丹沢 早戸川 瀬戸の沢
丹沢の冬に春を訪ねて(早戸川瀬戸の沢)
 氷結は望めませんが楽しく歩くことが出来る沢です)


 
”この先一般登山者通行禁止 丹沢大山自然公園管理事務所 丹沢観光センター方面のルートは崩落地があり遭難が多発しております。”
 本間の頭に最近設置された案内板がある。
 これが設置されたおかげで観光センターへの分岐を見落とすことはなくなるはずだ。
 途中、宮ヶ瀬金沢への踏み跡(栂立尾根)に踏み込まなければ、もう道に迷うことはないだろう。
 落ち葉が全部落ちたこの時期、樹林帯の中でも、すこしは見通しが利く状態だ。ルートをうかがうと曲がりが多く、本間の頭から延びる丹沢観光センターへの道は途中に上杉平という船窪状ののっぺりとした地形があるが、踏み道なりに進むと金沢の頭に続く踏み跡に入ってしまう。

 また植林帯に入ると、どこでも歩けることから道が一部不鮮明になって確かに迷いやすいだろう。
 でも足を踏み外すような崩落帯はないから、看板の記述は正確ではないかなと考える。たしかに地形は複雑だが、ほぼ20〜30m毎にテープによる標識が付いていて、それらを確認しながら降っていけば大きく道を誤ることもないと考える。標識が無くなったら迷わず確認できるところまで戻ればよくて、たかだか数十メートル戻ればいいのだ。

 私は登山者ではなく、山遊び人だから看板での警告対象外だな。
 躊躇無く踏み出す。
 警告があるにも関わらず、降雪後約2週間で少なくとも10人前後が歩いた痕跡が残っている。良き社会人は警告を無視しないから、これらも私と同じように一般登山者では無いのだろう。今日の先行者も1名はいる。
 降雪も既に2週間を経過し、雪は昇華し日陰の踏まれたところはつるつるに凍り付き、おまけに霜柱でグサグサの所があったり、凍結があったりで、歩きやすくはなくて普段よりずっと遅いペースで丹沢観光センターに着いた。

  丹沢観光センターの食堂入り口に”本日予約席のため食堂はご利用できません”と表示されていた。
  席が全て埋まるくらいのたくさんのお客様が冬の今の季節にいらっしゃるの?
  職員さんが事務所に2名いるだけであり、冬の間はずっと食事の準備は出来そうもないように見える。


 瀬戸の沢は『丹沢の谷』丹沢渓谷調査団によると、冬には”瀬戸の沢、太礼の沢、円山木沢、本間沢などは滝が氷結することもある。”となっている。
 円山木はともか
 く(昔、ガイドブック記載のため氷を見に来て確かに大丈夫だった)
 他の沢でアイスクライミングを堪能出来るほど凍ったところを見たことはない。可能性という点では今週あたり大滝沢の大滝が大凍結してはいるかもしれない。この場合は練習と言うよりはオーバーハングしていて何時落下するか分からない大氷柱の登攀がキーポイントになるはずだ。
 沢筋の土手からしみ出した水分が凍結するところは何カ所か有るが、一般的に考えてこの山域では
 アイスクライミングの練習は来てみて「がっかり」というのが関の山になるのが普通だろう。



瀬戸沢に入って程なく小滝



 自転車で走っていると今年で一番寒く感じた。
 冬のゲレンデはすっかりアイスクライミングの練習の準備を整えているはずだ。
 行き場所は瀬戸の沢である。
 例によってアイスクライミング用品もクライミング用品も持ってないが、そこならたとえ凍っていても何とかエスケープ出来るだろうと安易に考えた。
(内緒だが2m位のシュリンゲは万が一のためにいつもポケットに忍ばせてある)
瀬戸の沢は以前大滝沢の帰りに間違って踏み込み下降したことはありますが登るのは今日が初めてです。
 伝道径路を急ぎ過ぎて、雷淵の前まできてから下降路を過ぎてしまったことに気が付きた。
 戻るのも面倒だったので木橋の所から河原に降り、渓流釣りの人が設置したらしい丸太橋を渡り、瀬戸の沢の入り口に着く。
 入り口で見上げると、喜ばしい事 (残念なことに) に氷にべっとりではなく、所々にわずかばかりという状態だった。
 これがくせ者なんだよな。

 落差で散った飛沫が、周囲の石の表面に極薄い氷層のコーテングを施す。この氷膜は一見して分かる場合と、足を置こうとして分かる場合、足をおいて体重をかけてから分かる場合、そして滑って転んでから分かる場合に分かれる。
 最初から凍っているのが分かっている場合はそれなりに用心をするので、どうということもないが、
 踏み出しや体重移動を行った瞬間にツルッとなった場合、体は (頭の中では) そんなことを想定していないから受け身も出来ないコケてしまうことになって、ずぶぬれ、合わせて体のそこかしこを痛い目に遭わせることになる。

日が眩しい

 F1(3+5m2段)は氷もなく、すぐナメになる。2m、ナメ状小滝を越し、左に大岩をかぶった6m程の滝に続く。
 大岩の下は岩小屋になっていて奥までつながっているが、水が流れていることと、岩を止めているツッカイボウ(CS)が小さな脆弱そうな石であり、一番奥まで詰める気にはなれない。
 沢はいったん開け1m、4m程の滝へと。
 無理にならなくともという感じでどこでも歩けます。4mには流れの周りに薄く氷が付いている。流れ通りに行くと、へつっている右岸の岩にクラックが入っていて今にも崩れそうでいやな気がする。
 続けて、下から推察すると全てを積算すると高低差15m程の3段から成る滝となる。
 下中央のカンテ状を氷を避けて登る。中段は左側に行きたいが、落ち口に少し氷が張ってるので右側のカンテ状を登る。上部は流れの右側がいけそうだが、サテッと足を踏み出しすと薄く氷がはった石の上だった。
 あっと言う間に小さな滝壺の中に体を取らた。幸い濡れたのは左足だけですんだ。靴を脱ぎ靴下を絞ります。ホーキンスのゴアテックスでできた山散策用だが、これ以降10回ぐらい靴下を絞る事態になり、絞っても絞っても水が出て止まらない。この靴は外からの濡れには少しは強いらしいが、水分を吸い込んでからの内部からの水分発散は”いまいち”不足している。
 靴を脱いでもそんなに冷えない事が幸いだ。

 上部は滝身通りに行くのはあきらめて右側を登った。
 すぐ上に小滝が連なる。

氷は薄く付いているだけだ
でも、水際を登っていくと、この氷が結構厄介だ


 沢は開けて、少しの間を開けて4mのスラブ状の滝になるが、ここは飛沫が凍っていてスベルスベルだった。
 滑床状の中の小滝群、日に当たりながら幾つか小滝を越し、5m50度ぐらいの傾斜の樋状はスラブの滝も右から巻いて、
 やれやれ沢の傾斜が少しは落ちたかな。
 2mの滝を2個越すと、左側に大岩が2個転んでいて小滝に変わっている。飛沫が周囲にへばりつき、厚い氷のオブジェをかたどっているが、流水そのものは部分が凍っていても、全体は氷結はせず、残念ながらアイスクライミングは出来そうもない。

 こんな状態だったので、
 今日より更に数度冷えた日が続いたとしても、氷は発達しそうには思えない。
 よって
 この沢を”場合によっては”という表現を付け加えてもアイスクライミングが出来そうと紹介するのは止める。
 沢はいったん狭まりゴルジュ状になり、流れの奥に氷のオブジェがへばりついた滝が見える。
 そこに入りたいが、最初の一歩の足場がない。小さな釜を観察すると水面下20cmに足をおけそうな石があって、”行こうか・戻ろか”考えて、釜の水を抜くことにした。
 せき止めている物の中から、動かせそうな小さな石や枯れ葉を取り除くと、
 さっきの石が水面上に顔をだして、中に入っていけるようになる。でもゴルジュ最後の所はスラブ状に凍りも付いていて、登れそうもなく、途中から右岸に逃げた。

飛沫が凍って


 左から涸沢が入り、ゴルジュは2mの滝で終了となる。
 3mほどの滝があり、下段に木が凍り付いていた。その木は一部は乾いているので、手がかりにすれば上がれそうだ。
 そして木の上に足を置き踏み出したとたん
 ツルッ。
 今度は左足を流れに落としt大転倒。
 左足の靴を急いで脱いで水を絞る。ついでに右足も同じように絞る。

 娘は本日が受験日であり、
 ”滑る落ちる”は家では近頃禁句だが、こりゃ娘に取っては”さいさき”の悪い親をしているなあ。
 その上は左右の大岩に挟まれている2m滝であり、左から涸沢がもう一本入ると再度ゴルジュ状になる。
 左側が凍っていて、ここは水の中に入らないと奥に進んで行けそうにもなく、素直に左側を巻いて通過して、ゴルジュの最後にある3mで沢底に降りて取り付く。
 この上にはもうめぼしい滝はない。
 河原をひたすら歩くと、稜線が見えてくるあたりで2股となるが、流れのある左に入った。
 雪はくるぶしの上と言うところだったか。
 雪の表面が少しクラストしているが、踏み出すと崩れ落ちてしまって歩き易くはない。。積み重なった石に乗る雪は、やがて場所によっては腰のあたりまでになりまるが、ズボンの裾を靴の上に下げて覆い、スパッツは無しで行く。
 稜線がそぐそこのあたりになったところで左の樹林帯に踏みだす。
 急な傾斜を樹木の根っこをつかみながら上がっていく。
 さすがに沢を離れると雪はグッとその量を減らし、日が当たるところでは雪が無くなってしまう。そしてポッコリと”太礼の頭”に飛び出した。

 さて帰りはどうしようか。

 本心では大滝沢の大滝を見て帰ろうかと考えていた。
 あるいは瀬戸の沢と太礼の沢の中間尾根を降ろうかとも考えていた。そのためには、前者ならここから0.6km丹沢山方向に向かって歩き、分岐から下降すれば観光センターまで1.5時間はかかる。あるいは中間尾根だが、まだ下降したことがなくて、どの程度時間がかかるかも分かってない
(下降は順調なら45分程度でしょうが道があるかどうかも分かりませんし方向を誤ると出会いまで2時間はかかるでしょう)。
 瀬戸の沢は2時間程度で遡行終了できると想定していたが、氷の影響か、慎重に歩いた結果か2.5時間もかかってしまっていた。約束の帰宅時間(PM2:30分)に既に間に合いそうもなく、最短で済みそうな円山木の頭、無名の頭、本間の頭を通って着実に丹沢観光センターに帰ることにした。
 まぁ1時間もあれば着く。そんな見積もりで
 下り出しましたが、クサクサの雪、がちがちな泥、つるつる氷のミックスで結局1.5時間もかかってしまう。

 途中、三峰尾根では同世代と思われる2人組と出会い、本間の頭で若者に追いついた。
 彼等にはその辺で拾った枯れ木を杖にした山回りの徘徊老人といったように思われたかもしれないな。何しろ手ぶらでぶらぶらしていて、挨拶もまともに出来ない老人だ。
 三峰尾根は日陰の踏まれたところが凍結していて、焦って歩こうとして木の根っこにつまずいて1回転倒してしまった。
 気は付けよう。4本詰めアイゼンぐらいは持っていた方が間違いがない。
 でも気を付ければ何とか歩けそうでもある。

栂立分岐手前


 本間の頭から丹沢観光センター方向に下り出すと以降に危険なところは感じなかった。


自宅7:30〜自転車〜丹沢観光センター9:12〜伝道9:23〜瀬戸の沢入り口9:45〜2股11:21〜太礼の頭12:00〜本間の頭12:41〜丹沢観光センター13:26〜自宅14:38(2000/02/12)


 沢のページ  マシラのHP