丹沢 早戸川 白馬の尾根 始めてけんざん
大草原と半熱中症の尾根の早戸川の沢(本谷沢支流_白馬の原  くだりは中ノ沢_乗越沢)


 
 暑かった。
 尾根の草原を抜けて樹林帯に入っても、広葉樹のまばらな梢の隙間から漏れる日が当たると、心臓がどきどきしてなかなか収まらない。100歩あるいて ちょっと休み、また少し歩いて、また休みと繰り返しての牛歩のあゆみ。
 樹林帯に入る前の大草原では、もっと暑くて、頭の上がじんじんしてた。
 もう少し長く続くと本当に熱中症になっただろう。
 こんな状態に陥ったのは、まだ夏の準備が体に出来ていないことと、季節が良かった今までと同じように思っていて、水を持ってこなかったことによる。

 今日はもう完璧に夏だった。
 自宅に帰ったらユミコチャンは窓を閉め切って一日中クーラーを入れっぱなしで

 と叫んでいた。
 こんな調子だから、今日は蛭ヶ岳に行くのは止め、鬼ヶ石の頭から蛭側の鞍部まで下ったところで、そこを下ることになった。









 先週、太礼の沢の下山路として大滝沢を下ってきた。
 そのとき、本谷沢 (大滝沢が支流となる沢) の、大滝沢との分岐より下流で右手(右岸)より結構多くの水量で合流する沢があるのに気が付いて、
『これは行かなくては!!!』と思った。
 自宅に帰って5万図を見ると、そこはちょっことした窪みで、地図からは豊富に水の流れる沢ではなさそうだった。
 すぐ上で無くなってしまう沢か?
 そんなことがちょっとは気になったが、
 まっ
 行ってみなければ分からない!!!
Let Go

出会いの三段滝






 いつもの伝道径路を急いで行くと、早くも下山する格好の良い顔した翁が一人『大滝見てきた』と、にこにこした顔で道を譲ってくれた。
 まだ朝6:30分なのに、
 そんな笑顔を見たから
 今日は良い日だ、
 のつもりだった。

 本谷沢に入ると今度は

 と釣りの3人連れ。
 これ今日の疫病神?
 が変装した姿だっただろう。朝早くなのに今日はよく人に会う。

 その3人に分かれ、暫く行くと今日の目指す沢?だ。
 沢の名前は知らない。
 水の量は豊富で本流と遜色がない。
 おまけに入り口から3段8m位の棚だ。
 これはヒロイモノかも。


 最初の8mの下2個は左の階段状を歩いて、上の1段もホールドは豊富だが、ヌルヌルしたぬめりの中を腕力に頼って登る。
 これが終わると、上に傾斜のきつくないガレ状8mとなり、水流の中央がフリクションばんばんで登る。
 さらに綺麗に水流を広げた2段8mと続く(写真参照)。
 ここは水流の左側を慎重に登る。ホールドは豊富だ。8mのスラブ滝を登って、上流の左岸を見ると水平歩廊らしい痕跡がかすかにある。
 そこは昨年、本谷沢と中ノ沢の間の尾根を登りに来てたどってきた踏み跡道なのだった。
 知られていない沢なのに、ここまでは幸先が良かった。

 急なガレを登っていくと、左右の二俣となる。
 水の流れからは左が本流だが、右の方も同じ程度の水量があり、おまけに10mの立派な滝で合流している。


どこだか分からないが滝 10m 右か左か

こんな滝もあったよね(忘れている) 10m 右か左か

 どっちに行こうが思案のうえ、そこだけ日が燦々と輝く棚に釣られて右にする。
 滝はヌルヌルでこれは結構しょっぱい。

 流れの右側をヌルヌルに負けないでインヤコラヤどっこいしょ。

 あれ、まあ、……水が無い。棚の上で水が涸れていた。

 樹木の枝と根っこにぶら下がって、二俣に戻り、今度は左側に行く。
 さっきと同じように、どう考えても本流は左側なのに、右側から今度は傾斜のやや落ちた20m程の落水だ。
 水量は圧倒的にこの落水が多い。
 これも水量にだまされると考えながらも、水の湧きだし口まで登り、そこで思い切り水を飲んで本流に戻る。

 本流はもう水の寂れた沢だ。
 それでも2m程の滝が二つほどある。
 最初の2mはチムニー状であり、あふれ出す水で体はあっと言う間に水浸しだ。巻こうと思えば右側が簡単にいける。
 次の2mはどうと言うこともなう。
 暫く歩くと水は切れて無くなり、傾斜も緩くなって、
 もう少しで尾根かな。


 しかし、そうでもなかった。
 尾根に出るには、結構長く歩かなくてはならなかった。なだらかな沢から植林帯に移り、獣の踏み跡や糞を踏みしめ、傾斜にずり落ちながら歩くと、帽子のひさしから汗がしたたり落ちる。さっき飲んだ水はもうとっくに出つくしてしまった。

 水が飲みたいな、
 下ろうかな、
 もう少しで稜線かなというところで、突然草原帯に突入する。
 ところどころに背の低い広葉樹がぼんぼりのよう丸まってあるが、ほとんどは膝下までの一面の草原である。
 最初はすこし傾斜のあった草原がなだらかになり、平地で尾根伝いの踏み跡道と合する。
 あたりの踏み跡道は、ごくわずかな草の中のかすかな轍であり、どこをどう歩いても勝手なクサハラであり、おまけに丹沢の源頭部によくある低い笹原と違って全くの草原だ。
 だから気分がとてもよい。
 ただし、こころと体が乾いていなければの前提が着くが。(写真)

草原に出た(白馬の尾根の草原=伐採跡というのが正しいのだろう)

 笹原の途中に鹿柵の枠だけがぽつんと立っていている。遙か下まで見渡せる。
牛がいてカウベルが鳴り響いてハイジがいて
テレビで見た風景がまぶたに浮かんでくる。
ここでは
 でも心以上に体が水を求めている。じりじりと頭の上から照らす太陽が恨めしい。今はまだ梅雨なのに。乾きに任せて

 といったところでしょうもないとは分かっている。でも、言ってみたい。


 今日は蛭ヶ岳まで行って、「ぼっち沢」か原小屋沢を下ると言うプランだったが、体の発汗がうまく行かなく、ばててしまう予兆もある。早く水のあるところに行かなくては。
小便はま黄っき!!
 鬼ヶ石に着いたとき、そこから一くだりした鞍部状の
 ここを下ることとする。
 この 鬼ヶ石沢 中の沢乗越沢 (後日訂正) は昔々(5年ほど前)下ったことがある。
 それで、下るのを阻害するような難しいところが無いことは知っているが、
 その記憶は
 オソラク いいかげん。

 鬼ヶ石の頭から最低鞍部まで下り、そこの藪とかが無くて、入りやすい雰囲気の樹林帯部から沢に入る。
 昔々はこの沢をかけ下って30分ほどで下まで着いたと思う。
 まず足を運んで、その後で足裁きを体の赴くままに下る。
 しかし、この数年でかなり運動神経が衰えたと思う。
 あるいは今日は特別にくたびれているのだろうか、以前のように駆けるようには下れない。
 ゆっくりと足を運んでも、滑ったり足元が崩れたりして、そのたびに手を付いたり、尻餅を付いたりで、登る速度より遅いくらいだった。
 それでも沢そのものの石が割と安定していること、滝場がないので危険なところは出てこない。
 それに稜線からの下り出し途中には
 「なんで ココニ」
 と思える不思議な長い虎ロープなんかもセットしてあって、それなりに人が歩いている下降路のようにも思える。
 右手から合流する沢の手前にあるスラブ(ゴルジュ状)の4m(尾根を巻いて降りられる)と、
 それを過ぎて暫く下ったところの3m程の滝(これも下る必要がない)を2個ほど下ったところで中ノ沢に合流して、そこから遠くなく雷平に着く。
 そんな下りに1時間30分ほど掛かっちまった。
 河原の木いちごを喰い、ペッペとつばを吐きながら観光センターまでぶらぶらと帰る。このあたりの木いちごは甘いが、たくさん食べると少しばかり口の中に苦みが残る。

 造林小屋のところで朝方遭った3人の釣りやさんにあう。今日の釣果は0とのこと。
 やれやれ
 お疲れ様でした
 お互い様ですね。


後述 ロープは、オソラク 昭和56年に戦争中にB29と交戦して墜落の誉エンジンを積んだ飛行機の残骸が偶然山中に発見されて、そのときの捜索に使われた物と推察する。
ここらでタイヤとか主翼の残骸物。それに人骨らしき物も発見されたとのことだ。委細は各自でググって探してください。
あくまでも推論であり、全くの見当違いであっても責任は負わないよ。20130618追記



自宅4:40〜丹沢観光センター6:19〜伝道6:29〜雷平〜出会い7:10〜尾根8:22〜鬼ヶ石の頭8:58〜鞍部9:06〜鬼ヶ石沢 中の沢乗越沢 (訂正) 〜雷平10:35〜観光センター11:34〜自宅12:50  2000.7.1


  沢のページ  マシラのHP