丹沢 早戸川 太礼の沢
太礼(鳥屋では垂井と言う・・・らしい)ノ沢

 まずは伝道から円山木沢を目指す。
 通常、太礼ノ沢に入るには、雷平への水平経路に進んで、雷淵手前から瀬に降りる小道を踏むのが一番簡単で時間も短いが、たまには大量の水が流れるところも歩きたいなと、今日は円山木沢出会いから早戸川の河原歩きをする事にした。伝道沢をコンクリ橋で渡り、突き当たり広場から河原に降りる。目の前に円山木の岩小屋が見える。瀬を渡れば直ぐにそこだが、いったん濡れてしまえば後は惰性でどうでも良いことなのだが、朝一と言うこともあり、流れの中に踏み入れて、靴を濡らす気には、まだなれない。飛び石を探し、ぬめっているのが分かったので、石の上を四つん這いになって渡る。その様を他の人が見たら 
 「へっぴり」 腰の要領の悪いおっちゃんが
 「いいぞ、いいぞ、そら、ひっくり返るぞ」
 と思わせるような瀬渡りなんだと思うよ。時々その想像の通りになるってことも期待してもいいけど。他人の不幸は密の味。

 足を踏ん張ると右足小指の第3関節あたりが痛い。先々週、落石がこのあたりにドカンと当たって、かなり響いたのが、まだ全部おさまっていないらしい。あの時は三時間ほど平常に戻り、今では歩く分には全く問題なく、痛さも忘れていたが、不規則な道を歩くと、足裏の全ての神経が、小石の出っ張りや、小さく転がる砂の動き等の路面状態を察知し、足の指全部の関節を使って、それに会わせて、うまく歩こうとさせるからだろうか、ちょっとした違和感でも過敏に痛みを思い出しまう。それを避けるために、できるだけなだらかな場所を選んで歩くのだが、所詮歩行なんて考えて行うものでは無く、平坦になったり柔らかくなると三歩歩くと痛みを忘れ、次の一歩で小石に乗り上げては痛みを思い出す。少しばかりスリップし小指のあたりを岩にぶち当てたりすると、ウッとしばらく立ち止まり
 「オイオイ 足にひびでも入ってると ちゃうか!」なんて疑ってしまう。が、まあまあ、大したこと無いはず。だって、痛いなんて言いながらも、ちゃんと歩けるだから。

 岩小屋横の木梯子(ちゃんとした梯子です。 岩小屋の中にも別の梯子があって、そこも通り抜けられる)を登る。そうすると最近に整備されたのだろう、急傾斜部に土止め丸太が階段状に埋め込まれた仕事道が円山木と太礼の沢の中間尾根に登っていく。それをしばらく辿ったが、これじゃあ、尾根登りになってしまうと思ったので50m程で引き返し、渓流屋さんが使う流れの右岸側の道を、大きな岩の中を流れ下る水を眺めながら進む。
 やがて、こりゃあ、水の中に入らなくちゃあダメだなと行き止まる。
 しかし、まだまだ濡れるのは早い。斜面を一登り二登り、そうすると古い踏み跡にでる。
 そうか、もう少し手前から仕事道は河原を離れ、林の中を登っていったんだな。道は水平に進み、やがてなだらかな杉の林の奥に「太礼ノ沢」が見えてくる。その向こうには「瀬戸の沢」の小滝も見える。下からは本流の瀬音も響く。
 しばらくは杉の林の踏み跡を「垂井ノ沢」と平行に歩き、最初の滝が見えたところで合流する。

古い仕事道から太礼の沢出会いを見下ろす(右は早戸川本流)
 太礼ノ沢は二度目である。しかし、物覚えが悪いのだろう。前回の印象を全くといって良い程に覚えていない。それは滝に特徴の強いものが少なく印象が無いからだろうか。それとも、あの時は駆け登っていったので、滝も景色も眺めていなかったんだろか。何が理由か思い出せないが、マシラの記憶性能の程度が悪いのは事実である。どういう事実から「そうだ」とは、ここではあえて書かないけどさ、もしリクエストがあれば考えてもイイヨ。

 最初の滝は流れの左側の凹角を登る。少しだけ間をあけた3m滝は濡れるのが嫌で左側を巻く。しばらくは苔むす岩の上を歩く。渓流沿いは緑に覆われ、その緑を透かして北向きの日が僅かに当たる。まことに淡々と歩くにはとても良い。でも、次の滝場までは、それほどではなく、沢歩きの感傷に染まっている時間は短い。

大滝(上に直ぐ5m程のナメが重なり都合三段の滝)
 さて、太礼の大滝 下に小さな3mの落差がある二段滝である。下は左側から流れの横を簡単に登る。次は本体 少々落差があり、怖いので眺めるだけにして、右の砂地に付けられた踏み跡に従い巻いて、落ち口にでる。直ぐに釜を挟んで上の4m滝につながる。この滝も怖いので右の岩尾根を登る。そのまま辿れば続く樋状・小滝群もまとめて巻いてしまうことになってしまう。そうなってから、それじゃあ、あんまりもったいなじゃない?と苔絨毯の岩尾根を下り、樋の中を登る。水の磨かれた岩はフリクションが利いて、靴と足に飛ばされた水の飛沫が上半身に降りかかる。続く小滝を二個(4mと3m程)登り、岩尾根に出て、この部分を終えたときには全身水まみれだが、気分がいい。暖かい陽気である。今日は
 この滝場を終えると、沢は開け、傾斜は穏やかになる。沢が左にくねった所にある5m滝は、またまた水浴びの快適滝登りだが、それに続けて小滝やナメはいずれも簡単な登りで、そこを外せば、もうゴーロオンリーの歩きである。そのゴーロも、はじめの方は苔のへばりつく石の上をシトシトと歩くいい感じの歩きだが、徐々に苔はなくなるし、岩の角が立ってきて、木も何本か沢に倒れかかるようになると、なぜか歩かされている歩きに変わる。稜線はまだ見えないが、振り返り見る榛ノ木丸の高さから推定1100mあたりで水量比1:1の二俣になる。どっちが本流とも言えないが、右の方が多少とも深そう・通常の人なら右を選ぶ。
 だからマシラは左を選ぶ。

大滝の上の小滝群 マシラは右岩尾根に逃げる
 ガラガラとした石の上を水が落ち、そんな石に足元は徐々に不安定になる。右に涸沢が合流し、そこから30m程で更に二つに分かれる。右には4m程の滝がかかり、左の方はなだらかな扇状地状の広場につながり湧水帯となって終わっている。その湧水帯の真ん中に一本の枯れ枝があり、そこにポカリの空き缶が差仕込まれている。誰かがここで水を汲んで飲んだのだ。マシラも、それにならう事にする。湧きだし口に唇を押し当て、二口・三口・四口 冷たくて「ウマイ!」ここまでに流した汗の分を全部補うって更にもう一口飲んでもあきない丹沢の銘水と言う気分だ。
 このまま、上り詰めて円山木沢との分界尾根に出ても良いのだが、そうするのが一番簡単なのは雰囲気から分かるけど、先ほど見送った小滝の先も気になる。だから、右に大きくトラバースして、滝の上に出る。水は滝の直ぐ上で石に吸い込まれて無くなる。そこからは傾斜がぐんぐんと増してきて、さっきの湧水帯から素直に尾根に入れば良かったのに思う頃には、左右を腐った岩壁に囲われ、下るのも怖く、もう急傾斜をともかくも登るしか方法がない状態になる。この辺の状況って、まあ分かり切ったことだが、ともかくも窪みを最後のぎりぎりまで登って、尾根に出たいという沢歩きの本性が早めに左右の尾根に逃げることを拒むんだよ。時々、いやいや、しょっちゅう変わるけどね。
 急なガリーを登り、小尾根に出て、立木の中を100m程歩き「水源の森」標識No113が埋め込まれた場所で中間尾根に出る。そこから何本かは境界杭が埋まっていたが、それも分からなくなるが、迷うことない明るいブナの林を歩き、僅かに瀬戸沢の頭方向の地点に寄った地点で円山木の頭に着く。尾根歩きは15分程だった。

 太礼ノ沢は良い沢である。何が良いかと言えば、今の時期、北向きの沢は強い日差しが当たることが無く涼しい事、滝が適度にあること、それに、それらの滝を登るのが面倒と思ったら、全てに安全な巻き道がしっかりセットされていることだ。稜線直下の選定を誤らなければ、ほとんど全長に渡って夏葉樹の下を水に戯れる散歩気分で歩くことも可能だし、何しろ山で濾された湧水がウマイから夏場だって水筒なんて重たい物を持つことが不要というのが嬉しいのさ。さあ、どう? こんな場所? 

 早戸川方面って、今の時期は山ビルが多いからイヤだという人も多いとらしいけど、塩水川周辺や三峰あたりに比べれば穏やかなものさ。現に今日だって円山木から太礼の沢に入る林間で小さな3匹ほどが靴にへばりついたけど、沢に入ってからは皆無だったよ。


 さて、頭で瞑想したのは今日の下山道 (こういうのを瞑想とは言わない!)
 考えていたのは本間の頭まで行って、途中ヌタの丸にでも寄って、旧丹沢観光センターに下ろうかとしていたのだが、今日も腹ぺこで息が切れてしまっている。もう歩けないよ! 一番楽に下れる道はどれっ? って考えた。
 隣の無名の頭から丹沢観光センターへの道は良いぞ! でも、最近二回も下っているしね。そうそう何回も使えば飽きが来るじゃん。だから、この案は自制

 「そうだ、この尾根下ればいいじゃん」
 前に、この尾根は一度下ったことがある。途中までは道は明瞭だったが、下半部は茨地帯もあって踏み跡がわかりにくかった。だから、あまりお勧めではない尾根道だったのだ。しかし、今しがた、少しだけだけど歩いてみれば、山中付近は分からなかったが、途中から下には以前には無かった水源の森標識が境界杭とセットで立っていたではないか。きっと境界杭に従って道も整備されているに違いない。だって、朝方、円山木沢出会いの岩小屋に立った時に、尾根に新しい仕事道が向かっていたじゃん。そのあたりまで、きっと良い道が整備されているに違いない。それに、なりより、このルートなら一歩だって登りがない。腹ぺこには、これはなりより良い。だから、この道を避ける理由なんて無い。

 P1160m付近までは杭がしっかり植わっていた。
 他の尾根よりちょっとだけ間隔が遠いのが気にはなるが、ブナのはえる尾根は快適そのもの。白馬の尾根から蛭ヶ岳、御成マットクラブの道が正面に見える。山の上には早くも夏雲だ。更に一段下がって、もう一つの小ピークあたりから青色ビニールテープが、なにやら思わせぶりに木の枝にぶら下がる。水源保護の標識は300m程手前の少しばかり尾根を外れた場所で見て以来見えないなあ。
 ブルーのテープが前進はダメと言っているのか、左手方向に行けと言っているのか分からない。
 境界杭は一サイズも小振りなものに取って代わる。
 これは今歩いている踏み跡が支尾根に入ったことを意味することぐらいは知っているよ。しかし、この方向の踏み跡は円山木沢を登ったときに、何回か巻き道に使ったこともある道であり、砂斜面の大岩をけ落とさない限り、安心して下る事が出きることも分かっている。
 境界杭が無くなるあたりから、右手方向に寄って下り、大岩露岩下をトラバースすれば、上の大滝の下に立ち寄る事も可能だし、そのまま丁寧に下れば下の大滝の横っちょにも下れるはず。

出会いの岩小屋横 ここに梯子があり、仕事道が始まる
 しかし、それでは、見失った境界杭と水源の森標識は何処を下っているんだろう?
 まさか、途中で途切れてしまうなんて事はないはずだし、あの出会いからの仕事道はいったいどこにあるんだ?
 もう、ぼちぼち出会ってもおかしくないだろう。
 それで、円山木沢直近の踏み跡から離れ、左手方向にトラバースを開始する。
 砂地の上に大きな岩が崩壊してできた石の河原が何カ所かあり、それらを縫って砂地を下降して、そうすると砂地の上に水源の森標識及び境界杭発見。
 「やれやれ」
 ところが大間違いなのだ。
 この標識ダレが立てたのか、ザレ地からザレ地の不安定な箇所をつなぎ、よくぞ埋めたと思われるような不安定な地点に立っているのだった。
 立てた人は相当のプロか、手抜き人間か。
 当然ながら、その間を埋める仕事道なんてかけらもない。
 「円山木 上の大滝見物」無しは、コッチを選んだ以上は諦めるにしても、不整地に右足小指は痛いし、急斜面は滑り、道らしいものは一切見あたらず、わざわざ、コッチを選んだのに、
 何も良いことが無いじゃんよ〜。

 まっこんな事もあるって言うのも山遊びの心得だな。
 諦めましょう。

 さっきから聞こえている早戸川の流れる音に右手から円山木の滝音が混じる頃に、ようやっと仕事道に合流する。
 その仕事道は太礼の沢の方向にトラバースして行き、全く尾根に向かう気配がなさそうだった。朝方、この道が尾根に向かうと思ったのはマシラの勘違いと言うことだね。
 もし太礼ノ沢に行くのなら、この道を選べば沢に入る時間をもっと大幅に短縮できたかもしれない。 しかし、今日の沢遊びは終わったのだ。 
 円山木の沢で、靴とズボンに付いた土を洗い流す。
 今日は暑い!けど、流れの中は爽快!



 自宅5:00〜旧丹沢観光センター(登山届けボックスに自転車くくりつけデポ)6:55〜伝道7:15(いつになくゆっくり歩く)〜円山木岩小屋7:30〜早戸川右岸道〜太礼の沢着7:50〜大滝8:20〜二俣9:00〜詰め9:40〜水源の森杭No113 9:45〜円山木の頭10:00〜円山木と太礼の中間尾根〜円山木と早戸川出会い10:50〜円山木岩小屋10:55〜伝道〜丹沢観光センタ11:30〜自宅12:40 山ではそれほど暑さを感じることもなかったが町では相当な気候だったらしい夏日2005/06/25
頁トップへ  マシラのHP