今冬随一の寒波がやって来た。
 大雪に注意!だそうだが
 寝ぼけてるなよと言いたい。
 実感では南関東だんぜん暖冬だ。
 とマシラが訳も分からず反論する。確かな信念に基づいて

 でも
 だれかが繰り返し寒いと言えば、次第にその気になってしまう
 暖かいなんて言った覚えはないぞとしらを切り
 だったらと、恒例の早戸川大滝見物に行く。

 昨冬は雪のため自転車は走れず、更に降雪でのバス運行途中打ち切りなんかもあり、それにカメラを一台落とすというお粗末も重なって、苦労した。
 凍結状態は期待したほどほどでもなく、
 もう冬の大滝見物は打ち切りにしても良いかとも思っていたが、今シーズン一月末に至っても里への降雪はなく、早戸川魚止橋までは問題なく走れそうな気がして、それなら「もう一回くらいは」と出かけた。

 靴先にナイロン袋を防風ガード代わりに装着して、年末の大掃除で物置の隅からウール製山用ミトンを見つけておいたのを手にはめて、
 「暖冬じゃん」なんて言いつつ、防寒対策は冬期の穂高劔岳等北風吹き付ける岩壁を攀るのと同等の過去最高レベルでガードして、若干貧弱な足部への防寒対策だったからか、爪先は若干寒かったが悴んでも凍えるほどではなくて済み、上着の前釦を外しても上半身は汗ばむほどだ。
 三日月橋から上部の道路にも、氷は欠片も見ることなくて済む。そんなだから早戸川方面から丹沢山中に入る人もたくさんいるらしく、車両で満杯状態の魚止橋に所要二時間できっちり到着した。


 魚止橋横でガチャを広げて山行準備を行うパーティーがいた。聞くと本日はトレーニングだと言うが、何処で訓練を行うのだろうか。
 大平からの旧経路の終端に鎮座する山神様を清める格好だけして、前回に納めた五円玉を新しいのに替えてから、山歩き安全祈願を済ませて雷平への水平経路を行く。
 
伝道(旧道) 廃石社 三分以内にできる範囲で整頓する。
 二人連れがいた。
 大滝まで行くというが、歩き慣れている感じが薄くて、経路この先の桟道を危なげなく通過できるのかをちょっと懸念した。
 でもその懸念は本来は俺自身に振り向けるものであろう。
 もしもこの桟橋に手掴み用ロープが渡してなかったなら、俺は決してこの木橋に乗るなんて事はしないだろう。近くには迂回路がない三本の丸太を組んだ橋は二年くらいこの状態を保っているが、見るからに木材は腐っていて、乗ればゴリゴリ内部が挫ける音がする。一本だけに荷重集中して乗れば、今だって落ちてしまうだろう。三本に分散を図り、橋がもしも落ち始めたらと掴むトラロープで全体重を支えるつもりになって渡る。実際にその状態になったときに、そのような対処で問題をクリアできるかといえば自信はない。こんな状態の神奈川名瀑へのアプローチを"通行危険"の警告文で済ますのは、行政の事なかれ主義そのものではないだろうか(キチンと整備する。もしくは一般者通行禁止を宣言するのどちらかの処置があって良いと考える)
 魚止橋にいたパーティは、俺が石祠で道草喰っている間に先行して、雷淵先を飛び石で対岸に渡っていた。後から到着した俺はその上流20mの丸太橋で対岸に渡る。
 彼等は飛び石後の雷淵上の横断点で登山道を外れた岩場に取り付いたが、それが本日のトレーニング場所だったのか、それとも経路の概要が分からずに徒渉場対岸上に立つ水源の森杭を目指して直上を図った単にルート違いであったのか。
 少し待ったが、なかなか渡り終えないので先に行く。

かなりヤバイ状態の木梯子 乗るときしむ 両手で握るトラロープに力が入る


 水平経路は危うかったが、日が当たる谷間は暖かく、早戸川瀬の水は少なく、雪もなく踏み抜き皆無、岩の踏み外しもなく、それに大滝までの何カ所かには丸太橋がかけてあり、立木の葉は落ちて先の見通しよくて無駄足を運ぶことなし。雷平からこんなに近かったかと思うくらいにあっさりと大滝に到着した。

 早戸川や雷平〜大滝沢/本谷沢分岐に至までの状況から、今冬の今は貧弱な凍結かなとの予想だったが、
 それよりは良くて、

 でも
 可もなく不可も無し
 かな

大滝入り口
氷少しだけなのがわかるでしょ


前衛の滝下へ
氷が薄くついていて乗り越えられずトラロープにすがって右岸展望尾根に上る


一応 滝の下へ
今年も全面は凍りそうもない

落口上からものぞき見してみた。
怖くてこれ以上は乗り出せない。


飛沫で石が凍る


 分岐から谷沿いに進んで前衛滝(7m)の下まで行って大滝を見る。
 乾いていれば簡単だが、部分的に氷が着いている前衛滝を登るのは止め、右岸滝下にある大岩の隙間を潜って通過してから右岸に逃げる。
 上に登ると滝見木(肩の高さで折れた木)に直に出る。
 そこから数m進むと大滝滝壺への入口となり、滝壺で前衛岩を真下から見上げると、この岩は全体的には垂直を越えているように見える。それから右に位置する滝の全景を見て、次に滝壺縁に進み立って見上げる。落口下に凍結する氷が大きなつららになっていて、ああいうのが万が一にも落ちてきたら、ここに直撃するかもと思えて、三秒以内に8m離れ、滝の中段と滝本体前衛岩の後の間を覆う青氷の間からシャーシャーと吐き出される水煙に見入る。
 寒い

 大滝から滝壺への経路入口に戻り、落口まで全長をほぼロープでカバーされている道(大滝新道)を登り、落口からも滝を眺める。
 それが終わると、
 大滝から登ってきた続きの尾根というか斜面というか、ともかくも踏んで付いた道のような所を上る。急ではあるが、木の根っことかが梯子状になっているし、地面に固定された石は安定して動かないので、ざれ斜面よりはずっと歩き易い。ただ急なので息が切れる。
 上には「あそこで急場が終わる」というのが分かるような緑に膨れた馬酔木が見える。
 ここで一息入れたら、
 だれてしまい、続けて何回も休むことになりそうな気がする。だから休むに休めない。

 急場が終わるところ、
 そこから尾根続きを登れば瀬戸沢の頭に出る事が出来る。
 雪無しの前提なら、大滝の下からならおおよそ一時間で、ここからなら40分もあれば瀬戸沢の頭まで十分到達するが、其処まで行って、その後はどうするのかと考えるとノープランなので引き返すことにする。

 上に行かずに引き返す場合、
 先ほど大滝から登ってきた踏道は主尾根からは派生の道であり、そのコースで降りるよりも、瀬戸沢の出会い降っていく尾根を降る方が本来の尾根である。
 急ではなく歩き易く、すっきりと降っていく。

 そこの入り口には、案内看板の代わりに立木に巻いたテープが数箇所あり、そのうちのいずれかに「瀬戸沢出会→」と書いてあったのが目印であったのを覚えている。
 それがこの場所である はずだ。

 そのように記憶しているマークは見あたらない。
 「本当にここだったか?」
 目をこらすが、分からない。

 こういうときには地図を見ればチャチャと判断できる。そのために活用するのが一万分の一の地形図だろう。
 家にはあるよ。
 だけど山には持ってきてない。紙、たった一枚でも重たい。
 それを山に行く度毎に「ドレ・ドレ」とセレクトして濡れ防止の袋に収めるのって面倒じゃん。
 便利な電子コンパスやナビゲータは高く買えないしなあ。それに今まで無くとも何とかなってきているから。

 そして
 「もう少し先だったかな?」と
 なだらかに登って行くと標高1200m付近に下方に降りていく尾根があったが、明らかにコレは違う。
 やはり先ほどの所が正解だったのだと認識して、それでも1230mの緩いピークに立ってから戻り、瀬戸沢の出会い方向の尾根に入る。
 入り口はちょっと藪っぽい感じがしたが、10mも行くと踏み道がはっきりしてきて、もうちょっと行くと尾根も明確になって
 ………そのまま出会いまで一直線
 ……と書きたいが、
 不確かな記憶と、その場の見えている状況に感性で応じていると間違うのだ。

 標高1100m尾根が分岐して左がP1056mを経由して瀬戸沢出会いに降っていく尾根だが、直進方向だって踏み跡らしきのが薄くあり、瀬戸沢の大滝付近に降りる。感性のままなら直進する後者だろう。
 今日もそちらに降りだしたが、前に一度こちら側を降ってしまったことがあり、
 正しく下って行くには
 分岐では左方向を取る吉
 と昨夜頭にたたき込んでいた。百mほど行って踏み跡が更に薄くなったのがキーとなって思い出し、なだらかな斜面内で左方向に見える尾根にトラバースして戻った。

P1056m付近の裸地からの展望
瀬戸沢右岸尾根途中から中央に見るのは白馬の尾根ネ
ここから方向を間違えて(森林整備作業用経路に誘われて)
雷平から大滝沢方向に数百mほど奥まった地点に降りてしまった
 次はP1056m、ここは直進だ。
 獣害防止柵が下降に伸びている。
 この柵右の植林帯中を降って行くはずである。

 ただこのピークの踏み跡道を少し大滝沢側に外すと小さな崩壊斜面の縁に立つことになり、そこは、この尾根中で唯一白馬尾根や原小屋沢全体を俯瞰する見晴らしになっている。当然のように道を外して展望する。
 そして柵左
 踏道なのか、山仕事の際の踏み跡なのか
 そんな苫道を「ずいぶんと道が薄いような気がする」と歩いて行くと
 作って数年と思われる作業経路があった。
 幾らかまどろっこしいように綴れ折れる作業経路
 たしか、瀬戸沢出会いへの道も途中こんな経路だったような、でももう少し古かったような気がするぞ。
 いや最近、森林整備の手を入れるために整備されたのかな?
 ???と思いつつで降っていって、
 それにしては時折下方に見える川の水量が早戸川にしてはショボイように思えるよな〜

 降りきると、
 そこは雷平から四百mほどの所だった。対岸上流に白馬尾根の草原下からの小沢の滝が見えている。
 P1056mから瀬戸沢の出会方向には本来北の方角に降るのだが、西に降りていく斜面中を作業経路で降りたらしい。
 こんなルート間違いもある。
 間違いを犯したくない人は、地図・コンパス、もしくは現在位置を地図上で示すナビを持っていこう。
 でも、それら機器を持参するくらいなら俺は山(丹沢)に行くのは止める。
 こんなことネット上で大口叩いていると、
 もしも遭難事故なんて起こした際には「ホラ見たことか」って叩かれるんだろうな。
 そう談じられることを甘んじて受ける覚悟なんて持ち合わせてないから、大事故を起こしてない今のうちに山歩き止めておくのを
 吉としておくかな。
 
間違ったとはいえ、せっかく雷平に寄ることになったので
雷滝も見て帰ることにした。

 大滝からの帰路に出会ったのは造林小屋付近の外人さん一名だけだった。
 汗掻きつつ大滝に行くと言って走っていった。元気だな

 朝方は天気が良かった
 帰りも伝道付近までは良かった。
 魚止橋から走り出す頃から曇り、
 宮ヶ瀬山びこ橋まで来て山を振り返ると焼山方向は雪が舞っていた。

寒い日だった。
宮ケ瀬まで戻ってから振り向き見ると
焼山方面には雪雲が渦を巻いていた。
あそこら、今、雪 間違いなし


 ミトンは良いぞ。
 自転車のブレーキ棹が握りにくいと感じたら、親指も4本と一緒袋に入れれば衣服のジッパーを開閉するような細かい動作は出来ないが、自転車操作に限定すれば障害は少なく一本加わることにより更に暖かくて良いな。ただしとっさの安全確保のため降り坂の速度はいつもよりかなり遅くすべし。

 厚木に入り、辻を曲がったら、見覚えがある人が歩いていた。
 N(永井)さんだ。
 近所にお住まいらしいが自宅が何処かは知らない。十年に一度くらいフイに出会う。前回も山帰りの際だった。
 Nさんは大手工具商社の役員さんをなさっていて、俺が若造だった頃に支店の所長さんをしていた。商社マンらしく腰低く、取引価格納期など何かと無理を聞いていただく度々のお付き合いが何これ50年。75才は越えている。
 でも何かと引きがあって現業から引退できてないとかで役員さんは大変らしい。
 十年後にもう一度くらいは会うことがあるかな。そう言って二人別々方向に分かれた。 北風が寒い。




別文
 [2009年1月31日の戯れ言]
 寒さも峠を過ぎて、大滝の凍結を見ることなく冬が終わってしまう雰囲気だ。
 1月中旬に、ひょっとしてと期待したが、中途な寒波の一週間では寒さが山にしみ入るには足りないということだ。

 昔、下駄スケートで滑って遊んだ湖が、此処何十数年も氷上遊びは禁止だと聞く。
 人が乗るどころか、今は薄氷が張るだけだから、ワカサギ釣りもボートでないと出来ないと言う。
 こんなだから、滝が完全凍結するなんて、当分ないんだろう。

 そんな、滝を早戸川の大滝を今冬に見に行ったとき、
 滝の上に回り、観瀑台の上から眺めたときのこと。
 観瀑台と言ったって、手すりの付いたのを言うのではないが、ともかくも5cm程の太さの立木に身を預けて、大滝の落ち口から下を覗いて見た。
 その時に思った。

 えっ 何々 何思った?
 またまた、くだらないことだろうって!
 ご名算! 

 な〜んだ
 そんなどうでも良いことをと言ってもいいよ。
 実際くだらないのだから。

 「大滝、あの宙空のような前衛壁との間の仮滝壺に立った人って居るのだろうか」

 そんなのインスピレーションでもないし、ましてイマジネーションという高尚なものではないけどね。
 早戸川大滝の本体の登攀記録はある。
 18本のボルトを打って登ったんだってさ。
 現在登山全集にルート図が乗っているし、全く同じ文書が「丹沢の山と谷」にも掲載されている。
 また、滝を衆人から滝を隔離するために立っているかのような前衛壁の登攀記録が乗った岳人を読んだ記憶もある。
 現に前衛壁には少し前まで白化したシュリンゲが風に揺れていたのだから。その時の名残だろう。

 しかし、本体の滝壺から20m程上側の前衛岩と滝本体が融合する宙空接合部分って、前衛壁からは裏側だし、通常なら終了点から滝見用の左の巻き道側に懸垂下降をして降りるからスルーだろう。
 無理して頑張れば、中空部分に降りるのは可能だが、そうしたとしたら、まさに滝修業の状態になり、そこから次の行動を起こすには、滝修業の苦痛など屁とも感じない強い精神を獲得済みでなければ難しいと思う。

 滝本体の登攀ルートからでは、90度を超える垂直部分をわざわざ横断してとなると、流水にダイレクトに晒されることもあり、普通はやらない。
 その宙空部分
 滝壺付近からは存在さえ分からないし、落ち口からだって垂直を少し越えた傾斜となるから立木にすがって身を乗り出さないと見えない。

 仮称観瀑台は落ち口より10m程高い位置から若干滝側にせり出している岩である。
 岩に根をはった灌木がちょうどの欄干代わりになってはいる。
 そこからだけ
 「あそこ 中空に滝壺がある」とわかる。
 ただし、欄干有りとは書いたけど、安全が保証されたものなどでは無い径数cmの灌木に身を委ねて、「この枝が折れたらどうしよう」との気分で見下ろし見る30m下の状態となると、そこが平らなテラス台なのか、傾斜V字状? 小さな風呂釜状?なのか、ともかくも井戸の底のようなものと見当つける以上には、なんとも判然としない。
 そんな場所だもの、誰も彼もがと行くはずがない。
 というか、ばかばかしくて行こうともしないさ。

 だから、そこに行った人は・・いるのか、いないのか。

 でもね
 マシラが、そう思うってことは、その数十倍(多めにとれば数百倍)の人が過去にそう思ったに違いない。
 なぜなら理由は、マシラ
 変人ではない普通の凡人だからね。
 俺の考えることくらいは誰でも考え済みだ。

 で、考えるってことには、たいがいプラスして行動がともなう。
 残念ながらマシラは全く行動が伴わない。
 元来の意気地無しだもの。そんな大胆なこと100%確信をもって実行する気なんて無しと宣言できる。
 「無言実行」は、小ずるく動く小人の為の行動規範であり、
 勇気ある大人は「有言実行」であるべし、
 なんて他人には能書き垂れているのにさ
 誠に卑怯千万な奴と受け取ってもらってかまわないよ。

 それはそれとして「無言実行」よりは「有言実行」が良いと思う。
 なんたって他人に向かって宣言するのには勇気がいるんだ。
 だから有言実行する人は勇気がある。
 ただし結果が悪いと猪突猛進の蛮勇と言われることがある。
 計画におぼれず途中経過を見て計画差異の理由を冷静に分析し
 良い結果を導くプロセスへの修正を柔軟に考えられると自覚できる人に限りたいな。老若に関係ないから
 結果責任は負わないから実行者は自己責任で願います。


自宅6:50自転車で〜魚止橋8:45〜伝道(石社)8:55_00〜雷平9:35〜大滝下9:55〜大滝上10:30〜瀬戸沢分岐(標高1179m付近)10:40〜付近うろうろ〜瀬戸沢分岐へ戻る10:55〜瀬戸沢左岸尾根下降〜P1056m11:05北東方向に下る経路で雷平から三百mほど奥の大滝沢に下降11:20〜雷平11:30〜雷滝11:40_45〜雷平11:50〜魚止橋12:35〜自宅13:55 20190126晴れ

頁トップへ  マシラのHP