宮ヶ瀬水の郷7:00〜荒井林道〜大平8:05(自転車デポ)〜荒沢出会8:15〜間子小屋沢8:20〜8mナメ滝8:25〜8m滝上の探索8:35〜5m滝(左巻く)9:05〜仕事路続く〜二俣(炭焼き窯)9:30〜小ゴルジュ滝9:45〜5m滝9:55〜植林小屋跡10:10〜カバの原(仮称)10:25_30〜登山道10:35〜姫次10:45_50〜ガマの原11:05〜間子小屋沢と荒沢の中間尾根下降:迷いながらも〜荒沢左俣(二俣の100m程上)11:25〜尾根に戻る11:30〜間子小屋-荒沢乗越11:40〜大平11:55〜奥野林道〜奥野隧道〜鳥屋〜宮ヶ瀬〜自宅13:20 2006/03/18
 奥野隧道付近、がりがりに痩せても、けなげに行く車の中を見ては、俺の主は何処と探し求める猟犬あわれ。しかし帰りの宮ヶ瀬虹の大橋手前で持っているエネルギーを使い果たしたと実感し、そこからはたった1m程の高低差にもへろへろし、自宅に帰ったときには声もかすれて体力はもう限界だったマシラも哀れなものさ。晴れていたが上空の雲が徐々に濃くなっていく春の一日の山遊びでした。

頁トップへ  マシラのHP