丹沢 早戸川 中ノ沢 (宮ヶ瀬乗越沢下降)
 先週の本谷沢の雪渓状態が忘れられなくて、今週は中ノ沢に来る。
 あれから1週間過ぎていることと、中ノ沢は本谷沢より少しだけ東向きだから、条件は良くないのは分かっているつもり。
 でも、やっぱり
 世の中いつでもそうであるように、幻想はついえ、まぼろしは消え失せるもの。
 その中で一時の夢を、いつまでも捨てられないのがマシラ。それは厳然たる事実だ。


 原小屋沢からの入り口では、わずかばかりの雪を踏んで、
 でも上部には雪原を期待して中ノ沢に入る。
 いくらも行かないうちに足を取られて早速の靴下の水絞りを2度行う。
 水晶崩沢を過ぎると、それでも雪の原になる。でも、しっかりと踏みしめられる雪ではなく、ややもすると踏み抜いてしまうので歩きにくい。



 もう少し、上に行けば、歩きやすくなる

 鬼ヶ石沢の合流点にある中ノ沢の最初の滝は半融の雪の中に埋まっている。
 この先、一面のデブリの先端に2匹の鹿の骸が転がっている。一匹はこの雪崩でやられたものか。もう一匹は上方から身体を滑らせながら歩いた跡が100m程あり、雪崩ではなく、何らかの原因でここに行き倒れたものと思われる。
 はいつくばって転んだ際についた体毛が谷間に舞って散る。

 左に中ノ沢乗越しを見送ると、一端ゴルジュ状になって5m、8mの滝がどちらも半分雪に埋まってかかっている。
 下が厚くて柔らかい雪の斜面だから、恐怖感もなく正面から容易に越す。
 上は一面の雪で埋まり、岩が顔を出すのは10mの涸滝のみだから、急斜面をヨイショヨイショと登る。
 枯れ木のストックが今週は一本、その上ちょいと細いから力を加えると、そり曲がって頼りない登りだ。
 それでも風が吹きまく、山頂から1分ほどの稜線にようよう着く。






夏の湧水滝だ
雪で下部が埋まっている


夏の湧水滝だろうと思う。
雪が着いて、半分は埋まっている
そこを上る




 西の空に妖しい光の雲がたなびき、富士山の裾は見えるが上空はもうすぐ大雨が降り出す気配だ。
 早く帰らなくっちゃ。
 山頂の祠に今日の安全登山を感謝し、早々に鬼ヶ石の頭の手前から鬼ヶ石沢に入る。
 この沢は顕著な滝もなく、ちょうど手頃な傾斜が中ノ沢との合流点まで続いている。途中の傾斜帯にはしっかりとトラロープも設置されている早戸川から稜線への登行には捨てがたいルートなのである。

旧写真内の説明は誤りだ
鬼ヶ石沢→宮ヶ瀬乗越沢 20180605


宮ヶ瀬 乗越沢である
大きななだれのデブリに埋まっている
こんなのに遭遇したら遭難必死
丹沢と甘く見てはだめ


 そんは鬼ヶ石沢の上部はシリセードで一気に距離を稼ぐ。
 背中から尻が濡れるけどこのスピード感に溢れた滑る快感は捨てがたい。
 中域に長さ200m程の沢一面の大きな雪崩の跡があり、やはり雨の最中の登行は避けた方が無難か。
 先端の大きな雪塊は2m以上もあって本格的な底雪崩の形態だ。
 中ノ沢へもう少しの所で少しだけ急な部分があり、この部分はエッジの効かない靴スキーもどきにして慎重に下る。

 中ノ沢までは稜線からちょうど6分の所要時間だったが、中ノ沢の下降は『ええいっ面倒』
 登りと同じ場所で同じように2回、水の中に転ける。でももう足の濡れは気にしない。
 ずっと雪原だったら10分もあれば稜線から出会いまで届いたはずも、水晶崩れ沢の辺りから雨が降り出して、濡れネズミになるのだけは避けようと沢の中をばちゃばちゃと歩く。

 1週間前だったらこの沢もすごく快調な雪の原だったろう。でももう丹沢の冬も終わり。
 冬の なごり を雪を求めるのも今日をもって終わりにしよう。今年の多くの雪に感謝する


蛭ヶ岳に到着
小屋前の枯れた木は今でも立っていますか(2018年記述)





自宅6:40〜丹沢観光センター8:25〜伝道〜雷平9:00〜中ノ沢9:05〜山頂11:00-11:10〜鬼ヶ石沢11:17〜11:23中ノ沢〜雷平11:47〜観光センター12:25〜自宅13:40 01/03/17(曇〜雨)


頁トップへ  マシラのHP