丹沢 原小屋沢 中ノ沢 水晶沢
危険な崖登りは止めよう 水晶崩れ沢〜霧氷の蛭ヶ岳から中ノ沢をとぼとぼ下る

 12月1日より、早戸川の狩猟が解禁、
 本間沢から「ぼっち沢」までが猟区、2月末までが期間である。
 早戸川周辺は糞やヌタ場の泥の具合、獣道の足跡から、鹿や猪の数が多く、それ以外に猿やイタチに似たような動物がかなりいるとみた。
 この時期、鉄砲撃ちのおっちゃんが犬を引き連れ、この周辺を闊歩する。
 鉄砲撃ちのおっちゃんから見たら、藪から藪に駆けめぐる山遊び人は、誤射防止からは危険この上ない人物となる。
 だからといって、鉄砲撃ちは危険で野蛮といっても始まらない。
 このあたりの狩猟は御料林の時代から行われているものであり、新参者の沢遊び人の方が、遠慮しいしい、入山すべきものだ。
 ご多分に漏れず、今日も鉄砲撃ちのおっちゃんは丹沢観光センターの下でたき火をしながら、仲間の集合を待っている。
 かぶっている帽子から神奈川猟友会のメンバーで、鳥屋の地区の人が多いらしいが、どう見ても去年より人数は少なさそうだ。おまけに年寄りが多い。
 彼らの銃は赤い袋に格納されていて、猟場までは厳重に保管されている。これ見よがしに通行人には決して見せない
 。安全には十分に注意しているようだ。全員が勢揃いしたら、今日はどの沢のあたりを攻めるのだろうか。その沢に安易に入ることは彼らに迷惑をかけるし、危険でもあるので、出来たら避けたいものだ。しかし、結果的にそうならない場合もあるということは承知して山遊び人は山中徘徊すべし。


 
 でも、何処が彼らの今日の猟場にしても、彼らより先に行ってしまえば鉄砲の弾は飛んでこないわけで、
 と前述なんか無視して中ノ沢への道を急ぐ。

 中ノ沢までの道は、勝手知った道。
 雷淵からは一旦は右岸を行くが、左岸に移ったら、そのまま歩けば立派な歩道が原小屋沢のF2まで導いてくれる。
 だから大滝沢に行くときは最初の二股を見落とさずに左に入らなくてはならない。
 道なりに歩くとつい見落としてしまって原小屋沢をさまよう可能性もある。原小屋沢に入ってしまえば、中ノ沢の入り口は、目立つ入り口と煩わしいばかりの標識があるので見落とすことはない。
 その、ちょっと小高いところから落ち込む沢に入り、前方を見渡せば幅は広く急なゴーロが延々と続いている。この急なゴーロを20分も歩くと、右側から水量少なく急な沢が入り込んでくる。これが水晶崩れ沢である。
 水晶と名前が付いているくらいだから、石英かなんかが、ごろごろしているに違いないと思っている。
 また崩れ沢というからには、凄まじいザレが有るかもしれない。だから転車用のヘルメットを被ろうかと考えたが、やはり煩わしいのでやめる。

 遡行した結果から言えば、この沢には棚らしい棚は無い。
 いや多分、棚は有るに違いない。
 しかしそれらの棚は今現在はザレに全て埋まってしまっていて見えない。
 ザレは、この沢には行ってすぐ始まる。
 岩がごろごろしているナメ小滝を過ぎたところから上部までずっと続いている。
 沢の中は、割と新しいゴロゴロ石や砕け石に溢れていて、右岸も左岸も上を覗けばずっと上方までザレというか、崩落状態が伸び、そこから絶え間なく小石が落ちてくる。
 『ヒュー・・・・・・、ピュー・・・・、ガラゴロゴロ、ザッザァ〜・・・・・』




 この沢では、立ち止まって景色を見ている余裕はない。
 早くこのザレ場を越さなくては、
 しかしこのザレ場がずっと上方まで続く。
 上方に見える大岩を目指して、ともかくも早足が肝要だ。しかし大岩まで来てもまだザレが続く。
 左に涸れ沢を合わしたところで、いったん、ガレは落ち着く。その上で、更に左から苔にむした岩で覆われた沢が合流する。水量はこの苔むしの沢の方が多そうだが、本流は右だろう。
 すぐに右側からザレが合わさり、このザレのすぐ上で沢は2分する。
 右の方を覗くと、更にザレと沢が合わさり、木々の間に稜線が見える。ここは左の崩れかかった5m程の棚の石を剥ぎ落とさないようにして行く。

 この上は、よくも崩れないものだと感心するような石の詰まった急なゴーロが上方に、ずっと続いている。
 地震でもあったら、ここに詰まっている石という石っころは一斉に崩れるのではないだろうか。
 そんな事
 考えただけでも恐ろしい。

 この急な浮き石ルンゼ状ザレのどん詰まりは霜柱の花が咲いた赤土の壁になる。
 そこに行く手前に獣道があり、霜柱で柔らかくなった赤土の詰めを踏ん張って、ようやく樹林帯になる。

 やれやれ、やっと一息つけるぞ。
 ここまでザレの最初から55分ほどだ。
 この沢は難しくはないが、きわめて不愉快で精神的にいらいらするする沢だ。
 楽しい棚が皆無なのに、危険度は極めて高い。従って、決して遡行することを進められる沢ではない。

 それでも、ここから上の蛭ヶ岳までの道のりは結構良いところだと思う。 
 今日は残念ながら天気が良くなくて、先ほどのザレの詰めから上はガスっていて、はっきりは見えないが、下草の少ない広葉樹の林となる。所々に笹もあるが、膝よりも高くなることはない。
 見晴らしがよい天気の時には日が燦々と当たり、ぽかぽかの山遊散歩のシーンを想像してしまう。
 でもガスの中、広い野原は下降時には心配の種でもあろう。ご多分に漏れず踏み跡が不明瞭だから、登りの方向は蛭が岳に向かっていることが明確だから不安は無いが、下りの場合は、方向を誤ると何処に向かって歩いているのか分からなくなる事である。

 後日確認したところでは、原小屋沢の中ノ沢入口を過ぎた杉の植生林の辺りから始まって、伝ってきた稜線を通って蛭ヶ岳に上がるルートが有るようだ。
 無論、獣道や植林作業の痕跡をたどってだから、今日みたいに見通しが利かない場合は経験と勘は必要だろう。
 幸いなことに方向に迷うことも無く、やがて植生保護の柵があり、その向こうのガスの間に、いきなり頂上の小屋が現れた。樹林帯に入ってから25分後である。ビラが落ちていたので拾ったら、この間行方不明になった鳥屋在住82歳のおじいさんの捜索ビラだった。小屋のすぐ前に祠があり、今日は、おじいさんが上げた米と塩の代わりにヤクルトが供えられていた。おじいさんは帰りに疲れ果てて夜道を間違ってどこかに入り込んでしまったんだろう。通りかかる人がいれば良かったのに、山での事故は残念だ。頂上のあたりは風が強く、樹木は霧氷がついたせいで3cmは太り、辺り一面真っ白になっていた。
 桧洞丸方向から完全武装の二人連れがやってきて、そして小屋に入っていった。ここの小屋は、結構こぎれいそうだが僕には縁のないものだ。小屋の中からマシラを誰かが伺っているようだ。監視されているようで気分は良くない。今日は綿のシャツ2枚だから風に当たると結構冷える。

 霧氷の写真をとったら頂上には用はない。蛭が岳から丹沢山方向に向かうが、やはり稜線は風は冷たい。見通しが利かないので、中ノ沢への入る口が分からない。小屋から3分ほどのところで下に続いていそうな踏み跡があったので、そこから左下に降りる。暫くは尾根状を下り、やがて尾根は消えて沢に入る。5m程の涸棚を下り、暫くで右側に沢が合流する。赤い標識はそっちに付いていて本流はそちらのようだ。そのまま下ると、左に上方に行けそうな涸沢を合わす。そのすぐ下の大岩の陰が5mの階段状の涸棚になっている。散在する大石を伝って降りると10mの階段状の棚となる。これは中央を下り、続く左右の大岩でつくられた2mを下る。滑床を通り、3m程のナメを突っ張りで下り、続いてすぐ3段8m程のこれも凹状の棚をフリクションを聞かせて下る。
 昔、たしか、丹沢山の帰りに中ノ沢を下ったことが有ったが、そのときはこんな棚はなかった。昔、下ったのはどうも違う沢のようだ。ちょっと行くと10m程の棚の上に出た。上から見ると下るのは困難そうだ。右岸を巻いて下り、下から見ると、中央がどうと言うことなく下れそうだった。この滝は右側からわき水が流れだしていて、おいしそうだ。でも今日のような天気ではわざわざ登り返してまでして飲む気にはならない。その下の滑滝を下り、続いて、少し立っている6mを左から下る。これで、この沢の主だった棚はなくなる。
 この沢には下から登る場合は困難という滝はない。
 すぐ右手から顕著な沢が合流する。思い出した。これが昔、丹沢山から下山したときに通った沢なのだ。そして、この沢は鬼ヶ石沢(後述;違う 正確には乗越沢であり鬼ヶ石沢は次記)と言うらしい。右手から、少し水が流れている小さなガレ沢(こちらが鬼ヶ石沢である)を、20mはあると思われる大きなスラブのところで合わし、更に、水晶ザレ沢と間違いそうな沢を左手に合わせる。そこから5分ほどで朝方、分岐した水晶ザレ沢を左手に合わせる。全く、どうしようもなくイヤな沢だったなぁ、この沢は。
 原小屋沢まではもう20分ほどだ。
 幸いなことに今日は、犬の吠え声も銃声も聞こえなかった。鉄砲撃ちのおっちゃん達は、今日は本間沢周辺のようだ。


ガイドブックによると中ノ沢に「ぼっち沢」が記載されているが、猟区案内板が示している「ぼっち沢」は、明らかに原小屋沢の途中から分岐している物を指している。それぞれ別のぼっち沢である。
また、それによると原小屋沢は雷沢と言われていたらしい。まさに雷滝が原小屋沢の盟主と言える


1999年12月4日
自宅6:25〜観光センタ8:05〜伝動〜雷平8:45〜中ノ沢8:52〜水晶ザレ沢入り口9:07〜樹林帯10:00〜蛭ヶ岳10:25-10:40〜中ノ沢下降〜雷平12:05〜丹沢観光センター12:45〜八峰境川周辺散策〜自宅14:25


 沢のページ  マシラのHP