丹沢 早戸川 大滝沢

 パンクしたタイヤを交換したのもあって、普段より遅い出発となり、煤ヶ谷でバスに先行されてしまった。
 本日は今冬一番の寒波来襲中とのことなので、凍結状態はどうかな?と巡回なのだ。
 コースは月並みだから多くは期待をしないように。

 年末から飲んでは寝ての生活が続いたので、筋肉がなまっているらしく、ギアを落としても土山峠の登りは結構きつかった。
 宮ヶ瀬に入ると日陰には氷が残り、中小沢駐車場横の林道を見たら全面が凍結していたので、予定していた早戸川林道経由は止め、虹の大橋を渡り、荒井林道に入る。この林道でも二ヶ所くらいの日陰が完全凍結していた。
 車なら徐行で良いのだろうけど、その部分は細い自転車のタイヤではハンドルを切ることも、ブレーキも要注意である。
 だって利かせた瞬間にスリップして転倒につながるのが想像できるんだもの。もしも対向車が来たら「イヤだな」では済まないことだってあり得る。
 それでも正月明けの降雪から暫く間があることで、凍結距離は思ったよりは短く、対向車もなかった。荒井林道にせずに、早戸川林道を走ってきたら、車に当たる可能性はほとんど無いが、路面にタイヤを滑らしての転倒を少なくとも五回は覚悟しなければならなかっただろう。
 その場合でも転倒は覚悟して受け身の準備はできているので怪我の心配はないのだが、ともかくも転ぶのは気分が悪い。

魚止め橋手前では工事中
 その割には杉平の鱒釣り場から先の早戸川林道には走行困難な区間はなかった。
 それは魚止め橋下の旧鱒釣り場閉鎖に伴う植生保護柵設置事業のためらしく除雪がされていたからだ。
 臨時のこの工事が無かったら、三日月橋付近から奥は自転車で走るのは無理かもしれない。
 その路肩作業が始まっていた手前に自転車を止め、ガードレールに刺しておいた杖を取り出し、シュリンゲテープをインクノット結びに括り付け、手首に掛けて今日の山歩きが始まる。

造林小屋 日差しにポカポカ でも入り口が壊れ、何時倒壊するか 
 雷平への水平歩廊は、今の時期に夏用運動靴ではアブナイって感じる場合もあるのだが、踏まれて固い雪はサクサクと心地よい音を立てる。
 雷淵上の徒渉地点に架かる橋は横木によるスリップ対策が施されて楽々通行ができた。

滑り止めとして雪の上に砂が撒いてあった GJ
 その先も同じく手入れがされて、雷平までは歩行に対しては冬場とはいえ不安な箇所はどこにもない。
 そして雷平手前で一人の男性を追い越す。
 彼は大滝に行くのかな。
 そう思いながら左の大滝への踏み跡を見送り、雷滝に向かう。
 もしも、彼が大滝に行くつもりだとして、且つ、このあたりが初めての山域なら、マシラに引かれて間違って着いてくるかもなんてチラッと浮かんだけれど、その姿が如何にも山馴れた格好だったので、そんなこと無いだろうって可能性を打ち消す。

雷滝 日が当たるので凍結は難しいだろう
 雷滝はいつもの冬の雷滝だった。
 若干だけ氷の付着がいつもよりは多いかな。
 そこまで先導してくれた踏み跡は滝の左側の斜面を登り、どうやら蛭ヶ岳に向かったらしい。

 今日は滝見である。雷滝を見終えたら次へ行こう。次は大滝
 その時、
 「これ大滝ですか」
 と、岩の影から、さきほどの男性からの声がかかった。大滝沢のつもりが、こちらの行動に、やっぱり引き込まれたらしい。
 声を掛けておけば良かったのに。ちょっと悪いことをしてしまったのだ。
   「ここは雷滝、

 「ああ、さっき踏み跡が別れた所の?」
   「うん そう」

 原小屋沢はそこまでにして、引き返す。

大滝 半凍結 写真で見た目より実物は凍っていない
 次に雷平から大滝沢に入る。
 雷平迄は大勢に踏まれていた雪の道は、雷平で原小屋沢にかかる丸太橋で渡った先の大滝沢最初の川瀬を渡る手前にためらい踏み跡があり、渡ったら踏み跡が細くなった。
 雪の積もった大滝は見たくて来てみたが、冬の河原を歩くのはきつい。徒渉点を前にして何人かが躊躇して引き返したのだろう。
 でも、昨年の大雨以降に荒れてゴタゴタした歩きにくい沢沿いでも、雪が積もれば多少はゴタゴタが埋まり歩く安くなるだろうっていう目論見の50%は当たって、無雪期よりは多少は歩きやすかった。
 それに雪面に先行者の足跡(3〜5人相当)が残っているので、それを追ってさえいれば良いのでルート探しの面倒くささもない。
 ただ、苦労してつけたトレースのコース取りが、ここは流れの左側を行くだろうという場面で右に行き、せっかく渡ったのだから、暫くこのまま行こうよと思う間もなく再び渡り返すなんて調子で、どうも自分の性に合わないのだ。
 なんて良いながらも、そのコースを無視して歩くと雪と石に足を取られて歩きにくい。なんだかんだと人のトレースに難癖つけながらもトレースはありがたく使わせてもらうのであった。
 そんな歩きだったので、特段のラッセルは無しだし、スリップや雪下の水溜まりに足を取られるとかもなかったが、履いてきた運動靴は夏用のアッパーがメッシュで出来ているタイプなので、大滝沢と本谷沢の分岐付近まで来たときは、中は既にぐしょぐしょだった。
 しかし、自転車走行中と違い、足指は自由に動いているので、その分筋肉が動く熱があり、水気のヒンヤリとした感触はあっても、指先はポカポカしている。

 大滝は、滝の中央に水が落下する幅1〜2m程の流路部分が未凍結で残り、今季最初の寒波による見栄えのする凍結を期待していたのに比べると、やや不十分だった。
 それでも、滝本体と左の前衛岩との間の接続部

には、分厚い床氷が一面に張っているので、もしも、この寒波が、もう三・四日続けば、そのポイントから上下左右に氷が一気に拡大して広がり、それに滝本体の滝壺から上に延びる氷筍状の氷と接続して全面凍結したバーチカルアイスの見物も夢じゃないかも! なんて想像もするのだが、寒波は昨日までで、今日からは暖かくなると聞くと、今冬の着氷状態も、これから先はそれほど変わらないのだろうか。
 その滝を下の滝壺から見るために観望台から入るトラバース路を進み、対岸に渡るポイントで凍結して大丈夫だろうと枯れ葉の上に乗ったら、見事に踏み抜いてしまう。そして膝下まで完璧に濡れた。
 でも、既に濡れている足である。
 冬の丹沢の沢歩きでの水没は想像するほど寒くはないのだ。
 気にしなければ何ともない。
 その靴で一時間程度稜線上をぴゅーぴゅー北風に吹かれて歩いても凍傷になんてならないって。
 だいたいが丹沢の稜線で普通に歩いて一時間も風が吹き付ける場所なんて大雪降雪中の大渋滞ラッセイル実行時以外にはありゃあしない。
 蛭ヶ岳前後の直下、鬼ヶ石の斜面、不動の峰前後、竜ヶ馬付近では風が吹きさらすが、それ以外の稜線は大概は立木にカバーされ、富士山方向からの北風にダイレクトに晒される距離はそれほどは長くないのだ。
 風さえなければ腰までのラッセルしたって運動靴で十分だ。
 そのラッセルだって、稜線から300mも降れば相当に浅くなる。

 それよりも滝壺下で水没してバランスを失い、その際に岩に打ち付けた膝の方が痛い、と強がる。

 大滝からは急斜面につけられた踏み跡(二人組相当)をたどり、瀬戸沢の頭に向かう。

瀬戸沢への登り トレースが着いている
 どうも、今日は自転車走行もそうだったが、山の中でも登りはペースが上がらない。
 直ぐに息が切れる。
 大滝から瀬戸沢出会いに降る尾根の分岐に至るまでの部分は、急斜面なこともあり、数十歩歩いては、榛の木丸を振り返り現在地を確認し、次に対岸の白馬の尾根の草原との高さ比較して進捗度合いを測る。
 そして、やっとこれだけかって歩みのあまりの遅さにイライラするのだ。
 それでも尾根に合流すると傾斜は緩やかになる。
 蛭ヶ岳の山頂小屋がキラキラ光って見える。水平部を過ぎ、軽く降ると左に瀬戸沢の詰め部分を見下ろし、右は大滝沢(左の支流)の源となる鞍部だ。
 そこらの積雪は15cm程。
 山の北面で日の当たらない斜面の雪は、下の土が露出している部分でも、手に取り息を吹きかけると全部空中に飛んでいくといった具合にカラカラと乾いていて、先行者のトレールはあっても、雪の支持力は全くなく、こんな雪の状態での登りっていうのは、積雪量の割にはしんどく感じるのだろう。
 急な登りの尾根をもう少しで登り終える地点で、先行者の跡は左にトラバースして行き、緩いカール状を短く登ると登山道に出た。

 ジャスト一緒のタイミングで通りかかった登山者から、「大滝からの道は踏まれていますか」と尋ねられる。
 彼は宮ヶ瀬を8時15分に出てきたという。
 大滝からの道も何度か歩いていてコースをよく知っている。その彼が言うには宮ヶ瀬からは先行者はいなかったようだし、降ってくる人も無く、マシラが今日最初の行き交う人だとのこと。
 「ここまで来たのなら丹沢山まで行くんでしょ」と言う彼と瀬戸沢の頭のベンチまで一緒に歩き、そこで別れる。

太礼の頭付近 登山道 大勢に歩かれている 稜線の雪は若干浅い
 なぜって、早戸川の冬の滝を見に行くとなれば、もう一つ残っているじゃない。

 尾根に吹く風はヒンヤリ心地よい。
 丹沢三峰の稜線を円山木の頭まで歩き、そこから円山木沢左岸尾根を覗き込む。
 ここから降ったとしたら、だれも歩いていないバージンの雪原だという楽しみと、途中で道に迷ったりすると、冬の道だから面倒になるとの思いが交絡して、楽な道にしようかと、隣の左岸尾根も覗き込む。
 このように決めはいたけど何時も何時も一歩目はためらうのである。
 だが「よし行くぞ!」と一歩進めば、ちゃんと降れるだろうかなんていう心配は過去の杞憂に瞬時に置き変わる。
 そして雪を蹴り上げて、蹴り上げた雪煙を体で左右に分けて進む楽しいウインター・スノー・ワンダー・ランドの降りが開始される。
 だが、バージン・スノーの下降は直ぐに終わった。
 ここにはさすがにトレース無いだろうと思っていたのに、下からのトレース(おそらく二人組)がしっかりと着いていたのだ。
 さすがは丹沢!

 コース選定の楽しみは、それによりいくらかは減じたが、それでも雪原の下降は楽しい。歩いているのか、半分はスリップしながら転がっているのか、外からみたら見分けがつかないような、まっ、どっちでも良いのだけれど、下降が暫くは続くのだ。
 標高1000m付近でトレースは左手に降って行く。その踏み跡は円山木沢をはなれて、太礼沢方向に行くことになるが、これが本来の経路道ルートである。

 円山木沢の滝見を行うなら
 トレースは追わずに、直進下降する。今日はこちらで

 斜面は露出した小岩の間を急角度で降っていく。
 雪がなければ砂まみれ、今は雪にまみれて粉だらけ。
 所々に赤テープの標識があるが、当てには出来ない。

円山木の頭から円山木沢左岸尾根を降る(上の大滝滝見に行く予定だったのだが)
 「この付近なのだが」

 円山木沢の上の大滝に左から落ち込んで合流するはずの露岩帯が対岸に見えるから、高さ的にはあっているはず。
 上の大滝に行くには、それほどの急斜面では無いが行くなら此処しかないという幅10m程の露岩の下を通って斜面に入り、トラバースを行うのだが、そのスタートポイントに確証が持てない。
 今いる地点はちょっと記憶と違う気がする。
 急な尾根に気が行って、そのため入り口を見落としたのだろう。
 斜面の先に見通せる沢の岩床には一面に氷が張り、その奥に見える滝は、おそらくF4だろう。
 そうであるならば、確かに少し降りすぎたかも知れない。
 だったら50mも登り返せば上の滝への見物路入り口が見つかるだろうけど、今日はなぜか疲れている気分が強く、それが億劫に思われた。

 「いいや そこは省略 次へ」

 下降コースは道と言うよりは円山木沢の巻き道である。
 更に5分と少々の時間で下の大滝横に下降する。

円山木沢 下の大滝 まだ氷は脆弱そのものでたたき落とすのは雑作もないだろう
 この滝は一面が凍結しているけど、水玉が僅かにくっついて凍っているように不安定状態であり、叩けばガラガラと崩れ落ちそうに見えるから凍結度は未完成だ。
 それでも滝壺の氷の上に乗るとみしみしと音を立てるが十分な強度を持つし、 早戸川出会いからの沢の凍結状態も近年では一番条件が止さそうだが、ピッケル・バイルで叩いても壊れないためには、もう数日の寒さが必要だろうと思われた。
 見学が終わった。
 さあ帰ろう。

 岩小屋からは安全に対岸に渡れるように石がセットされていて楽々徒渉ができた。

岩小屋(左の大岩)付近の早戸川を渡る
 帰路、鳥屋鐘沢付近で朝方雷平で一緒だった男の人が歩いていた。
 彼は本日思うような山歩きが出来たのだろうか。
 すこし気になって会釈して自転車を走らせる。
 だが、帰りも自転車の威勢が悪く、降り勾配だというのに普段より20分も時間がかかり、約束していた帰宅時間に10分だけ間に合わず、説教をタラタラと喰らった。
 でも、そんなの・・・・どうってことないよ〜
 山では暖かった靴が、自転車に跨るとアイスクリーム製造器のように冷え冷えとしてくる。
 冬の一番の難場はマシラの場合、山ではなくて、行き戻りの自転車走行中の足の凍えだ。
 それも帰宅時間に合わせてユミコちゃんが湧かしてくれた風呂に入れば、ジンジン痛いようなかゆいような5分を経て極楽気分を味わえる。
 このスペシャル・サービスがあるからこそ、冬の山歩きは本当に楽しいのだ。
 ありがとう!




自宅7:00〜宮ヶ瀬8:00〜荒井林道〜早戸川魚止め橋(自転車デポ)9:00〜伝動〜雷平(男性)9:40〜雷滝(原小屋沢)往復9:40_10:10〜雷平10:10〜大滝10:40_11:00〜瀬戸沢の頭(男性)12:00〜円山木の頭12:25〜円山木沢左岸尾根下降〜上の大滝付近パス12:55〜下の大滝で沢に戻る13:05_15〜伝動13:20〜自転車デポ13:30〜荒井林道経由〜自宅15:10 超スロー行動 バテバテ 2009/01/17 朝〜下山まで空青く快晴 早戸川はちょっぴり寒い
頁トップへ  マシラのHP