丹沢 早戸川 大滝沢

 もうヨタヨタ。

 久しぶりに自転車こぎだしたのはいいけどさ、煤ヶ谷の役場前の坂を上がりきったところで既に息切れ。これから土山峠の登りと三日月橋からの急坂が待っていて、まだ距離では二割くらいの進み具合だというのに、この調子では本間橋までたどり着け無いかも。自分事ながら、どこまで行けるのか? ちょっと心配
 でも、ヨタヨタした時にはヨタヨタしたペースって言うのがあって、長い間の経験なんだけど、何というか、町のジョガーがアップする時に走っているのか歩いているのか分からないようなスピードってあるでしょう、まさしく、それくらいの速度で土山峠を越える。湖畔ではワカサギ釣りが盛ん。

宮ヶ瀬湖岸道路は雪が……チャリは結構きつい
うまく走らないと転ぶ
転ぶ前提で走っているので、転ぶだけ
全線に渡ってこんななら走れないが、日陰部分だけだ。でも、結構な割合で雪が残っている


 中小沢の駐車場からの西岸道路は雪が積もっていて走るのは無理だろうな、
 でも確認だけはやっておこうと覗いたら、いつも氷が張り付いている日影の部分に融雪剤の白い粒が転がっているのが見えた。誰かが除雪した後のようだった。
 メズラシイ
 ここが除雪されるなんて。 この先、なにか悪いことが起きなければ良いんだけど。
 どこまで雪かきがされているかは分からないけど、氷の張る路面の津久井の馬術場前坂、日陰がアイススケート場のように凍る荒井林道で、対向車を気にして走るよりはなんぼかマシだろう。そう考え自転車を乗り入れる。それでも、いつ路面凍結に遭遇するかは不安なので慎重にペダルを踏む。汁垂沢付近では上面伐採中通行注意の看板が四方に表示されていた。この仕事のために、普段は積雪が積もるに任せている道路の雪をのけていたんだろうか。乾いた路面は宮ヶ瀬鐘沢の林道にタイヤの跡が伸びていく。
 鐘沢橋を渡ると、予想したとおりに早戸川橋までは除雪されていなかった。
 路面はカチカチに凍結し、自転車の細いタイヤでは直線に進むのがやっと。ハンドルを切ろうものなら「ツーッ」と滑ってこける。向こうから歩いてきた探鳥の人の前で滑って転んだ地点からは自転車を降りて歩く。
 でも、そこからは言うほどでもない短い距離である。直ぐに橋を渡り早戸川林道に付く。

鱒釣り場付近は雪無し


 マス釣り場奥の入り口のところで林道は遮断されていた。「落石危険」 「通行止め」「丹沢観光センター営業終わりました」
 そんな看板を横目に自転車を担いで通行止めのゲートを乗り越える。ここから先の通行は自己責任。三日月橋が遮断されていたら今日はそこまでだな。
 普段は整備されている路面は、本谷川林道のように落ちて砕けた小石こそ広がりはしていたが、しばらくは普通に走れる道だった。それが鳥谷鐘沢を過ぎたころから雪が凍結した道に変わった。車の轍の跡が乾いていれば走れる。でも幅は10cm程しかないからバランスをとるのが難しい。後藤兵衛の沢付近からは轍の中まで凍結し、ロングスパッツをバチッと決めてスタスタと歩く人を抜いた地点からは、もう自転車で走るのは無理だった。自転車をカーブミラーに止める。300m程歩くと欄干が鉄製に改装された三日月橋に着いた。

三日月橋を通過すると全面凍結 (大平への旧道路分岐付近)
車の通った跡が薄く残っているが
自転車は、これのずっと前の三日月橋の更に手前にデポしてきた
自転車ではとても走れない






稜線は黍殻山−焼山
手前はマゴ小屋沢だ


 山の陰側にあたる橋からの林道は一面の雪の世界となる。積雪量は30cm程度かな。
 降雪後、ここから先まで走った車はわずかな台数。新しいタイヤ痕からは小型のトラックが一台だけだ。雪の表面にかすかに厚痕を付けているだけで、雪は小型自動車の重量くらいではびくともしないほどカチカチに凍結している。歩いた人と言えば、下降方向に軽アイゼンの爪が雪をひっかいて通った人が数人いる程度だろう。
 傾斜はわずかしかないはずなのに、路面をいちいち確認して用心深く足を進めないと滑って危ない。

 丹沢観光センターは管理棟も釣り堀方向も堅くチェーンで閉ざされ、見渡す限りだれもいなかった。

魚止橋手前の車止めゲート
すっかり氷結雪
上に乗っても全く沈まない
ツルツルとして足が定まらなく、とても歩き憎い


 さてここからが本番

 今日は鬼ヶ石沢(中の沢支流)を通って棚沢の頭に出て、時間があれば蛭ヶ岳まで行き、
 無理なら白馬の尾根を下り、草原から右手の尾根に入り、早戸大滝に降りるというプランを描いていた。

 三日月橋が閉ざされているなんて予測もあったので、その場合は奥野林道に転進し、終点の荒沢出会いから旧道を伝って伝道にいくか。
 それも難しそうな場合は、荒沢と松小屋沢の中間尾根を登って園地公園(避難小屋)から榛の木丸を経由して奥野林道終点に戻ろうかとも考えていた。

 それが、ともかく観光センターまでは着いたが、橋を渡り、林道の遠回りを近道する砂防堤横の斜面を登るときに、いずれのプランも無理だと分かった。
 途中から歩いたことで時間がかかったこともあるが、この斜面がとてつもなく厳しいのだ。雪の表面がカチカチに凍っていて、足を蹴りこんだくらいではステップが作れない。もし滑っても、うまく木に引っかかれば良いけど、そうでなければ川床までルージュのそりのように真っ逆様に滑り落ちそうな気分の登りで、そうなればただじゃあ済まない。
 雪面に蹴りを何回も繰り返し、木立を捕まえ、両手で踏ん張ってようやく林道に着く。運動靴ということもあり、この程度の斜面を歩くのも冗談ではない難しさだった。
 もう少し高度の上がった沢の中なら、少しはサラサラ雪が固まった堅雪かもしれないという期待が無いわけではないが、
 もし、こんな状態と同じだったら、傾斜のきつい沢の中では一歩として動けないだろう。林の中の雪ってズボズボと踏み抜いてしまう雪に苦労する事は普通だが、こんな氷の表面の雪だったら、密林の中をずっと木登りしなくては登れないだろう。
 だいたい、この場所は樹林の中なのだ。もっと急な斜面も出てくる尾根とか尾根側面なんて登れるはずがない。

 それでも貧乏根性を出した。
 今の雪の状態がそうならば、まずは早戸の大滝に行こう。そこで雪の質が良ければ、そこから白馬の尾根の草原に登り、鬼ヶ石沢を下ればいいじゃん。ダメだったら大滝上から瀬戸沢出会いに下る尾根を伝って帰ろう。そこは短い距離だし、滝見道もあるから
 何とかなるでしょう。しかし、それも

造林小屋から水平経路に
経路は凍結した雪なので、とてもキケン状態
スリップ厳禁で、本来はアイゼン着用すべき


雷淵上の第一渡渉点
凍った雪を割って、木橋上に這い蹲って、渡る
厳しいなあ


 伝道から山道に入る。降雪後に歩いた人は下降方向に二人ほどかな。堅い雪の上に足跡がわずかに付いているが、古いのか新しいのか分からない。
 沢沿いから造林小屋に至る山道も真剣に歩く道。普段は口笛も出る造林小屋からの水平径路も今日は、落ちたら死ぬぞ、あっとっと「ツルッ」、傾斜の雪に足をとられたら、それも冗談ではない本ちゃん気分がぴりぴりする厳しい道だった。部分的には細い灌木を頼りに岩場のトラバースを行う真剣さが必要だ。
 もしドラエモンのポケットがあったら、とりあえずアイゼンとピッケルが欲しいな。軽アイゼンでも文句言わないよ。
 でもさ、何もないから「しょうがない 杖くらいは尖らせておくか」枯れた杖を叩き割ると先っぽは槍のように尖った。これが結構約に立つ。そして時間は普段より早く廻って行く。
 雷淵からはもうすこし厳しくなる。
 普段はトラロープなんて「だれがこんなロープ使うかよ」「へたくそな婆さん爺さん御用達」なんて嘯いているのに、今日は「この辺にトラロープあったよな」なんて真剣に探す。しかし、ロープを見つけても凍った雪の下から掘り出すなんてとても面倒でやっていられない。ともかくも落ちないように雪の表面を杖で突き刺し壊してから、つま先が架かるくらいにはしっかり決め、手も何か掴む物を頼りに、時には細い灌木に代えて歩くのさ。

 「う〜ん 12本爪のアイゼンが欲しい」
 だけどマシラのうちにはアイゼンなんて無いんだよな。氷雪用の靴も持ってない。
 アイスバイルは大工道具に変身し、ピッケルはベランダに「地震の時の脱出用」とユミコちゃんに放り出されて錆だらけになり、そんなものが役に立つ日は来ないように祈っている。だから使えそうな山道具なんてありゃしない。純毛の手袋や靴下は昭和50年くらいに買っといた奴がまだタンとあって、今の消耗状態から判断すればもう10年は購入する必要はないだろう。

 もちろん山の中に入ってから「あれが欲しい」「これが欲しい」なんて言ったって「ダメ」遅い。反則だよ


雷平からの景色


雷平
雪が積もった穏やかに景色に見えるが
先には表面凍って滑るという厳しい現実が待っている



 雷平から大滝沢に入る。雪が50cm以上は積もっていると思う。
 先週の土・日曜日に丹沢らしい湿った牡丹雪がどんと降り、降り止め時間帯には、雪が雨に替わり、水で表面が絞められた。
 それが一週間の間に日に当たり、下の石から暖められ、石河原の不規則さが表層に現れ、夜の冷気によって表層が固まり、1m〜3m程の大小いろんな盛り上がりの丸みをもった雪原になった。
 これで表面が堅雪だったら、歩くのは快適で愉快な気分にあふれたものとなるだろう。不規則で転びやすい石だらけで歩きにくい河原が自由気ままに歩ける雪原に代わる。今日の雪は見た目優しく雪の上に載っても、全く沈まない。

 しかし、お日様に当たる場所で表面を一目見てみれば、
 ツルツルに凍っていて富士山のブルーアイスと同じ色していると分かるだろう。
 だから歩ける場所は限られる。雪が少し凹んで出来た丸みの凸山と隣の凸山のつなぎ目の窪みだけだ。
 しかし、それとても傾斜をもっているし、行く手を遮られて丸みそのものを登らなければならない場面も多い。
 それに全く汚れていない雪の表面って、実際にそこを歩いていると視界に入ってくる凹凸のコントラスが不鮮明で微妙な傾斜が分からないんだよな。平坦なつもりが傾斜だったりして、その度にツルッと滑る。おかげで無理がかかる杖は折れに折れて最初は1.2m程あったのに、最後は40cm程に短くなってしまった。それでも無いと歩くには不安だ。大滝沢の平坦部の広い場所でこの調子では、とても傾斜のある林間は無理だな。今日は大滝から帰ろう。
 何しろ雪の表面は凍っているんだ。だけど内部は不安定だよ。
 この状態で一番困るのが渡渉点だな。

大滝沢&本谷沢に入っていく
雪の表面は凍っているので全く潜らない
 全くと言うのがくせ者で、踏ん張りが全く利かないツルツル状態で




ギラギラと光を反射して
表面がツルツルというのが分かるだろうか
なだらかなこの辺なら、滑ってもキケンと言うことはないが
滝の縁なんかでこうだったら、一歩だって歩けなくなるだろう
表面に僅かに刺さる木の杖を動きの支点にして、やっとこ動く



 だれでも歩く事の出来る大滝沢といえども、沢だから何回かは水の流れを横断しないと進めない。雪が着いていなければ何と言うこともない簡単な飛び移り。
 しかし、これが今日の雪と来たら。飛び石の上に乗って対岸を見渡す。何にも考えずに飛び移ればいいものを、飛び移った先の雪が体重を受け止めて靴をめり込ませてくれれば良いんだが、特に水のそばって水気を含んだ表層の氷が少しだけ厚い場合が多い。
 「きっと滑るんでは無いかな」なんて考えてしまう。
 見間違うと、移った瞬間に滑って水の中にドボンか。
 もちろん沢の中を歩く以上は濡れるのは覚悟している。
 しかし冬ということもあって、そんなことは可能な限り避けたいのが人情だろう。そうやって考えている間中に立っている直径30cm程の表層氷で受けられる荷重はどれ位であったろうか。ためらっている間に足下の雪全体がマシラの体重に抗しきれずに、グッと砕けて一瞬に水の中の崩れてしまう。流れの中の小さな石の上の雪は、薄いガラスの板の上と同じで、横方向への抵抗力なんて無い。
 そうして二回ほど靴は水の中に落ち込み、大滝に着く頃には、靴はしっかり「びしょ濡れ」さ。
 でもね・靴の表面は凍り付いているけど、中は快適だよ。月星5cm簡易防水1980円のコストパフォーマンスは優秀だと思うよ。

 ようやく大滝

 しかし、この辺って傾斜がかなりある。雪の上の枯葉を探し、四つん這いになり、滝見台下の本谷分岐に立つ。
 ここまでの雪の状態はそんなように厳しかったが、滝の氷の付着状態は今年の暖冬もあってか、いまいち。
 写真で確認してくれ。これからが楽しみという事にしましょうよ。

苦労してきた割には大滝の凍結はイマイチ ガックリ



 さて、状態が悪くてダメだったら大滝の上の尾根まで登って、瀬戸沢に降りるというのが最後の逃げコースのはずだった。
 いくら何でもそれくらいは何とかなるだろうとね。
 でもそれも絶望的なのよ。
 言わずと知られている。マシラの技量では、あたりの雪の状態では動けない。だってさ、分岐の台地から滝見台に上がる道なんて雪が張り付き、フィックスロープがあるのは分かるが、引っ張っても押してもウンとも言わず掘り出せない。1m上がった所からは、都合良く短くなった杖をバイル替わりにして表層氷につきたて崩し、手がかりを30cm間隔で作る。杖はカランカランに枯れていて、体重が加わるような強いショックなら、ぽきんと折れるに違いないけど、その分、固くなっていて氷の表層を壊すにはちょうど良い。そうして作った手がかりをホールドにして上体を上げる。ここらへんを素早く片づけるにはバイル2本と14爪のアイゼンをつけて10秒程だろうに、たった10mを登るのに15分はかかってしまう。そんな状態なのだった。なさけない。

 もし、尾根まで上がろうとすれば、更に2時間は必要だし、何時なんどき足を滑らせるかも知れないじゃない。
 雪壁を横方向に横断しながら考えることは
 「下降の時に困らないよう大きめに足場を作っておこう」
 くらいがせいぜい意識出来ることであり
 「何も滝見台まで上がらなくとも、下から眺めるだけで良かったのではないか」なんて思うように心に全く余裕無し。
 シャッターを切っている瞬間も下降の方が気になる。
 上がるなんてもう思考の範疇に無いね。下降ポイントとなる杉の木のところで、じゃまな杖を下に投げおろすと直ぐ下の窪みで止まるはずだったのが、ツ〜ット滑って言って50m下の沢の中まで落ちていく。
 ここで滑ればあそこまで行くか。それまでに何回かガチガチとバウンドしてしまうからチト痛いぞ。
 そう思うと慎重にならざるを得ない。

 もちろん、これくらいの場所でドジを踏んで物笑いの種になるのは嫌だし、成っていたら、こんな雑文を書いてはいられない。十分に大丈夫と思いながらも、用心して10mを下降する。

 さて、ここまで来れば一安心。
 と言うのが大間違い。もちろん、転落が心配だというような状態では無いけど、緩やかな沢を降るって言うのも今日の状態では結構難しい。
 上がりでは滑ってもツルッと一滑りで済むのに、下降だと勢いが下方向にあるから、仰向けになったままソリに乗った選手のように止める物に突き当たるまでツーッと滑る。
 それでも気分良く滑れればイイヨ。柔らかい雪の緩衝作用なんてものは全くないし、どうせ止まるのは流れの中の石っころの所になるに決まっている。おまけに、日が当たり始めて氷の表面が僅かに溶け始め、朝方なら乾いて少しはフリクションが期待できたのに、それはもう全くダメ。凍った雪の表面を凝視し、粉が吹いたような状態だったら少しは摩擦が期待できるが、それは朝からの冷えた林の中だけにわずかにあっただけで、日が上がると全てがテカテカとひかって見える。

帰りも凍ったまま
小スリップが止められずに何回も水の中にポシャンした


 ええい、どうしても駄目なときには、
 どっかで止まることを前提に尻スキーだ。こういうときは太くて厚い尻が良い。肉を通してガチガチとした衝撃がもろに腰に響くむち打ちの刑と一緒だから何回も経験はしたくないけど。
 そんな次第で雷平に戻ったときには、何本かの沢を歩いた後のように疲れた。
 不規則に滑ることにより、痛い膝をかばってしまうことなく、強制的に力を加える整体運動が行えたのは良かったんだけどね。
 これも・あれも・全てはアイゼン無しというマシラの貧困さから来ているんだ。もし、4本爪でもアイゼンがあれば、少なくとも大滝までは今日は最高に快適だったと思うよ。
 そこから先は万が一を考えれば。ピッケルかバイルくらいは持った方が尚良いだろうさ。
 例の近道では用心して下ったつもりだったが滑った。木に引っかかって止まったのは予測通りだったが、自力で制御できないスリップというのは気分が良くない。

三日月橋まで下ってきても、まだ滑る


 帰路はマス釣り場までは誰にも会うことなく、ゆっくりと自転車を転がす。
 通行止めのゲートのところで単車のお兄ちゃんから「三日月橋ありますか?」と問われて
 「そこの先からは車の轍も無いテカテカ道」と答えたら、彼は「それでは僕には無理です」とオートバイを反転して帰っていった。それが正解だと思う。
 そこから橋を渡り、往路の林道に入ったが、氷の付着した場所は全くハンドル操作が利かないので、押して歩く。
 ここまで降りてくれば
 何人もの探鳥愛好家が出ていて、日も出て暖かかったので、ペダルを踏む足が凍えなかったのは良かった。今日は良い運動したと思う。

自転車は、ここにデポしていた。
帰りも楽じゃyない
何回転ぶのかな
大事にならないように、そろりそろり年か動けない


追記
 早戸川林道は蛭ヶ岳、丹沢山への降雪後二日もあれば、いつでも使える良いアプローチだったのに、丹沢観光センターが夏の食堂部門を停止し、宿泊営業を止め、今年は釣り部門の冬季(?)の営業も停止してしまい、手間暇かけて除雪を行う目的が無くなった。
 年末にそうなってから、わずかな日にちしか経っていないのに、路上には落石して崩れた多くの石が散乱し、各所が陥没凍結して、今まで安易に「冬の間も通行可能な林道」と使ってきた道にも多くの人の手がかかっていたと改めて知らされた気がする。
 今までの観光センター関係者の営業努力_特に林道除雪には深く感謝を申したい。
 早戸川林道の簡易遮断のゲートを開け突破して入るのは簡単だが、ガードレールも不十分な凍結して小石の転がる林道を走るのは鉄砲打ちに任せて、それ以外の人は自重した方が良いと思う。
 そうあんると国際鱒釣り場付近では無料駐車は出来ないし、観光センターまで8km程余計に歩かなければならない。冬に、蛭が岳周辺の日帰り散歩は、帰りの自転車を安全な日中に確保するためには、強行軍にならざるを得ないし、アプローチの悪化は円山木沢とかの氷を楽しむ人の数を確実に減らすはずだ。
 それがいいか悪いか何とも言えないけど、早戸川国際マス釣り場から奥が不便になったことは間違いない。




 自宅6:40〜山びこ大橋7:50〜中小沢駐車場〜宮ヶ瀬湖西岸林道〜宮ヶ瀬金沢出会い〜早戸大橋〜マス釣り場(車止め)8:20〜三日月橋手前300m自転車デポ〜三日月橋8:40〜丹沢観光センター9:05〜伝道〜造林小屋〜雷平10:05〜大滝11:00_11:10〜雷平11:40〜伝道〜観光センター12:40〜三日月橋13:05〜自転車デポ13:15〜宮ヶ瀬湖西岸林道〜自宅14:40
 2005/01/22 林の中では凍てつく雪がツルツルとしたが、日当たりでは、反射した日差しで雪目になるのが心配になるほどの穏やかで暖かかった一日でした。   
 沢のページ  マシラのHP