丹沢 早戸川 原小屋沢 ぼっち沢
 ”ぼっち”と言うのは、どういう意味なんだろうか。又兵衛沢
 相模地方は、俺の田舎と歴史的なつながりがあり、方言がかなり似ているから、そのまま通用するとすると、それは確か”栓”と言う意味のはずだ。瓶の栓
 広いところを堰きとめる地形を指す事になるだろう。
 ところがこの”ぼっち沢”が、この原小屋沢にガイドブックや表示板から少なくとも3個はある。ちょっくら見に行ってくるかな。


それは、
1.伝道の狩猟区域説明版に表示されている原小屋沢右岸の”ぼっち沢”と、
2.僕が持っているアルパインガイド昭和48年版の”ぼっち沢”(これは三段の滝とゴータゴヤ滝下の10mの間にある沢)
3.及び丹沢の沢110ルート(山と渓谷社’95年)で言うばけもの滝の下から蛭ヶ岳に延びる沢である。

 アルパインガイドの言う”ぼっち沢”は、現地では単なるガレ沢だと思う。
 丹沢の沢110ルートではF3の下で水量が1:1で本流と分岐と懸かれているが、ばけもの滝下には確かに涸れ沢は合わさっていても、水は全く流れていなく、嘘っぽい。
 1:1に水量が分岐するのはかさぎ沢との分岐であり、右岸から水流が合流するのはゴータゴヤの滝下までの間ではないことから、多分筆者のメモの読み取りミスでは無かろうか。
 いずれにしても、今日出かけた結果からは右岸の”ぼっち沢”はどこにあっても、水も流れておらず、遡行価値があるとも思えない。
 そんなぼっち沢を”丹沢の沢110ルートの水量1:1との表記を見て、事実が水量1:1なら是非登ってみようと出かけて来た。
 ところがやはりF3を過ぎても、まさかF4手前のガレがそれとも思えず、とうとうゴータガヤの滝まで来てしまった。
 ここの滝壺には大岩が転がっていて、小さな流れ左から合流する。
 これが???

 今年は暖冬だとかで、この前に降って残ったわずかばかりの雪があっても、滝そのものはまったく凍っていない。
 この前まで履いていた靴は底に穴のあいてしまったから、今日からはホーキンスのウォーキングシューズだ。ところが、この靴が前の靴以上にフリクションが利かなくて、ここまでに3回も水の中にドッボンをしてきた。
 傾斜の緩いところで気を緩めるとてき面に”ツルッ”で、全くどうしようもない。
 暖かいとは言え、やはり冬だから、少しは防水性良い物をとホーキンスにしたのだが、どうもこれは失敗だ。靴はやはり、安いスポンジ底靴に限る。

 今日の入山は残雪上の足跡から犬をつれた2人組先行が1パティーと知る。
 それも大滝沢で分かれる。原小屋沢のF2までは至極順調に素早く行動が出来た。
 しかしそこからは、ルート探しと足下の滑りで時間をとられる。ゴータガヤの滝の下で左手から小さな沢が合流する。
 原小屋沢をこれ以上進んだところで、もう奥に滝は無い。
 元々、今日は蛭ヶ岳に行こうと”ぼっち沢”を選んだのだからと、この沢に入る。
 大岩の下を通り、急な石の間を進む。小さな滝が2個ほどあってから6m程のスラブ状の滝になる。

6mスラブ状

 取り付きでツルッと一滑り、弁慶の泣き所をすりむく。流れの左がチムニー状になっていて、そこをスラブ上のホールドを掴んで登る。ホールドはしっかりしているが、靴底はつるつるだ。 そんなに傾斜はきつくはないが、靴の摩擦が期待できないので、ラストは膝をついてフリクションで登る。

 暫くは中ノ沢の河原のような登りが続く。
 少し狭まったなと思ったら、ゴルジュ帯になる。最初は下に釜のある2mのへつり、あと2歩ぐらいのところで靴が滑って釜の中にドボン、あわてて駆け抜ける。
 暖冬とは言え、下半身をぬらすとつらい。
 続けて2m、2m、3mと続くが、ここは簡単に越せて、2条に流れる4mの滝は真ん中を登るが、ちょっとだけフリクションがつらい。この後も2回ぐらい、水の中にツルッ。おかげで靴脱いでの水絞りを何回となく繰り返すこととなった。

 左手に涸沢を見て、3m程の小滝を2個越し、更に小滝を通過すると上は明るく広がる。
 河原である。
 この沢は原小屋の支流ではあるが、雰囲気は中ノ沢そのものである。
 広い河原をしばらく歩き、左にガレ沢を会わして上方を見ると正面は土壁となり、左手はオーバーハングし崩れかかった大岩となる。この大岩の下では、雨宿りが出来そうだ。この岩の間に、狭いルンゼが顔を出していて、これが本流だ。傾斜の緩い5m程の空棚状を登り、1.5mのオーバハングした滝は左を巻いて登る。
 表面がささくれた一枚岩のルンゼが続く。水が流れれば表面が磨かれてきれいな流れになるのに、ちょっとおしい気がする。

ガレガレと急傾斜を上っていく

浅くなり、沢はもう終わりか
雪混じり 足を滑らさないように行く
 もう源流だ。沢はザレも崩れも小さく少なく終わり、樹林帯に突入する。
 この樹林帯に入る直前に青いビニールテープの標識があった。
 樹林帯の土はカチンカチンに凍っていて、おかげで足下が崩れることもなく、歩きやすい。
 上方に蛭ヶ岳の小屋が見えてくる。今日は樹氷もなく穏やかな頂上だ。

 小屋の扉のメニュウを見てコーヒー(¥400)を頼もうと小屋番にお願いしたが、ちょっと時間がかかるとのことであきらめる。
 やはりマシラの基本方針を安易に変えての飲み食いはいけないし、許されないことだ。
 ほこらに今年初めてのお参り(初詣)をする。
 良い年でありますように。頂上には2パーティーである。

 下りは、原小屋沢と中ノ沢の間の尾根である。
 ここにルートがあることは下の看板への書き込みで分かっている。
 鹿柵に沿って降り、下をこらして見ると標識が木の枝にj下がっている。それに従って降る。
 最初は土が凍っていることもあり慎重だったが、やがてふかふかの道に変わる。
 道は広い尾根に付いている。尾根が広いのと、下の沢が突き上げ来ることによって所々で尾根が曲がっているので、間違わないで下るには標識は重要である。

市原新道を下る
ここ、植林杉帯(蝶形)に差し掛かる手前だね
左手に下っていくと雷滝
右に下っていくと中ノ沢
 ここの標識は3種類ある。
 一番しっかりしているのは黄色地に『御成マットクラブ』とペインとされた物だ。踏み跡はかなりとぎれとぎれだが、これが要所要所に有るので安心して下れる。
 前方には先週降ったはんの木丸の尾根が見える。もう少しで下に付く頃から標識が黄色いビニールテープの一種類になり、道もきつくなってきた。
 調子に乗っていい加減に降ってきたので、どこかでちゃんとした標識を見落としてしまったらしい。そして行き着いたのが原小屋沢F2雷滝の上で、少しばかり左手により過ぎて下降してしまったようだ。
 それでもここなら許せる。
 本らいの道は多分中ノ沢の入り口付近に降りるのではないかと考えられる。

今日、早戸川の伝道より上に行った人は全部で6人ぐらい。犬が2匹。雪はしっかり足跡を雷平に残している。


'00/01/15 又兵衛沢(原小屋沢支流)
自宅7:00から丹沢観光センター8:37〜伝道8:43〜雷平9:12〜中ノ沢入り口9:16〜原小屋沢F2上9:25〜かさぎ沢分岐9:40〜ゴータガヤ滝10:20〜又兵衛沢〜蛭ヶ岳11:40→11:50〜原小屋F2上12:22〜雷平12:44〜伝道13:03〜観光センター13:16〜自宅14:20分


 沢のページ  マシラのHP