丹沢 早戸川 中ノ沢
 何度目になるのだろう。今回の寒波。

「寒くなるぞ」という予報に怯えて普段のジャージズボン一枚にもう一枚重ねた。上着も余計に一枚羽織った。頭も100円ショップの帽子では耳が半分出てしまうので山用の深くかぶれるものに変えた。でも凍えて一番寒いのは手だ。
 手袋は薄手のやつを予備を使うかも知れないと懐に入れていたが、重ねると自転車のハンドルが握れなくなるので普段と同じ一枚のままとする。

 そう用心したので体は暖かかった。しばらくペダルを漕ぐと汗ばんできて土山峠への登りでは上着のジッパーを全開しなくてはならないほどだった。しかし、風がダイレクトにあたる手は寒かった。左右の片手のどちらかを頬にあて首に挟んで暖め、少し暖まったかと思えば交代して反対側を暖める。それでも手がこわばりハンドルを包んできちんとは握れない。こごえた掌でグー・チョク・パーをするとグーが1/3くらいしか握れないのだ。それ以上握ろうとしても握力がどっかに吸い込まれるように強ばって動かない。そうなって心の余裕が無いので山びこ大橋からいつもはやる定点写真を撮る気分にはなれなかった。
 ほかは暖かく、寒いのが手に集まるので神経もそこばっかりに気がいって、ますます手が寒い。まっ、そうはいっても寒いのはそこだけだ。宮ヶ瀬付近までは登り一方の広い道だからブレーキはいらないし、管理された道路には凍結もなく、急ハンドルを切る必要はない。
 中小沢からの早戸川林道も入り口が10mくらいだけ浸みだした水が凍ってはいたが、それだけだった。
 鱒釣り場を過ぎ、車止めゲートを越え、鳥屋鐘沢を通過するあたりから道路には薄雪が残るようになってきた。ガードレールが破れている箇所も多く、スリップして川に落ちるのはいやなので念のため路肩を避け山側を走る。そうして最初は僅かに雪に路面が隠される程度だったが、三日月橋を過ぎたところからは1cm程のふかふかの雪が路面の上に残るようになった。それでも新雪だけだったら、その程度なら走行するのは問題にはならない。しかし下の路面がカリカリと凍結しているところに昨晩あたりに雪が舞った雪が積もったらしく、橋を過ぎたところにある飲用水場の所からはペダルに力を入れると「ス〜ッ・ズッ」と後輪が空回りして自転車は前には進まずに体だけが不意に前のめりになるような状態になる。バランスを崩すと目の前のガードレールが低く見え、転落防止の役に立たないように思えるし、下の水は冷たそう。数台先行する車の轍もスリップした跡が転々と残っている。漕いでも進まないから、橋から大平への分岐までの急勾配部は自転車を押して歩く。
 稜線直下には少しくらい雪はあるだろうとは思っていたが、取り付きに着く前に早くもこのざまだ。今日は思いのほかに時間がかかりそうだ。下が凍結している路面である。早く行こうと気は焦るけど靴も度々スリップして歩きにくい。
 丹沢観光センターがやっていた頃ならば、営業のために道の手入れを行っていたので大雪があれば別として、少なくとも観光センターまでの道が凍結して走れないなんて事はなかったが、これからは5cm程でも小雪が降れば車止めゲートの開閉如何によらずとも狩猟関係の四駆車は別としても後輪駆動の車で走るのは難しくなるだろうし、まして自転車で通行するなんてことは止めた方が良いのだろう。そうだとするとマシラの今冬シーズンの早戸川通いは今日が打ち止めなのかな。いいや、鱒釣り場から歩けば滝見山遊くらいは何とかなるでしょう。長距離は無理だとしても

雷尾平(正面左が白馬の尾根 右は市原新道)
 魚止め橋に自転車をとめて歩く。伝道には一台の四駆車が止まっていて、2cm程の新雪の上には新しい踏み跡が伸びている。その足跡はマシラと歩幅が合い、躊躇無く進むから山なれた人であり、割と小柄な人だろうと思われる。それと一緒か別か判別不能に犬の足跡があり、それは水平歩廊から瀬戸の沢に向かって消え、それが何時しか再び人の踏み跡に合わさり、雷平では大滝沢に向かう。

 先行者の足跡に従って雷滝をまずは見物する。一週間の間に流れの左右の氷は発達しているが、全体が凍るような雰囲気はない。それでも新雪に周囲を覆われ、冷え冷えとした水にあふれる滝は何時にもまして凛として清々しい。この辺で先行者に会えるかなと考えたが、彼は雷滝を一瞥した跡を残しただけで蛭ヶ岳への新道に伸びていく。その乱れのない歩き方から山荘関係者かなと考える。

 雷滝から5分ほど戻り、飛び石を下は凍っていないか確かめて流れを横断し中ノ沢に入る。入り口部での積雪は5cmくらいかな。水辺の石の上には風に晒されて乾いた雪が乗っている。雪の下がどうなっているか。凍っているのか乾いているのか実際に乗ってみるまで分からない。こんな場合には確かめて進むためにも、バランスを保つためにも両手ストックが欲しいところだが、あたりを見渡し河原に転がっていた朽ち木の中に手頃なヤツがないかと手に取っても、腐りすぎていたり短すぎていたりして手頃なヤツがない。立木を叩き折るのははばかれる。それで少しはマシと拾い上げた灌木を岩にたたきつけ、70cm程の長さにして今日の杖にする。左右の二本分が欲しかったが、もう一本は見あたらなかった。
 「いいや これで 何とかなるでしょ」しかしこれは失敗だった。手にした一本は少し太めで握りにくい。それにウェストポーチを広げて探しても手綱にする捨て縄に手頃なものが無かったので、杖をダイレクトに握って歩くことにしたのだが、時々はバランスのために杖を放し河原の岩に触れる。その際に手袋に付いた雪が、次に杖を握ることによって溶けて凍り付く。それが、体温でじわじわと手袋を濡らす。そして手が冷たくなる。だから手綱を付けないのは失敗だった。

中の沢から支流の鬼ヶ石沢への分岐部(ナメは氷に埋もれている)
 沢の中は雪が深くなり、それに前に降った雪が石の窪みに残るようになる。用心して歩いていても滑って転ぶことは避けられない。だから、いくら用心して手綱を付けたとしても水の流れの中にズルッと滑って落ちることは冬の沢歩きには避けられない。それやって用心して濡れなかったとしても、急勾配部では岩の雪を払い、凍ったホールドを掴むことを繰り返せばやがて濡れてくるので、結局は濡れてくる。早いか遅いかの差だけだ。そんな事は先刻承知さ。

 中ノ沢が水は豊富だが、ザワザワと岩を水が叩く顕著な滝は無い。ダラダラと登って、いくつかの乾いた岩棚を登れば蛭ヶ岳の山頂付近にでる単調で歩くだけなら容易な沢だ。今日はそのつもりで中ノ沢に入ったのだが、雪が思ったよりは多かった。それも古い雪ならば問題では無かったのだが、新雪の量が徐々に増えてきて、中流域では10cm以上の量になる。稜線より多い。山に舞った雪が風に運ばれ、北側の沢筋に集まって積もるためだろう。それが70cmも積もればラッセルは大変だが、下の石は雪に覆われ雪原の登りになる。しかし今日の程度の量だと雪の上から下の石の状態を想像して一歩一歩を歩かないと進めない。足を置くところが傾斜面だとす〜っと滑る。だから思った以上に一歩に時間がかかり、それが続くと体も重たく息は切れても距離ははかどらない。何らかの時間短縮が必要だ。
 それで、辿るルートを鬼ヶ石沢に変更する。登ったことは無いけど何回か降った事があり
(今までそう思っていたが、それは隣の宮ヶ瀬乗越沢と勘違いしていたと今日分かった。後述)
沢の水は極少なく、少なくとも流れに落っこちる心配はないし、乗越だから蛭ヶ岳の山頂に行くよりは150m程は登る高さは低くて良い。すこしは時間が短縮できるだろう。そう思ったのだ。

雪は徐々に深くなる。傾斜も増してくる。歩みは遅い。
 しかし、沢は沢。傾斜度は増してきて、小さな涸棚を何回かは両手両足で登らねばならない。その都度、杖を持ったまま片手で登ると言うほどは易しくない。杖を棚の上に投げ、両手で雪を払いホールドを探す。そして、そのホールドを掴んで上に体重を移動するのだが、手袋の指先は先ほど水に落ちた後だったからかカチンカチンと凍っていて、岩を叩くとコツコツと堅い岩の感触が返ってくる。流れに落ちて水に浸かった時には、その度に絞ってきたが、今日は温度が低いのだろうか掌部分から先の指の部分は凍り付き、払った雪がこびり付いて太く太ってしまい力を込めても少しも曲がらない。これでホールドを掴めといっても、それは無理な状態だが、そんなに難しくは無いということと、掴み損なっても2m3m程度滑り落ちるだけというだけだから、バランス程度でいいから寒いという事以外には、これでも問題はない。どうしてもという場所では手袋を外すが、それは数回で済む。それでも手袋は無いよりはましだ。素手なら雪や氷を直接掴まないとならないが、それでもウールの手袋はそんな状態でも直接的には暖かい。指を外してげんこつに握っていれば指先も少しは暖かくなる。こんな状態、3000mの稜線ならば、これで大風が吹けば一発で凍傷だろうな。幸い丹沢山中の沢の中では大風が吹くなんてまれだ。

 それにしても時間短縮も兼ねて、鬼ヶ石沢にしたのに、足取りはなかなかはかどらない。雪に体力が吸い取られている気がする。上空を見上げ、振り返っては見える山々の高さから今は1100mくらいか、ようやく1200mを過ぎたか、いや〜なかなか進まないゾと登るのだ。朝方食べたエネルギーはとっくに尽き、何か食べないと力が湧いてこない感じがする。榛ノ木丸の高さを通過した辺りから登りの傾斜が強くなる。このあたりで「ああここは俺の知っている鬼ヶ石沢では無い」と感じた。覚えているのでは、ぼちぼち古いトラロープが出てきて、それを頼りにして登れば蛭ヶ岳と鬼ヶ石の中間鞍部にでるはずなのにトラロープは何処にも見あたらず傾斜だけが増していく。
「違ったな」

鬼ヶ石沢を抜けだし、鬼ヶ石まではもう一息の地点から蛭ヶ岳を望む
 とは言っても隣か、そのあたりさ。それほど違っているわけではない。山稜が近いのか時折は風に粉雪は飛ばされてくる。ましていく傾斜の状況から、そのまま詰めていくと樹林帯に出る最後の辺りが登攀用具無しでは登れそうも無いと思い、右手の樹林帯に入る。そこから雪の上に残された動物の踏み跡を追いかけて5分ほど進むと蛭ヶ岳を向いている鬼ヶ石の二個の岩の前に出た。鞍部に出るものと思っていたのだが鬼ヶ石から蛭ヶ岳に向かう鞍部からの斜面を見渡し、私が考えていた鬼ヶ石沢は今日登ってきた、この沢(本来の鬼ヶ石沢)ではなく、宮ヶ瀬乗越越への沢だったと気が付いた。また一つ勉強したわけだ。

 見渡せば富士山は今日も機嫌悪く五合目から上は雲の中に隠れている。しかし、山稜には時折吹くものの風は弱く、日が燦々と当たるというように沢の中の冷え冷えとした寒さからは180度かわり檜洞丸から山中湖方面まで穏やかな暖かさが山を覆っていた。稜線の登山道の雪はたくさんの人の踏まれてもすこしも水っぽくなく、粉々しく乾いているので実際の温度は氷点下も10度近いに違いないけど、日が当たってさえいれば人にそう感じさせる暖かさがある。日の光っていうのは良いものだ。

 沢の中がきつかったのか、緩やかな稜線の少しの登りがきつい。とても蛭ヶ岳に行くなんて気にはなれない。ユックリと棚沢の頭に行き、わずかな登りの不動の峰をあえいで越える。不動の峰の休憩所では立ち止まり一息入れる。冬だったら辺りの雪を使えるから一時待避には格好の避難小屋だと思う。そして、この避難小屋から僅かに進んだ地点から大滝新道を探す。たしか、古い登山標柱があったところから早戸川側に行けば良かったはずなのだが、記憶にある標柱はあたりには無い。それで100m程往復したが、木立から垂れ風に舞う古いスズランテープが直ぐに目に入る。そこから10mも進むとテープが灌木に巻かれていて、ここが間違いなく道だと確信する。雪の中に薄く人が歩いた跡があるようにも思う。その跡と標識を追いブナの林を降る。歩いているのか靴で滑っているのか転んでいるのか、そんな風に適度な傾斜の尾根を雪に交わって歩くのは、たとえ滑って転んだって少しも衣服が汚れず、雪がクッションになって手を擦りむくなんて事はなく、時々は梢の先の雪が降りかかる。晴れた風の無いまばらな木立の中を、誰にもじゃまさえることが無い。こんな歩きこそマシラは冬の山遊びの醍醐味だと思うし、何より気持ちがよい。

大滝新道入り口から不動の峰
 快適な下降路は長くはない。道はそもそも道であるかどうかは不明だが、本谷川と大滝沢の分岐に至るのと大滝上に下降する新道に分かれる。マシラは今まで大滝上に降りたことはなかった。それは道なりに進むと自然と前者の方に行ってしまうからで、そもそも新道があるなんてこと知らなかったからだ。しかし、前者は沢に降りる直前は急傾斜なので慎重に降りる必要があり、楽な道ではない。そこで今日は右手方向の新道に入る。最初は良い道だった。だが、所々にマークがあり、ここが道であるという安心感はあるが、どっちもどっち・分岐への道とそれほど変わらない急な下降路となる。しばらくすると下方に大滝の落ち口が見えてくる。

 大滝の落ち口は凍っていた。落ち口から凍り、その上を流れた水が氷で冷やされてまた凍るという風に重なったかどうかは知らないが、寒さの厳しさで水が凍っていく様が目に浮かぶように想像できるように板上の蒲鉾のように盛り上がって氷が下に伸びて降りていく。落ち口右手の灌木の間から下をのぞき込むと、落ち口から落ちた水が大滝前衛の岩塔との間に氷の池を作っているのが見える。その氷の池の中に落ち口の水が落ち込んで行く。これは滝の下からは前衛岩塔に隠され絶対に見えない風景である。ふと「あの池の表面は水だろうか、それとも鏡氷だろうか」などと眼下30mのφ2mに満たない小池を思った。

 それ以上は何時滑るかもと思うと身を乗り出しては下をうかがえない。

 滝下まではトラロープを頼りに下降する。滝壺にも立ち寄る。確かに氷は前回よりいっそう発達している。滝の落ち口からの滴は巨大なつららとなり、滝中間の岩に届き、それに水が付着して岩に凍り付き、岩盤との間を埋めている。 つらら状というのが少し気になるが、そこを叩いて落とせばしっかりとした垂直の氷である。烏帽子岩の大氷柱ほどの高度差は無いが難しさは似たようなものだろう。ついつい、自分の力量も忘れて
 「登ってみたい」なんて思ってしまう。
 マシラが登るとしたらトップロープだな。谷川等との本ちゃんと違うのは、滝見道を伝えば楽にトップロープのセットが出きることがゲレンデの大きな違いだ。ロープが上から垂れているか垂れていないかにより、難しいとか易しいなんてことはどうでもよく、危険か安全かは決定的な違いなのだ。

大滝 氷柱がぶ厚くなった
 でもさ、下部が完全には凍っていない。だから登るのなら、下部をどうやり過ごすかがポイントだろう。それにしても下部が凍らないのはなぜだろう。上部があれだけ凍っているのである。寒さが足りないとことは無いはずと思う。上で寒さに晒された水ならば、岩に付着して跳ねた瞬間に凍り付くものがあってもいいではないか。それなのに下の左右に部分的に氷の発達はあるが、肝心の中央部は氷が着いていない。なぜだろう。
 考えられるのは一つ。下部の水は滝の中間から染み出す湧き水なんじゃない。あの例の小池は岩と岩のつなぎ目になっているから、あの部分付近から清水が湧きだしているのではないか。湧き水なら、吹きだし口の水温は外がどれだけ寒かろうが10度程度はある。そこからわずか20m程の距離で冷気に冷やされても凍るまでに距離が不足する。おそらく、そんなんじゃ無いかな。事実大滝の滝壺から右手にかけては岩から湧き出す水が何条か垂れている。そうならば下部を快適に登るのは雪が降って、それが流れて集まり溜まって滝壺が埋もれることを期待することくらいしか思いつかない。そうならなくとも右手の氷を辿っていけば滝に張り付く氷の本体に食らいつくことは可能だと思うけど、氷と岩のミックスを登るのは面倒だと思う。

 さて
 この辺りまでなら誰かが見学に来ているかと思ったが、先週以来だれか訪れた気配はない。雪の上には一匹の犬の足跡があるばかり。この足跡は朝方に水平径路から雷滝に行く過程で見た足跡に同じだと思えた。歩幅・前後二本を合わせて立ち止まる状況から、きっと同じだ。人の足跡は全くなく鳥屋辺りから出張って単独で辺りの滝を散歩がてらに歩き回る滝見犬だろうか。

 雷平から大滝方向に進んできた人の足跡は合ったが直ぐに引き返していた。あるいは引き返さずに白馬の尾根に向かったのかもしれない。それ以外、朝方の自分の踏み跡がまだ確認できたほどだから、今日は雷平まで訪れた人は極少ない人数だったらしい。出発から自転車に乗って魚止め橋を出発するまで誰にも会わなかった。
 そして降って見れば、先ほどまで射していた日の光は山の上に広がる雪雲に覆われ早戸川林道はまたまた冷え始めていた。帰りは暖まっているから大丈夫だろうと思っていた三日月橋への下りは途中で長々とスリップしてしまい、本当に早戸川に落ちるんじゃないかと感じたので橋までは歩いて降る。自転車だけではなく、車のスリップ痕も鮮やかだった。だからか手袋に付いた氷の塊は自宅に着いても融けず、手袋の中の手は相変わらず悴んだままだった。お〜サム




自宅6:45〜魚止め橋8:45〜造林小屋9:10〜雷平9:25〜雷滝9:35_50〜中ノ沢出会10:00〜鬼ヶ石沢出会(分岐)10:35〜鬼ヶ石12:10〜不動休憩所12:40〜大滝新道〜大滝上13:15〜大滝下12:35〜雷平13:00〜伝道14:20〜魚止め橋14:45〜自宅15:45 20060107 晴れ 寒いと言われた一日で事実沢の中は寒かったが稜線は日が当たりぽかぽかした山遊びに絶好の一日だった。

頁トップへ  マシラのHP