丹沢 早戸川 宮ヶ瀬金沢
 雪が解けて沢となって流れていきます。もうすぐ春ですね。
 冬の沢にも3月ともなれば、春が見え隠れします。
 早戸川には鳥屋鐘沢と宮ヶ瀬鐘沢という二つの鐘沢があり、それぞれ特徴のある初心者向けの楽しい沢です。ここでは宮ヶ瀬金沢の紹介です。


’00/03/11宮ヶ瀬鐘沢 
’99/12/19宮ヶ瀬鐘沢


2000/03/11 
 久しぶりに自宅から遅い出勤をする。
 玄関先に出たら、先週まで大山の肩越しに真っ白に見えていた丹沢の峰々は白いところがまばらに変わっている。
 寒気が来たとかで、ひんやりとはしているが、寒さの中に温かさが感じられ、春がもうそこまで来ている。
 振り返ってみれば、丹沢の山々に再び出かけるようになって、もう一年が過ぎた。
 この間に業種転換、勤務地変更。煩雑に丹沢に行くようになったのは、どうしてだろう?

 仕事はストレスを溜まるが、またストレスの発散の場所でもある。
 営利追求の社会に生き残っていく為には、できていない事を出来る用にする行為がどうしても必要になる。それを追求する為に、無理も承知で行なう事もある。そんな活動でも自分の思った通りの展開になった時、なりそうな時、ストレスは快感になる。
 無理や障害が高ければ、それだけ達成感も出てくるというものだ。会社の金と時間を使い、自分のしたい事が出来る、そうであれば、いくら働いてもストレスが蓄積するはずも無い。今迄の会社生活は、そうだったとおもいたい。

 今はどうかな。
 自問自答する。
 考えなくてはならない年代ある。

 
 宮ヶ瀬鐘沢はなかなか複雑な地形を描いており、何処が本流なのか、地形図では分かりづらい。無論歩けば、何処が本流なのかは明確で迷うことはないが、昔の遡行図には明らかに地形を読み間違って沢をショウトカットしてしまっている場合も見受けられる。
 谷の広い方、低い方を常に詰めていくと、この沢は本間の頭から宮ヶ瀬に向かう尾根に飛び出すが、昔の遡行図では丹沢観光センターに向かう上影平から金澤の頭の間に出ることになる。
 『丹沢の沢110ルート』で筆者が言っているように、源頭部付近こそが核心部というのは、歩いた感想から確かにその通り。だから上部のルート選択は大切だと思う。
 とは言っても、この沢はホールドやスタンスを意識しながら登るような困難なところも、見栄えのする滝もないので、登り屋さんにとっては面白みが少ないところかもしれない。
 だからマシラにはちょうど良い加減だ。
 3月の時期でも、あらたか南向きの沢だから、部分部分では氷が残っているところがあっても、氷が理由で登れないところはない。(最後の尾根に出るツメには固い雪があったので、運動靴でキックステップして登るのはちょっときつかったけど)

 鐘沢林道付近は今工事の真っ最中、
 あちこちで砂防工事がされている。林道そのものはまだダートだが、舗装されるのもそんなに遠くはないのだろう。今日もブルドーザーや大型のシャベルカーが走り回っている。
 その中を自転車担ぎ、工事現場を巻いて通る場所が2カ所あった。氷が溶ける時期でもあり、日中に通ると泥だらけになることは請け合いだ。
 また小石があっちこっちにむき出しになった道路なので、自転車のパンクも気になる。ゆっくり走るしか小石を避けるすべはないのだが、傾斜が急なので元々そんなに自転車のスピードは上がらない。こんなダートの林道ももうなくなってしまうかと思うとちょっとは寂しい気がする。



 車道の終点から左岸の杉の植林帯を歩き右岸に移り、今度は10年物の植林帯を行く。いよいよ谷である。
 F1の3mは左から、その上のなめは左からだが、無理やりに水際を行く。
 この上で小さなゴルジュになる。左側のスラブをへつって行き、その上には3mは薄氷がはった左の水際をこす。5m程のナメを越し小滝を2個越すと二俣になる。
 ここまでは前回も来たところだ。
 水量は2:3で右の本流がやや多いが、左の沢もきちんと水が流れていて、いつか登ってみたい。
 この上からはしばらくナメが続くが、滝は少なくなる。
 最初に現れるナメ中の2個ほどの小滝を越し、次の4m程のナメはフリクションがばんばんに利くので気持ちがいい。
 更に広い河原の右隅にあるゴルジュ状は開脚の練習に格好であり、きちんとやると股下の短いマシラには柔軟体操の代用になる。

 そしてこのゴルジュを過ぎると水の流れが無くなる。右に小沢が別れる。この小沢はずっと上に続いており、金沢の頭に続いていそうだ。そしてもう源頭の雰囲気である。
 小さなナメを通って、1.5m、2mは薄く付いた氷を避けて登り、更にゴルジュ状になり、釜に薄氷のはった1.5m、3m+3m程のスラブは簡単に登る。4mのスラブ状を越すと、からから氷の張った二俣になる。実際この上で水のある所は乾いた氷になっている。

 まず支流と思われる左の5mに向かう。
 3m程上がり、左にトラバースして残りを越す。この上は10mの氷の滝になる。二俣から見ると、すごく立って見えたが、そばに寄ってみると、大きなガバホールドがたくさんある簡単な滝だった。
 貼り付いた氷をよけて登る。
 氷の下から水滴が滴っている。氷と岩との間もかなりあいていて、もうしばらくすると解け落ちてしまうはずだ。
 右に小さなガレ沢が分かれ、更に上を詰める。中央に大岩のあるところで2分岐する。

氷が着いている


厚い氷が岩の上に乗っている


 右に入ってみると、もう上に稜線が見えていた。
 倒木が折り重なっているところで折り返すことにする。先ほどの2分岐まで戻る。
 2分岐のところの3m、4mはホールドも豊富だから迷うことはない。
 右側に大きな一枚の側壁が30m程続き、その中に2m、3mの小滝があり、滑床に氷が張るようになる。
 5mの滝は取り付きに深さ1.5m程のくぼみがある。普段水があるときは深い釜になっているのだろうが、冬のこの時期は水が抜けてしまうのか。おかげで簡単に取り付くことが出来るのは幸いだ。滝自身はフリクションが利くので至って簡単だ。水がある時期、ここがヌルヌルなんて言うのが信じられないくらい。
 2mをはさんで10mの滝になる。10mといっても2段だから、実際の登高は5m程で2条になっている。右の樋状の所か左端の凹状を登ることとなる。左の凹角はガバホールドだらけであり、見た目きついこの滝も簡単に乗り越す。
 この上で沢は右にガレ沢を合わす。
(この沢が下りに降りてきたガレ沢だ。でも昔の遡行図はこっちの方を登って宮ヶ瀬鐘沢としている可能性が高い)
 左に入ってしばらくで3mの滝になる。左の樋状を登る。
 この上はまたまた氷が貼り付いた2mと3mの滝になる。2mの滝の入り口には厚く凍った氷がある。30cm程の石を振り上げ投げ落とすと、その氷が大きな音を立てて一瞬のうちに崩れ落ちた。氷の厚さは10cmはあり、その下に80cm程の空間を持って水面が現れた。やはり水が抜けて水位が下がるようだ。
 氷があればどうということなく取り付けたのに、氷を割ったせいで釜を越さなくてはならなくなってしまった。こんなところで水浴びはごめんだなあ。難しくはないが、左側面に慎重にホールドを探す。
 上の3mは氷の固まりの縁をつかんで簡単に上がる。そして水がまた流れ出す。
 水が無くなってからずいぶん立ってから、また水の流れがあるなんて、嬉しくなってしまう。
 気分は右に行きたいのに、沢は大きく左へ、左方向に曲がって行くようである。
 5mのS字状は氷が付いているので右に逃げて登り、続く2mは左を簡単に登る。

 もう本当の源頭だ。水が無くなった。左右に分岐する。どっちに行ってももう同じようなものだろう。
 稜線が見える。
 それまでは枯れ葉の下に雪があったのに、沢筋は雪に埋まってしまった。
 残雪の上に大きな獣の足跡、”スワッ 熊  ?” 足先が3本しかないので、これは鹿? 
 雪の沢である。


これ鹿ではないなあ
カモシカ? それとも熊か


 暖かくなったとはいえ、まだ凍っているところもある沢のツメを運動靴でキックステップするのはちょっときつい。
 かといって樹林帯に逃げるのも面倒だ。
 雪面を詰め、まばらな樹林帯には行っていくと、いくらも行かないうちに、本間の頭から高畑山に向かう縦走路に出た。地理案内板のある場所だった。
 ここから本間の頭まではほんの5分ほどでつく。

 本間の頭には息を切らしている若者がいた。長居は無用。この場は彼にあげる。
 丹沢観光センターに向かう道に入る。
 入り口に 「まよう」 って書いてある警告板があったが、これ本当に必要なのだろうか。
 この程度の尾根で迷う人は、他のどこでも危ないのではないだろうか。
 上影平あたりは本当に良い風景の場所だと思うし、危険とは思えない。
 観光センターに向かう屈曲点の進入禁止のロープ (この前マシラが間違い防止にはり直したもの) を乗り越え、金澤の頭に向かう。
 なだらかで歩きやすい尾根である。金沢の頭は境界標以外何もない。
 私の好きな、まばらな樹木と、なだらかな丸みの山稜である。
 枯れ立木の前で記念写真を撮る。
 ここに再び来ることがあるのだろうか。宮ヶ瀬鐘沢方向にも標識テープがあることから、ここから尾根をダイレクトに鐘沢に向かって下降することも可能なようだ。また更に下流側の尾根にも標識テープがあり、少々藪っぽいが宮ヶ瀬鐘沢と早戸川に挟まれた尾根通しに下降することも可能そうだ。
 多分、早戸川では鱒釣り場下の沢あたり、宮ヶ瀬鐘沢では中腹の顕著な沢に降っていくものと思う。

 鐘沢の頭から少し戻り、鞍部の所から宮ヶ瀬鐘沢方向に降る。ガレ場を降ると3mの涸滝、2m、2mと降りてガレ沢を下降すると、先ほど分岐した10m滝の上の場所に降りた。

鐘澤の頭付近の鞍部
ここから宮ヶ瀬金沢に下る

 あれあれ・あれれ、
 本当はもう少し下の沢に降るつもりでいた。
 しょうがない。忠実にこの沢を降るしかない。

 おまけに、やはり下りダートの最後で自転車がパンクしてしまった。
 予想したとはいえ、めろめろです。



'2000/03/11
自宅6:50〜金沢林道終点8:15〜F1上8:45〜氷の二俣9:45〜最後の滝10:32〜稜線11:00〜本間の頭11:05〜金沢の頭11:35〜下降点11:42〜ガレ沢を下降〜二俣12:30〜出会い12:47〜自宅14:00

P・S3月12日朝、今朝の雨が山では雪だったようで山々は少し白さを取り戻したようですが、もう残ることなくあっという間に解け去るでしょう。
沢のページ  マシラのHP




 ’99年12月19日 焦って行く 丹沢
 前日は休出だった。仕事が終わった後に単身赴任先から帰ってきたので遅かった。
 それもあって今日はどこにも行くつもりはなかった。
 でも、マイ かあちゃん
 八時になっても九時になっても十時になっても起き出す気配がなく、かといって彼女が眠っている最中からパソコン始めたら間違いなく迷惑な顔をするに違いなく、せっかくの休日が終わってしまう。そんな焦りから10時から出かける。

 従って今日は行き先を決めていなかった。
 とりあえず宮ヶ瀬の巨大クリスマスツリーを覗くことにして自宅を出る。風が背後から当たる。今日は割合と楽に宮ヶ瀬まで自転車を走らせた。
 丹沢山の頭の上には雪雲が漂う。
 先週の三峰山の下山途中で切れていた林道は『清川村林道土山高畑線』というらしい。道は対岸からよく見ると、所々やっぱり湖底に沈んでしまっている。沈んでしまっている部分はそんなに長くはないが何カ所もある。
 たぶん林道がそのまま続いていれば残り5分も歩けば土山峠までたどり着いたそんな距離だった。林道のありがたさが身にしみる。
 対岸からは、登り返した山はあれで、あそこの稜線を伝ってあそこまで行って、あそこから下ったというのが手に通るように見える。
 やぁ、ずいぶん登り返したんだなぁ。我ながら感心する。

 ここまできて、宮ヶ瀬金沢を見に行くことにする。宮ヶ瀬ツリーのある中小沢の乗り物広場脇で封鎖されている林道。ヨイショと自転車を担いで乗り越す。
 後は車の通らない快適な舗装道路を宮ヶ瀬金沢の入り口までひとっとびである。
 金沢の入り口から終点までは、舗装がされていない林道が3km続く。
 いきなり日陰になり、水たまりには薄氷が張っている。
 ちょっと前までは早戸川林道だって、こんな林道であり、途中で轍の跡が解けた氷でぬかるみ、足はおけなくなってしまっていた。
 今は狩猟時期と言うことであり、地元の車はゲートの鍵を開けて奥まで入ってくるだろう。
 曲がり角でのいきなりの遭遇はいやだから、そろそろと進む。
 もっとも登りだからペダルをめいっぱい漕いでも、とばせるはずもない。

 車道終点の結構手前から川筋には、ピンクの標識があちこちに付いている。たぶん林道ができてからは、こんな標識はつけるはずもないから、標識はもう30年も前に付けられたものと推察する。なのに、標識にそれほどあせた風情もなく、よく目立つ。たぶん素材がいいのだ。手で引っ張ってみたけが、弾力があって、強く引っ張るとちぎれる。まだまだ長く残りそうだ。
 林道の終点には何の表示もなく、いきなり山道になる。
 杉の植林が続く。最初は植林してから年月がたった杉林で、しばらく行くと植林からは10年ほどの檜系の木々となる。
 梢に残った樹氷が解けてぽたぽたと解けて落ちてくる。
 そこを抜けるといよいよ沢に入る。沢は左岸に涸れ沢を分ける。この涸沢は、なだらかに本間の頭方向に連なっている。ピンクの標識はこの分岐のどちらにもある。たぶんどちらも立派なコースなのだろう。日を改めて訪れることとしたい。
 最初にスラブの先に大岩が積み重なった棚があり、その先に小滝があり、スラブ滝があって、沢は左右に分岐する。ここでもピンクの標識は左右どちらにもつけられている。右また、左またと言うところか。

 今の時点では右が本流に見える。
 岩の上に乗る苔には以前に降った雪が残り、この先この雪は深くなりそうだ。

 もう少しは行けそうだが、今日はここまでとする。



 沢のページ  マシラのHP