丹沢 鳥屋  焼山
竹野野(鳥屋平戸)から柏原(二等三角点632.5m)の頭

沢には見事に撃退された。
 沢には入ったがい、くらも行かないうちに薮に追いやられて、やむなく小尾根に取り付いたらもう一度沢に戻りたいなんて気には全くなれず、そのまま稜線に追いやられて、見事に沢に撃退されてしまったのだ。
 こんなように、この沢は遡行不可能な沢だった。
 高々100m位しか沢には入らなかったが、大量の朽ち木と小薮木はそレダ家の短さであっても、侵入者の意識を挫折させるのに充分であった。
 尾根は高くないから沢音はずっと直ぐ下に聞こえていて、滝が無かったことは確かである。


 尾根に渡る風に、特有の甘く毒を含んだような匂いが広く漂う。
 大きな花弁がぼったりと落下する「ほうの木?」と栗が少し交じっている。甘ったるいそんな匂いを打ち消すように山椒が「ピリッ」と香る。
 でも山椒は葉っぱの周辺のみにしか匂わない。
 草いきれの匂いが交互に交じる。
 小鳥が騒ぎ立て、地面には椎の実、ドングリはご飯のフリカケの様に一面に広がり、水ならの木の根っ子には水がしみ出している。
 そして風が吹いて総ての匂いを混ぜたり吹き飛ばしたりする。
 沢から小尾根に上がり、暫く香りの漂う急登を小さな境界杭に添って登る。
 時々振り返ってみても、大した登高距離を登ったとは思えないが、周囲の尾根は大分傾斜が落ちて、もうすぐ稜線にたどり着くことが分かる。
 そして踏み跡に出る。
 しっかりと踏まれていて、この道が登山道ならば、右手に行けば焼山の方向のはずだが、顔を上げて周囲見渡せば「風巻の頭」が谷を隔てている。
 従ってこの道は登山道ではない。
 おそらく「柏原の頭」から、寺入沢方向に行く仕事道であり、ひょっとするとP413mを経て青の原に続くかも知れない。

 そんななだらかな径路を行くと前方で
「グガサッ」と重量感のある音がする。
 鹿のように軽やかではなく、猪のように忍び足でも無い。
 無論、犬のような軽量動物でもない。
 これらの動物なら音だけで直ぐ分かる。
 他に可能性はあるのは、人間なんだが、その様な気配でもない。
 こっちの様子を探っている気配がある。
 前後左右を一瞬素早く見たが何もいない。
 困ったな、
 どうしよう。
 暫く時間が流れる。3秒か10秒か或いは一分ぐらいか。
 目は動くが体は動かない。
 暫くして「ザザッっザぁっ」という音がして、やがてその音は奥の沢の方(風巻の頭の方向へ)へ消えた。
 急いで音が立った場所に行き、音の去った方向を見たが何もない。
 良かったが残念だった様な気もする。

 もし動物観測の名人だったらとは思った。
 そんなものに驚かされたが、小さなピークを過ぎ10分ほどで二等三角点のある柏原の頭に出る。
 標高測量の時に使ったと思われる木の水準台が倒れて雑然とした三角点である。
 そこからは登山道を使い、「平戸1.4km」の標識が有る二俣まで行き、右手に道をとり、歩きやすい水平歩廊をたどると奥野隧道下のヘアピンカーブの下で車道に出る。


自宅5:15〜鳥屋〜平戸口6:15〜登山道をたどってから沢に入ろうとしたが薮に遮られ登山口に戻って工事中の橋の下から沢に入る。(そんな苦労をしなくても手前の竹野野から林道が沢の奥まで続いている)〜雉放鳥や狩猟に関する看板が多数有る〜左に小沢が別れる〜林道終点(途中より路面が大きく抉れて車は完璧に遮断される)6:30〜二俣になり右手はゴーロの沢になる(こちらの方が歩きやすそうだが水はない)、林道を20m程戻ると左手に水の流れる沢があるこれが本流?_竹野野(沢)〜小尾根から踏み跡をたどり稜線へ〜熊?と思われる動物にもう少しで遭いそびれた〜P596m7:36〜柏原の頭7:46〜二俣から登山道に別れて奥野隧道8:20(登山道の標識はないが、ほとんど上下動にない広くて良い道です)〜平戸(焼山への登山口)8:40〜山蛭チェック11匹〜自宅9:50 整理のため午後には会社に行く 2001/05/27 高曇 

補足
 一条さんから頂いた鳥屋山の地図には竹野野には沢とは記名されていない。しかし大洞とか吊橋とかの地名が柏原の頭直下にあり、地図には崖の記号も記入されているところがあるので色々捜せばそれなりに楽しめる可能性がある。尚、この辺りは「内山(里山)」と称されていて早戸川流域の「外山(奥山)」とは明確に区分されている。
「風巻の頭」とは東海自然歩道のものを差すのではなく「平戸口」〜焼山に至る登山道にある特異な山容の大きな松の木が生える746mの顕著なピークを指して「風巻の頭」という。


頁トップへ  マシラのHP