丹沢 早戸川 白馬の尾根 大滝沢
軽装軽薄を求めて冬の丹沢の稜線をさまよう。早戸川から丹沢主脈稜線へ
 蛭ヶ岳、丹沢山への登降路として早戸川方向から考えると沢を伝って登るのが一般的で大滝沢や中ノ沢がまず考えられます。
 でも尾根を伝うことも可能です。
 今日は今年一番の寒波だとか、丹沢の山々にも先週ぐらいからちょこちょこと雪が降り積もり自宅から少しだけ見える丹沢山も真っ白になりました。
 こんな時期、普通は冬山に行くんでしょが、冬山でない丹沢に遊びに行きましょう。

 主要な登降路の概要 
 ところで、冬山でない雪山って何?
 どこ?
 そうね、安全が約束された雪のある山というところかな。
 見通しが利いて、雪崩が無い山で、天気が良い時間を選んでいける場所。そんな場所なら安全と言っていいでしょう。雪山に遊ぶとなれば、当然ピッケルやアイゼンが必要な場所は最初から除かないといけないね。だから個人個人の力量で選択基準は当然変化する。
 というわけで沢に行くのに、アイスクライミング用品背負って自転車で早戸川まで行くなんて、
 考えるだけでも着く前に疲れ果ててしまいそうなので、手ぶらでいける尾根路を探って雪山の稜線散歩としゃれ込みました。

 北風はやっぱり冷たくて、
 正面から吹き込むからペダルも重いし、路は部分的に凍結状態だったこともあって、早戸川の観光センターまで1時間45分もかかってしまいました。
 自転車をいつもの壊れたゲートに縛り付け、伝道から造林小屋を経由して、造林巡回路に降り積もった雪を踏みしめて行きます。

 今日、最初にこの路を歩くのは私です。
 雷平で上方を眺めると結構白くなっています。
 家から持ってきたスーパ−”ハックキミサワ”の買い物袋をガムテープで靴から膝に巻き付けるとスパッツができあがります。
 大滝沢に入って右側の尾根に上がれる場所を探っていたが、良い場所がありません。原小屋沢を少し中ノ沢方向に進んでから取り付くのが本来の道のようです。(訂正03.02.03 原小屋沢との分岐から大滝沢に入った直後に右手の台地に上がれば登山道が踏まれている)
 でも、戻るのも面倒ですし、
 左岸に小沢が有り、その左にザレた部分がありましたので、ここから尾根に取り付くことにします。
 急傾斜のザレを登り植林帯に入って、上昇するとやがて山腹を水平にトラバースする路にたどり着きました。でも、この路は山仕事のための路であり、山を登るためのものではなさそうです。
 いっこうに尾根に向かう気配はなく、雪が深く膝までに達しますが、先ほど付けたスパッツの効果で衣服が濡れることはありませんでした。
 トラバース路は一度沢に突き当たり、不安定な氷の部分の横断が必要にはなりますが、道はそのまま続き、やがて枝打ちされた植林帯で不鮮明になります。
 今日は暑いなあ。
 ラグビージャージを羽織ってきましたが、植林帯の中で風が当たらないことと、ラッセルで汗だくになります。
 この植林帯を直上すると鹿の防護柵に行く手を遮られますが、柵を一度くぐって痩せた尾根状を更に直上する事となります。
 やがて広い雪原にシャクナゲが群生している斜面につきます。
 日がダイレクトにあたって眩しく雪目をちょっぴり気にするようになりました。そのまま登って行くと、ようやっと棚沢の頭に続く尾根に出ました。ここからは所々に赤い布と青いビニールテープの標識があります。下から数日前の踏み跡が付いていました。しかしこの踏み跡は、どうも鹿の踏み跡に思えます。跡はしばらく行ったところで尾根を直角にトラバースする方向に行ってしまいました。

 早戸川流域に来ても、三峰尾根は大概に場合、よく見えませんが、この尾根からは鮮明で、手に取るようにくっきり見えます。
 振り返るとはんの木丸です。
 右手は中ノ沢と原小屋沢の間の蛭ヶ岳にダイレクトに上り詰める先々週に降った尾根となります。

 鹿の防護柵を避けて上り詰めると、ぱっと丹沢山と蛭ヶ岳の稜線に出ました。
 そこは棚沢の頭の鬼ヶ石よりの場所です。蛭ヶ岳の山荘が目の先に見えます。早戸川からの、この尾根道もなかなか良い山道です。取り付きさえ間違わなければ極端に急な部分もなく、要所要所の標識も最低限はあり、煩わしさもなく、すっきりしています。
 棚沢の頭からの稜線は、しっかり踏まれてはいますが、積雪後10人程度が通っただけなのでしょうか、トレールが不規則で歩き易いとはいえませんでした。
 早戸川側を歩いてきた今までは風に当たることもなかったが、西の方から吹いてくる風は冷たく頬に刺さります。
 『おぉ〜 しばれる』
 それでも富士山がきれいです。
 北岳も甲斐駒も八ヶ岳も見えます。青い空にくっきりと白い嶺が描かれています。あそこも、手ぶらでいけるかな。それはちょっと無謀かなぁ。

 丹沢山方向に少し降りたところで、若者に会いました。
 買い物袋のスパッツで足を覆い、枯れ枝のつえを突き、ザックも持っていない薄着の僕を見て、さも変な人とでも言うように『コンニチハ』と小声で言ったようです。
 僕は無視してそのまま行きました。
 自分でも自分の姿を見たら本当に変な人だとおもって当然でしょう。
 もう一度、少し登ると不動の峰になります。
 僕の持っている昭和45年発行のガイドブックには石像があると書いてはあるので、不動様を探したけれど、雪の中に埋まっているのか、見つけることが出来ませんでした。
 もしかしたら、もう無いのかもしれませんね。不動の峰の休憩所は、昔々何回かカモシカ山行のさいに、お世話になったところですが、これも昔に比べると小汚くなりました。
 
 このまま丹沢山まで行き、小屋番の石井さんの顔でも見ようかとも考えましたが、先ほども言ったとおり稜線の風は結構冷たくて、薄着のマシラはこのまま風に当たり続けると体が冷えてしまい、耐えられないかもしれません。
 こんなところで動けなくなったら”初老のおじさんが無謀登山”と、つるし上げを喰らう可能性もあります。
 私は登山を行いにここに来たのではなく、山遊びをしに来たのですから”無謀登山”などと言われたら登山者がかわいそうです。

 さっさと暖かいところに降りましょうと、この先の笹原のところから今日の下降場所を探します。
 下降する場所は本谷沢と大滝沢の中間尾根です。
 さて、ここに道はあるのでしょうか。笹原の台地から下を伺って、それからおもむろに下りだしました。
 傾斜が適当に急なときに、膝から又下程度の少し締まった雪がある場合には、道なんか無くても、夏より遙かに簡単に降る事が出来ます。
 このルートの前半はまさにその典型です。
 途中には、登降路の方向を示す標識の類は全く有りませんでしたから、登山のためには、ほとんど使われていないようですが、上部は快適な尾根です。風も当たりません。あっと言う間に沢音のする地点まで降りましたが、ここからは尾根が不鮮明で急になり、木々を伝って、ごろごろした小石の上の下降となります。しっかり雪の進入を防いでくれた買い物袋スパッツは、石にこすられて、あっと言う間にバアバアに破れてしまいました。
 飛び出したところは、本谷沢と大滝沢のまさに分岐点でしたから、狙い通りの所に下降したことにはなります。買い物袋は雪の所はOK、ただ石ごろごろの場合、すぐ破れます(あたりまえのことですね)


 周りの木々は葉っぱを完璧に落としていたことから、遠くからでも大滝の全容が見えます。
 滝下には氷がはっていること、水量が少ないことから、今までの中で一番滝のそばまで寄って見ることが出来ました。
 そこから見ると、落ち口の巨大な氷柱がもう少し発達すれば、この滝は上から下まで氷でつながりそうで、うまくするとアイスクライミングの対象となりそうです。
 右から取り付き、左上する形で行けば傾斜度80度、中間では舳先の巨大な岩と滝の間でいったん休んで、上部10mは左手に取り付けば、恐怖感も少なく行けそうに思えます。
 もちろん、右手をダイレクトに登る場合は、氷柱そのものを上り詰める形になるから、これは難しいクライミングになるでしょう。

 大滝からいったん伝道に降り、円山木のF2を見に行きました。
 氷の張り方は、下部はそれなりに氷が増えましたが、上部は先週とほぼ同じ。
 それにつけても、太陽がダイレクト当たっているので、これ以上の結氷は望めないと思います。
 もし登るのなら、早朝に流れの左右の薄い氷が剥がれないうちに取り付くしかないと思います。
 氷を登るのなら、上の大滝、
 その上のほうが可能性があるのではないでしょうか。巡回路から見た限りでは、上の大滝には水が流れていなかったので、しっかり凍っている可能性が高いと考えられます。
 でも、冬にそこまでアイゼンを付けていくのはF2の上のゴルジュもあり、結構きついと思うよ。(下の大滝を登ったら右手の尾根を巻いて登って行き、尾根下に露岩のあるところからその下をトラバースしていくと上の大滝下に着くことが出来る)


自宅(7:30)〜観光センター(9:13)〜雷平(9:51)〜(本谷沢と中ノ沢の中間尾根)尾根取り付き(10:00)〜棚沢の頭(11:40)〜不動峰(12:10)〜(大滝沢と本谷沢の中間尾根)下降点(12:20)〜大滝(12:55-13:10)〜雷平(13:30)〜伝道(14:00)〜円山木沢〜伝道(14:20)〜観光センタ(14:30)〜自宅(15:30) '2000/01/29

稜線からの下降路

本谷沢と中ノ沢の中間尾根===棚沢の頭につながる。登高時間(参考;雷平から2.5時間)
快適な登降路(標識の数は少なく古い)、目を凝らして路を探る。冬の晴れた日は見通しがよいので迷うことはない。早戸川からの取り付き場所は不明。多分少し中ノ沢の寄った所でしょう。ストックとスパッツは持っていった方がよい。


本谷沢と大滝沢の中間尾根===不動の峰(休憩所から少し塔ヶ岳に寄った台地)につながる。参考;下降時間(雷平へ1時間)
上部は快適、下部は急なガレ(標識はない)冬は良いが他の時期はルートファイデングに自信のない人は行かない方だ良さそう。短時間に稜線からの下降が可能。

中ノ沢と原小屋沢の中間尾根====頂上の山小屋の下の鹿防護柵の切れたところから目を凝らせば天気の悪い日でも標識が確実に下に導いてくれます。道に迷う心配はほとんど有りません。下降時間(雷平に1.5時間)

姫次から伝道へ====はんの木丸を通って伝道へ(下降時間2時間)
上部は快適な笹原だが下部は一部不鮮明な部分があるが道界の杭を拾っていけば確実に下降できる。伝道に直接降るルートと廃道経由で大平に至るルート(本来のルート)がはんの木丸の下で分岐する。

丹沢山から早戸川へ
大滝沢と瀬戸の沢の中間尾根====大滝沢の大滝に降り着く(休憩所から大滝まで1時間)
三峰尾根の丹沢山へ1.2kmの標識のある休憩所から鹿防護柵の間を通って尾根を下降する。標識がしっかり付いていて快適な尾根。下部でちょっと急になるが道はしっかりしている。

本間の頭から本間沢と鳥屋金沢の中間尾根
本間の頭の縦走路から直角に早戸川方向に入って降る。ちょっと降ると直進する道と左手に分岐する道に分かれるから左手に曲がって降る。直進すると宮ヶ瀬金沢方向に降ることになる(こっちはまだ行ったことはないので先は不明だが、多分848mのピークと本間の頭の間にあるゆったりとした沢_この沢には古い赤い標識が宮ヶ瀬金沢から着いている_を通って容易に宮ヶ瀬金沢に降ることが出来ると思う)

沢筋を下降する場合
大滝沢、本谷沢、鬼ヶ石沢は大きな滝もなく簡単に下降が出来ます。



氷情報
大滝沢大滝===アイスクライミングの可能性あり、ただしかなり困難&危険(氷柱落下)
円山木沢====それなりにクライミングは出来るでしょう(F2はいまいちです)


 沢のページ  マシラのHP