丹沢 勘七の沢
 9月に入ってもう夏も終わりかと思いきや、今日はフェーン現象とかで今年一番の暑さだ。
 山からの帰りの自転車では頭の上から容赦なく降り注ぐ光に閉口した。眼鏡は湿気で曇るし、思わず頭がボーっとして赤信号でも突っ込んでしまいそうになる。それでも強い南風だったので、渋沢から厚木までは追い風で、善波峠の登りも、普段はモーテルの看板を睨んであえぐのに今日はギアをまだ3段ほど残して楽々の通過だった。

 国道246は自転車で走っていて楽しくはない。
 車にはさまれたり、意地悪な車に幅寄せされたりといったことではなく、大きな車が走ることから特に路肩の部分がぼこぼこで、そこを高速で走るとハンドルを取られて危険だから40km/h位の速度で走るときには走行車線を走る必要があり、車に相当な迷惑を掛けているだろうと遠慮する事と、市街では信号が多くて自分のペースで走れないことだ。
 普段、自転車で走っている厚木の飯山周回路や宮ヶ瀬ダム周辺は信号がほとんどなく
 「今日は漕ぐぞ」という時には30km走っても信号ストップ無しが当たり前だから、100m走って赤信号の繰り返しではペースが作れない。
 とは言っても、今日のように暑い日には信号で止まる度に水を一口ずつ飲むにはちょうど良い感じかな。

 最近はマイナーな所にしか行っていないので、ときには気分を変えようと勘七の沢にした。
 水無川と同じくらい人が入り、順番待ちで整理券が発行されるほどの(ウソ)超人気の沢だそうだ。
 秦野市街からを出たところにある神戸製鋼(倉庫、配送所?)のあたりから山の方向に向かい、突き当たりで右に行き、すぐの堀川のバイク屋さんの脇から入る。
 多分この道は一本道で二俣に続いているはずと、地図もうろ覚えのままで、それでも三廻部、・・・病院って表示が出て
 「あれっ、これじゃ寄にいっちまうじゃん」と間違いにきずく。
 この先の道は、昔、夜道をサブちゃんと雨山峠を越え、小川谷に行ったときに歩いた事がある。
 戻って三叉路を折れ、大倉までいってからダートな林道をたどり、道を尋ねてきたスーパーカブのおじさんと連れだって、二俣まで行く。
 おじさんいわく「自転車もけっこう早えなあ」「おりゃよう、きょうは鍋割山にいってくらあ、どこから行けばいいか知らなかったもんで助かった」

 二俣で人待ち顔の座りながら沢登りの用意をしていたおじさん
 (私と多分同じ年代に対しおじさんとはちょっと失礼ですね あはっは)
 に目礼して沢に入る。
 さすがにたくさんの人が入る沢だから、ゴーロといっても歩いた跡が磨かれていて、どこを歩けばいいのか、辺りを見なくても下を見つめていれば良い。
 堤防を越え、まっすぐ方向の小草平の沢に別れ、左に入ってすぐ、小釜を一歩入って5mのF1を左側からガバホールドを掴んで越す。
 今日はなぜだか、フットスタンスがいまいちで滑る感じがする。ナメ状の小滝を越すと、F2、6mは右側のカンテ状から登り、上部は水流際に行く。
 堤防を越えると左に折れ曲がってあるのは、滝NoF3と表示のある 「くの字」 に曲がる8m滝だ。ここは水流の左側にあるバンドを伝って落ち口に出るのがラインと思うが、落ち口の下にホールドが少なく、直にに登るにはザイルを付けるべきだろう。「くの字」 の曲がり地点まで行って左の尾根状にトラバースする。
 ナメ状をはさんで次は2段の滝だ。下は簡単だが、上の9mは垂直に落ちる滝であり、滝そのものは登れそうもない。どうやって上に行こうか、右側のカンテ状の奥がちょっと気にはなったが、「これはさっさとエスケープするに限る」と少し戻り、左岸の樹林帯を上がるがトラバースできず、上がり詰め、尾根上の堀山下につながる登山道に出てしまう。
 「やあこりゃあマイッタ、まいった」
登山道を暫く進んで尾根が平坦になったところから簡単に下降しF4の少し上に降り立つ。
 その落ち口から下を除くと、先ほどのカンテの奥が凹状になっていて、何のことはない、階段状の登高路で簡単に下に降り立つことができた。
 結局、ガイドブックも見ず、その場を「ちょっと見」でルートを早合点するから、こんな目に遭うこともある。でも、ルートブックがないからこその発見などもあると思っている。

 ここから暫くは湿っぽい砂防堤が2m、3m、8m、10m、5mと5個も続き、勘七ノ沢をつまらなくしている。
 そしてようやっとF5だ。
 傾斜度80゜で15mの落差がある。昔のガイドブックには12mと書かれているが、もう少し高そうだ。ホールドはたくさんあるように見えるが、水に濡れていることと、上部のホールドが小さく危険とのことなので、心を残して、左手の小ルンゼから巻いて落ち口に降り立つ。
 登り終わった所から、マシラがこの勘七ノ沢のもっとも良い場所だと感じたゴルジュが始まる(写真)

小滝連続

 3mの幅広樋状、その上の3mの幅広樋状には左側から入って水中スラブ登りを楽しむ。次の凹状は小釜中に入り、右側から水中を登る。
 眼鏡が水に濡れ、ずれる。裸眼視力0.1以下の目には何も見えない。裸眼でホールドを探してエイコラと登る。どっちにしたって落ちても小釜の中なので大したことではない。
 傾斜の落ちたナメ状をはさんで、ナメ状、チョックストン、樋状、フェース状、樋状と小滝が続き、もう全身ざんぶりと水の中に入って楽しい登りの世界。ゴルジュがいったん切れて更に3mが続く。

 勘七の沢が人気があるのはF1、F2、F3、F4、F5のそれぞれ味わいのある滝におう部分もあるが、マシラにとっては、このゴルジュ帯のポイントがもっとも高いからではないかと思う。何しろ、水の中に浸かったら怖いもの無しの楽しさがこのゴルジュにはある。
 そして傾斜の落ちた5m45゜の滝が砂防堤に連なっている。
 砂防堤の上にはもう一個壊れかけた砂防堤があって、これを越すといささか退屈なゴーロ歩きとなる。途中に幾つか小滝はあるが、もう滝らしい滝は出てこない。6mのナメ状滝を過ぎると水はいったん切れ、流れたり、無くなったりを繰り返しながら少ないながら最後の詰めまで水は流れている。
 三俣から中央に入ると5m程の涸れ滝になる。水のたまった小釜からダイレクトはホールドが丸いので滑る。小釜にはまりながらゴーロを詰め、最後となる2m滝の水を飲んでから樹林帯の中の小尾根を上り詰める。そして大倉と鍋割山への分岐のちょっと大倉側に出る。
 今日も幸い、沢の中では誰にも会うことなく醜態をさらさずにすんだ。

 ゴルジュより上は退屈で悠長な歩きで、できたらショウトカットしたい気分だが、ここが良いと言う人もいるのも事実。
 分岐から、塔ヶ岳に行って来る。下の子供が幼稚園前位の時に来て以来だから10年ぶりくらいかな。
 沢山の人とラーメンの臭いに充ちる山であり、長くはとどまれない。
 帰りは大丸、小丸の間から二俣に降りる、下り一方の道であり、馬鹿尾根よりははるかに良い道だ。
 二俣で神奈川県の登山訓練所を見に行く(写真)

二俣 登山訓練所
 閉鎖になってもう2年が経過し、このまま廃屋になる気配が漂うが、さすがにしっかりと建てられた建物だと思うj。
 もしマシラに金が有れば、払い下げを受けて山の住処にしたい。いささか広すぎて一所帯で暮らすにはもったいないが、友人を集めてのどんちゃん騒ぎには葛葉の森スポーツ公園の宿泊施設よりは山屋向けで良いんじゃないかな。
 賛同者募集中 一口50万円で30口くらい必要か (合計1500万円)
 いや待て
 バブル崩壊から地下も建物価値も大幅に下がったから、もうすこし安いかもしれないな。
 よし一口10万で80口ぐらいでどうだ。(合計800万円)


自宅6:00〜自転車〜勘七の沢出会い7:50〜登山道(花立〜鍋割分岐)11:10〜塔ヶ岳11:20〜二俣12:40〜自宅13:50 2000/09/02


沢のページ  マシラのHP