丹沢 早戸川 宮ヶ瀬金沢 栂立尾根 2008年 3月

 山遊びを行ってから三週間も放っといたのを、いざ纏めようとすると、積雪の状況、木々芽の膨らみ具合などの様子が大きく変わり、『今更 なんだよ』ってくらいに感覚がずれていて、タイミングの重要性と、季節って進むのが早いと感じる。
 当日に山遊びの概要くらいは書いておく(原稿の七割くらいはすませてあるのだ)から状況が分からなくって困るということはないが、その残りの三割のまとめが最近は迅速に済まないんだよ。 ちょっと問題だ。

 今はちょっとだけ忙しい。三月はまだ半月あるけど後半も山遊びに行けそうもない。
 でもさ、仕事で忙しいというのは早合点だよ。それも全体の半分に達する理由ではあるけど、それだったら普段の月だって同じで、たいがい土日のどちらかは出ているのが普通。
 それ以外の理由を以下に簡単に記述

 こんなだから 土曜日日曜日合計すれば十日もある3月なのに山に出かける時間がないのだ。



 林道では降雪後一週間の間に通った車の轍が凍結して滑って困る。でも轍があることで雪を踏み固める必要なく、スリップにさえ気をつければ良い歩きが出来たのだが、それらの車は、それぞれが途中でUターンして引き返し、奥に行くに従って前進する車の台数が減ってくれば轍も細くなる。

早戸川林道に一歩はいると路面hアガチガチ
 通行量の少ない林道に車を走らせるってことは何時なんどき引き返せなくなるかもしれないことから、徐々に深まる粉雪の雪面を走らせるっていうのは勇気が必要なことであり、もしも終点まで行こうと思って車を転がせたとしても、「帰れなくなるかも」って心理に負けて引き返す車が出てきて轍が薄くなっていくのは当然だろう。そして最後の車がUターンして跡が無くなって、そこから200m程進んだところで宮ヶ瀬鐘沢の左岸から別れるのがイクノキ沢の出会いである。

 水流はいまの次期は殆どない。林道横に大きな駐車場がある。もちろん現在駐車中車両はゼロで雪原だ。大きな駐車場があるには理由がある。なぜならそこは駐車場兼集落の寄り合い場だからだ。


広場の手前(車の轍はない)) 林道終点まで500m

 イクノキ沢 聞いたこと無い沢の名前である。
 そりゃあそうだ。清川村地名抄に記載されていて、宮ヶ瀬地区の山林関係者なら「あそこだよ」 って分かっていることで、当たり前のように
『みんなで造林してきた山の沢で「ホラ造林継起之碑」があるじゃねいか 年一回山の神祭りしていた広場のある沢だよ いまじゃ年寄り有志が何人か集まるだけだけど』っていうだろうけどさ。その祭り、三十人くらいが集まってわいわいやっているのに出くわした記憶がある。

 その記憶、実際何時だったっけ!
 確か新芽の時期の頃だったはずなのだが思い出せない。

 そのイクノキ沢。
 沢の左右になだらかな斜面が広がり、その斜面には植林がされている。斜面全体がなだらかと言うことは、沢の傾斜もなだらかなはずである。今の時期なら、沢と言っても太陽の日を背面一杯に浴びながら、のんびりと六百沢ノ頭と栂立ノ頭の間の鞍部に上り詰めて行けるはずである。歩いたこと無いので実際になだらかかどうかは確実ではないが、ともかくも広場から見える景色では、沢には急場なんて無いだろうと確信できるような沢なのだ。
 今日は、そんな日だまりの山歩きである。

 林道脇の広場から対岸には丸太橋(木製電柱四本を束ねたがっしりと広い橋である)が渡っている。その橋を通って対岸に移ると左手の大石の上に鎮座されている山神様が迎えてくれる。二礼二拝 型通りに今日の山遊びを安全にお願いする。その山神様の脇の5m先に山の中に入る場所にしては不釣り合いなほど立派な石碑作りの「造林継起之碑」建立されている。山神様は、この石碑の守り神でもあるようだ。

広場から橋を渡ると山神様(大木の右下)
その石碑、すこし読んでみようかな(マシラの読みは怪しいけど)


 この碑は昭和の終わり平成の始めに建立されたのだろう。今からほんの二十年ほど前の宮ヶ瀬ダムが完成した頃のことである。しかし、造林事業の重みが薄れた現在、この碑文が草むして土塊の中に沈み、村史には刻まれても所在が不明になる日はそれほど遠い日の事ではないかも知れない。
 マシラの爺様に当たる人が一生懸命面倒見てきた田舎の山だって他人に渡り、手入れする人もなく昔の美林は今見る影も無い状況から時代と言えば時代なのだろうけど、手入れのされない山林になりはてたら水源の地を保全することができないだろう。
 マシラが、この広場で以前に見た集会、当時は山の中に大勢たむろして『何?』って感じたが、この石碑を囲んでのお祭りだったのではと思う。その祭りが何時までも続くことを願うが、唐沢川の山神様でさえ手入れ放棄されている?現在、今は手入れされているこの山林でも、この先は多いに怪しい。


 碑文の脇から山仕事道が続く。でも、今日は沢歩きだよ。まだ仕事道に入るには早いと無視して沢に入る。大きな石がゴロゴロしている。石の上には残雪が乗っている。雪は薄いので歩くのは苦にはならない。しかし10m横に立派な仕事道があるのに、わざわざ沢の中を歩く必要があるのか。沢に入って100mも行かずに仕事道に移る事になる。もしも道が沢から離れるのだったら直ぐに沢に戻るつもりだったが、この仕事道は沢から30mとは離れず、沢の中の様子が常に取るように分かる位置を取って上流に続いている。これも沢がなだらかだから出来ることだ。急だったら、近くに道をつけようとしても、こうはいかない。

 沢の中には日がたまり、暖かい。歩行で筋肉が温まって体も温かい。仕事道は部分的に不明な箇所もあるが、稜線近くを除けば問題のない平凡な道が続く。そんな道だったから、一時間は尾根までかかるかなと思っていたのが半分の時間で尾根が近づくことができた。


 稜線が近づくと上空を渡り、木立を揺さぶる風の音が大きくなる。『今日は風が強い』って、そう言えば出がけの天気予報が言っていた。


栂立の頭 積雪は10cm程か ここから徐々に急激に深まる トレース有り
 鹿柵の門を通って鞍部に着く。本間の頭方向左手には鹿柵が延び、それに沿って踏み道が延びている。積雪はそこでは10cmあるかないか程で、何人かに踏まれた跡が残っていた。登るに、従って雪の量は増える。
 風も勢いを増す。林道を歩いている時や沢の中の仕事道を歩いている間は全く感じなかったので、稜線に出て風に当たると冷たさに思わず首が縮む。天を切り裂くかのような音の大きさに身も縮む。 
 もしも風が冷たかったら。雪が深かったら。
 もし、そうだったらP849mから西に登る支尾根を伝って降って林道へ降る算段だった。その道は何年か前に下降した事のある道である。本当にそうしようかと思うほどの風の冷たさだった。程なく着いたP849mでは風にあおられ弛んだニットの帽子を深くかぶり直す。そうしないと風に飛ばされて上空に舞って行きそうに感じられる程に風が強かった。五年来使っているウールの手袋を手にはめる。長年使って(買ったのは30年以上前で、実際の使用期間はここ最近の五年だ)目が詰んだ分、全体の防風性は良いし、雪を掴んでもなかなか濡れにくく古くなるほど使い勝手が良くなる。ただし、指先に摩耗によって小さな穴が二箇所開いていて、それが綻んで穴が大きくなりつつあるので、どちらの優位性を高く取るかによるが、今年でこの手袋も捨てることになるだろう。手の温かさに比較し、フリース・ボアの上着では風がつうつうと肌に突き刺して痛い。

 帰ろうか。しかし、山頂でウロウロと下降路を探していると強風が不意に止む時がある。そうすると木立の中に射す日には一瞬だが春の暖かさが感じられるのだ。
 もうすこしだけ行こう。そう思う。



 登るにつれて、雪が徐々に深くなる。
 P1048mでは先行者がワッパで歩いたことが分かる。爪の跡から芦鞍風ではなく西洋風のワッパだろう。あるいはワッパの跡をアイゼンの人が跡を重ねて歩いたのだろうか。
 1108mからなだらかに降り、登り返す。風がたまる窪地の爪痕はあたらしく新鮮に見える。その上を歩くとたいていの場合、10cm位で止まり、それ以上は潜らない。自分で全て踏み固めて進む一番目に比べれば二番目三番目は、時々はズボッとくる位で歩きにくいなんて不平を言うとバチが当たるっていうくらい大助かりである。それでも不平を少しだけ言わせてもらえれば、踏み跡は下降方向に着いていることもあり、歩幅がマシラのピッチに比べると約4割は広いっていうのが困ることだ。その歩幅に合わせるには、踏み跡の一歩の後端に右足を乗せ、前端に左足を乗せて足を運ぶことになる。ようはラッセルした人の一歩がマシラの二歩となるってことで、足が短いことをまじまじと実感させられるっていうことが気に入らないのだ。


次のピーク?(1043m付近?) 踏み跡はしっかりしていて雪上散歩の気分だ
 そんな戯れ言を言いつつ、さあ本間の頭までもう1km位だなって地点までは楽勝ムードだった。上に行くに従って雪温が下がるから、そうなれば踏み跡を外しても、沈むことなく歩けて、もっと気分良く、林下の雪原を歩けるかも知れないぞ。
 そう思ったんだが、なかなか世の中はうまくは行かない。小さなピークのあたりでフイッと踏み跡が無くなる。

 どうしたのだろう。引き返したのか。
 そのまま暫く進んだら稜線左下から足跡が登ってきて、ヤレヤレと見つけた思ったら、それは人のではなく、鹿の踏み跡だった。
 雪が深く、鹿が腹でラッセルしている跡が、如何にも人が着けた踏み跡に見えたらしい。そんな鹿の足跡でも無いよりはある方が良く、急斜面では大助かりだ。鹿の歩調に会わせて踏み跡を刻む。降雪後二週間が過ぎ、日陰の吹きだまりは新雪のままだが、日が少し当たっている場所では少しは雪が締まっているのと靴の上にトレパンの裾を覆い被せることでスパッツ代わりにしているので鹿の歩いた跡を外さなければ靴のベロの部分に雪が入り込んで困るなんてこともない。ただし、鹿が必ずしも山頂方向にだけ最短距離でマシラの都合に会わせて良く進んでいくと限らず、足跡に合わせると遠回りを強いられるのと、時には踏み跡から外れての軌道修正を行わないと宮ヶ瀬鐘沢本流方向に戻ってしまう可能性もあるので、時には股下までの深さのラッセルは覚悟することになる。

 その斜面がなだらかになり、更に雪が深くなるころ、旧丹沢観光センターへ下降する足跡に合流したので人の足跡のなかった区間は1km程だけだった。
 ヤレヤレ


旧丹沢観光センターへの道に合流する
 丹沢観光センターへの下降跡に合流してからの本間の頭への登りは短い距離だが、雪は更に深く、下降のトレースを二人の登山者が、もがきながら着けたことを踏み跡が語っている。細い登山道に雪が1m近く降って道が消えるので、被さる灌木の枝を分け、横たわる灌木を跨ぐ。そのたびに足を何度も踏み替える。そこの部分の雪は井戸を掘ったように深くえぐれて跡が残る。そんな箇所が何カ所も出てくる。その二人、時間もかかり、何時終えることが出来るのかも分からない遅々とした進行に苛つきも生じただろうけど、その分だけ楽しみがいがあった山だったんじゃあないかな。
 潜ってトンネル掘るようなのは豪雪地帯での実際の豪雪に当たらないと経験できないが、丹沢でもタイミングとコースを選べば初歩のラッセル程度なら確実に経験できるのだ。それも特別な用具は何もいらない。運動靴履いて『さあ 行こう』ってな感じでスタート切れば良いから丹沢って手軽な山なのに、ありがたいことだ。そうそう 雪状態探索とラッセルのバランスとるのに杖の一本くらいは持って行った方が良いかも。その辺の立ち枯れの枝を拾っても代用は可能だ。持ち運びの利便性からマシラはもっぱら後者にしている。

 合流点から本間の頭までの距離は短い。積雪は実際のところ60〜80cm位に達し、それくらいあると斜面でラッセルを行うと胸まで埋まる深さに感じてしまう。
 前回の山(唐沢川)で靴はつま先カバーの接着部が低温に負けて剥がれダメになった。
 それで下駄箱を探していたらホーキンスのトレッキングシューズが出てきた。靴底はしっかりしている。安物だろうが高級品だろうが、雪の中をスパッツも着けずに走り回れば、どうせ布製の運動靴だから濡れてくる。だけど濡れたって寒くなければ良いのであって、丹沢の山の中で運動靴は「ぐちゃ・ぐちゃ」にしょっちゅうなるが、それで指が凍えた事はない。快適か不快かと言えば乾いている方が快適なおだが、ぐちゃぐちゃに濡れたって中はポッカポカという濡れ運動靴もなかなか捨てたものではない。
 ただし、夜を山の中で過ごしたり、アプローチを自転車にする場合には別だよ。ペダルに拘束された足先は指を動かすこともままならず、濡れた靴なら冷気にサラされて早戸川林道あたりを走ると靴全体がガチンガチンに凍ってしまう。また夜中に立ちんぼしていれば靴の中の足までもが凍り付くこともあるだろう。
 だけど、せっかく見つけて履いてきた運動靴・・ヤッパリ トウの部分の、キック・ステップしすぎた訳ではないのにゴムの接着って経年劣化して剥げてしまった。


東峰下 積雪は思いの外に深い ラッキーって気分
 本間の頭につく。
 そこからの登山道は多くの人によって踏み固められていた。本日はこれ以上奥まで進む予定は無かった。

 さて、どうやって降ろうか。
 その結果の選択として選んだ今日の下山コース設定は、雪を楽しむという点からは失敗だった。
 一般道を宮ヶ瀬に下るコースが計画だったので、その通りに下山したが、大勢に踏まれた雪道は日に溶けては夜間にはガチガチに固まる。それが日に当たる昼過ぎにはいったん溶けるだろう。その前の今の時間帯はアイゼン着けて歩く時間帯である。そんな道をアイゼン無しで歩くと何時転ぶかと用心していないとならないのだ。それも真剣に用心しないとならないのだ。
 もしもツルッと滑って転んだとしよう。
 そこが平地であればなにも問題なしだ。だが急斜面であれば、「す〜っテン・テン・テン」と転がり落ちる。柔らかい雪ならば、相当は急斜面(崖)でないかぎり雪が制動を掛けてくれるが、日に当たった堅い雪面ではそうはいかん。いったん勢いが付いた体は自力では止まらない。笑い話では済まないのだ。たとえ一般道でも、いや一般道だからこそ用心に越したことはない。


東峰(本間の頭) 積雪は50cm位かな
 これが、誰も踏んでいない雪で覆われた尾根ならば、雪を制動に使うことが出来る。適度に固まった雪面を一気果敢に滑って降りる。そんな条件に適合したならば通常一時間かかる下降が5分で済む事だってある。例えば春の時期の北穂から涸沢天幕場への下降なんてその典型で、丹沢だって似たような状況が得られる場所は多い。その例でいけば、今日は無名の頭まで行って本間沢の左岸尾根を下降すべきかも知れなかったのだ。
 でも計画はそうなっていないし、降った後の丹沢観光センター(旧称です)から宮ヶ瀬のバス停まで10kmも林道を歩かないとならないと思うとソレも面倒だなと本間の頭では考えたわけよ。
 本間の頭から松小屋ノ頭の間を歩いている間に、今日の選択はヤッパリ良くなかったと思った。危なくって歩けやしない。二組くらい(一組は団体さん)のパーティはどちらも厳冬期北アルプスの稜線を歩くような用具と格好で歩いていた。板の橋にこんもりと残る雪はガチガチに凍っていて、そこを運動靴で歩くのは火事場でガソリンを撒いているのと同じようなもののように感じてしまう。げに沢山の人が歩く山道は危ないのだ。人の歩かない踏み跡なら、危ないところはさも危なく見えるし、易しく見せて悪魔が潜むなんて事は少ない。

 どうやって、この道から逃れようか。
 上空を送電線が横切る下を通過したところで、下に延びる小さな尾根を見つけた。ツルツルスッテン道を逃れられるなら、少々きつくったって、下降後の距離が伸びたっていいさ。
 良い具合の雪に覆われ、半分滑りながら下降する。おそらく何やらの仕事道だろう。やがてプラスチック踏み板が出てきて、気がつけば多摩線29号鉄塔がガーンと目の中からはみ出すほどの迫力で迫る。入り込んだ道は送電線巡視路らしかった。雪の下には踏み板、左右の手には麻ロープの手すりと整備された道を辿り、程なく早戸川林道金沢線に下降する。朝方、登り始めたイクノキ沢より200m程奥の地点だった。


送電鉄塔(新多摩線29号鉄塔)の巡視路を下降する
 道路は相変わらず凍結していてバスの時間が気に掛かるが、滑って転びたくなければ凍結部での急ぎ足は御法度である。乾いた部分だけは急ぎ足にして出発3分前にバス停に着く。周辺では強風が行楽客に吹きまくり、宮ヶ瀬観光の店々は風覆いで保護しながら小さく営業していた。
 


自宅6:45〜千頭橋7:07バス〜宮ヶ瀬7:50〜早戸川林道〜金沢橋〜宮ヶ瀬金沢支流イクノキ沢出会い8:50 山神様拝礼記念碑拝読8:55〜(沢沿いの仕事道)〜P732とP849の鞍部9:20 太い栂の木が鞍部に一本立つ〜P849m(栂立ノ頭)9:35〜P1048m9:50〜P1108m10:15〜本間の頭10:55〜高畑山28号鉄塔付近から適当に下降11:40巡視路に入ったらしい〜29号鉄塔11:50〜林道(金沢線)12:00〜金沢橋〜宮ヶ瀬12:45_50バス〜千頭橋〜自宅13:40 2月9日に降った大雪が少し固まった二週間後の2月24日の山遊びです。風が栂立尾根では、強烈だったが、なぜか本間の頭からは風を感じなかったです。

頁トップへ   マシラのHP