丹沢 早戸川 瀬戸の沢
 紅葉はどう 今年の出来って?
 色合い豊かな丹沢の秋色か、しみったれたシミのようなものか?
 どうでも良いけど自分の目でちょっとは見に行って紅葉か(親父ギャグ)
 二時には帰るからとユミコちゃんに言い、ブレーキの利きやギアの切り替えを一応確認してからスタートする。

 朝が始まったばかりの飯山街道は弱い北風が顔に当たってか体がきりりと締まった感じがする。宮ヶ瀬への街道付近は、ようやく木々の葉っぱに色が付き始めたばかりで、車道から眺める紅葉シーズンにはまだ間がありそうだ。
 それでも中小沢の駐車場横から早戸川林道に入ると路面の上には新しい枯れ葉が舞い散っていた。それをタイヤが踏んで進む。踏まれた葉っぱが音を立てる。一年経った枯れ葉と新しいのでは踏まれてつぶれる音が全く違っていて、前者が「クシャクシャ」って感じなのに対し、新しいのは「カサカサカサ」と小さいが鋭く乾いた音がリズムカルに響く。まだ落ち葉の最盛期ではないので道が曲がる吹きだまりの部分だけの葉っぱ道だが、もう一月もすれば林道中一杯に枯れ葉の絨毯が敷かれる。そうなれば山は冬!

 早戸川沿いの林道を魚止め橋まで走って、橋の欄干に自転車を止める。渓流釣りはシーズンを終えたらしく、川には釣り人無く、付近の駐車場所も車が数台あるのみと少ない。


 伝動沢沿右岸の踏み跡から雷平への水平径路に入り、早戸川への下降路を探る。
 「たしか、水平歩廊の木製桟道の手前か直後だったんだけど」と注意して探して見ていたつもりなのに、気がつけば雷淵上の徒渉点を眼下にする所まで来てしまっていた。
 200m程戻って下降路入り口を見つける。
 記憶に残っている入り口は、その入り口と水平歩廊とで、どちらが本道かと言いたいくらい明確だったが、人が入らないらしく枯れ葉が積もっているのと、実際少し道が荒れていたので見落としたらしい。最初から、この程度って思ってみていれば、まず見落としは無い分岐だろうと思う。降って、川の縁に立つと対岸に垂井(太礼)ノ沢と瀬戸ノ沢が対岸に10mの間隔で見える。

 その沢に入るには本流を渡らなければならない。
 何回か、この場所の徒渉は行っているが、だいたいが山仕事人や釣り人が丸太橋を掛けていてくれて、難儀したことは無かったはずだった。しかし、目の前の流れには、そのような都合に合わせた橋は見あたらなかった。

 そんな場合には、飛び石である。
 それようらしい石が沢山ある。
 だが、見渡す限りのどの地点の石を使ったとしても表面に水垢が付いていてヌルヌルしている石の上を渡らねばダメそうだった。石の間も1m以上は離れているとなれば渡るためには飛び石(小ジャンプ)が必要だが、過去にこんな場合の飛び石では、うまく行った場合も無いではないが、足を取られて手痛い目に数多く会っている方が遙かに多い。その割にはうまく行った場合のご褒美はほとんど無く、失敗した場合の代償はメガネを壊したり、手指足指の捻挫や打撲と高く付いている。

 どうせ、そのうちに濡れるのだ。瀬の中に入り対岸に渡る。
 ところが良い飛び石を探して上流方向に移動して、もう少し上に行けば雷淵という地点での徒渉だった。対岸は昨年の大水で運ばれてきた土石が高く堆積したのを雷淵からの流れがえぐって出来た高さ2m位の垂直の堤防状塀が前後に延びていてひょいと一またぎは出来そうもなかった。そこで乗り越えようと上縁に手を掛けると堆積した石がボロボロと崩れ落ちてくるので乗り越えることも出来なかった。結局、足を濡らしたまま瀬戸沢の出会いまで50m程移動して本流を渡り終えた。最初から飛び石なんか探さずに素直に最初の地点を徒渉すれば、もっと楽に川を渡れたもの。
 まッ
 そんなことどうでも良いか!

 瀬戸沢
 過去はここ十年では一回入っている。それより昔にも一回くらいは入っていると思う。
 それ以外に、左岸尾根を下降していてルートを誤って入り込んだ事もあるかもしれない。そんな時でも困ったことは無いから、難しい箇所は無い沢と言って良い。

瀬戸ノ沢 小滝
 本流から入ってすぐに樋状滝となる。左の岩尾根状を簡単にパスする。小滝を挟んで次は三段(二段)下部6m+上部3mだ。シャワーを浴びて水流帯を登るのが本来だろうが、その為には登った後の寒さに耐える精神力と、水苔に覆われた岩をものともせずにフリクションを利かせる渓流靴が必要となる。どちらも持ち合わせていないので右手の乾いた岩場からパスする。

瀬戸ノ沢 二段の滝(上部)
 上方100mの瀬戸沢左岸尾根に日が当たる。
 それを見て、あそこで方向を間違うと、この滝場に降ってくることになると納得する。更に小滝が二個ほどあって、それが過ぎると岩床の上に石がコロコロと転がる沢がずっと続く。
 その瓦礫歩きの拘束が解けるのは、沢が左に小さく折れる地点の6mの浅い樋状の滝である。ここは水流れを避けて右側の岩場から登るが、上部に行くに従って岩が濡れていて滑りやすくなるので、靴を置く場所のフリクションを一歩ずつ確認して登る。
 次の5m程だ。滝と言うより岩がやや傾斜を持っているだけと言うべきか、ともかくも簡単な登りで済む。
 小滝を挟み、ゴーロの部分を暫く歩いた次は両岸の高さ2m程の小さなゴルジュ状である。入り口に深い箇所があり、その部分を通過するためには腰あたりまでの深みに入らないと樋の部分に取り付けない。しかしなあ、夏のシャワーを楽しむ時期ならばいざ知らず、今の時期は寒いので気乗りしない。その上、左岸2m上に通過用歩廊が備えてあるとなると、何をわざわざ水に浸かってと思うのは普通だろう。当然のように歩廊を使ってパスする。
 続くのは4m程の滝だ。傾斜度は緩いが、水の流れている部分を登るにはフリクションの良い靴が必要だ。右の乾いた岩を登って、その先の1.5m滝も水流部分をパスする。

 もう一度小さな狭いゴルジュ状が出現し、終わりは黒い岩肌を二条に別れて落ちる4m程の滝となっているのを左側の泥地から登る。

 その滝を通過すると沢は傾斜度がガクンと落ち、両岸は低く沢幅が広がる。標高では1000m内外ってあたりだろう。両岸に生える木々は差し込む光を斜めに受け、赤い葉っぱに黄色いのが精一杯輝いている。ただ大半はまだ緑濃く、最盛期には今暫く間がありそうに感じた。まだまだ。

さあ 稜線へ
 緩い石ゴロに徐々に土が混じるようになり、前方を眺めれば稜線が明確に沢の終わりを告げる。
 さあ、あそこまでもう少し

 傾斜を増した赤土の斜面をひと登りすると予定通りにブナの林に入る。ブナというブナには食性保護のネットがまかれている。そのネット取り付けの為の踏み跡をたどって、沢の終わりから数分で西峰と瀬戸沢ノ頭のなだらかな鞍部地点の登山道にでて沢遊びが終わる。

 さあ、残り行程は稜線の紅葉を愛でるブラブラ歩きである。
 丹沢山に向けて歩き出す。

 今回の山遊びでは沢歩きが終わった付近が今回の山遊びの紅葉としては一番だったと思う。その出来映えに結構納得している。
 ただし、それが例年より良い出来だったかっていうと、そうでもないかなと感じた。
 早く色づきが始まったのと、遅くこれから始まる立木と様々で統一性が感じられず、それぞれの木々が勝手に紅葉している感じのいつもの丹沢秋色って感じかな。
 やはり紅葉は、夏は暑さが続きた後の秋に一気に寒さがやってくるっていう天候で無いと出来が良くないっていう一般論が丹沢でも合っているとおもう。今年は天気がイマイチぬるいって思う。

瀬戸沢ノ頭付近の登山道での紅葉
 休みたいと思ったわけではないが、丹沢山頂の休憩ベンチは一杯だったので標高点から富士山を眺めると早々に歩き出す。本谷沢の乗越への丸太階段は土から横木が大きく浮いてでている障害競走のハードルのように感じられ、短足マシラの膝にとって最悪だ。それさえガマンすれば不動の峰手前の笹原が目に美しい。左手前方には檜洞丸、その向こうには富士山がくっきりと如何にも丹沢らしいパノラマが眼前一杯に広がる。
 本谷沢と大滝沢の中間尾根の目印となる立木を見送り、休憩所には目礼だけを送り、棚沢ノ頭、鬼ヶ石と進む。
 さて、今日は、この先どうしようか。考えていた下降路は二つあった。
 一つは白馬の尾根から早戸の大滝見物であり、もう一つは鬼ヶ石から蛭ヶ岳に向かっての最初の鞍部である宮ヶ瀬乗越から下降して中ノ沢を通って雷平へというルートだ。どちらも雷平へというのでは同じだが、後者は暫く通っていなかったので、当初はそちらへと考えていたのだが、いざ鬼ヶ石まで来てみると、膝の感覚がイマイチ鈍く、乗越の鞍部から斜面を降ったあと、小石の原を勢いに任せて下降すると痛くなりそうな気がしたので前者に取り替えた。
 しかし、それが良かったか悪かったかって言うと、多分悪かった。(理由は後を見れば)

白馬尾根→本谷沢(大滝分岐付近)下降の 魔法のロープ(延長200m)の始まり

 鬼ヶ石で富士山と蛭ヶ岳を眺めると、少し戻って木立の斜面へ笹を分けて入る。一くだりすると傾斜も落ち、笹の中に踏み跡がトレースされている。その踏み跡路、足首で邪魔な笹を分ける用にして降ると、それまで続いていたブナの木立は突如として無くなり、右手側斜面に僅かな馬酔木がぼんぼりのように丸く立つ白馬尾根、草ノ原にでる。微風にたなびく草原の中央には標識がとうの昔に何処かに飛んでいった残りの鉄枠が一本寂しそうにたたずんでいる。踏み跡はその地点の手前から左手の樹林帯の中へと移っていくが、かまわず直進し、馬酔木が途切れた地点からは草原の尽きる地点で虎ロープが出現する。そのロープを手がかりに幾分か戻るようにしながら木立の急斜面を下降する。そのロープが切れてからは、もう一度急斜面を下降すれば、やがて小尾根に乗って本谷沢への下降ロープに導かれるはずだ。途中までは、その通りに、ずいぶんと効率的に下降したつもりだった。このペースなら10分もすれば本谷沢に立てるだろう。確かにそう思ったのだ。
 しかし、順調な下降スピードに酔ってか、本来なら幾分か左手方向に下降しなければならない地点で、調子に乗って方向を見誤ったらしく、小尾根には乗れなかった。
 「おかしいぞ」なんて考える間もなく下からは沢音が響いて来る。前方に急な小尾根で、その先は相当に急な感じに易々と下降は出来ないかもしれないと思った。そうなってから、「しまった」と左手方向にトタバースをと考えたが、岩床の窪地の向こうは急な露岩が続いていて安心して尾根には向かえそうもなかった。
 さりとて登り返すのは面倒だし、急な砂地を降るのはイヤなので、先ほどの窪地の岩床を下降することにする。10分くらいは、そんな選択のために時間を費やした。幸い二本足で歩行は出来る。滝もなく、窪地に入ってから100m程の下降で本谷沢に立つことができた。小尾根に乗るために設置されている例の虎ロープまでは約100m程の上流の地点であった。
 直前までは間違いが無かったはずなのに、一体、どうして小尾根を見落としたのだろう。おそらく人のトラブルを「対岸の火事」と見ていて「他山の石」に切り替えなかった行いの悪さが露呈したんだろうと反省するよりないだろう。

 それでも白馬の尾根の草原に出るためのルートを今日一本追加したと付け加えて強弁しておこうか。その屁理屈が通るなら白馬の尾根草原へのルートは


 探せばもっと他にもあるかも知れない。中ノ沢側からだって草原の原に出るルートがあって全くおかしくない。
 まッ その気になればたいていどこだって登れるのが丹沢なんだから、何本ルートがあろうが、それをドンだけ知っていようが全く自慢にはならない。
 正規の道を下降しても、今回の道を下降しても大して所用時間に変化は無いけれど、やはり不規則な斜面を下降すると疲れる。

 早戸の大滝 久しぶり 

早戸大滝(本谷沢側から)
 本谷沢側から見えるのは大滝上部と隣の岩頭だ。紅葉に黒い岩と落下する水が映えて、なかなかグッドだ。
 本谷沢の分岐から大滝下の沢の中に入り、前門の小滝、次の5m滝を登り、滝壺下に着く。その間、ろくな写真は撮れないのは判っているけど三歩歩く度にデジカメのシャッターを切る。

 先ほどの下降で疲れた。本来なら、この滝を下から見たら落ち口に行って対岸に見える榛の木丸を眺めてから、もうひと登りして瀬戸ノ沢左岸尾根を瀬戸ノ沢出会いに下降しようと決めていたが、既にヘロヘロな状態になっているので止めた。
 滝壺下から通常の道に入り、大滝沢〜雷平の通常コースに変更して帰る。
 コース間違いと若干のヘバリから二時帰宅予定が一時間ばかり遅くなり、本日の約束違反として明日は一日ユミコちゃんの散歩につきあわされることになった。
(自宅→中津川の土手を延々さかのぼり、宮ヶ瀬ダム→園地公園→土山峠→飯山→自宅という宮ヶ瀬高取山・仏果山・荻野高取山の山裾をグルッと、
 と言いたいが時間切れで途中煤ヶ谷からバスにて帰りの周回8時間コース)



自宅5:55〜宮ヶ瀬6:50〜魚止め橋7:45(チャリを止める)〜伝動〜造林小屋8:05〜瀬戸ノ沢出会い8:15〜瀬戸ノ沢〜終了:尾根に10:05〜登山道10:10〜丹沢山10:40_45〜不動の峰〜鬼ヶ石11:25〜白馬の尾根〜草原帯11:35〜本谷川(大滝沢出会いまで300mの地点)12:00〜大滝沢出会い12:15〜早戸の滝12:15_45〜雷平13:10〜伝動13:30〜魚止め橋13:40〜自宅14:50 2008/11/01
頁トップへ  マシラのHP