丹沢 早戸川 榛の木丸 大杉沢

 朝方は順調だった。
 南風が背中を押してくれたのか、飯山から宮ヶ瀬を経由して旧丹沢観光センターまで、遅いのはしょうがないが「今日は楽」と、余裕の気持ちで着いた。
「よしよし、この調子なら稜線を駆けめぐる大回りも可能だぞ」

魚止橋 (旧丹沢観光センター奥)
 旧丹沢観光センター奥にある河原への取り付け道路から、営業を停止した釣り場を見下ろす大きな堰堤の上に降りる。あたりは今はまだ整地されているが、これから大水が出れば、その度に整地した砂の中の石が剥き出しになり、管理釣り場は徐々に徐々に昔の河原に戻るのだろう。
 営業中には入り込むことを今まで遠慮していたのだが、こうして見渡す限り誰もいなくなれば、「関係者以外立入禁止」の看板が立たとうが、入り込むのに躊躇しないマシラはアウトローかな。
 すぐそこに見える対岸に今日の目的の「大杉沢」が入り込んでいるのが見える。
 パッとしない沢だ。
 なぜって、地形図には水線が引かれていたはずなのに、一滴も水が流れているようには見えないからだ。上を見上げれば、小尾根と小尾根に挟まれ、はんの木丸の頂が見え、間違いなくこの窪が「大杉沢」に違いないのだが、カラカラのゴーロにちょっとがっくりというのが正直な気持ちだ。
 「大杉沢」に入り込む前に、せっかくだから普段は横断するだけの魚止橋を見学する。
 古い堰堤の上に橋が架かり、奥に大堰堤が重なり、ちょっと人工物見えているけど、落水の前に藤の花がひらひらと舞い散るそんな構図が嫌いではない。

 橋の下で、都合が良いと対岸に渡ったけど、大杉沢出会いへは大きな岩が出っ張っていて、トラバースする必要もあり、あの場所で渡らずに、もっと下流で渡れば易しかったかも知れない。でもさ、つべこべ言うほどもない短い距離だ。さあ行った・行った。

 乾いた砂地に足を取られながら最初の砂防堤を右から越え、二番目の奴は砂に埋もれかかったステップを使って通過する。もし本流への合流が伏流になっていたとしても、そうならば、ここらあたりで水が流れて来ても良いのだが、岩床の上の大きな石ゴーロの河原には水の一滴もない状態から「この沢は全くの涸沢かも知れないぞ 落胆するなよ」と思わざるを得なかった。
 でも、水なんて無くとも、今日は、暑くは無く寒くは無くのちょうど良い季候だから、飲み物なんて持って無くとも喉が渇くこともない良い日なのだ。
 最初の滝状は、滝と言うよりも乾いた傾斜の緩いスラブ岩だから立ったままで歩ける程度の簡単なもので、続く10mの滝状は、さっきよりはいくらか急だが、中央の一歩だけが三級下程度のものだった。
 本来なら、この程度のゴーロならサッサカ・サッサカと足を早めるんだろう。しかし、今日はなぜか疲れる。さっきの10m滝の中央では呼吸が続かずに、岩こぶに腰掛けて休んでしまった。まだ出会いから二百から三百m程しか歩いていないのに、どうしてだろう。
 朝方の自転車では偉く調子が良かったのに!今は心臓から、ふっと力が抜けて行くんではないかと思わず胸に手を当ててみたりする。
 そうなんだよ。今日は朝飯食べてこなかった。お医者から「ウェイト・コントロールしなさい」と言われたので、権威に弱いマシラは先生が言ったならと業務命令を指示されたごとくに、そんな忠告を聞いて、ここしばらく飯食べていないのだ。それで体が軽かったので自転車は調子よくペダルを回したが、肝臓に貯めといたエネルギーを、いまそこの岩の途中で使い果たしてしまったのさ。ここから先は脂肪をエネルギーに代えなくちゃならないから、それの変換には時間がかかり、3分休めば1分は歩けるような気がするようにエンジン効率は大幅ダウンと言うことだよな。
 今日は水平径路(奥野林道から伝動までをつなげる昔のメーン街道で、今は廃道となっていて沢スジはかなり崩壊しているが、それ以外は森林保護の見出し杭も打ってあり、十分に歩ける)で終わりにするか。そうすると、そこは何処だろうなんてテープ標識を目で探し追いかける。今日はそんな調子
 ところで急な滝はないが、沢は山肌を急傾斜で駆けあがる。岩床が続き、もし、水が有れば滝と言って良いようなナメ小滝状が続く。右岸が崩壊して積み重なったところの手前になる2mCSは下が抉れているので一歩だけ難しい。しかし、水が流れていない沢である。滑る気は全くなく、高度差が少ないこともあり、指がかかれば、どんなでも登れそうな気がする。落ちても安全なところならマシラ岩登りは得意だよ。このあたりには周囲の杉に、道を示すらしい何カ所かにテープがセットされていて「おっ径路か」と見渡すが「いやいや、ここじゃない」というのは直ぐ分かる。

旧伝道道が大杉沢を横切る
岩場なので道形がしっかり残っている
ココまでの滝はゆるかったが、上部は涸棚連続
小さいが急で逃げ場の無い登攀と言って良いだろう

 そうして、しばらく急な大岩ゴーロを行く。5mの滝。
 ここも中央が簡単に登れる。なんと言ったってフリクションが良い。上に更に3mの岩が積み重なる形に成っていて、その上の左岸側の路肩に石垣が積んであり、そこにツツジが咲き道は山裾を巻いて向こうに消えていく。

 さて、体調を考えると、ここで止めて帰るという選択もあるのだが、
 そこは貧乏人根性に根っから染まっているマシラが、例え、くたばってもむざむざとこの場で帰るなんて方を選ぶなんて皆さんは思わないでしょう。
 だから、その期待に背いちゃいけない。
 さっきまで帰るなんて言っていたくせに、もう少し行こうよと行くのは当然の流れだ。引き返す勇気なんて、きっとマシラには無いんだろうな。(引き返す蛮気ならあったけど、それは別のエピソードと言うことで、その話は又の機会にしましょう)

経路付近では一旦は傾斜が落ちるのだが、この沢は急傾斜である。
 径路から上はなおさらに急傾斜である。
 そんな傾斜に岩床の沢が続く。水は岩窪に少し溜まっているのがあるだけで、ここは雨でも降らないと流れにならないのだろう。
 暫く歩くと、徐々に沢が狭まり、そしてCS3m+5mの滝となる。CSは岩崩の石が大中小と三個積み重なり、一番下の小が上の中を支え、更に大を支える。それが上に行くほど空中に露出して、見るからに不安定に思え怖くて、それらには触れないので、登れそうな狭い空間の中でも、それには触れないようにして右岸をフェース登りする。
 続く5mはフェース状だ。左側から岩が覆い被さり、その部分が横凹状になっている。手がかりは豊富。しかし左側の凹状を構成している岩はもろく、手に掛ける石がぐらぐらして、力を込めると抜けて落ちていく。こんな場合は膝のフリクションで右フェース3級の岩場を移って登る。

中央右の窪を登る(難しくはないが急で取り付くまでは怖い)
 沢はますます狭くなり、角度は恐ろしいほど急になる。
 こんな傾斜で、もし水がザンブと流れていたら大きな滝が形成されてもおかしくないだろうな。
 ここでは、そんな大滝はないのだが、それに代わってかのように、左岸から大きな岩が空中に乗り出し、沢を横断して上空をも覆い被さる。左のフェースに挟まれたそこには三段の小滝状CSがあり、全部で高度差は10m程だ。
 最初のCSは中央から、
 続くCSは中央から裂けたかのような20cmの空間のチムニーを構成する。
 しかし、そこは完全に空中になり、落ちたら10mはいきそうに思われる。そんな難しいところを息切れマシラが登れるわけがない。だから左のフェースを一歩だけフリクションを使い、上に飛びついて登る。登った以上は、もし、この先が登れなかったら、どうやって下ればと真剣に考える状態なのだ。

結構厳しいのぼりになるが
フリクション良くて上れるつもりで取り組めば
快適といえば快適


 そして最後のCS3m
 「そうならなけりゃ良いが」
 と案じたのが、まさにどんぴしゃり。
 ここが一番急で手がかりが少ない。左の一手はあるが、その先はツルツルで登れない。上までは1.5mはあって、もう1m分の手がかりが足りない。

 どうしましょう。
 下に降るのだって、さっき言ったように面倒なんだよ。

細い岩の隙間を登っていく
中間まで行って、その先が上れなかったら
俺 下れないから
エスケープ用にロープは絶対持っていくべし
 でもさ、丹沢で人が通った事のない場所とか、登られていない場所なんて無いんだよ。
 誰か知らないけど、ここも何年前になるか分からないが登った人がいる。その証拠に倒木を岩に立てかけた木梯子がある。(太さ8cm長さ1m)
 最上部に人が乗って、グルグリと体重をかけたので少しだけへっこんだ跡が残る木が、その証拠。
 まさか鹿は、こんな体重のかけ方はしないし、サルだったら木がへっこむほどには重くない。
 だから、この枝を立てかけたのは人に違いないのだ。
 木梯子の一歩が1mだとすると、短足では足を思い切って上げないと届かない。それを無理して足を乗せても、立ち込むにはバランスがいる。ここは狭い空間だ。
 もしも、しくじったら2個のCSの下まで落ちそうな気がして、三回くらいためらった後に「ヨイショ」と登り、体のフリクションを使いCSを乗り越える。

 やれやれ、
 急場は、
 こうしてごまかして登る。
 もし、この場所に水が流れていたら、あるいは少しでも岩が濡れていたら、こんな風に登るなんて事は出来ない難しい場所かも知れない。
 この部分を通過すると沢の傾斜は一段落する。

三段チムニーを抜けて(巨岩からに挟まれる景色)
 しばらく歩いた後で、左岸が一枚岩の緩いV字状 ヒップ&フットで登る。ここは落ちても怖くない滝
 更に、またまたCS でも、もうCSはいいや 難しそうだし 何しろ左が巻ける。

尚も厳しく、怪しく妖しい岩溝を登っていく
本と、途中で詰まったら逃げられないぞ ここ

 ガリー状の部分は傾斜が緩く、簡単な登り。
 そうすると、体はいっそうへばって10歩あるいては10呼吸休みをとっての繰り返しとなる。

 「疲れたなあ」
 沢の岩が、とげとげとした砕け石に変わり、落ち葉と土が混じるようになる。
 もう。この先、いくらもないだろう。
 詰めで傾斜がきつくならない内にと右岸側に移り、砂地をしばらく登る。
 ここも三回くらい大休みを取らないと登れない。
 さすがに喉も渇いた。
 今日、予定していた姫次までなんて、とても行けそうもない。
 そうやって、あえぎあえぎ、エンジン付き鋸用燃料と鹿柵セット・防護網の残り物がヘリコ用つり上げ網にセットされ、道を遮って横断する場所で仕事道に出る。

経路 作成中にでた。


 ハンの木丸で引き返そうよ。良いだろうマシラ! 
 
 オウともさ!

 ゆっくり、とりあえずゆっくり歩く。
 尾根に出たのに、100歩歩いては座り込んで20呼吸を休む。
 そぐそこにうかがえる山頂が、いつになく今日は遠い。
 緑の葉をすかして漏れる日の光を浴びて、なだらかに北東尾根側に仕事道はトラバースし、やがて1292m山頂直下で合流する。山頂では、へばって10分休む。
 今日はここまでだな。

 この仕事道は丁寧に作られている。路肩の切り方も大きく、仕事道にしておくのはもったいないくらい。それに平成16年の植生保護作業のために、ついさっきまで使われていた道だから、手入れがされている。

 ゆったりとした斜面にトラバースが多く作られている
(鹿柵を縦横に作り、人は鹿柵を通過することなく、でも鹿が歩きにくいようにトラップをかけるように柵を巧みに配慮されているみたい)
ので、仕事道が露出しているシーズンは良いが、冬に大雪が降って埋まった場合に、仕事道を追いかけるのは面倒で、今のようには歩けないから迷うかも知れないけれどね。


 丹沢観光センターは
 全て
 営業停止。

 マス釣り場も無くなった。そのときに自然に放されたブラウンなんとかという30cmを越すような大物鱒が蛙沢堰堤より上に生息しているようで、釣り人が獲物をぶら下げて喜んでいたけど、それも夏口までだろう。
 きっと今年は寂しい秋になる。







自宅6:10〜魚止橋(自転車デポ)7:15〜旧釣り場7:20〜魚止橋下7:30〜旧釣り場上7:40(大杉沢出会)〜旧水平経路8:20〜三段CS8:40〜仕事道9:20〜榛ノ木丸(1292m)10:00_15〜東尾根〜旧水平経路10:40〜Uカーブ〜魚止橋10:45 2005/05/22 晴れ
頁トップへ  マシラのHP