太礼の沢(丹沢 早戸川) 
 今回も下山ルートを間違ってしまった。
 本谷沢を下ったつもりが気が付いたら大滝沢だった。
 下り始めからゴーロの石がやけに丸いので変だなとは思ってはいたんだが。
 地図持たずに感性だけで適当に下っている罰か。
 でもね、ルート間違いにより、予想外の拾い物をして良かったなんて思うときもあるわけだから、あまりくよくよせずにいきましょう。
 本谷沢はいずれかの機会に、今回も悪い思いをしたわけでもない。


 
太礼の沢は種々のガイドブックには簡単な短い流域の沢で3段の大滝以外には見るところの少ないと思われるように記載されている。でも、結構マシラにはおもしろく感じる沢だ。というのはここ暫く三峰山鍋嵐周辺のきわめて短い藪沢ばっかり歩いていたせいかもしれない

 三峰山周辺はそれはそれで楽しいのだが、たいがい狭くて暗ったい沢だ。岩の多くは凝灰岩のようなのに水垢がついてMつるつるすること、そして蛭が異常に多いことだが、早戸川周辺では明るくて、岩が豊富な水流で洗われ、フリクションが利くので遡行して歩くことが至って楽しいのだ。

 早戸川本流は、ここしばらくの雨におり水かさが増して、こんな時は伝道径路を経ずに、本流を雷淵まで歩いていくのが川歩きの気分がして楽しいのだ。
 間に滝はないが、大岩の間に水を豊富に流し、その中をあちこち飛び石つたいに行くのが良い。
 今日はそんなつもりでいたが、いざ伝道まで来てから午後から雨が降ってくるとの天気予報に怯えて、少しでも早い方が良いと、といつもの伝道径路〜雷淵手前で河原に降り経路路をたどって瀬戸の沢、太礼の沢の出会いに着いた。
 太礼の沢に入ってすぐ2+3mナメ滝、
 暫く行って3mの石積状と、続く3mの小滝はそのまま登ると濡れるから左からパスする。
 小さな釜を持つ1.5+3mは足長なら突っ張りで登れるかも知れないが、マシラには無理、中央のカンテ状岩も下部がえぐられていてマシラには登攀無理だから左をパス。

 ゴーロをたったかたったか行くと、この沢のメーンエベントである3段の大滝だ。
 (一枚目写真)
 3段というが、実際はそれぞれ間に小さいながら釜を持った独立した滝の集合体であり、マシラが数えると6段くらいになる。
 一番下は簡単な3mで、その次が立っている10mは右から滝岩に入り、流れの横の小さな凹角にトラバースして、そこから直上するのがルートだろう。
 この小凹角は結構難しそうだ。
 ガイドブックには2級と書かれていたが、アンカー用の支点も途中には見あたらず、ガイドブックを信用するととんでもないことになるかも知れない。
 まあね
 取り付くと、見た目より簡単だったということもあるし、マシラは取り付いていないわけだから、ガイドブックが間違っていると言うことではない。
 左岸が簡単に巻けるので、そのまま上がりスラブ状6mの3段目に取り付く。この6mは簡単なことになっているが、水量が増えているのか滝壺は腰の上まであるし、スラブ状全体に水が流れ、又、水が結構冷たく、体中が水浸しで寒いったら ありゃしない。
 4段目はこの3段目が終わった所に小さな釜を挟んですぐ始まる4mのスラブ状であり、5段目は樋状の4mなので水の中を豪快に突っ走らなくてはいけない。
 更に小さな釜を挟んで6段目3mだが、ここはもろに水流をかぶることになるから登れない。左側にトラバースしてパスする。その上の2mも続けてパスする。

 ナメ状を通過し、右に小さな支流を分け、3mの小さな滝をやり過ごして、ゴーロはちょっと行き、4mの棚は中央を突破する。
 続けて2m、3mで左、左の水際を楽しく登る。
 ゴルジュ状のナメを過ぎると1:2の水量の二俣となり、左は本間の頭へ、右が本流だ。
 樋状2段の3m+3mの滝は、これも足長なら開脚で突破できる可能性はあるが、滝壺が腰あたりの深さに見えることと、短足なので左のカンテ状をホールドを拾って上がる。
 2mの小滝を過ぎ、右に小さな流れを分け、更に2mの滝は右をトラバースする。
 象の鼻状の3mは鼻の部分左側を水を分けて登る。なかなか楽しい登りだ。
 この象鼻の滝を越すと傾斜は落ち、沢は広がり、単純なゴーロ歩きとなる。
 この辺の歩きがマシラには一番合っていて気分がいい。
 それもやがて稜線と思われるスカイラインが見えてくる頃には水の量が減ってきて、やがて無くなり、傾斜も増して苦しい。
 右にガレを分け3mの涸滝を過ごし、あとは小石の詰まったゴロゴロとした沢床を詰め、左の樹林帯に分け入ると、そこからはいくらも行かないうちに太礼ノ頭と無名ノ頭の中間の鞍部に飛び出す。

 三峰尾根の登山道は雨のおかげで道が柔らかくなり、歩きやすい。今日の下山路は丹沢山から本谷沢の予定だ。

 丹沢山から蛭ヶ岳方向に下り、下りきった所から早戸川方向に下る。
 家に帰ってから地図を確認したら、この場所から下れば大滝沢に下ることになる。
 本谷沢に下るためには不動の峰の向こう迄行ってから下らなくてはならない。
 しかし本人はそこが本谷沢のつもりでいた。
 今までこの地域に遊んでいる経緯から、そんな地形概念は当然のように頭の中に入っていなければならないが、どうもマシラの頭は、すぐ勘違いを起こす。
 まあ言い訳をすれば、あんまりのんびりしていると雨が降り出すかも知れないと言う潜在的”雨嫌い”が早く帰らなくてはという意識を引き出し今日の間違いを引き落としたのであろう。
 下っていて100mも行かないうちに水が流れ出す。しかし本谷沢に昔、入った経験からどうも沢の石が丸みを帯びているのが気になった。本谷沢の石くれはもっと鋭利にギザギザしていて不安定に積み上がっていたはずだった。


本谷沢のつもりで大滝沢を下っていた
 途中、5m程の滝(写真下)があって、その下で鹿の白骨が散らかっているところを過ぎ、途中でルートメモを書こうとしてポケットを探ったら
 そこに入れていたはずの携帯が無い。
 携帯が山の中で物の役に立つとは思っていないが、行き帰りに結構自宅から所在確認の電話が掛かるので持ち歩いていて、今日は無造作にズボンのポケットに突っ込んでいた。

 それが無い。
 確か30分ほど前にメモを書いたときは入っていたはずだ。
 町中なら、その携帯に電話をかけ、発する呼び出し音から落とし場所を探ることもできるのだが、ともかくも戻って探すこととした。
 30分ほど戻り、5mの滝のあたりまでいっても見つからない。
 次………行くか。
 あきらめめて、振り返った目前の木の枝に携帯が引っかかってぶらぶらしていた。
 ラッキー
 これで裕美子ちゃんに『ば〜〜か』怒鳴なれなくてすむ。しかし往復で30分はロスをしてしまった。
 まだ2時間は持つとみていた天空から雨がぽつりぽつりと降り出して、暫くするとあたりが濡れてくる。
 雨といっても雲の上に太陽が透けて見えるような天気であり、樹木の影が沢に光っている。もう大滝沢の出会いが近いな。

 『御成マットクラブ』の標識があっちこっちにあって、
 いくら”学童スーパークラブ”[御成マットクラブ=鎌倉御成小学校有志の子供育成団体] だと言っても、
 小学生の校外クラブが ”こんなへんぴな本谷沢に来るはずが無い”
 変だ変だと考え、
 どうも違った沢を下っているなとを思いながら下っていくと3人組と合う。
 沢の中で人と会うなんて、
 それも釣り屋さんでない人と、 で
  『どこに行くんですか』
   『ここまでですよ〜』
 『ここはどこ?ですか』
  『大滝沢だ!』
 『ひえッ〜〜え どおりで』
  『あんた どこから来たの?』
 『よく分からないんです〜ス』
 
 この山域には精通しているようなフリをしているくせに、中学校の地理の成績は最悪、そして記憶もいい加減なマシラの馬脚を露呈してしまった。
 大滝は水量が増して一段と見栄えのする滝になった。
 帰りは雨で路面が濡れているため自転車のブレーキの利き具合を気にしながらゆっくりと帰ることにした。 
 
 降っている雨は冷たい物ではなかったので雨に濡れるのも悪いもので無い。


自宅4:45〜観光センター6:13〜伝道6:26〜雷淵下(太礼沢出会い)6:45〜大滝下〜稜線8:43〜太礼の頭8:52〜丹沢山9:23〜早戸川乗越9:40〜落とし物捜し〜大滝上10:48〜大滝11:00〜伝道〜観光センター11:50〜自宅13:10 2000/06/17


  沢のページ  マシラのHP