丹沢 早戸川 大滝沢
幻の大滝を見に大滝沢、尾根から丹沢山へ(早戸川 '97/11 '98/11 '99/4 '99/08 '99/09)


 河原の大石にペイントに導かれて右に本流を分けて大滝沢に入る。
 狭い河原には踏み跡があちこちにあり、それを分けて、渓流つりの人がかけた丸太を数回渡り、勾配がきつくなった付近で右に本谷沢を分けると、入ってすぐに大滝に行き着く。
 大滝沢は棚が全くなく、急な沢が丹沢山の蛭が岳側の斜面に至っている。工程は約1.5時間くらいで、丹沢山には最も短い時間で駆け上がることが出来るルートである。
 しかし滝が無いとはいえ、最近人の歩んだ形跡がほとんど無いので、下部はふかふかのこけの絨毯を踏みしめる快さもある反面、上部はざれた岩石がギザギザの頂角をむき出しにしたまま、不安定に積み重なっているので歩くのに慣れていないとかなり苦労することになる。手袋は持っていった方がよい。
 丹沢山と蛭が岳の按部に突き上げる本谷沢も工程約1時間のルートであるが、同じような感じのルートである。大滝沢の分岐に気がつかないで両ルートとも駆け上がった事がある。
 大滝は下部に2段の小さな滝を添えている。
 此処から大滝の下部に入る、左の尾根に着いている古い登山道をちょっと登って途中からわかりやすい踏み跡をたどって大滝下部に至る。

 大滝の上部は左に大きな船の舳先のような岩盤を突き出し、その陰を垂直に50m一気に奔流が飛び下ってくる。
  水落ちる全体のさまは、棚の右側のガラ場に立つと見えてくる。飛沫が体に飛び散る。水量の多いときには大きな爆音が狭い峡谷にとどろき、全く豪快である。東丹沢もっての名曝と私は思う。(まだ見ていないところが有るかもしれないが)
 この棚の本体にも幾多のクライミングの記録が有るに違いない。
 でも今見る限りでは人が攀った形跡は直接には見あたらない。もし攀る場合は滝身の右側の部分を主に上がることとなるが、全身に本体の本流の流れを浴びて攀ることになりそうで、かなりの努力が必要だろう。
 先ほどの舳先は全体的に110度位に覆い被さり、約40mの高度差がある。岩は日が当たり乾いており、雑草、こけもなく埋め込みボルトが下部から上部まできれいに打たれていて、中間には風雪にたたかれて朽ちてしまいそうな捨て縄がぶら下がっている。
 昔、『岳人』のクロニエル欄か何かでで登攀記録を読んだ記憶はある。
 たぶんそれから多くの年月が経過はしたが、数えるほどしかトレースされていないだろう。


         
 F1下から望む                                                      落ち口から望む
 左の踏み跡から棚の上部に回り、落ち口
  (平坦でフリクションが聞くのでザイルが無くとも落ち口のそばまで近づくことが出来る)
から下部をのぞくと、先ほどの舳先の上部には楓の葉が映え、本流の山々の紅葉が一望に出来る。紅葉の季節にはすばらしい紅葉を目にすることが出きる。
 この上には棚と言えるような滝はもうない。
 渓流をひたすら歩んで行き、行き詰まったところで適当な斜面にとりつき苔むした木々の間を這っていくと大した藪こぎもなく、丹沢山頂上のやや左側に行き着くことになる。 
 大滝沢はかっては地元の小学校の丹沢山への遠足コースだったというが、この場合のコースは大滝の上は本流を歩かず、大滝に入るために取り付いた尾根道を忠実にたどるコースを指すと思う。ちょっと目は分かりづらい所もあるが、いかにもここに路があるはずだと思われる部分に踏み後がきちんと着いている。




やがてブナの木々のこずえから日の光が枯れ葉の積み重なった上に柔らかく降り注ぐ。主脈が見える。一歩一歩苔むした石がクッションのようにやわらかく足を受け止めてくれる。
 今日のように天気の良い日は、枯れ葉をしとねにどこでも寝っころばれるような良い路だ。瀬戸の源頭をすぎ、一度わずかに下る。続く緩い斜面についた踏み後をぐんぐんと進んでいくと、やがて鹿の防護ネットに導かれるようにして『丹沢山に1.2km』の標識のある札掛から丹沢山にいたる登山道に飛び出す。
 あとはこの広い登山道を丹沢山に向かって歩くだけである。

 この丹沢山にいたる道を逆に下る場合には、踏み後は少ししかない上に、尾根は広く、藪が少なく、どこでも歩けるようにみえ、また沢が入り組んでいるため、稜線はあっちこっちに分岐して、どこが本来の道か分からず、又誤ったことに気がつきにくいので気をつけないといけない。
 それでも赤標識やビニールテープ(後日つけ直したのでかなり見やすくなったはず)を丹念に探すことだ。昇っている最中からかなり間違いやすいなぁと考え、分岐にはそれなりに目印をおいてきたつもりだったが、道を誤って途中から適当な所から沢を下ることとなってしまった。
 後で下ったのは瀬戸の沢と分かった。(下り2時間)。おかげでこの付近で歩っていない沢は太礼の沢だけとなり、
 棚ボタから何々とはこれのごとく 上々の首尾であった。
 最後に左膝が痛くなって歩くのが苦痛だったのは余計だった。
 瀬戸の沢から川上、川下いずれも淵となっていて遡行は面倒そうだ。対岸のガレを強引に50mも登ると伝道径路の道にはい上がれる。

時間 AM7:30 自宅(自転車)〜早戸川〜伝道(車止め)10:00〜雷淵、本流分岐10:20〜大滝10:45〜丹沢山11:45〜12:15〜瀬戸の沢出会い14:30(迷ってうろうろ30分含む)14:45伝道の道発見〜車止め15:00〜自宅16:00出会った人1名(丹沢山頂上&迷っているとき;同じ人に2度合う;彼は彼を追い越した人がもう一度後から追い抜いたからびっくりしただろう);最近の歩きで久しぶりに人にあった



 沢のページ  マシラのHP