丹沢 宮ヶ瀬金沢〜栂立尾根へ


 「責任が取れないからダメです」

 通してくれないかと低姿勢に頼んだが、現場監は言葉尻に断固拒否の意を込めて冷たく言った。
 金沢橋から始まる金沢林道の起点から三百m入った山体崩落での林道欠損修復工事現場でのことである。

 そもそも、宮ヶ瀬園地中小沢から始まる関係者以外の車両走行が禁止されている沿岸道路だ。
 そこを金沢橋に向かって歩いている脇を何台かの工事関係者らしい車が走り抜けて行ったので、もしかしてここの工事が行われているのかもとは想像はできた。
 林道法面が一昨年に大崩落して以来、何回かに分けて行われてきたココの工事も終盤にかかっているはずである。

 だったらと、このようなことになるのではとは予感はあった。
 たとえ
 そこが歩行者を含めての通行禁止が通知されていようとも、無人なら

 と思うものを止めるものは当人のモラル以外にない。
 でも工事中なら、現場作業の統制と安全とを管理するものが常駐して、その人は工事に起因する現場管理責任が免れないとなっているからには、関係者以外が工事現場を通り抜けるのを黙認するわけには成らないのは道理である。
 それに抵抗するなんて社会人としてもってのほかである。

 擁壁最上部に迄長く伸びたクレーン車、
 擁壁中に自己確保して鉄杭打ち込み作業を行っている人、路面場でコンクリを練っている人など多くの人が作業に打ち込んでいる工事現場。
 立場を変えて、俺が現場監督だったとしても必ず同じ言葉を返すと納得して、
 俺は監督のいう そこ を通るのは諦めた。

 とは言っても
 むざむざ引き返すなんてことは…………
 もちろん世間並みのモラルも持ち合わせているか多いに疑問のあるマシラである。
 良い子の模範行動をとるなんてことは無くて
 でも 現場監督立場は尊重する。

 そこ 通らなければ OK であれば

 との立て札に対して、中央を堂々と乗り歩き

 との答えはモノ笑いのギャフンだが、マシラは卑屈にも
 林道上を行くのを止め、20m程戻ってガードレールを跨いで、砂地斜面を立木を頼りに20mほどくだり、工事場を示すガードレールを真上に見上げつつトラバースして行くと露岩に突き当たる。
 平行には進めないから露岩の縁を伝うようにして上がっていって、工事場の終端近くで大鍋を使ってコンクリを練っている三人組のすぐ脇を通り抜けて林道に戻った。
 監督から通れないと通告された場所からは50mほど林道の奥側に出た。

 やれやれ

金沢橋 ワカサギ釣りの人 近くでは写真を断固として撮らせない。何でで聞くと村の条例に対して遵法では無いからダメだとか
(宮ヶ瀬湖では橋の上で釣りをすることは禁止されている)
この場所では冬期間中はずっと釣り人が竿を何本も下ろしている

工事現場を迂回する(林道下斜面中をトラバースする) 追記:2020年5月には工事は終了している

大崩れの斜面を津売り直す大工事だったようだ。

 元の位置にそのまま立って作業場を監視していたらしい監督とは、そこで目が合う。
 バツが悪いような気はしてすぐに目をそらすマシラ。


 工事現場はそこだけだったが、
 そこからの林道も通行止めがふさわしかった。
 林道も川も荒廃していた。
 思うに昨年通った際には普通に歩けたが、昨年の台風19号の影響だろう。
 流れてきた多くの岩石が元は高かった砂防ダム(スリット式)を一つ埋めてしまうほどだった。
 路肩崩壊箇所は何カ所だったか覚えきれないほど多かった。
 というより、まともな形を保っているところはほとんどなく、金沢右岸に流れ込む小沢から流れ出した土砂が頑丈に見えていた露岩をえぐり、大量の岩石が押し出し、林道も沢の中も同じように岩石ゴロゴロしていて、いやいや路面上に残る流出岩石が安定してなくて、乗ると動いたり崩れたりしてとても歩きにくい。
 岩石の乗っていない路面は強い水流に舗装毎路盤までもが押し流され元の岩が剥き出しになっている。
 林道が舗装された20年前は終点まで自転車で入れたが、現時点では出だしをオフロードバイクでなんとか走れても、中間から先は道なき道だ。歩きのに慣れている人ならなんとかと言うレベルにまで崩れている。

 対岸(左岸)を見れば、山腹の至る所の表層が剥げ落ち、土石流がなぎ倒した植林杉が河原の中に山となって積み上がる。
 これらの中の何割かが下流の宮ヶ瀬湖に流れて大量の流木となり、未だに金沢橋付近によどんでいる。

 台風19号後にあちこちに見に行ったが、荒廃の程度としては宮ヶ瀬金沢中流域が最大のレベルに見える。
 あの宮ヶ瀬湖への時間流入量2000トン/秒の一番の主な水源元がここらか。

 それを調査に入ったのか、荒れた林道ではあるが、何人もの人が歩いたらしい形跡が押し出された土石を踏み越えられる狭い箇所に残っている。

 たとえあの大擁壁補修工事が終了しても、そこでようやく金沢林道の修復工事のスタートに立てたと言うべきで、金沢林道通行全線可の解除はまだまだ数年先になるであろう。
 いやいや それどころか、そもそも修復されるのだろうかと懸念もふつふつ沸いて出る。

大擁壁護斜面工事は終わっても、そこから奧の金沢林道は台風19号で壊滅状態
ここだって堤防はほとんど埋まり、右岸に着いていた金沢林道は跡形ない。
林道終点までの修復は大規模伐採が行われるまでないと断言できるほどの荒れ方だ
 さてと
 金沢のどこからか栂立尾根を登ろうか。
 可能ならできるだけ金沢を深く入り、できることならP1104mに直に乗れる尾根から栂立尾根に乗る。
 それが本日のプランだったが。

 崩壊状態の林道歩きが予想以上にハードだった。
 それが無理に沢を行くよりも、、荒れの少ない尾根に早めに入ろうかなと思わせた。

 最初のターゲットは新六百沢の頭(P732m)に出る多摩送電線鉄塔が建つ尾根を巡視路から登るか、
 あるいは出だしは同じでも、六百沢の頭と栂立の頭(859m)の鞍部まで(イクノキ沢)沢沿いの仕事用経路で登るかだ。

 これだと金沢そのものは全く歩くことがない。
 だから奥(金沢上流帯)の状態がよほどひどいときには選ぶが、そうでもない場合には選びたくないな。
 であっても
 川向こうには山の安全を祈願するのにふさわしい山神様が大岩の上に乗って建っている。
 丸太橋を渡ってちょっと挨拶していくには塩梅の良い場所なのである。

 山神様に加えて地区林共有の人たちが百年に渡る造林を記念して建立した立派な記念碑も座っている。
 しかし、その丸太橋が見当たらない。
 対岸をじっと見れば橋にしていた電信棒を束ねた端くれが流石中転がっているように見える。
 それに肝心の山神様が見えない。
 金沢の流れにこれまでの長年耐えてきた大岩。
 上端にコンクリ製の祭壇が付き、そこまで登る金属製のはしごもあったのだが、その大岩がない。
 もしかしたら造林記念碑も流されてしまったのか。

 イクノキ沢は平凡な沢だ。
 岩石多しというよりは半場砂に埋もれかかったように、滝などもなかったように記憶している。
 沢沿いに作業経路があり、そこを踏んで行くだけで栂立の鞍部に出る。

 ところが大水が表層の砂泥を流し砂中に隠れていた岩の多くを浚って土石流と引き起こしたらしく、金沢との出会い付近が大石が積み重なる荒々しい幅広な沢に変えていた。
 その荒れた様は改めて流量2000トン/秒のエネルギーを思い知らされたような気がする。

 対岸に渡って確認した。
 山神を乗せていた大岩は元位置の底を洗われて反転して転がっていた。
 山神を乗せていた碑の跡はあるが、碑そのものは見当たらない。
 念のためにと四角いような感じの石をひっくり返してみたが碑ではなかった。
 祭壇コンクリ上端は残っているがもはや用なし。

 造林継承碑
 幾分か山側に寄っていたので数mのところまで土砂流木が迫っていたが、すんでのところの かろうじてという表現が当てはまる。

造林継起之碑の横にあった”山神碑”は土台の大岩毎台風19号大水で浚われた 碑も階段もなく供台だけが河原に転がっている
林道から渡る橋は当然流失だ

造林継起之碑も危うく流されるところだった。良かった。
2000年頃までは、この碑の前に関係者30人ほどが集まり例大祭を執り行っていたのだが。そんな日はもうないらしい


 ここから終点までの林道も荒れ方がひどいが、終点だけは元のままにあった。

 対岸(左岸)に渡り、腐った杉丸太を踏んでいく。
 小沢に行き止まると本流に降りて右岸の杉植林中の経路を行き

 それが右岸の小沢で遮断され、突っ切り行くとすぐ本流に突き当たり、すぐに小滝(2m以下)を超えることになる。
 左右岩がナメスラブに水が流れているので中央を行かざるを得ないが、シャワーとなりそうだ。
 水の塗れる面積時間を最小最短にするために登る手順を考えてから動くが、足を乗せた岩が滑って思っているよりも多く濡れた。

 そこを抜けて次の一歩、
 凍っているかもしれないとは予想したが、実際にも滑って危なく水中ドボンとなりそうだった。
 飛ばした別足のフリクションが偶然良く効いて助かった。

 本流奥からは小滝にゴンゴンと岩を打つ音が聞こえ、沢沿いに行くのがつらそうに思われつ。

 即左岸に上がって

 獣害避柵沿いの踏道で行って小沢を渡る。
 この先本流は更につらくなりそうな気がする。

金沢を少し歩いて鐘沢の頭に登っていく尾根(奥側からの支尾根)に入る


 暖かい季節の金沢は易しい沢である。
 つらくなるなんて事はない。
 冬季だって変わらない。
 沢中に雪が積もり滝を覆い、堅く凍っていて、そこを歩いて行けるなら、冬の沢歩きは楽ちんで楽しくて快適で……宮ヶ瀬金沢はそういう沢だ。

 なにの辛いとは
 凍りきっていないという半端な状態もあるが、何より歩いている側の気持ちが弱気というしかない。

 去年もここだったよな、できるならもう一つ奥で。

 小沢を渡ったところから少し行った籐左衛門沢手前で本流左岸側の小さな膨らみを登る。
 短めの棒きれを二つ拾い、それをストック代わりにする。
 獣害避柵を左にして、俺自身の前回の踏み跡のようなのが残っているような気がする小尾根を休まずに登る。

 傾斜はきついが、地は固すぎず、適度に靴を食い込ませて弱気にしては登るピッチは悪くない。
 本流から百五十mほど登ったところに10m程の高さの岩が行く手を塞ぐ。
 この大岩を見るのは確か三度目だ。

 根元に洞のようなのがあるのに今回気がついた。
 這いつくばれば中には人が余裕をもって入れそう。
 中は水に濡れたことなど過去十年間に一度もないように乾いた砂が底に敷き込まれていて、万が一の場合には快適なビバーク場所として使えそうだし、それならばもしかして過去にだれかが過ごした人の跡が残ってないかと上半身を入れてみると、穴の先からうっすら明かりが通る。

支え尾根が本支尾根に合するほんの少し前(標高730m付近)に岩塔が立っている


岩塔下部に風抜穴が開いていて、全身が横にすれば ゆったりと収まる広さがある。
雨に濡れず砂は乾きビバークには最適
床が平らになっているのは誰かがならした跡かと考えるが、人工物は近くの赤境界杭以外見当たらない


 この岩を見た人は多くないだろうな。
 使った人もいるかもしれない。

 底砂を浚ってみればその痕跡が残っているかもしれないぞ。
 それが縄文弥生の遺物だったりしたら楽しいのにね。
 なんて考えてみるのは俺の勝手だ。

 入ったとはいえ狭い穴の中だ。
 それ以上入り込む勇気はなく、引き返して岩の反対面に回って見ると大岩は二つの割れていて狭まった一角に通り抜けるのは無理かもだが、小さく明かり窓となる穴が開いていた。
 それが先ほどの明かりだとおもう。


 ここからは右にトラバース気味に行くと(本流から上ってくる小尾根に合して再び尾根状になる。
 この尾根はもみの大木が適当な間隔で立っていて、踏み跡もそれなりに濃い。
 標高九百m付近で左手の尾根に合わさってP1043mに至る。
 登ってきたところも尾根上も なんだかんだで 人の手の入った人工林。

栂立尾根 雪はクラストしていて時々踏み抜きありだが本間の頭直下を除いてなら膝まではない


 雪は稜線直下から少しずつ出てきて、標高1043mのピークでは10cm以下の残雪である。
 表層堅く、内部は半凍結状態。
 上がって下っていった人の踏んだ凍った跡が残っていた。

 この状態なら不要かと思いつつ、持ってきたのでせっかくだからとスパッツを着ける。
 昭和50年頃にユミコちゃんが使っていたやつだ。
 昨年底ゴムが切れたので今年は捨て縄で代用している。

 風なし、暖かく上着を一枚脱ぐ気候だった。
 スパッツの古いファスナーは動きが固い。
 縮こまった指では装着できない。
 暖かい場所で指先に力を込めて根気よくやればなんとか収まる。
 だから今のうちに

 凍った踏み跡をトレースして、面倒だからと外すことも多々あるが、前に歩いた人は無駄なく歩いていて、無意識に行くと同じコースになる。
 積雪は徐々に厚くなるが、トレースしている限りは全然雪に沈むなんて事はなく、本間の頭での最大積雪は30cmだ。
 運動靴にスパッツなしでも全然問題なしだったろう。

 本間の頭には先着がいた。
 同じバス(宮ヶ瀬行き)に乗っていた人である。黄色の衣服で分かった。
 俺は写真を木の枝越しに写真を一枚取ったら本間の頭から引き返す。
 滞在20秒だったかな。

降雪後、観光センターへの道は誰も踏んでない。
そりゃあ そうだ。早戸川林道、旧丹沢観光センターから歩いてマス釣り場まで下れるか分からないものな
俺もびびって 栂立尾根を下ることにした

 帰り道は色々案があった。
 一番の候補は適当な峰から丹沢観光センターに下るだったが、
 金沢林道の状態が早戸川林道にも当てはまるかもと考えると、荒れた林道歩きの面倒さがまず頭に浮かんで即止めた。
 ではとヌタの丸経由鳥屋鐘沢出会への下降も早戸川を渡る面倒さが脳裏に浮かぶが、早戸川出会いに直に下る作業経路コース荒廃を考えるといまいち道外れなしには自信なし。
 だからといって登山道を三叉路に帰るのも能がないなと、だったらP1048mから鳥屋鐘沢右岸尾根はどうかと、
 下りきってからのマス釣り場管理者とのいざこざが生じないように一回の徒渉はヨシとするか、

 そう決めたが
 いざP1043mまで戻り、そこから予定通りに下ったつもりが、最初の分岐で左に行かなければならないところで、俺は分岐点はもう少し先だと思い込んでしまって栂立尾根を右岸尾根と勘違いして下りだし、
 あぁそれなのに

 そこでもう間違いなく目的尾根に入り込んだと安心してスパッツを外して、熊鈴も下り体制準備のためにいったん外し、残雪で喉を湿らせ意気揚々と下っていくと、すぐに痩せ尾根になり、それで目的とする鳥屋鐘沢の尾根ではなく栂立尾根を下っているじゃんと気がついた

 あぁぁ
 俺ってアホだなあ。
 しょうがないねえ たくっ と惰性で

 おまけに
 栂立の頭手前の鞍部まで降りてきて、そこで先ほど休憩したところに熊鈴忘れてきたことに気がついた。
 1043m先の分岐直前まで登り帰して回収した。
 もう30mも登れば分岐点に戻って狙いのコースに戻れる場所だ。

 だのに、
 もういいや
 このままで

ホントはね 鐘沢の頭からマス釣り場に降りようとしたのだが、入り口通り過ぎてしまって
…………
ちょうどその分岐近くで鈴を忘れてしまって それの回収に気がいってしまっていた


 付近に残っているきれいそうな雪をひとつかみ飲んで登り返しのご苦労さんお茶代わりにしたら降り直しだ。
 タロベエ峰から早戸川橋へ下る普通のルートだが、早戸川橋に近づくに従って伐採された枝が足に絡んで快適とは言いがたい。
 でも鐘沢右岸の尾根とは違って渡渉がないからいいか。

 早戸川橋では探鳥観察、金沢橋ではワカサギ釣りにとそれぞれが多人数がのんびり忙しい。
 釣れたワカサギをカメラに撮って収めたいと言ったら

 とお断りされた。
 ここが釣り場と知れて、たくさんの人に押しかけられるのが迷惑なのではなく、
 ここらでの釣りは公認されていないので、ネット掲載の写真を証拠に不法行為を追求される可能性があるから、写すのが魚に限定であっても他人には画像を撮らせないのだそうな。
 分かったような分からないような。

 だったらそれこそ橋全体の遠望写真

 そのものをダム管理者に提供してこのような行為を許すのかと聞いてみようかななんて考える俺は結構意地悪なんだ。
 自分のこと(工事現場迂回)は棚に上げて
 でも
 管理者も知っていて黙認しているから無駄か。

 汁垂橋を渡り、中小沢駐車場に向かって歩いていると向こうから車が走ってきた。
 顔に見覚えある。
 運転しているのは朝方に金沢林道工事現場の監督だ。
 にらまれたから人相しっかり覚えている。相手も忘れてないだろう。
 目線が合ったのは本日三度目だが、俺を目を横に流して外し小さく「ごめんね」とつぶやく。
 車もこんなのに関わりになりたくないかのように無言で走り去った。
 ホントごめんね

 宮ヶ瀬園地バス停には14時頃に着いた。
 バスは十分前に行ったばかり。
 管理棟で一息つくかと入ると、いつもはほぼ無人である館内食堂(営業停止中)で和菓子作りの講習会が行われていて、脇の休憩ベンチに座る俺はとんだ場違いをしたような気分になって腰が落ち着かない。ここにいられない。
 しょうがないから時間つぶしにに大棚広場まで歩いて行き、仏果山帰りのご一行に混じってバスに乗った。



自宅6:40〜千頭橋7:10〜宮ヶ瀬園地7:50〜金沢橋8:15〜林道金沢線〜造林継起之碑9:00〜林道終点9:20〜鐘沢の頭(P1043m)南東尾根へ奧の小尾根からとりつく〜標高730m岩小屋探索10:00_05〜P1043m10:35〜本間の頭11:30_05〜栂立尾根下降〜早戸川橋13:10〜宮ヶ瀬園地14:00_15休憩〜大棚広場(仏果山登山道入り口)14:50_55バス〜千頭橋15:30〜自宅16:00 20200201 晴れ

頁トップへ  マシラのHP