丹沢 鳥屋 茨菰山 焼山

 二週続けて宮ヶ瀬行きのバスに乗る。他は途中で降り、終点まで追ったのは一人だった。宮ヶ瀬園地の売店通りにはネコ一匹・店横に片付けられている縁台の上で見張り番していた他には生き物の気配がなく、下の芝生広場には一面の霜が降りている。背を丸めポッケに手をつっこみ、コンクリの上の霜に踏跡を付けて虹の大橋を越え、鳥屋への坂を下る。車だって寒いと走る台数が少ない。ジョギングの人が一人通りかかり、ようやく朝一番目の挨拶がかなう。

 今日は茨菰山(511m)……
 ……なんで、そんな低山へだなんて言わないでね。
 自転車で宮ヶ瀬から津久井方面への伊勢原津久井(県道64号)を走ると、途中に「トンチキ弁当」の売店がある。寄ってみようとは通る度に思うけど、でも時間の都合とか財布の都合とかの波長がうまく調和しないらしく、店に立ち寄ったことも弁当を持ち帰ったことも今までにはない。その売店そこらで左手を見れば小高い丘が見える。それが茨菰山だという。
 道が峠にさしかかる手前にその山に入っていくらしい車道があって、ちっちゃな山のようだが、前からその山が気にはなっていた。
 だけど弁当屋と一緒で、その山に立ち寄ったことはなかった。それは次のような事が過去にあったからだと思う。
 このあたりでは一度鳥屋奥にあたる竹野の沢

を2001年に一度歩いた。
 その時に、ここは危ないと思った。
 何が危ないかと言えば、マシラの場合のチェック項目はどこでだって同じで「クマ」に決まっている。
 クマ。クマなのだよ。
 その時に平戸の裏の稜線でクマに脅かされたのだ。近くで「唸られた」
 その時は脅かされただけで実害は無かった。でも、怖かった。だからそれ以来は付近に近づかないことにした。これでも、けっこうマシラは神経質だし用心深いのだ。
 あれから十年は経った。それだけ年数が経てば、熊公も足腰が立たなくなっているか、遠くに移動していっているに違いないだろう。
 少し気を緩めても良い頃だろう。

 このへんの思考が浅く、いい加減でノーテンキなところで欠点だよねとは自分では自覚しているけど直せない。
 自転車で走ってなら素直にトンチキ食堂まで行ってから林道を歩くだろう。でも宮ヶ瀬から歩いてとなると、そこまでがかなり遠く感じる。宮ヶ瀬鳥屋園地公園入り口の丁字路の手前で左折し、坂を下っていくとフィッシングセンター入り口が見えてくる。その上に二方向からの送電線が交錯する一番近くの山が見える。これが茨菰山なのだ。あの弁当屋まで行かなくとも、どこかに近道があるにちがいない。

鳥屋小学校の脇を回り込もうとするが藪がひどく無理だった。裏庭を横断させていただく
 地図は無いが景色は見えている。ここからなら方向に間違いないだろうと鳥屋の西門にある「二十三夜」の石碑が建つところの脇道を左に曲がる。中学校があり、その横を進んでいくと裏手が小学校になって続いていた。可愛いさな小学校である。校庭入り口に関係者以外進入禁止の表札がかかるが、背後の小山が藪に覆われているのに、校庭入り口付近からは、そこに入っていく道は見あたらず、藪を回りこむための道もわからない。
 どこかに歩けそうなところはないだろうか。それを探るために
 遠慮しつつだが断りなく、断りを入れる相手も見えずだが、まずは校庭の中に入り、校舎の裏手を歩く。小さな表札にクラス名の書かれている花壇の土は硬く、その上に降った霜は子供らに踏まれて固めて凍結している。花壇に入らないよう畦を歩き、校舎裏手にあるイノシシのヌタ場に格好そうな低地に一旦下って横断して対岸の小尾根に上がる。
 小尾根は篠竹が密生して、そこに茨のきつい灌木が混じるので歩きやすいものではない。ダニに喰われないよう襟元を確認する。この付近の歩きが本日では一番歩きにくいところだったと思う。
 その先にも同じような低地状がある。夏場だったら足を取られてしまいそうなグジュグジュ地だが、今は半場凍結しているので歩くには支障がない。そこも横断して直ぐに小尾根に登り返したかったが、下には民家が一軒見えているのが気になった。目立つ動きをして、そこの人にイノシシにでも間違われてライフルで狙われたら一発で仕留められてしまうのではなかろうか。それが気になった。
 目立つところを登るのはとりあえず止めておこう。
 低地を奥に向かって歩き、民家が隠れたところから小尾根に移る。そこらで、いくらかは藪は薄くなったが、まだ快適なとは言えなかった。


学校裏の藪を突っ切ると林道に出る(直ぐ先で車はストップです)
 小尾根を登りきると未舗装の林道に出た。資材置き場なのか廃材置き場なのか不法投棄の現場なのかは知らないが、大量のごちゃごちゃしたものは置かれている地点のすこし奥まった所である。
 僅かに歩いたところで倒木でふさがれていた。
 倒木の前にはネコ車が一台転んでいる。荷台の上にはポリ袋が一束乗っている。
 何だろうな コレ
 そこから50m先の、大きな倒木の影で、翁が落ち葉をかき集めてポリ袋に詰める作業に忙しく働いていた。腐葉土を作るんだとのことだ。
 車の走る林道はそこで一旦切れる。
 だが頭上には送電線が走り、前方には送電鉄塔が見えていて、それの巡視路らしい踏まれた道が先に続いている。
 最初の鉄塔の脇を登り、二本目に着く前に水平に走る林道にでる。そこには、木材運搬と山道工作重機に加えて、乗用車が三台ほど止まっていた。山の奥からダブルかトリプルに重なるチェーンソーが唸ってるのが聞こえてくる。

水平周回林道に達する。伐採作業が現在進行形
 水平林道とは別に山に登っていくらしい新しめのブル道が一本走っていて、そこは「この先は登山道ではありません」の表示がある。3m横に「茨菰山へ」という黄色い標識で山道が案内されている。これが登山道らしい。道は送電鉄塔の下を通り、上に登っていくが、直ぐに先ほどの木材運搬道とあわさってしまう。人の登るのもきついくらいの勾配もキャタピラー跡に靴を乗せて階段を登るように歩くと割合楽に登っていける。
 そして、チェーンソーの音が大きくなるのに反比例して登りの勾配が緩くなり、伐採作業人の姿が見えるとほぼ山頂だ。学校から登り始めて、ざっと30分くらいの軽い登りであった。

 茨菰山の山頂は不明である。らしきところの見当はつく。
 でも作業続行中の木材搬送路がそのあたりを縦断していて、山頂らしき標識を捜しても見あたらない。
 三角点が見あたらない場合、通常ならピーク付近に立つ灌木にテープを巻いておけば、多くの人がそこを仮にでも山頂として記念写真を撮るくらいの場にはなるのだが、今まさに山頂の立木を皆伐して何もないという状況では、ここが山頂であると感じることが出来ない。
 (実際には行われている作業は皆伐ではなく、間伐である)
 そうなると、山頂だからといって長居をする必要はない。早く次に行こう
 ところが、進むべき方向がすぐには決められない。行く方向は柏原の頭と決まっているのに。
 頭の中の記憶では、二本に交錯する送電線の交点を基準に鳥屋奥山の方向の中央を行くはずだった。でも山頂で見える送電線は杉の林の間から見える一本だけなのだ。これだけでは方向が分からない。伐採人が手を止め、なにやら訝しげな人がいると、こちらをうかがっている気配が感じられる。山頂に置いてある弁当を荒らされるんじゃないかと気にしているんだろうかなあ。声を掛けられ前に方向を決めなくちゃ。
 平べったい山頂を反対から反対まで往復して歩き、宮ヶ瀬湖の形と送電鉄塔の配置を組み合わせて、とりあえず進む方向を決めた。
 なんとか、彼がこちらに歩く出す前に方向が決まった。
 と不思議なもので、今まで分からなかった焼山もあれだと分かるし、進む方向に小尾根があるのも見える。
<写真削除 0110702>
伐採道を直進した先が頂上らしい
 伐採道は山頂を越えて終わっている。
 そこからは車の走れる幅の広い道から一気に踏み跡道に変わる。
 P405m迄は下り一方の適当な道だった。それから寺入沢右岸尾根に合するまでは、どこをどう歩いたかを説明すればよいのかわからないようなくねくねした道で、まあなんと云うか、でも道はチャントしていた。ここらは元来が鳥屋村と青野原村の境界だった道である。村名を記した境界杭が適宜打ってあり、鳥屋猟区の看板だって一定間隔で整備されている。
 下の沢には「こんな所に」という感じで砂防堤が二基三基と連続している。町村合併がS30年だったと聞いているので、境界杭の施工は以前のものだろうし、以降の整備状況は???
 なので道そのものは部分的には???だ。
 古絵図には「吊り橋」とか「おお洞」の表記もあるが、それが実際には何を差すのかは分からない。

 道があっても、枝が絡んでいるところも少しだけあって、時々は体が引っかかる。だけど、尾根稜はハッキリしているので、一旦歩き出したら迷うことはないだろう。
 寺入沢右岸尾根が合する場所、ここらの登りが、このルートでは一番きつい登りになる。距離はたいしたこと無い。
 枯れた赤松が今にも倒れそうに立つ標高570m付近の小ピークまでは今までの惰性がそのまま続くような登りだ。ここで平戸方面からP493mを踏んでくる尾根からの道が合する。そちらの尾根道を少しだけ歩くと鉄砲打ちの空薬莢が二・三転んでいた。鉄砲打ちにとっては、こんな道でも手の内の道なんだろう。
 右手には青野原の橋が見える。道志道が見える。左手には宮ヶ瀬湖の西端がうかがえる。

 それらを確認してから柏原の頭の方向に進む。切り開きがされた後のような植林地もあれば、篠竹が重なって道を上から覆い隠すような所もある。でも、もう先は見えたようなものだ。


境界杭 左;鳥屋村 右;青野原村




 平戸口〜焼山の登山道に近道していくような踏み跡があっても、自信がないので稜線道を丁寧に伝う。P602.5mを踏んでから一番登山道に近そうな踏みとを適当に下る。そんな強引に行くより、少しだけ周囲を観察した方がより楽にたどれるのにと山の神がつぶやいた、と言う噂もあるが、笹藪の急斜面を下っていくとピークを巻いていく登山道にでる。直ぐに「平戸3km←→焼山3.7km」の登山標識の立つ場に着く。ここに以前にはあった手製の「寺入沢〜青野原」への標識は見あたらなくなったが、分岐付近だけかも知れないが道型はしっかりと残っている。この道の登山道を挟んだ反対側は水沢川への山仕事人の巡回路の一つだ。この道を知っている人は少ないだろう。(昨年 雪の中を歩いてきた道)

柏原の頭を過ぎた先(風巻ノ頭の下)でk「水沢へ」の案内に従って沢(桃の木沢?or倉沢?)に下る道 良い道である
 今日は天気は良くないという。朝方は天気予報から受けたイメージよりはずっと天気は良かった。バスに乗った時に、後ろから日が当たる気配に 「あっ 今日はもっと遠くに行けば良かったのにと、予報信じて損した」 などと思ったのだ。だが、この先が崩れるかも知れない。黍殻山の付近はだいぶ雪雲の雰囲気に代わってきたような気がする。
 もとより本日は上の稜線に上がる予定はしていなかった。寺入沢への分岐から5分ほど歩いたP745mの山頂下をトラバースして緩く登っていく地点に、もう一つ「水沢へ」への分岐がある。こちらには標識があるから、皆この分岐には気づくだろう。字はかなり薄れてきたが、まだまだしっかりと読めるこの標識の道は歩いたこと無い。実際に歩いた人も多くはないに違いない。でも歩いたことは無いが、もう一つの道(先ほどの分岐の道)は歩いているので、どんな道であるかの見当は着いている。その見当通りな道なのかを確認するためにも、本日はここを下るのだ。

 予想通りに緩い砂走りを下るような道は、5分ほどで下の沢に着く。そこから沢沿いに下方向に歩いた三百mほどからは見知った道となる。この間は整備も十分で良い道である。ただ十年前には屋根のあった炭焼の番小屋は、つぶれてタキロンシートが散乱して形をなしていなかった。山仕事は植林だけに一本化され、炭焼はもちろん、ここらで大活躍していたという蛇を採集するマムシ屋さんは、取りすぎて獲れなくなったのか、商売そのものが見向きもされなくなったのか絶えているみたいだ。

 乾いた沢に水がチラチラと流れるようになり、流れが確かになるころに桃の木沢林道にかかる焼山橋の上で焼山沢が合流する。ここからは車の走れる林道を歩く。探鳥に熱中している人などを観察しつつ、奥野隧道を鳥屋に抜け宮ヶ瀬に向う。
 旧平戸口登山道手前で(奥野隧道側)、商い棚に玉子を整理していたコケコッコパークの親父様が通りかかったやつに手を止めて
 絶妙なんだよね。良いタイミングで通行人に声を掛けるんだ。
  「もう山からお帰りかい」と言うものだから
 「うんにゃ  そうだべ  帰って昼飯かっ食らって 昼寝するんだべ 」と答えて
 「昼飯にぶっかける良い玉子二個頂戴」と重ねる。
 山の中の商売は自由気ままではあるが、これで飯を食っていくのはきついのだそうな。
 でもな ものは間違いなくイイね
 喰ったら得した気分になる玉子の味には間違いなしだ。

桃の木沢林道終点の焼山橋から見る焼山沢のナメ
 のったりと歩き宮ヶ瀬に着いてみると、のったり気分はマシラだけではなかったようで、時間待ちのバス運チャンは出入りドアと閉ざした中で爆睡中だった。だから待合所で「出発前には開くだろう」と待つことにした。
歩いてきたこともあり、外は全然寒くは無かった。だが、後から来た人が「寒いよ〜 乗っけてくれ」とドアを叩いてウンちゃんを起こしてしまった。俺的には、運転手休憩時間の五分十分くらいは好きなだけ寝かせて上げたいな。その代わり運転中は眼をかっ開いて安全安心運転しっかりと頼むな。

 自宅6:45〜千頭橋(バス乗車)7:07〜宮ヶ瀬園地(降車)7:45〜鳥屋園地(スト−ン列等見学)〜鳥屋西門8:15〜学校裏を徘徊して林道に出る8:35〜林道終わる8:40〜最初の鉄塔〜上の周回林道に出る8:40〜茨菰山8:55〜P405m9:05〜寺入沢右岸尾根に合流する9:30〜P596m9:40〜P632.5m(柏原の頭)9:55〜登山道に下る10:00〜寺入沢への道の分岐〜10:00〜P745m風巻ノ頭の下(水沢川への道が分岐)10:05〜倉沢に下降する(良い道あり)10:10〜焼山沢橋10:20〜奥野隧道10:35〜鳥屋〜宮ヶ瀬園地(バス乗車)11:30_50〜千頭(降車)12:30〜自宅12:50 20110115 曇り

頁トップへ  マシラのHP