早戸川 大滝 2017年1月28日

 財布! そこの  ダンナ  さん

 振り向いたのは”だんな”に反応したのではなく、ただ条件反射的に向いただけなのかもなあ。

 警察官が俺に職質するときの声かけが、過去に数回だけの経験だが、いずれも
 ”だんなさん”
 だった。
 だから前の人に呼びかけるのが、これになってしまったらしい。

 男は「だんなさん」だが
 ご婦人相手の職質では どう呼ぶんだろう?  ”おい そこの女子”とかでは振り向くのかなあ。

 終点まで行ったバスから、長いレンズのカメラを持つ二人連れが下りかけた。続けて下りようとして席を立ち上がると、座席に”俺はまだ降りないぞ”ばかりには鰐皮の太った財布が厚い面して残っていた。
  おっちゃん
  歯の間から出たような言葉はいらないから、さっと取ってつぎ行って!

 人の落とし物はかなり気がつくマシラ。
 反面、自分の落としものも数知れず。
 ユミコちゃんに言わせると歩く小銭落としマシンだそうな。落ちないようにポケットの底に突っ込んだつもりでいるのに、いつか知らぬ間に小銭入れが俺に断わりなく、はみ出して落ちる。
 そしてそれに気がつかずというパターンだ。
 それでは”まずい”とポケットに入れたら外からさわって納まっているのを確認するようには心がけているつもりでも、お調子者の小銭入れと来たら俺の言うことなんて聞きもしない。
 実際に落ちた瞬間を見たことはないが (気がつくなら落としてないよね〜)、直近では年末にJRのチケットを旅行会社から受け取った直後に落としてユミコちゃんに
 「私の頂き物を譲ってあげたのに、ありがたみのないやつ」と
 小言をたくさんくらったことを思い出しちゃった。
 あのとき、すぐに遺失物の届け出したが、戻ってこなかった。窓口では払い戻しできない種類だったし、使用日、地方発の経路が決まっているので、金券屋さんに持ちこんでも買い叩かれるだろうな、あの券。 でも戻ってこなかったなら、それはそれで拾った人がうまく使ってくれたと願うばかり。
 落とし物、二回に一回くらいは戻る。それが俺の落とし癖が根本的に直らない理由かもと最近思う。このように悪い出来事は何かと他人に転嫁したいマシラ。

 こんなこと、山には関係ないから、次へ
 と、言いながら次も山には関係なし

雷平 
岸辺の石ベンチに座ってみる白馬の尾根(中央上)
今日は一眼のデジカメといつものコンデジを持って行った。
大きい方が確かに画像はしっかり。拡大してもぼけないが
俺の間尺にはあわなくて。ここと大滝だけがそれで、それ以外はいつもので撮った。

 来る途中、早朝に渋滞することなどないはずの飯山街道で片側通行が行われていた。御門橋の手前のカーブでバスが止まる。こんな早い時間から橋の付け替え工事かといぶかしかったが、順番待ちの後に動いたバスから外を見れば正面に衝突したらしい車を十人ほどの警察官が取り巻いていた。前がつぶれた車の運転手前面位置のフロント硝子に人の頭大の穴が開いていたのを見て頭がしゃきっとした。


 以上で締めて、
 ようやっと本日の山のことだ。

 飛び出していった探鳥の人を追いかけるようにして歩き出す。どこかの見回りに行くらしい人があけたゲートから折りたたみバイク(自転車)の人と同時に入った。そのバイクは汁垂沢あたりによく見かけるので見覚えがある。
 この道は先々週も歩いているが、そのときよりは凍結は少ない。この間、新たな降雪がなかったことと昨日からの暖気でかなり氷が昇華して無くなったらしい。林道には探鳥家らしい人があちらこちらでカメラに手を添えて引き金でも引くかのように構え、動かずじっと観察している。そこを通り抜ける俺の熊鈴は、ちりんちりんとお遍路さんが鳴らすように音を立てる。それが彼等の観察心を乱しているのでは無いか、最近気にそう思うようになった。しかし、歩き始めにセットする習慣が付いてしまっていて、人がこちらを振り向き見るそのときは鈴を手で握って音は殺すが、人影が見えなくなれば鈴を強制的にでも揺すって音を大きくして歩く。
 さきほど自転車で走っていった人は汁垂橋の上で仕掛けの準備だった。一日ここでがんばるのだそうだ。話はそれだけにして、それなりに急いで歩いたつもりだったが、実際の所用からは、そうでもなかったらしい。

 早戸川橋を渡り終えたところで、松茸山公園の方向からやってくる人と目があった。
 ardbeg氏とNさんである。
 先々週も唐沢林道で会ったばかりだ。今冬は山の中ではなく林道上で出会うというのが俺とArdbegさんとの縁らしい。二度あることは三度目もあるかもだな。俺が本日の基本ルートを初志貫徹して無名の頭から降るなら今日中に再びの可能性もあったが、疲れるのがイヤだなと俺は予定コース中の最軟弱案で引き返したから、また別の日という事の楽しみとなった。


マス釣り場直下の砂防堤が発電所〜工事は六百沢出会いまで続く 
特定小電力水力発電所ができるそうだ。



 600沢近辺から栂立に上がるという二人と分かれて早戸川に沿っての林道で行く。
 その早戸川橋からすぐの周辺では 現在自然公園法に基づく新設設備の工事というのが行われている。工事表示板には早戸川林道と600沢出会を結んでいて、今回の工事により更新される吊り橋は橋脚高5m、橋脚間長さ41m、踏板長0.97mという構造図が掲示されていた。その上流50m(マス釣り場直下)の堰堤では先々週よりも一層工事規模が大きくなったように思う。
 なにしているんだろう。
 現場施工管理小屋から出てきて人と目線が合い会釈する。人なつこそうなその人に「何のための工事ですかと」尋ねると、仕切り柵に掲げてある工事概要表を指さし、特定小電力の水力発電所を設置すると機嫌良く話してくれた。ここは、たしかに早戸川流域の全ての水が集まりきった所であり、宮ヶ瀬湖が満水となっても砂防堤の落差は10mくらいが確保できる。下流すぐの釣り橋工事は俺たちとは別の案件と言うが、施工主である神奈川県から見れば一連の工事だろう。六百沢出会い左岸の旧送水設備施設があった場所は新発電の送電施設に使われるらしい。それであれば早戸川橋からの右岸道路の意味がわかる。彼の道路、もう5年以上前に拡張舗装工事がされていたが、六百沢手前で行き止まりとなっていて、廃止施設の腐設備搬出、あるいは付近の木材搬出用にしては大がかりだと思っていたが、新発電所を作るためのものと考えれば合点がいく。ただ5年の月日は官の工事としては普通なのかも知れないが、俺の感覚ではとても遅い。ともかくも「良いもの作るためにおがんばりください」と説明をしていただいたことに感謝して、話で遅れた分を少しだけは取り戻そうと気持ち急いだ。
 でもな、特定小電力を得るなら、もっと効率的に設置できそうな場所に俺は心当たりがある。
 それは三日月橋である。左右岸が幅10〜20mくらいに接近していて、そこに築堤すれば最小の工事でかなりの落差を得ることができそうな気がする。あの辺で山遊びするものとしては、その場合の関心事は早戸川林道をどのように付け替えるのかにある。
 その場合の案も俺は持っているよ。奥野林道大平から魚止橋をつなげばよい。ほぼ水平だ。保守点検のために発電所周辺までは除雪される道となるだろう。そうなれば冬でも伝道まで自転車でも走れて、以前と同じになる。そんな妄想を描いている最中の頭の中は楽しさ気分に満ちている。


三日月橋から上流側の林道はかちかち凍結中
氷っている上に傾斜度のある坂
歩くのだってかなり危なくて
でもこんなでも入っていく車がある
余程タイヤが良いか凍結道路を走る腕に覚えがあるか
(本日はいった車は森林植生調査の人と新経路設置場所調査の人だけだった)



 現実の早戸川林道
 現在ゲート鳥屋鐘沢手前の車止めで一般車のロックアウトを行っている。
 そこから奥の林道は斜面の上から落ちてきたらしい石がたくさん路面状に散らばっている。でも大きいのはなく、三日月橋までは普通に走行可能だ。
 ただ、そこから奥は路面が凍結している。先々週よりは凍結面の厚さは減ってきているが、滑りやすさに凍結の厚さは関係なく、凍結面が有るか否かと、その表面がタイヤが食い込むほどに柔らかいか固いかだ。その基準から言えば先々週よりも今度の方がきついだろう。歩く分には、先々週あった踏み跡の氷が昇華して無くなって乾いている所を外さなければよい。ただ5cmでも外すと氷そのものの上を歩くのと変わらない。跡が無く、凍結面上を歩く場合には、歩くというか、後ろにはスリップしないように、足を後ろには蹴らずにそっと歩くことになる。ともかくも三日月橋からは滑る道である。轍跡はどこもツルツルしているので、そこを歩くのは止めた方が良い。
 そんなでも入ってくる車はいる。
 森林調査を受託した会社の車が魚止橋の手前に止まっていた。この車は前日から止まっていた可能性もあるが、帰りにはなかった。おそらく早朝に入って調査を行い、日が出てから降っていったのだろう。それに朝はなく、帰りにはあったから日帰りであろうが、丹沢観光センター前の林道上に一台が止まっていた。これも仕事の車である。これらの車を走らせる今のタイヤはすばらしい。こんなツルツルした凍結に対応できる最近のタイヤってすごく優秀なんだと俺は思う。
 でも誰かが乗せてくれると誘っても本間橋〜三日月橋までの同乗は俺なら断る。
 そんな道だが、丹沢観光センターが店じまいする前はだれでもが気持ちさえあれば入れた道だった。俺も自転車で走って来ていた。宮ヶ瀬から歩いてくるよりは1時間(往復なら倍)は所用が短くすむ。今は歩いて増えた分だけ山に入る時間を短くするよりない。もっとも最近は凍結してない早戸川林道宮ヶ瀬〜早戸川橋までだってちょっと怖い気がしてね、ほら、だから今日も歩きでしょ。荒井林道だって日陰はかなり凍って滑る。だから自転車で走るのは日の高い時間帯だけに限定して周回している。

 本日は滝を見る。
 凍結してたら、
 でも凍結具合への期待は低めにしておこう。

 天気予報の大寒波情報にはとてもよく感化されるマシラ。自分の基準を持てたら良いなと思いつつも、カメラの向こうに立つ人が言うことはすぐに信じてしまう。だからトランプ氏が”お前の所は偽ニュースばかり”と騒ぐ構図が俺はとてもうらやましい。強くなくては、少なくとも強がりでなくては、ああは吠えられない。意志薄弱&情弱を自覚するから、常々ああなりたいものと思う。だけどできない。こころが軟弱だし、他に情報入手の手段を持ってないし、まして都合の良いニュースを自ら作って流す能力もないから、それに人の言うことを素直に聞いている方が責任も軽いような気がする。
 そうでしょう?

 だから”最強の大寒波”って聞くと”今冬が? ふん そうじゃないだろう?”と内心は思っていても”いやいや 実はそうなのかもしれない”と考え直してしまう。それに”週末は暖かくなって寒中ももうすぐ終わる”なんて続けられると
”今日にも見に行かないと”
”すぐ行かなくちゃ”と焦りまくってしまう。
 そんな気分で焦りつつも、
 この目で早戸川流域の凍結度合いを大滝に着く前に予見するポイントのいくつかを自分では持っている。独断と偏見という経験値なのでデーターの裏付けは一切無しだが。
 まずは宮ヶ瀬園地から早戸川林道に入り、すぐのところにある宮ヶ瀬中小沢駐車場脇の路面、ここが固く凍結しているかどうか。凍っていた。その次は鳥屋鐘沢出会本流上流すぐの大砂防堤の上だ。堰止まった落水前の日陰の水だまりが凍っているかどうか。堰への流れ方が年により変わるので必ずしも関係性が有るとは言いがたいが、寒い冬なら林道から頭くらいの石を氷面に落としても割れない。今冬は氷のかけらもなかった。
 やはり どうかな
 三日月橋から奥の林道は雪が一度でも降れば凍結して2月まで残るので目安にはならない。
 次のポイントは魚止橋上流側の砂防堤だ。落ちて飛ぶ飛沫が乗壁に凍結付着しているか。ここは”まあ、まあ”もしかしたら 大滝もある程度はOKかも との期待が持てた。もうちょっと確実性が増すのは、円山木沢下の大滝、そこの氷の状態だ。今回は別へ寄っていく都合あったので直には見に行かずに、造林小屋の前から眺めただけだが、”すごく良いとは言えないが、そんなに悪くも無いかも”だった。書いている中身も分かりづらければ、断定もできてない優柔不断な目安。これがマシラである。良くも悪くも(支離滅裂でわからないのが)わかりやすいトランプさんのようになりたい。



 伝道で傳道に寄り道する。
 先週、大山山頂で大山祇にお参りし損なった。こちらが粗相したのではなくて、神様がお出ましにならなかったからできなかったと認識しているが、山遊びを安全にの気持を神様にお汲み取りいただきて、見守りくださいの気持ちは変わらずに持っている。マシラノ場合、自身の内ではなく、他人様とか、他のものとかに安心の寄り所となるものが必要なのだ。小心者であることを認識している俺には、それが絶対に欠かせない。何らかの形で山神様にお願いしなくてはならない。そこで傳道にいらっしゃるかもしれない山神様に寄っていった。林道終点から大滝への経路に入ってすぐに鹿柵入口から入り、何となく残る道形に沿ってやや大杉沢側に寄る側に行き、緩い小尾根にあたったらそこを登ると旧経路終点に出る。
 小さいながら切り通しというか、たまりというか。終点だが、このたまりは奥に入るため複数の経路が始まりでもあったろう。その中には雷平へ出る今の経路につながる道もあっただろう。その接続点&終点の小さな切り通しの上に石祠がある。
 何年ぶりだろう、この石祠を拝見したのは。
 ……この石祠は寂しい。今でも山神様がご在なさるのか否かは分からない。

傳道の山神
ここのことを忘れかけていたのをM氏のWEBを見て「あっいけね」と思い出した。
近くに行ったなら是非とも寄って行かなくてはとそう考えた。
そして今日
傳道の山神様に本日の山歩きの安全を祈願する
しかし、山神様がココにおられて祈願を聞いていただけたかがきわめて不確かだった
そこで、本日は危ないことは一切しないことにした(尻尾撒いて逃げるのを原則にした)

 魚止橋からの今の林道終点伝道から五分で参上したので大きいことは言えないが、ここの石祠に現在の伝動から参るのは安楽で邪道かもと思う。
 古来、鳥屋集落から鳥屋奥山に入る道があったと聞く。その道は大平から荒沢・間子小屋沢を横切り、榛ノ木丸下を水平に進んで傳道に出る。その経路の末端に山がなりわいの場であったころの人が石祠を設けて山神様を招聘した。
 だとしたら大平から参るのが本来の道筋だ。しかし、今ここにそうしてやってきたとしても、山神様のありがたみを感じるのは難しいだろう。なぜならば構築した当時はとても立派であったことは、三・四・五体、それに燈明台の備わった石祠により俺にもわかるが、ここしばらくお世話をされることは無いらしくて、全部が倒れ、屋上の石は割れて付近に散らばり、土に埋もれかかる石くれになってしまっている。そんなでも大山祇が気に掛けていらっしゃるのかというと、先週の大山で受けた感じからはどう見ても期待薄である。八百万神の神様の中には、粗末なところ、お賽銭の上がりが期待できないところには出向きたくないというのが相当数混じっていて、現世の世話人が時々定期的に催促してようやくお出ましになる神様もいるらしい。その意味ではしっかりした世話人がいることはとても大切であろう。その世話人だが、ココの石祠に刻まれた文言からは
 発起人、鳥屋馬石荒井栄吉さん、(大正8年設置)という方が世話人らしいと知ることができるが、それが気になる。発起人所在地が鳥屋馬石と刻まれているのも引っかかる。
 たしか関東大震災は大正12年だった。馬石地区はそれにより壊滅的被害を被り、あのあたりは集落ごと軒並み倒壊して壊滅的だったとかとの史跡看板をどこかで読んだ記憶がある。だから山神様をせっかく招聘しても、この石祠の神様がお世話を焼く必要のある尻重神だったかは分からないが、石社建立まもなく尻叩きの役を担う人がいなくなった可能性はあるだろう。

 なんて もごもご しながらも、石にかかる枯れ枝を少しだけ払って
 五円玉を供えて柏手し、今日も楽しく歩けることをお願いした。

 石祠から水平に行って造林小屋の方に移動できないか。一応はその可能性で探索したが、間に伝動沢の分岐の流れと、伝道沢そのものがあり、そこに降り渡るには固く凍った斜面を下りることになる。それができそうもなくて、二つを分けている小尾根を降って登山道に出てからのやり直しになった。

水平経路
木々もかなり朽ちている。
補修されてはいるが根本的には信用しない方がいい。


 水平経路、ますます廃れて来たように思う。
 それを補おうとどなたかの個人、若しくは少数の人が頑張って補修している様子が経路にまざまざと感じられる。危なそうな所には虎ロープが張られ、腐って落ちそうな桟橋には木々を継ぎ足して補修だ。熱意に頭がさがる。
 しかし、そういうことを一切やらないマシラ。補修したところを通るだけのマシラが言うのは口幅ったいが、
 それらの補修は小手先で危なさを覆い隠しているだけのような気がする。ここを通過中に桟橋が崩れたらどうなるか。ロープを握っていても1m落ちてから加わる衝撃荷重に耐えて握力でぶら下がるのは難しいだろう。橋は補強されているに違いないが、人が乗って安全とはとうてい言い難く、補修の見かけを過信して危ないと思いつつも渡ろうとする人がいないだろうか。そういう状態を承知して橋やロープを使っているならそれはヨシとしてもよいでしょ。でも百選に選ばれた滝を一つ見に行こうと、やってくる観光もどきの人たちだけの集まりがここを通ることがあっても不思議ではない場所だ。そうした人等の中には危険性を予見するのが不得意な人もいるのではないだろうか。
 山歩きの経験者だけなら自己責任でいい。だが老爺心ながら言えば、ここはそういった人も入ってくる可能性があると思う。その前提であれば、経路は本質的に安全でなければならない。だとしたらやるのは”通行禁止””経路閉鎖”がすぐ取るべき処置だ。無論、個人が行う処置ではない。そして通行禁止の処置の間にハイカーが安全に通過できるように整備する。処置ができなければ永遠の通行禁止でいいじゃん。だいたいが国土地理院地図では、伝道から雷淵を通過するまでの経路は全く別の所に引かれている。そんな地図上の経路が実際には実在するのかは知らないが、地図通りの線引きが可能であれば経路を引けばいい。そして雪のない季節はうまく観光資源として使って欲しいなあ。今日は魚止橋からの往復で会った登山客ゼロだが、雪が溶けたら人が入るようになる。と言いながらも何も行わないマシラは界隈一の無責任候補であるまいか。


雷淵上の徒渉点
どなたかが渡してくれた倒木がとてもありがたい。
氷った倒木は歩いては渡れない
四つんばいになって膝行って渡る。


 伝道から行くと雷淵の上流で対岸に渡ることになる。
 ココに丸太橋が架かっているなんて事は期待しないほうがいい。対岸といったって最小幅たかだか1.5mなので平地なら飛び渡ればいいじゃん。
 そうやって飛び石で渡ったこともあるが、降雪からは日が立ち、飛び石の上の雪は固く凍っている。水辺の近くの岩はどこも水滴の飛沫によって透き通る氷が付着していて、踏ん張れば滑るし、飛べても着地で滑って転ぶだけというのがありありだった。幸いなことに、危なくないことをしなくても済むように誰かが倒木を渡してくれていた。それほど太くはなく乗ればしなって水につかるような頼りなさだが、あるだけで大助かりだ。四つんばいになって体重を分散して、氷の付いている幹部は靴では滑るので膝を付けて膝行る。三歩ほどで対岸の岩場に足が着く。

 ここから雪量がグンと増す。といっても踏んだ跡があり、日陰の雪面は凍っていて靴の深さ以上には潜らないのでラッセルは不要だ。
 降雪跡はおそらく5人分程か、時間帯が早ければ、半分凍った雪を沈まずに歩ける。アイゼンを装着した人も多いらしい。雷滝方向には跡は無く、全員が大滝まで行ったらしい。日の当たらない日陰の雪面はほとんど踏み抜くことはない。ただ、帰りの時間帯までもが半凍結の状態であったとは思えない。
 ところで”往路”と書いたということは対となる!復路”もここを歩いたということとなる。
 帰りでは谷間に射す日により、雪が柔らかくなっている分だけ歩きにくくなる。下りの勢いでつい踏み跡を外して岩の間で雪にもまれる、あるいは踏み抜いて潜る。だから下り方向であっても時間はかかった。しかし復路の事はまた後で



 二度目の徒渉点は雷平に出る手前で、右岸の河原から左岸に移るところだ。ここをこせば目前が雷平となる、その徒渉点は飛び石だった。飛び石と書いたが、実際には飛ばないで済むから渡り石とする方が正しい。
 簡単に見えたのだがね ここ。
 だけど、本日で一番痛い目にあったのがここだった。水面ぎりぎりに顔を出している二歩目の渡り石。流水に水面ぎりぎりに晒されて濡れている様子から凍ってないからOKと片足乗せた。
 その次への石へは少しだけ間があって、踏み出すのには足を踏ん張る必要がある。そこで踏ん張ろうとしたら石の表面が水垢でツルツルだったんだよなあ。片足がツルッと滑って、おっとっと危ない。体が1/4回転した。杖は持っていたし、自分ではこらえきれるはずだったんだけど、どこかでバランスを取るたががはずれた。こらえきれると思っていてその分踏ん張った反動が強かったのか、そして両足が飛び、尻が直接ドサンとその石の上に落ちた。痛くて、それに流水中であることからすぐに体制を直すことができずに、しばらくそのままの姿勢だった。一日たった今もまだ尻の筋肉に痛みが残っていて、便器に座るときも身構えてから座る始末だ。でも痛い以外はなにもないから大丈夫。こらえきれなかったのはバランス感覚と体の柔軟性が自分の思っているのとが乖離しているからだ。フィギア・スケーターの四回転ジャンプの1/16以下の捻りなのに制御できないってホントに情けない。取りうる改善策は柔軟体操を行うことか。それでは時間がかかってまどろっこしいのでとりあえずは手持ちの杖を二本にすることとしよう。それなのに、なぜか尻も靴も全然濡れてはなくて、雷平から白馬の原を見上げられる岩ベンチに座って尻筋肉の痛みをほぐす。


 雷平からは大滝沢へ
 雷平から大滝沢に入るには、まずは対岸(大滝沢左岸)に渡ることから始まる。凍っていない季節ならどこだって渡れるから、上流下流をちょっと見て回れば雪氷が着いていても飛び石のどこかに簡単に渡れるところが見つかるだろう。しかし、時間を掛けてみて回るなど短気な俺にはまどろっこしくて、枝につり下がるピンクリボンの位置から最短の所、そこを1.3m程の飛び石して、そこの石は高さが1,2m程あって、岩上に直には上がれないので水際を回り込み、そこから岩の間に足をつっこんで上にせり上がる。
 雷平からの歩き始める。踏み跡はあるが、おそらく先行した人等が歩いた日は寒い日だったらしく、雪面凍っていたらしいて全般的に踏み跡は若干薄めだ。日の射さない日陰には今踏んだばかりのように深さ30cm程の踏み跡が残っている所も少しあるが、全然それらしいのがないところもあって、スパッツを着けたのが早すぎないか、もしかしたらスパッツ不要だったのかもなどとも思う。流れ沿いに進んで二回目くらいに流れを渡る所くらいからは雪が深くなり、少しの踏み跡でもとてもありがたいものとなり、それはすぐにないと困るものの深さへと変わる。石がゴロゴロしている河原では床とゴロ石の段差に石の上に積もる雪の厚さが加わって実際の積雪より深く思えるものだ。進行方向前方からは日が射し、雪面がぎらぎらと輝いてダイレクトに顔にあたる。顔を上げて前を見るには目を細め、そこに指をかざして、隙間からのぞき見る。サングラスがあれば………雪目になりはしないだろうか。

雷平から大滝沢に入る。
正面から陽が当たると雪はぎらぎらと輝く
トレールありだが完全ではない


 この季節に歩くのは何回目となるだろうか。
 雷平からは何回か流れを渡る。水量は少なくが徒渉できるポイントは限られる。凍った岩は避け、岩が乾いていて対岸に渡るのが簡単そうなところに目を付けるから、自ずと徒渉点の前後では踏み跡が集まる。徒渉点と徒渉点の間では雪の柔らかい日陰には踏み跡が集まっても日の当たる所では分散する。
 日がまぶしかった雪原、それを前方の山が遮るようになって日陰になる。そして左側に食い込んでいく細い流れが分かれると大滝と本谷沢の分岐である。ここらの水辺はどこも凍っていて、アイゼンなしには滝のある方に渡るの少し面倒だった。そして大滝へ

 まずは踏み跡どおりに歩いて出会いからの大滝を見る。
 ちょっとがっくり!

 暖冬の今年だと”こんなものだろう”と頭の中で元々割り引いていたが、心の中のどこかに”大寒波”という言葉に踊らされていた。もしかしたらかなり凍っているかもしれないと思いたいところがあったらしい。その踊る気持ちから見るとマイナスかなあ。
 でも元々頭の中で描いていたのに対してはまあまあ悪くはない。
 来て良かったよな。それも正直なところだった。

 雪のない季節なら、目の前の小滝を登って滝壺下に出ることができる。あるいは横の斜面に見えている虎ロープセットを掴んで10m上の滝見台まで上がっていくこともできる。どちらも今の季節は難しい。いったん戻って虎ロープ沿いの道を滝見場に上がり、更に雪踏み跡を伝って滝壺に行く。この滝壺道は壺手前から雪氷だったが、蹴り崩して岩をホールドにして氷りに乗りこんで滝下に出る。滝壺の縁は凍っていても水は水面に跳ねる。

大滝 滝壺



大滝 出会いから見る 1/28


大滝 滝壺から見上げる

ボルト列 (50年以上前に打ち込んだとか) が分かるかなあ




 今日は暖かい。滝壺周辺は氷の壁に囲まれて底冷えがするのが本来なのに、全然そうではない。だから、もしかして無くとも滝から氷塊が剥がれて落ちてくるくらいは頭の隅っこに入れておかないとなあ。そう思うからか、滝壺手前に漫然と立っているのが怖くて一時も立たっていたくなく、でも足元は氷っていて踏ん張りが利きにくく、結構やっかいだ、アイゼンがあった方が良い、絶対に必要とまでは断定しないが、無いでは実際に落氷があったとしたら素早く動けないだろう。
 気持ちだけ素早く、実際にはのろのろ左岸側斜面に移動する。持っているカメラの倍率を最大にして前衛岩の表面を移してみると、これボルトか、なんとなくだが、しかし断定はできないなあ。
 日が高くなり、気温は確実に上昇方向、ここに長くいるのはどうかな。早々に出よう。




 大滝落口まで登った。
 落口に出る手前の小尾根から、落口ではなくて、真下に滝が待ち受けている尾根から3m下の立木まで降りたかったが止めた。降りたかったそこからは、下からなら前衛壁に遮られて見ることのできない落水の中間点を真上から眺めることができるのだが、雪が付いて不安定なのと、バランス感覚が以前のように働かない気がしたのでやめて、上からの枝越しに見下ろしてみた。いくらかは枝に邪魔されるが、それでも下方30m(滝の中段;下からは前衛の岩に遮られるところ)の分厚い青氷でできた花瓶の底のような所に向かって吸い込まれるように落ちていく水が見える。そしてそれを見ていると気と体も水と一体となって酔うような感じがして、長く見詰めていては三半規管が狂って本酔いしてしまうような気分になる。


以前の大滝 氷の量が今年2017年とは全然違う


これも以前の凍結
これくらい凍結すればアイスクライミングも可能かもなあ
今は大寒波来週といってもこの域には達しない

 次に
 瀬戸沢左岸尾根との合流点まで上がろうか。
 ardbegさんには言わなかったが、本日設定コース通りなら、このまま瀬戸沢左岸尾根を頭まで上がり、無名の頭からの北尾根を降って来るのが基本ルートだった。ardbegさんたちと同じ下山ルートである。時間差での行き違いとなる可能性もあるが、おそらくどこかで一緒になるだろう。
 でも時計を見ると12時近くだった。
 寄り道、たいして時間を使ったのでもないのに、
 もしくはココまでの歩きに想定以上に時間を食ってしまったのか、予定よりは遅れていた。瀬戸沢の頭までを1Hで行き、無名の頭までは30分で到着する。そこから北尾根の下りはトレールが無いとして1Hかな。それに宮ヶ瀬までの林道歩きが2時間だとする。バスは六時前になってしまう。急げば一時間前の可能性があるが、反面無名の頭からの下りの所要時間1hにはリスクを見ないと甘いかもねえ。
 そう考えた。瀬戸沢左岸尾根に向かって登りだしていたのだが、そこからは虎ロープは無い。分岐までの標高差は百mだ。長くはないが急勾配である。雪の具合は危険と言うほどではないが、息は切れる。先行者のトレールは大滝落ち口までであったようで、この先は期待できない。そうだと一時間で瀬戸沢の頭に到着するとの設定もリスクとしないとならないだろうな。それに登りだしたばっかりだが、この登りが結構つらい。デジカメ一眼を持ってきていて、いつもより荷が重いのが利いているのかなあ。ごちゃごちゃ書いているが、一言でなら退散することにした。来た道で返る。

 もっと、ずっと雪が深いときにも登っているこの尾根、それよりずっと条件は緩く楽だと思う。だが登れない。その理由は”年”でいいのに、”宮ヶ瀬から自転車で来るよりも徒歩で余計にかかった。荷が重い”というのを一番に挙げておきたい気落ちって素直ではないと思う。

 まずは大滝落口から下まで戻る。大滝の落口から下までの間には連続して虎ロープのフィックスがある。ということは急だと言うことだ。夏場なら杉の根が岩の上に階段がわりにできて、代用できるのでロープを必要と思うことはないが、木の根の着いた雪が凍り付いていると足元が滑らないかと不安になる。根っこが鉄棒の太さくらいならそれを頼りに登下降できるが、手先が回りきれないほどの太いのや、氷が張っていて掴めないのが大半となる今の状態だと、逆に言えばこのロープがないと下れない。もしかしてロープで確保したスタカットで登下降するのが正常かとも言えて、そんな気持ちを補って頼りにできる虎ロープに感謝して俺は降る。

 これで滝は見終わった。帰るぞ。
 誰か他に一人くらい見物に来る人がいるかと思っていたが、出会い下方方向を眺めてもそのような気配は全然無い。

2013年ゴロの造林小屋(このころ、入り口が破れられて人が入る(入れる)ようになったらしい)
4年しかたっていないが今は小屋がひしゃげてつぶれかかり
壁にぶら下げてあった造林用道具が何点か無くなっているように思える
今残っているのは天井下のノコギリ一丁
 そこからの帰り
 雪がいくらか柔らかくなって、靴が潜る回数がぐんと増す。下りの勢いのまま歩くので、つい気がつけば踏み跡をはずれていて、日陰の深い雪にはまってもがく。帰り道という安楽さが足元をきちんと確認して歩くという動作の抜かりにつながってか、往路では無かったのに下りの小さな徒渉場所の岩面の氷を見落として滑り、そこで水没を一発やらかして、手袋・靴下も脱いで水を絞るなんてことにもなった。だからか、雷平までの下りは往路よりも時間は短いはずなのに、全然そうではなかった。足元をしっかり見て、経路の崩れそうな桟橋は要注意して渡ろう。


三日月橋上の崩落候補地 大雨があれば次はココでしょう。
(三日月橋から百mの飲用水場だったところですでに消滅)
そうすると林道はまた全面通行止め半年か

 往路ではマス釣り場以降、ここまで人に会わなかった。
 往復で人に会ってないなら、本日大滝は俺一人占めしたと言うことだろう。
 だからといって、この界隈に人が入ってないのではなくて、朝方止まっていた森林植生調査?の人の車は帰りにはなかったし、魚止め森の家(旧名;丹沢観光センター 現在はここら一体の植生程活動の拠点として活用されているらしい)前では車の脇にチェーンソ−を置いたヘルメット姿の男が三人膝ついて路上に地図を広げて協議していた。彼等の強面顔に一瞬緊張したが、聞くと植生保護のための経路設定の作戦中だとか。彼等は一人で歩く男(マシラ)をいぶかしく思ったのか、それとも大滝への辿り方に興味があったのか沢沿いルートの状態、所用時間、徒渉方法など聞かれた。大滝見物ならば必ず行き交う人がいると思ったのに全く見かけずに、そんなタイミングで人に会って話をすると、なんかうれしくて話が弾んでしまう。沢沿いは凍っているから、それなりに準備した方が良いことは伝えたから本日これから行くのは止めただろう。
 大平への分岐から三日月橋までの間は、往路より滑りやすくてやっかいだった。登りと違って、下りでは勢いが付く。温度が朝よりは上がって氷面が微妙に溶けてすべり易くなっている。それに往路での乾いた足跡ではピッチが合わなくて、つい外してしまうが、そうするとすぐ滑る。足跡が無いところは波打つ氷面をおそるおそる行くが、凹凸のわずかな出っ張りで滑る。そんなところを歩くよりは車の轍の上を滑って行った方が余程安定してさ、子供が氷の上を運動靴で滑って遊ぶように、おまけにココは緩いが傾斜が付いているから、その気になって滑っていこうと思えば、一蹴り5mは行けて、その方が気持ちも良い。もちろん転ぶのは前提だ。怪我しないように山では使わなかったウール厚手のに替える。もっとも歩くほどには速くはならない。無理して早くしようとしたら、勢い余って林道下まで滑ってしまいそうだ。
 ゆっくりで大丈夫だ。
 帰りのバス時刻には本間橋を始点として140分あって、急いでも前のバスには絶対間に合わないが、いつものペースからは30分くらい余裕があるはず。(本来は瀬戸沢の頭まで行く予定だったのを省略した結果生じた間だ)
 早く歩いても待ち時間を何かでつぶさなければならないのなら、その分ゆっくり行けばいい

 それにしてもこんな氷の道、車は走行しているのである。登り道はまだヨシとしても、下りは日が射す内にと考える俺は臆病者。

 汁垂橋では朝の人がまだがんばっていた。釣果は20匹ほど。彼が言う一棹の仕掛けに全部引っかかればおよそ10匹、それを二棹分橋から吊している。それが交互に満了なら最短二分で実現可能な釣果に6時間の実所用。夢は一棹全部の仕掛けにかかり、それが入れ食いで30分間続いて600匹になること。そんな夢は去年も今年もまだだって。
 あきらめずに、おがんばりください。
 そして持ち帰れないほど釣れたら俺にお裾分けをください。約束したよ。ワカサギはたくさんたべると草のにおいが鼻につくから十匹でOK。でも大漁を前提にしてのそんな会話は裏書きのない約束手形と同じでカラ手に終わるのだろうな。
 


 
自宅〜千頭橋7:07バス〜宮ヶ瀬園地7:45〜早戸川橋8:25〜伝道の山神様9:55_10:00〜造林小屋10:15〜雷平10:40〜大滝下11:25〜大滝上11:50〜雷平12:35〜魚止橋13:25〜宮ヶ瀬園地15:25_50バス〜千頭橋16:30〜自宅16:50 20170128 晴れ(日中は暖かだった)

頁トップへ  マシラのHP